学校ブログ

鉛筆 学校訪問!

今日は、町の教育委員会の方々が学校の様子を見に来られる「学校訪問」がありました。

教育長さんをはじめ、教育委員さん方9名の訪問です。

まずは、すべての学級の授業を見ていただきました。

1年生は国語の授業で、元気にあいさつをしたり、短い文を読んだり作ったりする活動でした。

大きな声で意欲満々に学習する1年生の姿がありました。

2年生は算数で、3つの数の足し算をどうやったら簡単にできるかを考えました。

一人一人がノートにそれぞれのやり方を一生懸命考えていました。

3年生は理科で、音の大きさと物の震え方の関係を調べていました。

プラスチックのコップを糸で擦ったり、ガラスのコップに水を入れて擦ったり興味津々でした。

4年生は国語で、読んだ本のキャッチコピーを考えていました。

子どもたちがとにかく本をたくさん読んでいることが分かり、参観された方々も驚かれていました。

5,6年生は算数。

5年生はパソコン室の一角で、奇数と偶数について担任と一緒に勉強していました。

偶数と奇数の性質の違いを、2で割り切れるかどうかという点でまとめていました。

6年生は教室で一人一人が問題を解いていました。

円の面積を三角形の面積の何倍かという考えで求めるという、ややこしい問題を真剣に集中して考えていました。

 

授業後には管理職との意見交換会がありましたが、

「元気がよい授業だった」

「きめ細かい指導がなされていた」

「学校全体での職員の意識が高く、組織としてのまとまりを感じる」

などの有り難いお褒めの言葉を多くいただきました。

保護者の方々にも早く授業の様子を見て欲しいと感じたところです。

もちろん課題もありますが、この学校訪問を一つの契機として、ますます頑張っていこうという気持ちを強く持ちました。

教育委員会の皆様、ありがとうございました。