学校ブログ

学校ブログ

キラキラ 星に願いを!

 

 

今年の七夕も雨で、夜空を見上げることはありませんでした(-_-)

思い返してみれば、昨年は大きな水害に見舞われた時期でした。

梅雨が明けるまで、安心できませんね。

 

さて、今年も保護者から竹をいただき、子どもたちが願い事を書いていますので少しだけ紹介します。

感心なのは、個人的な願いだけではなく、日本や世界の平和や安全について書いている子が多いこと。

すごいなあと思います(^^)

いろいろな願い事がありますが、願うだけでなく努力もしてくださいね(^_-) 

0

学校 授業参観!

 

 昨日、授業参観を行いました。

1年生は、国語で一人ずつ音読をしたり、ジェスチャーで鳥の真似をしたりしました。

2年生は、算数で違う容器に入っている水のかさを比べる方法を考えていました。

 

3,4年生は、友達の間違いを指摘できるのが本当の友達ではないのか、深く考えました。

 5,6年生は、体育でビーチボールを使ったバレーボール大会を開きました。

保護者対子どもの試合も盛り上がっていました(^^)

授業参観のあとは、PTA連絡会でした。

今回は、子どものタブレットの使用や持ち帰りについて、校長から話をしました。

今日、明日と、各家庭と学校をつなぐ配信テストも行います。

保護者の方々にもご協力いただく場面がありますが、よろしくお願いいたします。

 

暑い中、半日ありがとうございました。

0

にっこり 何のために勉強する?

金曜日に学校集会を行い、校長講話がありました。

その内容は……

 

「ドラゴン桜」というドラマがあった。

残念ながら終わってしまった(T_T)

高校生が一生懸命勉強して東大を目指すのだが、その中で高校生たちが「なぜ東大に行きたいのか」「なぜ勉強するのか」を先生から考えさせられる場面があった。

これは、小学生も同じだ。

毎日当たり前のように学校に来て、当たり前のように宿題をして…。

「何のために学校に来るのか」「何のために勉強するのか」を、それぞれの学年なりに考えてほしい。

目的をもって勉強をすることが大切だ。

 

ということでした。

ドラゴン桜のように、将来、一人一人が大きく美しい花を咲かせてほしいものです(^^)

0

笑う 頑張った1年生!

木曜日に1年生の研究授業を行いました。

本校職員だけでなく、県立教育センターや町の教育委員会からも先生が来られました。

教科は国語で、「くちばし」という教材です。

この教材は、きつつき、オウム、はちどりのくちばしの特徴について書いてある説明文です。

これまでこの説明文を勉強した1年生、自分たちにくちばしについて教えてくれた著者にお礼をしたいと考えます。

そして、「くちばし」に書いていなかった「つばめ」のくちばしについて説明した文章を書き、著者にプレゼントしようということになります(^^)

 

この時間では、つばめのくちばしのことを説明した文章を考えることがめあてとなりました。

そこで、つばめのくちばしを写真でよく見てみます。

子どもたちは、「小さい」「大きく開く」「三角」などの気付きをつぶやきます。

そして、そのくちばしをどのように使うのかを考えます。

すると、他の写真で、つばめは飛んでいる虫を捕まえることを確認します。

飛んでいる虫を捕まえるために、大きな口を開けることが必要だったのです。

子どもたちは、一人で考え、二人組で伝え合い、みんなでまとめていきました。

できあがった文章は、著者に実際に郵送するそうです。

宛先を書いた封筒を担任が子どもたちに見せていましたから(^_-)

 

1年生は、入学してまだ3か月。

たった3か月で、読み、書き、話すことがこんなにもできるようになったのかと感心しました。

45分間の中に、たくさんの工夫が凝らされ、たくさんの笑顔があった素敵な授業でした(^_^)v

0

にっこり きれいになりました!

30日(水)は、朝から愛校作業を行いました。

本校では毎回、保護者だけでなく、地域の方にもご協力をいただいています。

 今回もたくさんの方々がご参加くださり、一気に学校周辺まできれいになりました。

また、昨年はコロナの影響で、子どもたちは作業をしなかったのですが、今回は子どもたちも運動場の草取りを頑張っていました。

自分たちの学校を自分たちの手できれいにしようという意識は持ってもらいたいですね。

 

暑い中でしたが、本当にみなさんありがとうございました。

すっきりした環境で、勉強にも力が入ります(^^)

0

驚く・ビックリ 1億円!?

6年生が、町の出前授業で税金の勉強をしました。

そこで、実際の1億円ってどのくらいなのか、レプリカで体感しました。

1億円は1万円札が1万枚。

重さは何と10kg!

子ども一人で持つのは大変なくらいの重さです。

そして、町内の6年生全員を、小学校1年生から中学校3年生まで学校で勉強させるために、ちょうど1億円くらい町が使っているのだそうです。

ますます1億円の価値が重たくなりますね。

税金は学校教育だけでなく、ありとあらゆるところに使われています。

税金のはたらきを理解して、大事に有効に税金も物も使ってほしいと思います。

 

0

晴れ 一緒に授業しています!

今、3,4年生の水泳の授業には、特別な先生をお二人お迎えしています。

一人の児童のお父さんとお母さんです。

お父さんは、ご自身が子どもの頃水泳を習っていて、大変お上手な方。

お母さんは、以前スイミングのインストラクターとして勤めておられた方。

つまり、水泳プロフェッショナル夫妻なのです!

 

インストラクターであったという話を耳にした担任が、お母さんに話をもちかけたところ、快諾していただいたとのこと。

さらには、お父さんまで「俺も行く!」と(^^)

かくして、お二人がゲストティーチャーとして来てくださることになったのです。

 

プロフェッショナルということで、息継ぎの仕方やバタ足の仕方など、基本的なことから助言をしてくださいます。

また、泳ぎの見本を見せてくださることも子どもたちによい刺激となります。

そして、特にプールでの授業は一人でも多くの大人の目で子どもたちを見ることが安全と上達につながるので、その面でも大変助かっています。

実際、子どもたちはすごく上達していると感じます。

まだ水泳の授業は続くので、これからもよろしくお願いします。

 

保護者・地域の皆様、水泳だけでなく、国語でも算数でも掃除でも、ゲストティーチャーお待ちしています!

0

遠足 集団宿泊2日目!

朝のつどい、ラジオ体操で体を目覚めさせます。

焼き板作りを行いました。

まずは、ナタを使って二人組で薪割りをしました。

薪で火をおこし、板が黒くなるまで焼きます。

焼いた板をしっかり磨きます。

磨いた板に思い思いの絵や文字を書いてできあがりです。

集団宿泊の思い出が形として残りました。

おうちでいつまでも飾っておいてくださいね。

 

子どもたちは口々に「楽しかった~」と話していました。

とっても素敵な二日間になりました(^_^)v

0

遠足 集団宿泊!

21日、22日は5年生の集団宿泊教室でした。

例年だと海の近くで2泊するのですが、今回は感染症対策ということで、阿蘇青少年交流の家での1泊となりました。

1日目は、到着してすぐに仙酔峡までの往復8kmのハイキング。

というより登山ですね(^^;)

夕食の前はオリエンテーリングで施設内外をぐるぐる歩き、夜はナイトハイキング。

歩いた総距離は13kmは軽く超えたことでしょう。

それでも、子どもたちは疲れ知らず。

外に出れば、走る走る。

この場にいることが楽しくて仕方ない様子でした(^^)

たくさん動いてたくさん食べて、夜はぐっすりの子どもたち。

超健康的な1日目でした!

0

携帯端末 タブレットで個別学習!

学校では、子どもたちに一人一台のタブレット端末が配付されています。

授業の中でいろいろな場面で使用されているのです。

そして、このタブレットには一人で自分のペースで勉強することができるように、国語と算数の「ドリル」がインストールされています。

授業中に時間ができたとか、休み時間とか自由勉強の時間とか、好きな問題を繰り返しできるのです。

答え合わせもできるし、写真のように2年生でも一人で楽しみながらどんどん進めることができます。

いずれは、家庭に持ち帰って家庭学習(宿題)となるかもしれません。

子どもたちのためになるよう、職員も時代に置いていかれないように頑張っています(^^)

0

鉛筆 デジタルとアナログと!

3,4年生の教室で書写の時間、毛筆の勉強をしていました。

4年生は、電子黒板のデジタル教科書を見ながら練習をしています。

画面では、「左右」という文字を書くお手本の動画が繰り返し流れているのです。

もちろん、担任が指導をしたあとに、です。

4年生が動画を手本に練習をしているとき、3年生は担任が実際に書くお手本を見ていました。

みんな集中して筆の動きを見て、担任からの注意を聴いています。

単式の学級はもちろん、複式ではなお一層デジタルとアナログを織り交ぜての工夫した指導が必要で、且つ有効です。

担任の工夫と子どもたちの集中力で、しっかりとした学習ができています(^^)

0

学校 工事が始まります!

本校の校舎ができて、何年経っているかご存じですか?

この校舎は、平成3年に完成しています。

つまり、ちょうど今年が30周年ということになりますね。

ちなみに、体育館が翌年の平成4年、プールが平成10年にできています。

プールも23年ですね。

ということで、30年も経つと、いろいろな箇所にメンテナンスが必要となりまして、この度、校舎の屋根や外壁等の改修工事をしていただくことになりました。

本格的には、来週半ばくらいからとなりますが、写真のような看板が既に校舎前に立てられています。

今後、何かと不便なことなど出てくるかもしれませんが、子どもたちの安全に特段の配慮をしながらの工事となります。

10月まで長い期間ですが、リニューアルした校舎が楽しみです(^^)/

0

笑う 大きくなって!

2年生はミニトマトを育てています。

毎日観察して脇芽もちゃんと自分たちで摘んでいます。

先日は、どこまで大きくなったかテープで印をつけていました。

すると、

「あっ、トマトができてる!」

「ぼくのも!」

という声。

ミニトマトの赤ちゃんがいくつも顔を出していました。

お世話をする意欲が更に湧いてきた2年生です(^^)

 

0

大雨 大雨の時は!

梅雨の中休みのこの頃ですが、本格的な梅雨はまだこれからです。

近年は、梅雨時に毎年大きな水害が各地で起きています。

そこで、昨日の下校時に、大雨が降ったときの下校の仕方について集会を行いました。

雨で被害が出そうなときは、全員体育館に集まります。

そして、スクールバスや保護者の迎えにより体育館からの下校となります。

ついこの前は実際にそういう形になりましたが…。

 

担当からは、家から出ない、川の近くに行かない、などの注意がありました。

その後は、地区ごとに分かれて危険箇所の確認。

今年は被害がないことを願います。

0

汗・焦る プール!

昨日は、子どもたちが待ちに待ったプール開きでした。

自分たちで掃除してぴかぴかになったプールの前で、はじめの会です。

校長からは、

「より速く、より遠くへ泳げるように」

「命を守れるように」

との話がありました。

はじめの会が終わると、早速シャワーを浴びます。

「ひぇ~!」

「冷た~い!」

という声が飛び交いました(^_^;)

それでも昨日は太陽がかんかん照りでした。

気温はもちろん、水温も昼にはぐっと上がって、子どもたちはプールの水にどんどん入ります。

渦を作って水流を感じたり、高学年は蹴伸びやクロールを試したり。

 

この夏の安全で楽しいプールでの学習を祈ります(^^)/

0

興奮・ヤッター! ボールを投げて!

1,2年生合同の体育の授業。

ボールを上に投げて、またキャッチするまでに何回手をたたけるかに挑戦していました。

2年生がやっているのを見た1年生は、

「2年生、上手!」

と、拍手を送ります。

そして、どうしたら1年生も2年生みたいに上手にできるかを考えます。

「ボールを高く投げるといいと思います」

「ボールを取るときにひざを少し曲げた方がいいと思います」

1年生は話し方も上手だし、しっかり2年生のやり方を見ていたんだと感心しました。

合同での学習は、たくさんいいことがあります(^^)

0

グループ 人権集会!

月曜日に人権集会を行いました。

今回は人権担当職員からの話です。

内容は、沖縄と南小国のつながり。

実は、太平洋戦争の際、沖縄の子どもたちが本校区にも学童疎開をしていたとのこと。

子どもたちにとって戦争の話は遠い昔のことであり、関係のないことであったかもしれません。

でも、自分たちと同じくらいの年代の子たちが、戦争を逃れてこの近くに来て暮らしていたという事実を知り、戦争について考えるきっかけになったのではないかと思います。

集会の最後に、学生時代太鼓部の職員が、沖縄を歌った歌「島唄」に合わせて、太鼓演奏を披露してくれました(^_^)v

「島唄」は6月の歌として、各学級で歌われます(^^)

0

期待・ワクワク 心のきずなを深める!

今日は今年度初めての全校集会を行いました。

全校集会は、校長講話です。

校長は、本校の卒業生が小学生のときに書いた作文を読みました。

内容は、その子のお母さんがヘアドネーションをすることを知り、そのことについての思いを書いています。

お母さんの長い髪が好きだけど、そのお母さんの髪で誰かが笑顔になるんだったらいい、と。

ヘアドネーションとは、病気やけがによって頭髪を失った子どもたちに本物の髪でウイッグ(かつら)を作って贈る活動です。

誰かのためになることを無償で行うってすばらしいことですね。

さらに校長が驚いたのは、本校にヘアドネーションをするために髪を伸ばしている子がいることです。

実は、職員も含めて少なくとも5人はいることが、あとで判明しました。

この小さな学校でその人数はホントにすごいです!

 

熊本県は6月を「心のきずなを深める月間」としています。

一人一人が優しい気持ちでつながり合えるといいですね(^^)

 

終わりに、久しぶりにみんなで校歌を歌いました(^o^)

0

キラキラ ピカピカ!

今日は梅雨の中休みということで、これまで延び延びになっていたプール掃除を行いました。

午前に1~4年生が小プールとプールサイドを磨き、午後は5,6年生が大プールをきれいにしました。

低学年も高学年もそれはそれは一生懸命に。

人数は少ないのですが、予想以上に短い時間で終わらせることができました。

よく全身びしょ濡れになって水遊びをしてしまう子を見かけるのですが、そんな子は一人もいません(^^)

みんな勤労精神いっぱいの子どもたちです(^_-)

掃除が終わったプールを見て、5,6年生から

「きれ~い!」

という声が漏れていました(^_^)v

今年は夏休みもたくさん泳げるといいですね。

0

笑う 花いっぱい運動!

火曜日の昼休みに児童全員で花の苗植えを行いました。

1年生から6年生までを縦割り班にして、班ごとの活動です。

低学年の子たちには、高学年のお兄さんお姉さんがやさしく手伝います。

ポーチュラカやマリーゴールドなどの花がかわいく植わりました。

これからは、班のみんなで水やりなどのお世話をします(^.^)

0

にっこり 興味津々!

火曜日の朝は、読み聞かせの時間です。

今年も昨日から始まりました。

ボランティアの方々には、大変お世話になり、ありがとうございますm(_ _)m

そのボランティアに、地域の駐在さんも協力してくださっていて、昨日は読み聞かせの代わりに3・4年生に警察官のいろいろな道具を見せてくださいました。

警棒や手錠や盾や防弾チョッキなど、拳銃以外のものはすべてと言ってもいいくらい。

子どもたちはもちろん、職員も興味津々でした(^^)

最後には、「いつでも駐在所に遊びに来てください」と声をかけていただき、全員で記念写真撮影をしました。

駐在さん、ありがとうございました(^^)/

0

鉛筆 ひもの「ひ」!

1年生がひらがなを勉強しています。

ひもを使って形を作って勉強します。

これは、「ひ」。

ひもで作った「ひ」です(^^)

こうやって楽しみながら学んでいます(^o^)

0

興奮・ヤッター! 芽が出た!

1年生が親子でまいたアサガオの種から芽が出てきました。

先週「出てる!」と嬉しそうに担任に報告していた1年生(^^)

その芽を生活科の授業でスケッチしていました。

かわいい2枚の葉が、どの鉢からも顔を出しています。

「僕のは5つ出てるよ」

と満足げに眺めている表情もかわいいものです(^_-)

これからも、毎日水やりをする1年生の姿が見られそうです。

0

給食・食事 今どきの給食!

2年生の給食風景です。

給食と言えば、友達と机を寄せ合って、いろいろなおしゃべりをしながらの楽しい時間、というイメージですよね。

もちろん苦手な子もいるでしょうけど(^^;)

でも、去年からこの給食の時間は「黙食」の時間に変わってしまいました。

みんなが前を向き、黙って食べます。

2年生のみんなも「いただきます」をしたあとは、マスクを外してひたすら食べていました。

誰もおしゃべりをしません。

それは、感心するほど。

とってもすごい2年生です(^_^)v

ただ、こんなに頑張ってる子どもたちを見ると、一層、早く以前の日常に戻って欲しいと強く願う今日この頃です。

0

ニヒヒ 今のうちに!

今日は、歯科検診が行われました。

校医である町内の歯医者さんが来られて一人一人ていねいに診てくださいました。

中にはむし歯がある子もいたでしょう。

あとから検診結果をもらうので、もしも異常があった子はすぐに歯医者さんに行って治療をしてくださいね。

小学生であれば、治療費は町が負担してくれます(高校生までかな)(^^)

今のうちに何度も通って完璧にしてもらうといいですね。

ちなみに、今回お世話になった歯医者さんは、ていねいで上手な治療で大人気で、町外からもたくさん患者さんが来られるそうです(°0°)

行くときには早めに予約してください(^_-)

0

笑う 図工でも!

3,4年生が図工の授業でねんどを使っていました。

3年生は「切ってかき出してくっつけて」。

4年生は「立ち上がれねんど」。

学年ごとに、作り方の課題に違いがあるようです。

できあがった作品は、タブレットで写真を撮ります。

ねんどで作ったものなど、形のあるものは壊してしまうので、写真やデータとして残しておくそうです。

また、その作品の題名をタブレットに打ち込んでいます。

ローマ字を勉強していない3年生もローマ字表を見ながら頑張ります。

タブレットは、どの教科でも活躍しているようです(^^)

0

にっこり 苗植え!

2年生が外で作業をしていました。

生活科で、野菜を育てるようです。

一人一鉢でミニトマトの苗を植えています。

ほかにもトウモロコシなどの苗が花壇(畑)に植えられていました。

元気にたくさん実って、おいしく食べられるといいですね(^^)

0

昼 草原学習!

3,4年生が、草原学習を行いました。

毎年、中学年で学習しています

本校は草原が学校の周りに、というか、草原の中に学校があるので、学習には最適なのです(^_^)

今回も環境省関係の方にゲストティーチャーに来ていただきました。

まず、草原の中にどんな春の植物があるかを探しに行きました。

すると、ヨモギやハルジオンなどお馴染みの物はもちろん、カノコソウ、アソノコギリウ、カワラマツバ、ノミノフスマなどなど、聞いたこともないような植物を含めて20種類以上の名前が黒板に書き込まれていました。

教室では、それらの植物の確認のあと、野焼きなどの草原を守る営みについても学習しました。

3,4年生はこれからも草原学習を続けていきます。

子どもたちが、地域を知り、草原を守る行動ができる大人になることを期待します。

0

グループ 全員集合!

昨年はこの時期休校で撮ることができなかった全員集合写真。

先日撮影をしました。

ちょっと密になるので、直前までマスクを着け、一言もしゃべらずにマスクを取ってパチッと。

もっと上から見たらハートの形になってると思うのですが(^^;)

全校児童44人の記念写真です(^_^)

0

学校 授業参観!

昨日の水曜日は、今年度初めての授業参観でした。

たくさんの保護者の皆様においでいただき、担任も子どもたちも張り切った授業ばかりだったようです(^^)

1年生は、おうちの方と一緒にアサガオの種を蒔きました。

アサガオの花について勉強したあとに、種の蒔き方の説明。

指で5つの穴をあけて種を入れました。

これから毎日水やりなどのお世話をしなければなりません。

アサガオと一緒に成長する1年生も楽しみです(^_-)

2年生は道徳で、「ひかり学校のじまんはね」という教材を勉強しました。

そして、りんどうヶ丘小学校の自慢できることを考えました。

子どもたちからは、

「遊ぶ道具がたくさんある」

「運動場が広い」

「あいさつが上手」

など、たくさんのことが出ました。

今度、これらのよいところを1年生に教えるそうです(^^)

3年生と4年生は今年度から複式学級です。

国語の授業で、3年生は「春らしいことやもの」の言葉について考えました。

たけのこやうぐいす、さくら、たねまき、入学式などが出て、それを春らしいと感じる理由も友達と交流しました。

4年生は、教室の後ろを向いて勉強します。

春の行事や様子を俳句に表しました。

「花吹雪 ひらりひらりと 空をまう」

「うぐいすは いつも鳴いてる にぎやかだ」

などの名句が発表されました。 

5,6年生も複式で、算数の授業です。

5年生は直方体と立方体の体積を比べる勉強。

実際に1辺が1センチメートルの立方体を積んで立体を作って体積を比べました。

これから体積を計算で求められるようになっていきます。

6年生は、点対称の図形を描く勉強。

線対称なら簡単に描けるの子どもたちも、点対称をイメージしづらい図形についてはちょっと手こずってました。

手応えがあればあるほど燃える6年生です(^_^)

 

この日は、学級懇談会もありました。

PTA総会は残念ながら中止にしましたが、今後も保護者の皆様にお世話になります。

半日、ありがとうございました。

0

鉛筆 初めての…

 3,4年生の教室では、毛筆の学習があっていました。

3年生は初めての毛筆です。

準備の仕方や道具の名前も初めて。

筆で太い線や細い線、曲線を書く難しさを知ったのではないでしょうか。

初めてにしては、手や服が汚れてなかったので、それだけで合格です(^_^)v

4年生はさすがに自分たちでしっかり練習していました(^^)

こちらは1年生。

初めての宿題の説明を聞いています。

記念すべき初めての宿題は国語のプリント1枚です。

明日はきちんと提出できるかな(^_-)

0

給食・食事 ごちそうさまでした!

これは、プリンを食べているところです(^^)

先日、地域の方から手作りプリンの差し入れをいただきました。

昨年もいただいているのですが、これで3度目!

毎回みんなとてもおいしくいただいています。

子どもたちも職員も、温かい気持ちに感謝です。

なかなか気分が晴れないこの1年間ですが、おいしいものを食べるときは、みんな笑顔になります(^o^)

本当にありがとうございました(^^)/

0

にっこり 毛刈り!

これは、大学の先生が羊の毛を刈っているところです。

刈った毛を広げると、こんなに!

人間が着るセーターにすると2着分だそうです。

 

ということで、火曜日に羊の毛刈り体験をさせてもらいました(^^)

羊を飼っている地域の方が子どもたちにも毛刈りを体験させたいと、数年前からお世話をしていただいている活動です。

1,2年生が体験させていただきました。

羊を見た子どもたちは、「かわいい!」の連発でしたが、いざ毛を刈るとなると恐る恐る(^^;)

先生に助けていただきながら電動バリカンで優しく刈っていきました。

こんな体験は、りん小だからできること。

本当に子どもたちは幸せです。

多くの方にご協力いただいてありがとうございました!

保育園の子どもたちも参加して、和気あいあい、楽しかったです(^_^)v

 

0

重要 自分の身を守ろう!

今日は火災が発生したという想定で避難訓練をしました。

お隣の保育園の子どもたちも上手に運動場に避難しました(^^)

あってはなりませんが、備えは必要です。

校長の話の中に「自分の命は自分で守る!」とありました。

いざというとき、咄嗟に自分でよりよい判断ができる力を、子どもたちに付けさせてやらなければならないと思います。

前触れなく、いきなりの訓練もやっていく必要がありますね。

今日は、みんな立派な態度でした(^^)/

0

会議・研修 PTA合同会!

13日(火)にPTA合同委員会を行いました。

夜にもかかわらず、多くの方に参加していただきました。

昨年はコロナウイルスの関係で、この会もそれぞれの委員会の活動も多くができませんでした。

挨拶などで、「今年こそは」というPTA会長や委員さんの気持ちが伝わります(^^)

是非、保護者と職員で子どもたちのために頑張りましょう。

よろしくお願いします!

0

遠足 楽しかったよ!

今日は歓迎遠足でした。

集合してからはじめの話のときに、

「今日の遠足が楽しみな人!」

という声に、みんなが両手を挙げて応えてくれました(^o^)

話が終わったら、保育園のみんなに手を振って出発です。

目的地まで約1時間。

ちょっと疲れた1年生もいましたが、歩ききりました。

レクリエーションでは、まず企画委員から1年生の紹介がありました。

5人の1年生はにこにこ笑顔です(^^)

続いて、恒例のじゃんけんピラミッド。

じゃんけんで6年生や先生たちに4回続けて勝つとあがりです。

「よーい、はじめ!」

の声とともに一斉に走り出すかと思いきや、2年生以上の子どもたちは1年生が進むのを待っています。

1年生より先に行こうという子は一人もいないのです。

なんて素敵な光景でしょう!

りん小の子どもたちの素晴らしさをまざまざと見せつけられた場面でした(^_^)v

 

 楽しく終わったレクリエーションのあとは、待ちに待ったお弁当。

1年生も上級生に誘われ、おいしく食べていました。

かわいいキャラ弁も見つけました(^^)

 

天気に恵まれた歓迎遠足。

昨年の分まで楽しんだ子どもたちでした(^^)/

0

車 交通安全!

月曜日の午後に交通教室を行いました。

おまわりさん3人とトラック協会のお二人がきてくださいました。

あいにくの雨だったので、子どもたちは外には出ませんでしたが、運動場ではトラックでの内輪差による事故の実験をしてくださいました。

交差点でトラックが左折すると、その近くにあったカラーコーンがトラックに倒されて踏まれてしまいます。

子どもたちには理解しにくい内輪差がよく分かったのではないかと思います。

その後は、体育館に場所を移して横断歩道を渡る練習です。

運転手に分かるように、しっかり手を上げて、左右を確認して渡ります。

今年は、歩いて通学する子どもの方がスクールバス通学よりも少なくなっていますが、誰もが交通安全の気持ちを強く持って生活して欲しいと思います。

大人も気をつけましょう!

0

にっこり 張り切る先輩、2年生!

月曜日は1年生が入学式のあと、初めての登校でした。

5人の1年生はすごく元気に張り切って学校に来てくれました(^^)

そして、1年生に負けないくらいに張り切っていたのが2年生。

小学校の先輩として、何かと1年生に声をかけてくれます(^_-)

1時間目は、2年生が職員室への挨拶の仕方とか入り方をレクチャー。

写真は登校後に健康カードを入れることを説明しているところです。

頼りになる先輩、2年生です(^o^)

図書室ではドラえもんが1年生をお迎えしています!

0

お祝い 入学おめでとう!

昨日、9日に入学式を行いました。

今回入学したのは男子4人、女子1人の計5人。

ちょっと少ないですが、元気いっぱいの返事を聞いていると、どんなふうに成長していくのかワクワクしてきます。

昨年は、在校生のいない入学式でしたが、今回は在校生みんなで迎えました。

2年生以上の子どもたちもかわいい1年生をにこにこ笑顔で見つめていました(^^)

これで、全校児童44人です。

小さな学校だけど、大きな幸せと成果を得られる学校にします。

1年生も一緒に頑張りましょう!

入学式のあとは、教室で担任から保護者に向けていろいろな説明がありました。

1年生はちょっぴり退屈だったでしょうが、静かに待てていましたよ(^_-)

0

学校 令和3年度!

今日から新年度の新学期。

2年生から6年生までの子どもたち全員が元気な顔で登校してきました(^^)

子どもたちのお目当ての一つは、新しい先生との出会いです。

就任式では、今回赴任してきた職員を迎えました。

「みんなが勉強できるようになるのが好き。みんなと遊ぶのも大好き。たくさん遊びましょう」

という自己紹介を聞いて、ニコニコの子どもたちでした(^_-)

始業式では、校長から二つの話がありました。

「目標に向かって一歩一歩進みましょう。ゆっくりでも確かな一歩を」

「相手に伝わるあいさつをしましょう」

というものです。

みんなが、一年間で何歩進めるか楽しみにしておきます。

そして、子どもたち最大のお目当ての担任発表。

各学級の担任が発表されるたびに子どもたちから大喝采!

これだけで、一年間頑張れる大人たちです(^^;)

職員も一歩一歩、歩みを進めます(^^)/

明日は入学式です。

入学式に備えてリハーサルもやりました。

 

新しい一年、わくわくが止まりません(^o^)

0

うれし泣き お元気で!

今日は、退任式でした。

2名の職員がこの学校を去ります。

卒業式は喜びの要素も含まれるのですが、退任式は寂しいばかり。

大好きな先生との別れが悲しくて、多くの子どもたちが涙を流していました。

2名の先生も、こんなに素晴らしい子どもたちと保護者、地域に支えられた学校を離れなくてはならないのは、すごく残念だと思います。

しかし、次の学校にもたくさんの子どもたちが待っています。

りんどうヶ丘小での経験を生かして、今後も子どもたちのために励んでいただきたいと思います。

また会える日を、子どもたちとともに職員も楽しみにしています。

お元気で(^^)/

0

にっこり 頑張った一年間!

24日は修了式でした。

6年生がいなくなって一層広く感じる体育館。

みんな少し緊張気味に座っています。

そんな中、各学年の代表者が校長から修了証を手渡されました。

校長からは、

「文化面、体育面でたくさんの活躍があった」

「みんなが一歩前へ進めた」

「努力し続けることは難しいが、続けることは大切」

「新たな目標を達成できるように、春休みに計画を立ててほしい」

という話がありました。

また、学年代表の子どもたちが、この一年で頑張ったことや次の学年での目標などを発表してくれました。

「けんかをしてもすぐに謝れるようになった」

「跳び箱が得意になった」

「漢字や計算をお父さんに教えてもらった」

「あいさつや手伝いを頑張った」

「外国語の聞き取りができるようになった」

などの頑張りがあったようです(^^)

下校はいつものように職員みんなでお見送り。

春休みに向けて、一段と元気に帰っていきました(^_-)-☆

どうぞ、よい春休みを過ごしてください(@^^)/~~~

 

保護者の皆さま、地域の皆さま、一年間大変お世話になりました!

おかげで無事に令和2年度を終えることができました。

0

学校 卒業おめでとう!

3月23日、11名の6年生がこの学び舎を巣立っていきました。

りんどうヶ丘小学校になって17回目の卒業式です。

コロナ禍で1,2年生と多くの来賓の出席は叶いませんでしたが、厳粛で温かい式を行うことができました。

6年間では、心も体も見違えるほど大きくなります。

学習能力もとんでもなく伸びたことでしょう。

でも、本校の子どもたちの素直さや優しさはずっと変わりません。

校長や町長さん、後援会長さんが、卒業生に対して期せずして同じことを話されました。

それは、「感謝の気持ちを忘れないでほしい」ということです。

また、「失敗したらやり直せばいい」「失敗から学ぶことがたくさんある」「止まない雨はない」ということも言われました。

熊本地震や豪雨災害やコロナなど、多くの困難に社会が立ち向かったこの数年間でした。

こんな時期に小学生だった卒業生。

最高の笑顔で、胸を張って卒業しました。

心から幸多かれと願います。

卒業おめでとう。

 

0

笑う 準備万端!

明日はりんどうヶ丘小学校の17回目の卒業式です。

卒業生のために、午後から1~5年生で準備をしました。

1,2年生は掃除を頑張りました。

3~5年生は、体育館の式場づくりや教室などの飾り付けをてきぱきとやりました。

みんな大好きな6年生のために、これまでの感謝の思いを込めました。

明日は、最高の卒業式にします(^o^)

0

学校 いよいよ!

いよいよ二日後は6年生の卒業式です。

金曜日には予行練習を行いました。

あと2日しか6年生が学校に来ないと思うと本当に寂しいものです。

 

昨年は、在校生のいない卒業式でしたが、今回は3~5年生も出席します。

みんなで素敵な卒業式にしたいですね。

本番には出席できない1,2年生も、予行練習は保護者席で見届けました(^^)

0

ひらめき いじめSTOP!

11月に町内の小中学校のリーダー会議が行われましたが、そこでまとめられたいじめ防止スローガンがのぼり旗として完成しました。

本校でも早速玄関前と児童昇降口前に設置しました。

スローガンは、

「STOP!もう一度見直して その気持ちの伝え方」

です。

大人でも、気持ちの伝え方を間違って失敗することはよくあります。

もともといじめようという気持ちがあるのは話になりませんけど…。

報道によると、昨年一年間での小中高生の自殺者数は過去最多とのこと。

原因は様々でしょうが、いじめが原因のものも報道されます。

自ら命を絶つ子どもがいなくなるよう、社会全体が温かいものになるといいですね。

子どもたちが、このスローガンを毎日目にして、少しでも言動に気をつけるようになれば、設置した甲斐があるというものです(^^)

0

期待・ワクワク 黒板アート!

卒業式は来週の23日(火)です。

そんな卒業式を間近に控えた6年生に司書の先生からプレゼントが。

図書室に素晴らしい黒板アートを描いてくださったのです(^^)

これまでも何度か紹介しましたが、さらに渾身の作品。

人気漫画の主人公らしいです(^^;)

 

学校に来られる機会があったら保護者や地域の方々もぜひご覧になってください。

ホントにすごいです!

0

花丸 太鼓の達人!

1年生は最近、体育館で和太鼓を叩いています。

これは、音楽の授業で音を合わせる勉強だそうです。

でも、それにしてはずいぶん本格的にやってるのです。

よく聞いてみると、以前牛の命について勉強したので、そのこととつなげて叩いているそう。

和太鼓は牛の皮でできているから、その牛の命をいただいて作った和太鼓を一生懸命に練習しているのです。

 

せっかく練習したので、2~6年生にも聴いてもらおうと、今日の昼休みにその成果の披露がありました。

「よかったら来てください」

という声かけに、なんと全学年、全員が体育館に集まってくれました。

これが、この学校のみんなの優しさなんですよね(^^)

そして、このみんなの気持ちと牛さんに応えるような、素晴らしい太鼓の演奏を1年生は魅せてくれました(^_^)v

3年生以上で演奏する「りんどう太鼓」に参加するのが待ち遠しいですね(^_-)

さて、1年生のコーチを買って出たのが、本校の養護教諭。

実は高校、大学と太鼓部に所属し、高校のときはコンクールでなんと日本一になったという達人\(◎o◎)/!

その腕前をソロで披露してくれました(^o^)

1年生の太鼓からいろいろなものが見えた昼休みでした!

0

笑う 感謝!

子どもたちの登下校の安全を守ってくださっている方への感謝の会を行いました。

勤務時間外にも関わらず朝からパトカーで巡回し、学校で挨拶をしてくださる駐在さん。

遠くからの通学の子どもたちを安全に送り届けてくださるスクールバスの運転手さん。

雨の日も雪の日も、登校班で朝夕一緒に歩いてくださるおじいちゃん。

毎朝、横断歩道を気をつけて渡らせてくださるスクールガードさん。

何人もの方に子どもたちの命を守っていただいています。

お礼に子どもたちから寄せ書きをした色紙を贈りました。

本当に感謝でいっぱいです。

これからもよろしくお願いします。

0

にっこり 安全に遊べる!

老朽化によって遊ぶことができなくなっていた滑り台とシーソー。

先日、業者さんに修繕していただきました。

シーソーは2台あったものを真ん中に1台にしました。

滑り台はすり減っていたパイプを新しいものに変えました。

これでまた安全に遊べます(^^)

0