学校生活(ブログ)

学校生活

大津高校サッカー部への横断幕贈呈式

全国高校サッカー選手権大会に出場する大津高校サッカー部のみなさんへ5年生が作成した横断幕を渡しました。

プロジェクトチームのメンバーを中心に、本校の学校教育目標である「自分に自信と夢を」と大きく書いた、横断幕に5年生みんなで寄せ書きをして完成させました。

選手権大会での大津高校サッカー部の活躍が楽しみです。がんばってください!

6年生のプログラミング学習(熊日の報道)

6年生が取り組んだプログラミング学習の様子が、熊本日日新聞で報道されました。

修学旅行で感じ取った「平和の大切さ」を、校内の平和集会で伝えた際の報道です。

大津町は本年度学校情報化の先進地域に指定されています。本校もその優良校として、今後プログラミング学習の取組を進めていきますが、まずは、6年生が取り組んでくれました。

「広報おおづ」で紹介されました(3年生)

11月11日(金)、大津中央公園で開催された「ゾロの誕生日イベント」に本校の3年生が参加しました。

その様子は11日の夕方のニュースや翌朝の新聞(熊日、毎日ごか)でも報道されたところですが、この度、「広報お

おづ」でもその時の様子が報道されましたので、お知らせします。

詳しくはこちらへ ↓

https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00312670/3_12670_21904_up_eh3ar72m.pdf

 

冬の気配の中で……

今朝は雨が上がり、冬の気配が感じられる朝です。

6年生の自主活動が行われています。

今日で11月も終わり。日々のがんばりの成果を確認する12月に入ります。

令和4年度(2022年度)熊本県教育功労(優秀教職員)表彰

令和4年11月4日、本校の緒方奈々指導教諭(5年1組担任)が、熊本県教育委員会から令和4年度(2022年度)熊本県教育功労(優秀教職員)表彰を受けました。この賞は、学校教育において顕著又は他の模範となる取組を行っている教職員及び組織を熊本県教育委員会が表彰するもので、緒方指導教諭は、スーパーティーチャー(算数・生活数理)としての優れた指導力を評価されての受賞となりました。

表彰は、8日(火)に菊池教育事務所で行われ、成尾所長から表彰状を受け取るとともに、翌9日(水)には、大津町教育委員会で、吉良教育長からもお祝いの言葉をいただきました。

緒方指導教諭の日頃の子どもたちとの関わり合いが高く評価されたことをとても嬉しく思います。

たくさんの花苗をいただきました

8日(火) 退職校長会の上田先生、安武先生、荒木先生から、花苗20ケース(約500本)をいただきました。この花苗は、3人の先生方が、種から育てられたものを年2回、大津小学校に寄贈いただいています。上田先生は大津小学校の元校長先生、荒木先生は古澤前校長先生が七城小学校教頭時代の校長先生、そして安武先生は宮脇校長が迫水小学校に初任者として赴任した際の指導教員の先生です。そのようなご縁があって、毎年たくさんのお花をいただいているところです。

いただいた花苗は、学校施設管理業務委託をお願いしている里方さんと緒方さんが正門前の花壇に一部を植えていただきました。(お二人の勤務は今週まででした。おせわになりました。)残りの花根は、栽培委員会で大事に植えて育てる予定です。

多くのみなさんにお世話になりながら、学校の環境が潤っています。

大津って、どんなところ?(3年生 出前講座)

28日(金) 大津町商業観光課の埋田さんをお招きし、「大津町の祭りと観光」についてお話をしていただきました。3年生、社会科及び総合的な学習の時間の地域学習に該当する学習内容です。話の冒頭で熊本県の地図が提示され、「おおづまち」ってどのあたり?というクイズが出されました(写真左)。改めて問われると???という子どもたちも。埋田さんの巧みな話術に誘われながら、子どもたちは自分たちが住む「大津」について改めて学び直す事ができました。

「年中夢求」(教育講演会)

「くまもと教育の日」の関連事業として、教育講演会を行いました。

講師は宇城市教育長で大津高校サッカー部総監督の平岡和徳先生。

演題は「年中夢求~24時間をデザインする~」。5・6年生は体育館で、3・4年生は教室でのライブ配信で参加しました。

本校の学校教育目標「自分に自信と夢を」につながることとして、夢の実現のために「よく観る」「よく聴く」そして、「考える」を習慣化すること。「今を変えないと未来は変わらないこと」など、先生ご自身の生い立ちから大津高校サッカー部の活動まで、たくさんのお話をいただく貴重な機会となりました。

新しい1年生がやってきた

大津幼稚園の年長さんが、学校の見学に来ました。

案内役は1年生。自分たちで決めたルートに沿って、学校の中を案内しました。 

校長室の中も探検していました。ちょっと大人びた姿もなかなかです。