学校生活(ブログ)

学校生活

10月17日 5年生、稲刈り体験

10月17日(木)に5年生は稲刈り体験を行いました。

社会の「米づくりのさかんな地域」という単元で、米づくりについて詳しく学習してきました。

 

コンバインで稲刈りをする様子を間近に見た子どもたちは、迫力に大喜び。

 コンバイン見学する児童

 

 

 

 

 

 

その後、鎌を使って稲刈り体験をしました。

 稲刈り

 

 

 

 

 

 

この経験を通じて、私たちの食の裏には、多くの人の頑張る姿や努力があることを感じてほしいです。

 

秋が深まって来ました

後期が始まりました。

ここ数日で一気に風が涼しく感じられるようになりました。

青々としていた木々の葉も秋らしくなり、落葉し始めました。

 

枯れ木

葉

 

 

 

 

 

 

 

来春、また新しい葉をつけるのが楽しみです。

 

朝ボラ集めた葉

 

 

 

 

 

 

朝ボランティアで掃除をするみなさん、前期はありがとうございました。

そして後期もよろしくお願いします。

 

6年生が率先して行っている朝ボランティアが、次の学年へと受け継がれていくことを期待しています。

 

通学路点検

みなさんは、安全に登下校できていますか?

 

10月12日(木)に教職員で、本年度2回目の通学路点検を行いました。

地区ごとに分かれて、危険な場所はないか、交通量はどうかなどを確認します。

少しでも危険な可能性のある個所は記録に残し、指導や声掛けに生かします。

   通学路点検の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決まった通学路を通ることが命を守ることにつながります。

安全に気をつけて登下校し、学校での生活を健康に楽しんでほしいです。

 

地域の方々には、いつも子どもたちを見守りいただき誠にありがとうございます。

前期終業式

本日は前期の最終日でした。

全校児童が体育館に集合して終業式を行いました。

 

2年生と4年生が代表で作文発表を行いました。

前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいことを話してくれました。

みなさんは、前期で成長したなと感じたこと、後期にもっとがんばってみようと思うことはありますか?

前期の一歩からさらに一歩前進できる後期にしていきましょう。

大津中学校からの職場体験

9月26日~28日

大津中学校2年生の生徒が本校に職場体験に来ています。

1年生~3年生のクラスに入り、採点業務や支援業務にあたっています。

  

中学生とふれあう大津小の子どもたちもとてもうれしそうにしています。

 

午後からは環境整備や授業準備を行いました。中学生も自分の夢に向かって、一歩ずつ前進しています。

GIGAスクールプロジェクト授業公開

9月19日月曜日、くまもとGIGAスクールプロジェクトの一環として授業公開を行いました。

授業公開したのは

3年1組:総合的な学習の時間「大づ町のみりょく発見!~ペッパーくんで発信しよう~」

4年1組:算数「面積」

5年1組:理科「流れる水のはたらき」の3クラスです。

 

3年1組の総合的な学習の時間では、子どもたちが調べてまとめてきた大津町の魅力をペッパーくんを通して多くの方に伝えようと、ペッパーくんへのプログラミングを行いました。自分たちの意図したようにペッパーくんは話してくれているかな?写真を出すタイミングは合っているかな?と試行錯誤する子どもたちの姿がありました。

 

4年1組の算数の学習では、大津小学校の運動場の正確な面積を調べ、中央公園の面積と比べるためにドローンを飛ばして測量を行いました。

ドローンを使った最新の測量技術を知るとともに、自分の考えや気づきをタブレットを使ってまとめ、友達と共有し、考えを練り上げていきました。

 

 

5年1組の理科では、子どもたちは実験で撮影した動画や写真をもとに結果を確認し、流れる水の働きについてまとめていました。実験前の様子と実験後の様子を比較しやすいよう、タブレットを2台並べて使っているグループもありました。

 

ICTを効果的に活用することで、学習をより深めることができています。授業や子どもたちの自主学習でどのような活用方法があるのかこれからも研究を進めていきたいと、職員一同盛り上がっています。

感謝

先日のPTA美化作業大変お世話になりました。

皆様のご協力で、運動場や校舎周りを整備することができ、

児童も、より安心して学校生活を送ることができるようになりました。

ご協力ありがとうございました。

美化作業後の運動場で過ごす子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    〈美化作業後の運動場で過ごす子どもたち〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   〈美化作業後の中庭と児童玄関前道路〉

 

また、6年生が朝からボランティアで外の掃除や草取りをしています。

学校をきれいにしようとする子どもたちの行動に感謝です。

 

 

8月31日 スクールコンサート

 

8月31日、熊本大学フィルハーモニー楽団によるスクールコンサートが行われました。

目の前で行われるオーケストラの演奏に、子どもたちは自然と体が動いたり、指揮をしながら楽しんだりして聴いていました。

休憩時間には、弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器を触らせてもらいました。

 

 

子どもたちの身長よりも大きな楽器を持たせてもらったり、弓を引いて音を鳴らしたり、とても貴重な体験ができました。

 

本校職員2名も、熊大フィルOBとして参加し、一緒に演奏を披露しました。

前期後半スタート!

前期後半がスタートしました。

日差しも強い中での登校となりましたが、朝から元気いっぱいな子どもたちの声で一気に学校が活気づきました。

前期後半最初の集会は、放送での集会となりました。

校長先生からは3つのお話がありました。

1つ目は、「さん・くん・ちゃん」をつけて名前を呼ぶこと、あいさつをすること、時間を守ることについてでした。

どの取組も大津小学校では長く続けていることです。友達も自分も大事にできる大津小学校を目指しましょう。

2つ目は、学校教育目標の言葉「一歩前進」についてです。

体調管理・行動の面での一歩前進をめざしてほしいというお話でした。

命を守るために自分で考えて調整し、行動に移せるようにしていきましょう。

3つ目は、学校経営グランドデザインに記述されている「粘り強さ」についてです。

努力を続けること、自分の限界を少しでも伸ばすために、自分で自分を育てること、なかまとともに伸ばすこと、粘り強く取り組んでいってほしいというお話でした。

どれだけ力を伸ばせたか、一歩前進した姿を、次の区切りである前期最終日に見せられるような前期後半にしていきましょう!

ICT活用も一歩前進をめざして

大津小学校は、県教育委員会から「くまもとGIGAスクールプロジェクト」の指定を受けています。

今日は、県教委から西口指導主事をお迎えし、ICT機器を使っての研修を行いました。

子どもたちの気持ちになって、ICT機器の活用方法を学びました。