学校生活(ブログ)

学校生活

校区を知る(3年生:大津町歴史文化伝承館等 見学)

 3月1日と2日、3年生が「大津町歴史文化伝承館」と「上井手・塘町筋」の見学に出かけました。

 大津小学校校区の北側を流れる「上井手」は、全長約24km、大津町瀬田「鍋倉の瀬」の取水口から大林、森、引水を通って、合志台地坂下の大津の中心部を縦貫、菊陽町古閑原から鉄砲小路の北側で「堀川」と名を変え、合志町豊岡、西合志町須屋を経て、熊本市飛田で坪井川に合流する用水路です。1500年代後半に加藤清正によってその開発が計画されたとされ、熊本の治水事業で重要な役割を果たしています。

 今回は、実際に上井手・塘町筋を歩くとともに、大津町歴史文化伝承館で古澤前校長先生に御指導いただきながら、その歴史についての解説ビデオで学習をしました。また、大津町歴史文化伝承館では、「むかしの道具」の見学も同時に行っています。

万句のふるさと菊池 入賞者の表彰を行いました。

 令和4年度「万句のふるさと菊池」に、本校から2名が入賞したとの連絡があり、本日、校長室で表彰状の伝達を行いました。

6年生 中村  紘人さん 優良賞

6年生 勇川 虎之介さん 優良賞

 本年度の「万句のふるさと菊池」には、熊本県内外から10278点の応募があり、その中から

入賞者は200名と聞いています。おめでとうございます。

ブラッシング指導

本日、学校では熊本県歯科衛生士会菊池郡市支部からお二人の歯科衛生士をお迎えして、歯の健康に関するレクチャーとブラッシング指導がオンラインで行われています。それぞれの学年のテーマは次の通りです。

5・6年生 歯肉炎・歯周病について

3・4年生 むし歯ができていくプロセス

1・2年生 むし歯と食べ物・歯みがきの関係

感染症が広がってから、実施が難しい状況にあるブラッシング指導については、今回はマスクを外さず空中で行いました。

6月の歯科検診の後、治療が必要な児童には病院受診についての連絡を紙面で行っています。治療後は、病院から学校へ治療が済んだ旨の手紙を渡されます。まだ手元にある場合は、速やかに学校へ提出をお願いします。

 

里仁賞表彰式

 里仁賞とは,菊池教育会が主催し,菊池郡市の児童生徒の善行を表彰するものです。

「里仁」とは論語,里仁第四の第一章に次の文言があります。

「仁に里(お)るを美と為す。択びて仁に処(お)らずんば,焉(いずく)んぞ知なるを得ん」

仁の行いの拠り所とする(思いやりの心で生きる)仁から離れてしまっては,どうして知恵のある立派な人と言えようか。

 6年生の松永煌さんが昨年の12月に行った人命救助が,この里仁賞に相当するとして,24日(金)に表彰されました。おめでとうございます。

2月16日 大津高校とのサッカー交流会(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に、クラスマッチの計画を立てる学習を行っています。

その一環として、大津高校生とサッカー交流会を行いました。

 

高校生の迫力に子どもたちも大喜びでした。

サッカーの技術はもちろんですが、普段の生活の様子や部活に臨む姿勢などを高校生にインタビューする時間もありました。

 

 

 

きびきびと行動する高校生の姿からも6年生に向けての心構えについて学ぶことができたようです。

 

高齢者疑似体験教室

総合的な学習の時間に「共生」をテーマにした学びを進めている4年生が、先週末から今週にかけて、大津町社会福祉協議会の協力のもと高齢者疑似体験や、アイマスク体験、車いす体験を行いました。担当の方の説明を受けた後、実際に器具を使っての疑似体験を行っています。実際にその場に立ってみることで、相手を分かろうとする気持ちにつながる貴重な時間でした。

卒業生を送る会・スマイルパーティー

21日(木)ひまわり学級・こすもす学級の「卒業生を送る会」及び「スマイルパーティー」が行われました。

本年度の卒業生は2名。在校生からの記念メダル・寄せ書き・たんぽぽ会からの贈り物が渡され、参加者全員で卒業を祝いました。

また続けて行われた「スマイルパーティー」では、特別支援学級担当の與田先生・吉岡先生・羽根田先生が準備されたゲーム(〇✕クイズ・ビンゴ)が行われ、楽しみながら学習を進めました。

「夢を育む創作絵本・物語」の表彰

大津町の子どもたちの想像力・表現力を発揮する場として、おおづ図書館が募集されている「夢を育む創作絵本・物語」に、本校の2組が入賞しました。22日(木)に校長室で表彰状の伝達を行っています。入賞者及び入賞作品は次の通りです。

受賞者及び作品:眞野 響さん「ミーとナナのうちゅうりょこう」

       :熊本珠希さん(他2名)「森のともだち」(共作)

        ※熊本さんの作品は御家族での共作です。

なお、この作品は図書館にて製本されるとのことです。

おめでとうございます。

 

 

薬物乱用防止教室

2月16日(木)、学校薬剤師の石井先生をお迎えして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。昨年度に引き続きオンラインでの実施となりましたが、6年生はそれぞれの教室で参加することができました。

先生からは、小学生・中学生くらいの時期は、脳の発達が著しいため、飲んではいけない薬や注意が必要な薬があること。また、インターネットの有害サイトにも注意が必要であることも話されました。

大津町教育の日

今日は、大津町教育の日でした。児童会選挙の関係で、時間を区切っての実施となりましたが、約60名のみなさんに授業を参観していただきました。

次回は3月14日の予定です。実施方法等については改めてお知らせします。