学校生活(ブログ)

2024年5月の記事一覧

2年生 町探検

2年生では、自分たちが住んでいる地域にどんなお店・建物があるかについて学習を進めています。

今年は、1組がイオンモール大津、2組がJAとれたて市場、3組が大津町役場、4組が道の駅大津に行きました。

各場所でとてもたのしく学習を進めることができました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

応援団解団式

 5月25日運動会まで突っ走ってくれた応援団。27日の昼休みに解団式が行われました。校長先生の話の中に「言われる前に動くことができていたことと、次の動きを考えることができていたのがとてもよかった。」とありました。まさにその通りだと感じました。運動会が終わったから応援団が終わったわけではない。これからも学校のリーダーとして頑張ってほしいとおっしゃっていました。挨拶レベル5を目指して、これからも学校のために輝くことを期待しています。

応援団ありがとう!

運動会!大成功!!

 5月25日(土)に運動会が行われました。

 運動会スローガン「笑顔 感謝 チャレンジ 1人1人の思い出に残る運動会」のもと、精一杯頑張りました。

 見事優勝したのは、青団。中にはうれしさで涙を流す子もいました。

 運動会の頑張りをこれからに活かし、一歩一歩前進してほしいです。

5年生 調理実習

今週の5年生は、家庭科の学習の一環として、調理実習を行っています。
包丁を使い野菜を切り、茹で、味付けをしている様子です。
先生の指示をしっかりと聞き、実習に臨んでいる子どもたちでした。

【校内研修】6年1組 提案授業 

本年度第1回目の提案授業を行いました。今回は6年1組冨永先生による算数科の授業でした。

本年度は、「知を使う」ことを日々の授業で意識しています。授業で学んだことが次の授業で、また授業だけで終わるのではなく、学校生活・日常生活にも生きていく、それを子どもたちと教師が常に意識することで本当の「学ぶ意味」を問うことにつながると考えています。。

今回は、「場合を順序よく整理して(2)」の単元で、運動会と絡めて授業をデザインしました。合同演舞で使用する小旗の配色パターンを考える中で、樹形図のよさに気付いていく仕掛けを行いました。最初は、「落ち」や「重なり」があることに気付かなかった子どもたち。しかし、なかまと話し合う中で樹形図を使用することで、「落ち」や「重なり」なく全ての場合を確実に分かることに気付いていきました。運動会の合同演舞では、この時間に検討した小旗の配色パターンをもとに、実際にレーザープリンターで旗を作成し当日使用します。

本年度の校内研修では、このように「知を使う」場を意図的に単元デザインに組み込んでいきます。今後も、【校内研修】で紹介していきますのでご覧ください。

いよいよ本番!!

運動会まで残り2日となりました。本番に向けて各団が仕上げに入っています。

今年もどんな運動会になるのか。お楽しみに!

【笑顔 感謝 チャレンジ 1人1人の思い出に残る運動会】

応援団

 朝、フレッシュ、昼の時間を使って応援団は練習を頑張っています。どの団もオリジナルの演舞を組み込み、見どころいっぱいとなっています。今年から応援合戦も得点されるので、より一層熱が入っています。来週からは昼の時間を使って全学年での練習が始まります。

さあ、どの団が優勝するのでしょうか!

全体練習スタート!

運動会に向け、全体練習がスタートしました。

 

児童のやる気に満ちた表情からは、運動会に向けた意気込みが感じられました。

今年の運動会のスローガンは、

「笑顔 感謝 チャレンジ 1人1人の思い出に残る運動会」

最高の思い出ができるよう一生懸命練習を頑張っていきます。

団対抗!草取り!

 運動会の前哨戦として、団対抗の草抜き大会を開催しました。運動会を美しい運動場で行うため、各団協力して活動しました。運動会に向けて団結を深め、目指すは優勝!各団団長を中心に練習を頑張って行きます!

環境マネジメントリーダー 朝から頑張っています!

 6年生はリーダー制をとり、運動会に向けて頑張っています。運動会ではテントが必要になってきます。これまでは先生たちで立てることが多かったのですが、今年は「自分たちで運動会をつくりあげる」ために、環境面にも目を向けています。リーダーの名前は「環境マネジメントリーダー」。早速、今週の朝からテント立てに取り組んでいます。「初めてやったけど、こんなに大変だったんだ…」と新たな発見もあったようです。ですが、2回目になると手際もよくなり素早く立てることができました。いよいよ全体練習も始まり、本格的に動き出してきました。暑い中の練習にもなるかもしれませんが、大津小みんなで頑張っていきます!

大きく育て!ミニトマト・ピーマン!(2年生)

5月8日(水)2年生の生活科の学習で野菜を植えました。

今年も、熊本野菜育苗センターから山本さんに来ていただき、野菜の植え方を教えていただきました。

どんな植え方をすると上手に育つのか、どんな水やりが効果的なのか細かくうかがうことができました。

これから大切に育てていきます!大きくな~れ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大津中学校区交流会

5月8日(水)に大津中学校区の先生たちが集まり、交流を行いました。

自己紹介や大津町に関するクイズ、お互いの学校の情報交換を行いながら楽しく活動ができました。

今後とも様々な形で関わることがあると思いますが、いい形でスタートできた一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて応援団もスタート!

令和6年度の運動会に向けて、応援団員の結団式が行われました。
今年度は学級増に伴い、4団(赤・白・青・緑)に分かれます。
校長先生からの激励のことばと、
応援団担当の先生からの注意事項を受け、
練習が本格的にスタートしていきます。

運動会は25日(土)の予定です。

「育ちのステップ」

「夢を持ち、夢を育み、夢を叶える子ども」の育成を目指す大津町には、こどもたちの成長過程にあわせた「育ちのステップ」(下図)があります。
本校での取組も、この「育ちのステップ」を根底に置いています、この「育ちのステップ」は校内だけでなく、保護者・地域のみなさんとも共有していくことで、効果が高まります。

先日行われた「幼保等小中連携会議」の中では、この「育ちのステップ」の中から、「読書活動」に本年度は力を入れていくことも確認されました。本校は昨年度、4年生以上の児童のタブレット端末から「おおづ図書館」の電子図書へのアクセスが可能となりました。読書活動への取組も、計画的に進めていく予定です。