学校ブログ

学校ブログ

昼 春の風物詩!

今日は午後から学校の周りの原野で野焼きが行われました。

先週の土曜日に行われるはずだったのが、雨で今日に延びたのです。

地域の方々が協力して火を放ち、安全を確保しながらの作業。

これで、阿蘇の山が守られているのですね。

それにしても、野焼きをこんなに間近に見られる学校って他にあるのでしょうか(^^)

保育園の先生や子どもたちも見守っていました(^_-)

0

にっこり 卒業記念!

6年生が図工室で作業をしていました。

卒業制作です。

記念に個人のオルゴールを作っています。

また、学校にも贈呈するものを作っているとのこと。

学校内には毎年卒業記念が増えていきます。

職員が見て、「あのときの子どもたちだな」って思い出します。

卒業して久しぶりに学校を訪れた青年たち、また保護者となって来校する方たち、みんな懐かしく思ってくださいます。

「りんどうヶ丘小」になって17年、宝物がまた増えそうです。

0

喜ぶ・デレ お別れ会!

5日金曜日に、もうすぐ卒業する6年生を送る会がありました。

拍手で迎えられ、みんなの前に座る6年生は、照れながらも嬉しそうです。

早速学年ごとに6年生への感謝の出し物をしました。

1年生は、この一年間、一番お世話になりました。

6年生一人一人に感謝の言葉を言い、お手紙を渡しました。

そして、1年生の背中には「ありがとうございました」の文字がありました。 

2年生は、あいうえお作文の要領で6年生の名前を作文にしました。

最後に声をそろえて言った「〇〇さん、だ~いすき!」がかわいかったです。 

3年生は6年生に様々な対決を挑みました。

サッカーのリフティングやお絵かきや縄跳びなど。

6年生一人一人の得意分野に挑戦したのが見応えがありました。 

4年生は6年生のシルエットと「この人とかけて~ととく」というなぞかけ をミックスしたクイズでした。

6年生本人も間違えてしまう絶妙なものでした。

5年生は、複式学級で一緒に勉強した思い出を手紙に書いて渡しました。

共に楽しく過ごした6年生が卒業するのが寂しそうでした。 

各学年の発表のあとは、全員でゲームをしました。

3チームに分かれてのフラフープくぐりです。

感染症対策として、直接手をつなぐのではなく跳び縄を間にはさんで、フープをくぐって運びます。

なかなか思うようにいかないところが面白かったです。 

最後に6年生から合奏のお返しがありました。

「コンドルは飛んでいく」です。

さすがの6年生の演奏に下級生たちは聴き入っていました。

 

あと2週間ほどで卒業する6年生と過ごす楽しいひとときでした。

0

記念日 3月3日!

今日は3月3日。

おなじみの2年生教室には期待通り手作りのおひな様が飾ってありました(^_^)v

4年生に「今日は何の日?」と尋ねると、何と答えたと思いますか?

答えは「ひなまつり」と「耳の日」。

「耳の日」の方が少し多かったですね。

「ひなまつり」では当たり前過ぎると思ったのかもしれません(^_-)

ただ、今日卒業式を迎えた高校もあるようなので、その卒業生や家族にとっては大切な「卒業式の日」でしょう。

また、6年生には今日が誕生日の子もいました。

その子にとっては、毎年嬉しい「誕生日」なのです。

 このように、同じ一日でも人によって意味や重みが違うんですよね、当たり前ですけど。

 

そしてもう一つ、高学年には知っておいてもらいたいことがあります。

それは、全国水平社創立大会が行われ、水平社宣言が採択された日であるということ。

6年生の社会の教科書には載ってます。

  

毎日が誰かの記念日です。

特に3月は一日一日を大切に過ごしたいと思う今日この頃です(^^)

0

会議・研修 出前授業!

4年生の教室に社会福祉協議会から出前授業に来ていただきました。

もちろんテーマは「福祉」。

今回は新型コロナウイルスから話を進められました。

まずは、コロナウイルスには3つの顔があるということ。

それは、「病気」「不安」「差別」だそうです。

確かに、物理的に病気になるし、病気になってもならなくても不安だし、よくわからないものに対する差別もあるようです。

ここで学習したのは、その中の精神的な部分である不安や差別を解消すること。

仲間としてやさしい心で支え合っていくことで、お互いがすこやかな生活を送れるのです。

 

1時間の予定だった授業は、2時間になりました。

ゲストティーチャーの熱と子どもたちの素直な心が充実した時間を作ったのだと思います。

コロナから仲間としての在り方まで教えていただいてありがとうございました!

0

学校 来校ありがとうございました!

26日は、今年度最後の授業参観でした。

それぞれの学級で発表会など趣向を凝らした授業が行われていました。

小学校最後の6年生は、5年生とともに親子で算数の問題に挑戦です。

世間では難問クイズが流行していますが、親子で一緒に頭を悩ませながら、

「さすがお母さん!」

「息子も成長したなあ」

など、しみじみ感じたのではないでしょうか(^^)

その後は、学級懇談会、PTA総会にも多数参加していただきました。

PTA総会では、新しい役員さんの承認もありました。

来年度は、以前のように多くの活動ができると信じて、みなさんやる気満々です(^_-)

今年度の役員さん、難しい1年間でしたが、本当にお疲れ様でした。

0

鉛筆 学力検査!

24日、25日は、毎年行っている学力検査の日でした。

1,2年生は国語と算数の2教科。

3~6年生は国語、社会、算数、理科の4教科です。

写真は6年生の様子ですが、全員真剣そのもの。

鉛筆のカリカリいう音と紙をめくる音しか聞こえません。

 

学年のまとめ、1年間の学習の成果が表れるものです。

結果が楽しみですね(^_-)

みんなよく頑張りました(^_^)v

0

にっこり ジャンプ!

1,2年生が体育で跳び箱あそびをやっていました。

基礎的な運動として、まずは跳び箱に手をついて跳び乗ることや膝を曲げて座ること、手をついて横向きでマットまでジャンプすることなどの練習です。

自分が終わったら手をあげて次の友達に合図を送ります。

そしたら次の友達が手をあげて助走を始める、ということを徹底して安全にも注意が払われていました。

この基本的なことをじっくりやることで、跳ぶことを怖がらなくなり、高学年につながります。

みんな上手にできていました(^^)

0

花丸 つづり発表!


22日(月)に人権集会が開かれました。

今回は1年生から6年生までの代表者が、それぞれの日常の暮らしを見つめたつづり(作文)を発表してくれました。

入院しているおじいちゃんのこと、家族と一緒に勉強をしたこと、家の手伝いをしたこと、虫の命を考えたこと、など様々な内容でした。

日常的な出来事をつづっていくと、自分や身近な人やものをよく見るし、気づきや再発見があるものです。

また、周りの人はそのつづりを読むことで、その人の暮らしが見えます。

この集会では、つづりの発表のあとに友達からの感想発表がありました。

「〇〇さんは、私と同じだなと思いました」

「◇◇さんは、よく頑張ってるな」

「△△さんは、やさしいなと思いました」

友達の意外な一面を知った子どもたちでした。

みんな学校とは違った姿がおうちにはあります。

人にはいろいろな面があるから素敵なんでしょうね。

0

携帯端末 顔認証型!

先日、学校に感染症対策の強い味方、顔認証型の検温計が届きました!

1年前までは、体温は脇の下で測るものでした。

そして、非接触型のおでこでピッとするものが学校に入り、ついに顔認証型が。

時代が急速に進んだ気分です。

保護者の方々、地域の方々、来校された際には、この高感度マシンで検温をお願いします(^^)

0

学校 保護者説明会!

19日は4月に入学してくる子どもさんの保護者に対する学校説明会でした。

例年ならば、新1年生も一緒に来校してもらうのですが、コロナのことがあり、今回は保護者だけとさせていただきました。

新1年生はもちろんでしょうが、在校児童もとても楽しみにしていたので、残念がっていました(-_-)

4月に入学するのは5名の予定です。

少ない人数ですが、その分なかよくなるだろうし、楽しい学校生活を送れるものと期待しています。

保護者の方にお話をうかがっても、みんな元気いっぱいの子どもさんみたいなので、4月が楽しみです(^^)

これからのりんどうヶ丘小学校を背負っていく子どもたちに早く会いたいです(^^)/

0

雪 雪!

昨日から降り出した雪が今日は5cmを超える積雪となりました。

学校は2時間遅れの開始となって、子どもたちはゆっくり登校。

でも、きっと早く学校に来て雪で遊びたかったのでしょう。

登校するとすぐにソリを引っ張って小山に向かう姿がたくさんありました。

ソリ滑りと雪合戦で遊ぶ子どもたちの表情は、手や足が冷たくてもニコニコ(^^)

この冬最後かもしれない雪をしっかり楽しみました。

そのころ駐車場では今回もボランティアで雪を除けてくださる重機が。

いつもありがとうございます!

0

学校 教育推進連絡会議!

今日は校区教育推進連絡会議、通称「りんどう会」を行いました。

りんどう会は、委員である地域の方に学校に来ていただき、学校の取組等をお伝えしたり、委員さんの意見をうかがったりするものです。

例年は2回開催するのですが、今年度は今日が初めての開催となりました。

まずは、各学級の授業の様子を参観していただきました。

どの学年も子どもたちが張り切って学習する姿があり、委員さん方に喜んでいただきました。

特に3年生は外国語活動をしていたのですが、この様子に委員さんもびっくり。

「自分たちの時は中学校でThis is a pen.くらいじゃった」

「今は進んどる!」

と、何度も口にされていました(^^)

 

授業参観のあとは、場所を移して教育委員会からの話がありました。

内容は、今後進められていく「コミュニティスクール」についてです。

これまで以上に地域と学校が一体となって子どもたちを教育していくことが大事になってきます。

町としてもしっかり取り組んでいく方針です。

この「りんどう会」がコミュニティスクールの核となっていくので、今後も手を取り合って子どもたちのために頑張っていきたいと思っています。

今日は、ありがとうございました。

0

ニヒヒ 遊びの達人に!

1年生が今ハマっているものはお手玉とこま回しです。

生活科で昔の遊びを勉強したことで、夢中になっています(^^)

でも、例年なら祖父母参観でこういった遊びを教えてもらうのですが、今年は祖父母参観は中止で、教えに来ていただけません(-_-)

そこで、こま回しが上手なおじいちゃんの動画を撮ってみんなで見ました。

その見事な技術にみんなテンションが上がり、早速練習に熱が入ったのです。

 

実は、校長をはじめ、何人もの職員が「子どもの頃やってた」と言ってこま回しに挑戦したのですが、昔できていたはずのことが誰もできないのです(^^;)

1年生と一緒に練習です!

みんなで達人になろう(^^)/

0

グループ クローン!?

職員室の廊下側の窓から怪しい3人組が覗いています。

職員室に入るように促すと、その3人は薄っぺらの子どもたちでした(°0°)

この正体は2年生の作品。

等身大の自分を描いたものです。

生活科の学習で、これまで大きくなった自分と赤ちゃんのころの自分を視覚的に比べるのだそう。

教室に行ってみると、

「ここには18人子どもがいますよ!」

と、ニコニコ顔の子どもたち。

自分の席に座らせてみる姿もありました(^^)

勉強して、きっと成長した自分に驚くことでしょうね(^_-)

0

学校 卒業のエピソード!

今日は、学校集会で校長講話がありました。

内容は、永尾校長が小学6年生のときのエピソードでした。

 

永尾少年の6年2組の教室は2階にあります。

教室の窓からは柿の木が見えます。

普通は冬が近くなると、柿の実も葉も落ちてしまうのですが、なぜか柿の実が1個だけ落ちません。

1月になっても2月になっても落ちません。

そのうち、教室のみんなは柿の実があるのかを確認することが日課となりました。

3月になっても落ちません。

みんなは卒業式まで落ちて欲しくないと願うようになりました。

あと3日、あと2日、あと1日…。

卒業式の朝、そこに柿の実はいつものようにありました。

みんなは、しっかり柿の実を確認して卒業式に臨んだのです。

そして、体育館での卒業式が終わり、教室に向かう列。

その列の中で、柿の実がなくなっていることをみんなは知りました。

「僕たちの卒業を見守ってくれたんだ」

永尾少年は、柿の実に心の中でお礼を言いました。

 

今日の話は、特に6年生に向けたものでした。

日常の生活の中にも思い出深いことはある、そういうものを卒業までにたくさん作って欲しい、ということです。

あと1か月半で卒業する6年生、小学校卒業時のエピソードを語れる人になってくださいね(^^)

集会では、書写展や県文集、なわとび大会の表彰もありました。 

0

にっこり 昔の道具!

3年生が社会科の勉強で昔の道具を使っていました。

この前は洗濯板で洗濯をしたようですが、今回は七輪で火を起こすことに挑戦です。

子どもたちはマッチの擦り方からぎこちなく、はじめは炭を入れた七輪にマッチを投げ入れる姿がありました(^^;)

その後、杉の葉を入れてみたり新聞紙を入れてみたりと、試行錯誤。

ついには板でおあいで風を送るところまでいきつきました(^^)

炭に火が起こると、その炭を分けて竈で湯を沸かしたり、火鉢で暖をとったり。

現在の暮らしがいかに便利かということ以上に、昔の暮らしの知恵に気付いた3年生でした。

ちなみに、これらの道具は地域の方からお借りしました。

ありがとうございました!

 

0

情報処理・パソコン プログラミング!

新しい学習指導要領で、プログラミングが入ってきました。

6年生の理科では、アプリの中で命令を組み立てていくことで実際に豆電球を光らせる、というようなことを行いました。

例えば、「旗のマークをクリックしたとき」「センサー部分が暗くなったら」「スイッチを入れる」「そうでなければ」「スイッチを切る」という具合です。

こういう命令を組み合わせることで、自分の思ったような動作をさせることができます。

子どもたちは、豆電球のあと、パソコンの画面上でキャラクターを動かすプログラムを作っていきました。

キャラクターが飛んだり、回ったり、複数で競走したり、サッカーボールをシュートしたり…。

さすがに現代の子どもたち、こういう作業は大好きだし得意です(^^)

プログラミング教育は、コンピュータを上手に扱うだけでなく、物事の仕組みを理解し順序立てて考えていく「プログラミング的思考」を身に付けるためのものです。

そういう視点を持って、勉強したり日常生活を送ったりすると、ゲーム感覚で楽しめるのかもしれませんね(^_-)

0

体育・スポーツ キックベース!

 

「2月に入って、プロ野球は一斉にキャンプイン!」

と言っても、最近の子どもたちはあんまり興味がないでしょうね(-_-)

昔は休み時間に野球やキックベースをして遊ぶ子どもたちがたくさんいましたが、本校では見かけません…。

で、今、3年生と4年生が合同体育でキックベースボールの学習をしているのです。

やはり、あまりルールが分からないようで、最初のうちは外野まで走っていくランナーもいたとか(^^;)

今日は、キックベースの学習のまとめで、赤vs白で試合をしていました。

案の定、打順が分からなくなったり、フライを捕られても走ったりと珍プレーもありましたが、子どもたちはいたって真面目に一生懸命プレーをしていました(^^)

そして、強烈ライナーをキャッチしたり、内野ゴロでフォースアウトを取ったり、ファインプレーも見られたのです(^_^)v

子どもたちは経験すればするほど上手になっていくし、理解していくものです。

ベースボールの楽しさを知って、休み時間にも楽しむ姿が見られるといいな、と思います(^_-)

0

ニヒヒ 鬼は外!

今日は節分。

2月2日が節分になるのは124年ぶりということですが、これからは4年ごとに2月2日になるそうな。

不思議ですね。

それはさておき、イベント好きな2年生は節分に向けて、先週から上の写真のように豆まきの準備を自分たちで手作りで進めてきていました。

豆も色画用紙で作っています(^^)

さあ、今日はいよいよ豆まき。

自分たちの心の中の鬼を追い出そうと話しました。

忘れ物をする鬼、片付けられない鬼、すぐにあきらめてしまう鬼、などなど。

そして、豆まきスタート!

コロナ禍で大声は出せない静かな豆まきでしたが、ニコニコ笑顔での鬼退治となりました(^_^)v

0

花丸 なわとび大会!

昨日は、なわとび大会を行いました。

感染症対策、それから朝から雪が降るとっても寒い日になったので、前半後半の2部に分けての実施としました。

前半は1,3,4年生の部、後半は2,5,6年生の部です。

種目は3つ。

1分間で前跳びを何回できるか、30秒間得意な跳び方を披露する、学年×1分間の持久跳び、です。

1分間の前跳びでは、高学年になると数えるのが難しいほどの高速跳びになります。

180回という記録も出てました(°0°)

得意な跳び方では、1年生でもあや跳びをしてる子がいました。

2年生では2重跳びに挑戦している子も(^^)

高学年になると「はやぶさ」の後ろ跳びもやっていました!

どの子も一生懸命にやっている姿が印象的でした。

最後にやった学年×1分間。

1年生は1分、2年生は2分、…6年生は6分間、失敗せずに前跳びをするものです。

1分でもきついのに5分や6分など相当なものですよね。

それでも各学年最後まで跳べた子が何人もいました。

みんな、これまでの練習の成果が出たと思いますが、中には思うような記録が出せずに涙があふれる子の姿もありました。

それだけ真剣に向き合っていたことに感動です。

素敵な大会でした。

 

0

鉛筆 きれいな字!

今日は、本校体育館で、阿蘇中・北部書写展がありました。

朝から、阿蘇市、産山、小国、南小国の小学生、中学生の硬筆、毛筆の作品が集められ、体育館のフロアいっぱいに並べられました。

これを学年ごとに審査をしていくのです。

この日のために、本校の子どもたちも一生懸命に練習をしてきました。

他の学校の子どもたちもきっとそうでしょう、素晴らしい文字ばかりです。

遠くからおいでいただき、審査をしてくださった先生も頭を悩ませておられました。

そして、

「阿蘇の子たちのレベルは高い」

と、感心しきりでした。

本校からも多く入賞しましたが、きれいな字、元気のある字を見て、感動させてもらいました。

 

特選の作品は、各学校を巡回しますので、その時はぜひ見に来られてください。

0

にっこり なわとび!

金曜日はなわとび大会です。

この大会に向けて、全学年体育の時間に練習を頑張っています。

高学年になると、二重跳びや「はやぶさ」などの難しい技を軽々とこなす姿も。

低学年の子は、休み時間にもやってます(^^)

金曜日には、保護者の方々も暖かくして応援においでください(^^)/

 

 

 

 

0

期待・ワクワク もう少し!

金曜日に、6年生の中学校の制服採寸がありました。

子どもたちは、中学校の制服や体育服に袖を通し、ちょっと恥ずかしそうです。

でも、やっぱり嬉しそうで、中学生の顔になってもいました。

毎年この様子を見ると、小学校の職員としては、寂しい思いも湧いてきます。

大きくなった6年生、もう少し小学生のままの姿を見せてくださいね(^^)

0

にっこり 身体測定!

今週は身体測定週間でした。

金曜日には3年生が保健室にいました。

まず、養護教諭から、脳に関する話がありました。

ゲーム脳などと聞くことが多いですが、脳をしっかり働かせるには会話をするのがいいとのこと。

外出する機会が少なくなったこの頃ですので、ぜひ家族で顔を合わせて会話を楽しみましょう。

それが、脳にも家族の絆を強くするのにもいいのであればやるしかないですね(^_-)

話のあとは、身長と体重を測りました。

みんな順調に大きくなっています。

ちなみに、身長は12月の時よりもだいたい1cmみんな伸びています。

中には、2cm伸びた子も(°0°)

1か月で2cmなんて、うらやましい限りです(^^;)

次回は3月だそうです。

たくさん食べてまた大きくなってね(^^)

0

理科・実験 薬物乱用はダメ!

今日も6年生は特別な授業、というかゲストティーチャーを招いての学習がありました。

町の病院の薬剤師さんから、薬物乱用防止教室を開いていただいたのです。

薬物乱用というと、麻薬などの恐ろしいものを連想してしまいますが、一般に私たちが服用している薬も決まりを守って飲まなければ乱用になってしまうとのこと。

「用法用量を守って」とよく言われますよね。

乱用しないように気を付けなければ(^^;)

その後、麻薬や危険ドラッグなどの話もありました。

怖いのは「依存」。

それがないと生きていけない、となってしまう。

そして、脳に悪い影響を及ぼされるのです。

 

子どもたちは、真剣に話を聞き、最後には、

「免疫を高めるにはどうしたらいいですか?(コロナのことについての話もあったので)」

「なぜ覚醒剤とかはなくならないのですか?」

などの質問があったようです。

しっかり勉強になりました(^^)

0

グループ もうすぐ中学生!

今日は、午後から中学校の先生が来校されました。

目的は、4月から中学生になる6年生の様子や雰囲気を少しでも知るためです。

5時間目の授業を参観されました。

教科は外国語。

複式学級なので5年生も一緒に勉強します。

めあては「自分のしょうかいをしよう」。

自分の最高の思い出を英語で紹介します。

まずは、このように英語で文を書いて、声に出して伝えるのです。

ALTに個人的に教わったり、全体に発音で気になった部分の練習をしたりします。

「What  is  your  best  memory?」

と、みんなから質問され、一人ずつ思い出を紹介します。

6年生は、修学旅行が多かったですね(^^)

 

中学校の先生方は、子どもたちの真剣な学習の様子を見られて、感心して帰られました。

安心して中学校に迎えられる、とのことです。

教室の一角にはこんなものが。

卒業、そして中学進学が近づいています…。

0

学校 始まりました!

12日が第4ステージの始まりでした。

朝から頑張るぞ、とみんな気合いが入っていたと思うのですが、何と雪のために2時間遅れでの始業に。

出鼻をくじかれてしまいました(^^;)

ただ、登校してきた子どもたちは元気に外に飛び出して早速雪で遊んでいました。

運動場にはあちこちに大きな雪だるま。

保育園の子どもたちが先生たちと作ったかまくらに入れてもらう低学年の姿もありました(^^) 

さて、2時間遅れで始まったスタート集会。

校長から、

「新たな目標を立てて、どうやって実現していくかを考えよう」

という話がありました。

目標は立てるだけではだめですよね。

それに向かって考え努力する姿を期待しています。

また、朝早くからは、近くの建設業者さんが重機を使って学校の駐車場から通学路の雪除けをしてくださいました。

冬休みにも雪除けをしてくださり助かったところです。

作業を終えると、十分にお礼を言う暇もなく次の場所に向かわれました。

学校のためにボランティアで動いてくださることに本当に感謝です。

地域に支えられていることを実感します。

ありがとうございました!

0

雪 寒い!

昨日、今日とものすごく寒い日が続いています。

運動場は4cmくらいの積雪で、小学生の子どもたちがいたらさぞ喜んだだろうな、と、ちょっと残念です(^^;)

保育園の子どもたちには運動場は広すぎますが、寒さに負けず元気な姿を見せてくれました(^^)

第4ステージの始まりの12日まで雪が残ってるといいですけど…。

0

笑う 謹賀新年!

あけましておめでとうございます。

図書室の黒板の絵がまたリニューアルされました!

冬休みもあと少しですね。

子どもたちをはじめ、みなさん元気で過ごされていることだと思います。

昨年は日本、いや世界中が憂鬱な気分になることが多い一年でした。

今年はぜひ、みんながハッピーな気分で過ごせる一年にしたいですね。

改めて、今年もよろしくお願いいたします!

0

星 メリークリスマス!

 図書室にかわいいクリスマスコーナーがあります(^^)

 

今日は、早くも冬休みのために借りた本を読んでしまって、新しく借りに来た子がいました。

冬休みはおうちで、という時間が例年よりも多くなりそうですね。

たくさん本を読んで、学校にもどしどし借りに来てください。

土日と29日~3日は学校は開いていませんので、他の日に(^^;)

 

では、メリークリスマス!

よいお年を!!

0

笑う 冬休みだ!

明日から待ちに待った冬休みです。

南小国町は県下で最も長いという報道がありました。

「この町に育ってよかった」って思ってる子どもたち、多いでしょうね(^_-)

でも、これは通常通りの冬休みの期間です。

他の地域が短くなってるだけなのです、念のため。

 

さて、冬休み前の「さよなら集会」を行いました。

まずは、絵画展やプレゼン大会や持久走大会の表彰です。

たくさんの子どもたちが、頑張ったごほうびをもらいました(^^)

校長の話では、第3ステージでの子どもたちの成長を喜ぶとともに、冬休みに「誰にでも気持ちのよいあいさつをすること」「お手伝いをたくさんすること」の2つが宿題として出されました。

「冬休みが終わったら校長室に報告に来てください」

という言葉があったので、ぜひたくさんの人が報告に行って欲しいと思います。

他にも担当職員から安全や読書や健康について話がありました。

 

とにかく、19日間の冬休みが充実したものになるように祈っています(^^)/

0

興奮・ヤッター! お楽しみ!

冬休みが間近に迫り、子どもたちはうきうき気分ではないでしょうか。

その中でも、今日特にテンションが高かったのが2年生。

冬休み前のお楽しみ会を計画していたのです(^^)

5時間目がお楽しみ会だったのですが、2年生は朝からそわそわ。

職員室では、

「2年生、かなりハイテンションですね」

という声も聞かれました(^^;)

 

このお楽しみ会、実は2年生からの職員へのお礼の会でもあったのです。

それは、九九暗唱を聞いたり励ましたりしてくれたことへのお礼。

2年生は休み時間ごとに職員室で九九を唱えていたのですが、頑張った甲斐があり、みんなばっちり言えるようになりました(^o^)

それで、職員に2年生一人一人からお手紙が届きました。

一つご紹介。

 

九九をいっぱい聞いてくれてありがとうございます。

ついにめんきょしょがとれました。

本当にありがとうございました。

あした、おたのしみ会があるので時間があったら来てください。

わたしは読み聞かせをします。

 

とってもかわいい手紙です。

九九を言えるようになったので、担任から「九九の免許証」をもらったんですね(^_^)

 

お楽しみ会は、読み聞かせはもちろん、ビンゴやクイズやダンスなどで盛り上がりました(^^)/

0

携帯端末 初めてのタブレット!

1年生がタブレットの操作の練習をしていました。

指導していただくのは、1ヶ月に2回学校に来てくださるICT支援の先生。

「ここを指で触ってごらん」

「色を選んで」

「名前を書いて」

という指示一つ一つに

「おーっ!」

「すごーい!」

と、反応する1年生です(^^)

おうちでスマホやタブレットなどに触れることもあるでしょうが、ゲームをしたりするのとは違うのでしょうね。

使用したのは「ロイロノート」というプログラム・アプリです。

町のプレゼン大会でも使われましたが、授業の中で自分の考えを発表したり友達と情報を共有したりするときに使います。

この時間、1年生はアプリ内で数枚のカードに名前や絵などをかきました。

これがタブレット学習の第一歩。

大人も子どもに置いて行かれないように、一緒に学びます(^_-)

0

給食・食事 待望の調理実習!

6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。

新型コロナの影響で、これまで我慢していた調理実習です。

状況は変わりませんが、これ以上延ばすこともできずに行ったのです。

子どもたちにとっては待ちに待った、というところでしょう(^_-)

今日の献立は、ほうれん草とにんじんの炒め物。

それに、スクランブルエッグです。

「たまごを混ぜるときはお箸を斜めにした方がいいよ」

というアドバイスを友達にしている子がいました(^_^)

「これ上手にできてると思いません?」

と、自分が作った料理を自画自賛する子がいました(^o^)

「これが男の料理だ」

と、ちょっと焦げたにんじんを見せてくれた子がいました(^^;)

思い思いに言葉を発する子どもたち。

かわいい6年生です(^^)

0

本 充実の図書室!

図書室を通ると、平置きにされた国語の教科書一つ一つに何やら立っています。

見てみると、本屋さんにあるようなポップを4年生が手作りしているのです。

ポップは本屋さんが本を紹介するためのかわいいカード。

4年生は国語で勉強した物語を一人一人が紹介しているのです。

このポップについては以前に学習しています。

学習と学習をつなぐ取組ができていますね。

と思っていると、今度はオリジナルのストーリーが並んでいます。

これは3年生が作った物語。

「宝のありかを示した地図」を見て、想像を膨らませて書いたのだそうです。

 

どの学年も、その学年に応じた特色ある勉強をしているのですね。

他学年の友達が作品を見ることができるように、図書室に展示しているのもいいなあと思います(^^)

0

雪 寒い!でも楽しい!!

今日は朝から雪が舞いだし、運動場は真っ白。

すごく寒かったのですが、それよりも雪の魅力の方が勝つのが子どもたち。

早速ソリを持ち出して滑ったり、雪合戦をしたり。

小学生が授業でいなくなると、今度は保育園の子どもたちが出てきて駆け回っていました(^^)

 

本校には、沖縄県から転入してきたきょうだいがいます。

二人に尋ねてみると、二人とも雪が降っているのを見るのは初めてとのこと。

それはそれは嬉しかったことでしょうね(^_-)

ジャンパーなどを着て過ごすのも初めて(^o^)

寒いけど、暖かいところでは味わえない冬をしっかり楽しんでください!

0

キラキラ かわいいツリー!

3年生の教室です。

昼休みに女の子たちが、ちまちまと工作をしていました。

松ぼっくりで、小さな小さなクリスマスツリーを作っているのです。

ペットボトルのふたに松ぼっくりを乗せ、ボンドでビーズなどの飾りを付けていきます。

これだけで、とってもかわいらしいツリーのできあがりです。

「私たちはこんなのが好きなんですよ!」

と言いながら、手を休めずにいくつも作っていました。

サンタさんもきっと喜びますね(^^)

0

笑う 力走!

今日は校内持久走大会でした。

この日を見据えて子どもたちは練習を重ねてきています。

ライバルの友達に照準を合わせたり、自分の記録更新を狙ったりと、それぞれに思いを抱えてのスタートだったと思います。

中にはおうちの方とご褒美の約束をしていた子もいたようですね(^^)

さて、絶好の天気に恵まれた大会は、多くのおうちの方々の応援もあって、みんなが最後まで走り切ることができました。

みんな必死の表情で走っていたのが心に残りました。

泣きそうになりながらも最後まで走った子もいます。

中学年は1位争いが最後の最後までデッドヒートで、ゴールは数cmの差。

一番盛り上がった場面でした。

悲喜こもごもの持久走大会、とっても素晴らしい大会でした。

 

これで辛いことから解放されたと、ホッとしている子も多いことでしょうね(^^;)

でも、来年はまたやってきます。

来年も感動のレースが見たいです(^^)/

0

期待・ワクワク きれーい!

今日はクラブ活動の日でした。

本校のクラブは、文化クラブとスポーツクラブの2つです。

文化クラブでは、フラワーアレンジメントをやっていました。

カーネーションやクリスマスローズなどをペットボトルや紙コップなど手作りの鉢に飾り付けていきます。

もともときれいなものを寄せ集めていくのですから、ますますきれいさがアガります。

みんな、どうしたら見栄えがいいかを考えながら夢中で取り組んでいました。

「プレバトで査定してもらったらいいね」

という話しかけには、

「プレバトって?」

と、噛み合いませんでしたけど(^^;)

とにかく、きれいなフラワーアレンジメントができました。

校長室や玄関など、校舎内を彩っています(^^)

0

美術・図工 芸術鑑賞!

先日行われた阿蘇中北部絵画展での特選作品を3日間だけ、本校の体育館に展示しています。

展示と言っても、たくさんあるので床に並べています。

もちろん、その中には本校児童の作品も数多く含まれているのです(^^)

1年生から6年生まで傑作ぞろいで、一度鑑賞しだすと時間を忘れて見入ってしまいますよ。

本当にみんな上手です。

写真は5,6年生が鑑賞している様子です。

みんな楽しそうに鑑賞していました。

保護者や地域の方も何名も来てくださいました。

明日までですが、芸術鑑賞にぜひおいでください(^^)/

0

学校 来校ありがとうございました!

金曜日に授業参観を行いました。

多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちは張り切って学習していました(^^)

 

また、その後はPTA研修会で、講師をお迎えして人権に関する講話をしていただきました。

「誰の中にも序列をつける心があり、差別心があるということを自覚して生活することが大切」

「言葉づかいで、家庭の中や人間関係がよくなる」

「時代が変わり人権意識が高まってくることで、言葉も変化してきた」

ということが心に残りました。

楽しく分かりやすいお話で、聴いた人全員に学びの多いものだったと思います。

 

研修会の後は今年度初めての学級懇談会でした。

保護者の皆さまには、午後から長い時間ありがとうございました。

0

鉛筆 頑張りました!

3年生以上で、熊本県学力・学習状況調査が行われました。

昨日は国語、今日は算数です。

この調査は、これまでの勉強のまとめにもなるので、復習問題をちょこちょことやってきた子どもたちです。

それでも、40分間で解答するにはなかなか手強く、担任たちがやっても「ん?」となる問題もあったそうです。

子どもたちは、終わった瞬間に、

「やったー!」

「終わった!」

と開放感に浸っていました(^^)

40分間、「全集中」していたのでしょうね(^_-)

お疲れ様でした!

0

期待・ワクワク おにぎり!

金曜日に1年生がおにぎり作りに挑戦しました。

毎年、学校近くの古民家を有する地域の方が低学年を招待してくださっているのです。

今年はお孫さんが1年生になり、一緒に活動です(^^)

 

二口のかまどで2升ずつ炊いた新米。

わずか15分で炊きあがったそうです。

そのご飯を1年生みんなで心を込めてにぎりました。

1年生が食べるには結構大きかったですが、学校に持ち帰って給食のときに食べました。

職員にもおにぎりを作ってくれて、いただきました。

釜に塩を入れてから米を炊いたそうで、新米に塩味がきいていて、それはそれはおいしかったです(^_^)v

 

おにぎり作りの最後に1年生からお礼を言いました。

「じいちゃん、ばあちゃんから教えてもらって嬉しかったです」

と、お孫さんから伝えられたお二人もとても嬉しそうでした(^o^)

貴重な体験とおいしいお米、ありがとうございました(^^)/

0

花丸 素晴らしい発表!

今日は、昨年から始まった町のプレゼンテーション大会でした。

小学校は、低・中・高学年から各校1名ずつ代表者が出場しました。

立派なホールで、保護者や関係者、来賓や審査員の前での発表です。

緊張感がハンパない中ですが、代表の子どもたちは堂々と自分の考えをプレゼンしました。

ちなみに本校の代表は、低・中・高、それぞれ、

「よりよい学校生活~みんなであそぼう~」

「くらしやすい南小国町とは~ふつうって何だろう~」

「食品ロスを減らすために~食品ロスの現状から考える~」

というテーマで発表しました。

どれも、その学年なりにいい内容です。

練習もしっかりやってましたから。

全員の発表が終わり、いよいよ審査結果の発表です。

会場に再び緊張感が張り詰める中、各学年の最優秀賞に選出されたのは、何と全学年が本校の子どもたち!

ついでに中学生の最優秀賞も本校出身!

もちろん、他校の子どもたちもよかったのですが、本校の子どもたちの頑張りが認められて、すごく嬉しいことでした(^^)

おめでとう(^_^)v

これからの時代は、AIが多くの人間の仕事を奪っていくそうですが、AIにはできない発想力や発信力を人間は持っています。

その力を伸ばしていくことは、これからを生きていく子どもたちには絶対に必要です。

この大会が、その一助を担っていくのでしょうね。

出場者のみなさん、お疲れ様でした。

0

音楽 楽しいコンサート!

今日は5時間目にミニコンサートがありました。

「アウトリーチ事業」という、熊本県立劇場と市町村が共催で演奏家を派遣するものです。

子どもたちに間近で生の音楽を聴いてもらい、クラシック音楽の魅力を伝えることを目的としています。

大勢の人数に聴かせる目的ではないので人数制限があり、今回は3年生以上の子どもたちに聴いてもらいました。

演奏してくださったのは、コントラバスとピアノのお二人です。

静かな曲からリズミカルな曲まで、楽器や曲の説明をしながら楽しく進めてくださいました。

時には子どもたちに想像させ、時には体を動かさせながら。

子どもたちは常に笑顔でこの時間を過ごすことができました。

個人的には、「明日はきっといい日になる」という祈りを込めながら演奏するという『アメイジンググレイス』がよかったですね(^^)

子どもたちも大満足でした(^_^)v

有意義な、素敵な時間をありがとうございました!

0

汗・焦る 走る!

12月11日(金)に校内持久走大会が行われます。

そこで、今子どもたちは練習に励んでいるところです。

朝のランランタイムと体育。

高学年では、体育で早くも試走を行っています。

得意な子もそうでない子も毎回一生懸命です。

いい姿を見せてくれています(^^)

それぞれに目標タイムを持っているようですので、その目標に向かって頑張ってください(^^)/

0

笑う 中学生と!

金曜日に中学校の生徒会役員2名が来校しました。

用件は小中リーダー会議。

数年前から行われているもので、主な目的はいじめ撲滅です。

小学生と中学生で連携して南小国町からいじめをなくそうというものです。

今回、中学校側から、いじめをなくす標語について提案がありました。

これまで、

「考えよう相手の気持ち そのじょうだん、そのいじり いやな思いをさせてない?」

という標語があったのですが、新しく考えたいとのこと。

そこで、中学生から5つの標語の案を提示してもらい、6年生と一緒に話し合いました。

5つともとてもいい標語だったのですが、6年生もしっかり考えてその標語に対する意見を発表していました。

6年生の発言に、中学生が「なるほど」と感心することもしばしばでしたよ(^^)

他の町内2校の6年生の意見もあるので、それぞれを持ち帰って、中学校で標語をまとめるそうです。

どんなものができあがってくるか楽しみです。

 

ところで、今回来てくれた中学生は本校出身の先輩でした。

この二人の話し方や態度の素晴らしいこと!

もう立派な大人ですね(^_-)

みんな中学校でこんなに成長していくんだと思うと、中学校ってすごいところだな、と思ったところです。

もちろん小学校も頑張ってます(^_^)v

 

 

0

花丸 じどう車くらべ!

水曜日に1年生の研究授業がありました。

国語の「じどう車くらべ」という説明文の学習です。

この時間には、トラックがどんな「しごと」をしていて、どんな「つくり」になっているのかを勉強しました。

文章の中からトラックが荷物を運ぶという「しごと」、そのために荷台が広いということとタイヤがたくさんついているという「つくり」を読み取るのです。

また、それが挿絵のどの部分を指しているのかも分からなければなりません。

一人で考えて、グループで考えて、みんなで考えて。

小学生になってまだ1年もたっていないのに、そんなことができるようになるのがすごいですね。

子どもの成長の早さにはいつも驚かされます(^_-)

この勉強が基礎となって、資料と文を関連付けながら難しい文章も読めるようになっていくのです。

何事も1年生がスタートですね。

 

1年生は授業もしっかりしていましたが、その前段階の勉強に向かう態度が素晴らしい!

「はいっ!」という返事や話を聞く姿勢や道具の置き方や…。

上学年にも参考になることがいっぱいでした。

もちろん、担任のこの授業に対する思いも熱いものがありました。

授業後は子どもたちから、

「楽しかった!」

「またやりたい!」

という声があったそうです(^^)

今後「じどう車ずかん」を作るということで、また楽しみです。

1年生よく頑張りました(^_^)v 

0