学校生活

Let's speak in English!!【3・4年生外国語活動】

 複式学級がスタートして1年と2か月。去年から「学習リーダー」が中心となって勉強を頑張ってきた3・4年生は、そばに担任の先生がいらっしゃらなくても自分たちで考えて行動できる力が育っています。

 これは6月2日(金)の朝の会の場面です。自分たちで今日のめあてを考えています。学校生活の様々な場面で互いに話し合って解決しようとする頼もしい姿を見せてくれています。

 

 今日は金曜日。3・4年生の1週間に1回の外国語活動の日です。3年生には担任の村上先生と大津町ALTのクラール先生が、4年生には英語専科の奥村先生が授業をしてくださいます。

 おや、3年生の教室から元気な声が響いてきました。“one” “two” …“thirteen”…数字の言い方を練習しています。手を叩きながら、とっても楽しそうです。

 

 4年生教室も覗いてみます。お友達を遊びに誘うときの言い方を練習しています。

 “Let's play ~!" 

 普段の生活の中でも、英語でお友達を誘えたら素敵ですね。4年生の英会話力に期待しましょう。 

 

 今日のお昼前、昨年まで本校に勤務されていた鶴田先生がご挨拶に来られました。去年鶴田先生のクラスだった2年生は大はしゃぎ。2か月で成長した姿を見せることができました。

 横浜の小学校で頑張っていらっしゃる鶴田先生から、たくさん元気をいただきました。鶴田先生のますますのご活躍をお祈りいたします。そして、大津北小の子どもたちも鶴田先生に負けないように頑張って成長していきます!!

 遠いところ、お越しくださってありがとうございました。

 

 

雨が上がって…今日はスポーツテスト

 今週の天気予報を見て、本校職員はみんな落ち込んでいました。なぜかって…それは、6月1日(木)にスポーツテストを計画していたから。しかも週間予報では、ずっとずっと雨なのです。みんなであきらめかけながら迎えた6月1日でしたが、日頃の行いが良かったのか雨雲は見えず、なんとか実施できそうです。体育主任の山本先生もほっと一安心でした。

 登校した5年生が「今日は当番です」と言って花壇に水やりをしてくれました。いつも委員会のお仕事ありがとう!!

 さて、いよいよスポーツテスト…まずは準備運動から。1年生は初めてなので、6年生が一緒に教えながら回ってくれました。とても頼りになります。「立ち幅跳び」をしているのは3・4年生。力強い跳躍です。

 

 「ソフトボール投げ」…1年生はなかなか遠くに飛ばすのが難しそうです。6年生の記録にびっくりしていました。「反復横跳び」でも6年生がお手本になってくれました。

  

 「長座体前屈」は柔軟性が求められます。段ボールでできた測定器をできるだけ遠くまで移動させます。「上体起こし」では、30秒間で上半身を起こした回数を測定します。たった30秒とはいっても、必死に頑張った後は「疲れたよお」との声が聞かれました。

  

 みんなが手際よく進めてくれたので、どの学年も予定より早く終わることができました。

 せっかくの機会だからと、残った時間に1年生と6年生は交流活動をすることになりました。まずは、絵本の読み聞かせ。予定外の交流だったのに、6年生が生き生きと上手に読み聞かせをしてくれて、1年生も絵本に夢中になっています。この後は、折り紙や鬼ごっこ。あっという間の時間でした。

 

 1日の終わりに1年生に「今日、何が楽しかった?」と聞くと、「6年生と遊んだこと!!」と言って詳しく説明してくれました。

 学年を超えてみんな仲良し。これが大津北小学校の自慢の一つです。

わずかな雨あいに…

 昨日から降り続く雨のおかげで、花と野菜の苗がどれもみずみずしく元気に育っています。でも、雨が降っていると、なかなか外では活動できません。

 おや、観察カードをこわきに抱えた2年生がうれしそうに靴箱に向かっています。

 「どこに行くの?」

 「野菜の観察だよ!!」

 わあ、雨が止んでいます。

 「ちょうど雨が止んだので、観察するのは今しかないと思って。」と2年生担任の上野先生。

 

 外に出た2年生が口々に歓声を上げています。

 「わあ、実がなってるよ。」

 「すごい、つるがまきついている。」

 

 大きくなった葉っぱ。「自分の手とくらべてごらん。」と上野先生。どっちが大きいかな。

 

「せんせーい、小さなえだまめができてるよ。」どれどれ。小さすぎて見えないなあ。

「せんせい、よく見て。これ!!」

 「わあ、こんなに小さいのをよく見つけたね。」

 2年生のおかげで、小さなかわいらしい「いのち」と出会えた3時間目でした。 

 

みんなの元気を確認します

 おや、保健室前に4~5年生の女の子が3人。何をしているのでしょうか。何かを3人で分けているようです。

 これから何をするのか、後からついて行くことにします。

 おや、この子は1年生の教室に向かっています。

 「健康観察を持ってきました。」

 「ありがとう。」

 3人は保健給食委員で、今日は健康観察表を全クラスに配る当番だったのです。

 1時間目の休み時間、各クラスの保健給食委員が続々と健康観察表を保健室に届けにやって来ます。

 「( )年生の( 名 前 )です。健康観察を届けにきました。」

 「ありがとうね。」

 大塚先生が笑顔で受け取られます。

 全校児童の健康を確認する大事なお仕事、毎日、本当にありがとう。

 今日も一日、みんなが笑顔で元気に過ごせますように!!

3・4年生の集中力

 5月30日(火)1時間目。時間割を見ると3・4年生は算数です。運動会にあれだけ頑張っていたからきっと疲れているのではないかしら。

 勉強の様子をのぞいてみましょう。 

 3年生は引き算をしているところ。村上先生と竹永先生のアドバイスをしっかり聞いて集中しています。その間、4年生は…。  

 先生が見ていなくとも、自分たちだけで8人全員が集中して練習問題を解いていました。うーん、まいりました。この集中力にはかないません。

 日に日に成長する北小っ子に脱帽です。

めざせ、英語名人!!

 5年生と6年生は週に2時間、外国語の授業があります。

 子どもたちに指導してくださるのは、英語専科の奥村先生です。明るく楽しくテンポのよいご指導のおかげで、北小の子どもたちはみんな外国語の授業が大好きです。

 5時間目、まずは5年生の教室をのぞいてみましょう。

 マイクを使って交替でインタビューをしています。

 “What do you want for your birthday?”「誕生日にほしいものはなあに?」

 「スマートフォン」、「ゲーム」、「バスケットボール」…

 とっても楽しそうに会話が続いています。

 

 お次は6時間目の6年生、パラリンピックのいろいろな競技の中から見てみたいスポーツを聞き合うようです。奥村先生に続いて、スポーツの単語の発音練習をしています。1日も終わりに近づいた6時間目でも、集中して頑張る姿が見られました。

 楽しく英語を学んで、いつでもどこでもいろんな人とコミュニケーションがとれる…そんな人になってほしいと願っています。

 

雨の火曜日

 九州北部地方は梅雨入りしました。天気予報を見ると、これからしばらくは雨が続きそうです。中庭の花も雨に濡れて美しく咲いています。

 花がこんなにもきれいに咲いてくれるのは、いつも手入れをしてくださっている方のおかげです。吉良先生、いつもありがとうございます。

 さて、運動場で走り回れないこんな日は、子どもたちは休み時間をいったいどこで過ごしているのでしょうか…。探してみましょう。

 あ、いたいた…。

 

 図書室で、本に集まる子どもたち。やっぱり雨もいいものですね。

 子どもも大人も、雨の日は本を読もう!!

運動会を終えて…

 運動会が終わり、普段の学校生活が戻ってきました。

 1年生が朝の活動でアサガオの水やりをしています。運動会を終えて、少したくましくなったように見えます。1年生のみなさんのおかげで花壇の花も、植木鉢のアサガオも大きくなっています。

 

 あれ? 水やりが終わったのに、教室に戻らず地面を見つめている男の子がいます。 

 「どうしたの?」

 「カマキリの赤ちゃんがいたんだけど、どこかに行っちゃった…」

 しばらく一緒に探しましたが見つかりません。うーん、残念。また見つけたら教えてね。

 

 あれ? 6年生が家庭科室でたらいを片付けています。

 「どうしたの?」

 6年生は、家庭科の時間に「洗濯」を勉強したそうです。そして、運動会で使ったハチマキや腕章を自分たちで洗ったとのこと。6年生のみなさんのおかげで、来年もきれいなハチマキと腕章を使うことができます。

 後輩たちのために頑張ってくれてありがとうね。

 

 1年生は5時間目は、図書室の時間。福本先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。みんな食い入るように絵本を見つめています。おはなしの世界に入り込むとても幸せな時間でした。やっぱり本はいいですね。明日は移動図書館もやってきます。北小の子どもたちが、1冊でも多く素晴らしい本との出会いがありますように!!

 今日も、大津北小学校には子どもたちの頑張りと笑顔がいっぱいでした。感謝!!

温かい声援の中で頑張った運動会

 5月27日(土)、令和5年度大津北小学校大運動会を開催しました。今年は、久し振りに人数制限のない中での運動会で、保護者・地域の皆様の温かい声援に子どもたちは全力で頑張る姿で応えました。

北小応援団(おとな編)

 明日の運動会に向け、またもや応援団が現れました。

 まずはお一人目。お昼に、子どもたちが「運動場を車が走ってる!!」と驚いていました。実は「運動会で走りやすいように…」と、自家用車で整地をしてくださっていたのです。

  おかげでグランドのでこぼこがなくなり、ベストコンディションで運動会を開催できそうです。本当にありがとうございます。

 お礼を言いにご自宅まで伺いました。運動場の整地だけでなく、雑草が茂る時期には草刈りをしてくださることもあるのです。それも職員に気づかれないようにこっそりと…。北小が、地域の応援団の皆様に支えられ守られていることを改めて実感することとなりました。

 続いてお二人目。高学年の児童がちょうど下校するくらいの時間、またまた応援団登場です。今度は、本校職員です。

 現在育休中で、5年生を昨年9月まで担任されていた古木先生でした。元気な赤ちゃんとまぶしい先生の笑顔で、北小がパッと明るくなりました。暑い中に応援にかけつけてくださってありがとうございました!!

 そして、放課後。午後5時半からは、PTAの皆さんで明日の準備をしていただきました。仕事帰りの方も多かったかと思いますが、子どもたちのためにたくさんお集まりくださって本当にありがとうございました。おかげで、最高の状態で明日の運動会が迎えられそうです。

 明日が、みなさまにとっていい一日になりますように!!