学校生活(ブログ)

学校生活

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室は、「第六次薬物乱用防止五か年戦略(令和5年8月8日薬物乱用対策推進会議決定)」において、学校保健計画に位置付け、すべての中学校及び高等学校において年1回は開催するとともに、地域の実情に応じて小学校においても開催に努めることとされています。

本校では、昨年度に引き続き、学校薬剤師の石井豊先生をお迎えして6年生を対象に御指導をいただきました。

くすりは、その目的に応じて適切に使うと健康を守るために役立ちますが、誤った使い方をすると有害であること。またお酒やたばこも含め、有害な物質を体の中に入れてしまうことによるダメージについても詳しく説明いただきました。また、薬物乱用は犯罪であることや勧められても冷静に断ることもお話しいただいたところです。

 

新しい年を迎えて

新年を迎え、久しぶりの学校に子どもたちはドキドキした様子で登校していました。

 

そんな子どもたちを6年生が迎えてくれました。

大津小学校のみんなが明るく元気に1年が迎えられるように、

太鼓や獅子舞いで盛り上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても素敵な1年の始まりとなりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」について

大津小学校 保護者様

 熊本県教育委員会より、熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.72」の最新号が発行されましたのでお知らせします。

 「くまもとGIGAスクールプロジェクト」のページに、本校の授業実践も紹介されています。

 詳しくは、下記URLよりご覧ください。

https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/191484.html

12月22日 後期前半最終日

後期後半最終日でした。

リモートでの全校集会の校長先生から次のようなお話がありました。

・今の自分を知ること、さらにその一歩先をめざしてほしいこと

・友達の名前に「さん・くん・ちゃん」をつけて呼ぶこと

・相手を元気づける言葉を大事にしてほしい(言葉の力)

 

後期前半最終日の給食は、セレクト給食でした。

チョコレートカップケーキ・いちごカップケーキのセレクトでした。

一足早くサンタさんも来校し、大津小の子どもたちに元気をプレゼントしてくれました。

2023年、みなさんにとってどんな1年でしたか?

みなさん、よいお年をお迎えください

 

12月20日 火災避難訓練

12月20日(水)に、火災避難訓練が行われました。

今回の火元の想定は理科室でした。放送をしっかり聞き、火元から離れた避難経路を通って避難します。

避難のときには、「お・か(は)・し・も・ち」を守って行動します。

 

運動場に避難したあとは、菊池南消防署の方のお話を聞きました。

火事発見時の対応方法と消化器の使い方を教えていただきました。

今回は、水が入った消化器を使い、5・6年生の代表と教員の代表が消火訓練を行いました。

いつ起こるか分からない災害に対して、普段から訓練と心構えをしておくことの大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「命を大事にする大津小学校」です。

自分の命を守るための行動を心がけていきましょう!

ふれあい・夢広がる ドリームフェスタ

12月16日(土)に、PTA行事「ふれあい・夢広がる ドリームフェスタ」がありました。

以前行われていたふれあい祭をもとに、新しい伝統をつくっていきたいという願いから開催されました。

行事名には次のような思いが込められています。

 

「ふれあい」・・・仕事・夢・色々な学年・保護者・地域・先生方とふれあってほしい

            代表委員会での「ふれあい祭の伝統を残していきたい」という思い

「夢広がる」・・・夢がまだ見つかっていない人は、夢を持つきっかけにしてほしい

                                夢がある人は、他の仕事について知り、夢を増やす、夢を広げるきっかけにしてほしい

「ドリームフェスタ」・・・パブリックコメントの結果をもとに、新しい伝統をつくっていくという願い

  

 

 

 

 

 

 

 

オープニングでは児童会からの行事名発表の後、4年生による合奏がありました。

 

 

 

 

 

 

昔遊びワークショップやはたらく車大集合、スマート農業ワークショップ、大津高校化学ワークショップ、算数ミニサロン、平和学習発表会など様々なコーナーが用意され、子どもたちは自分の興味・関心に合わせて自ら学習の場を選択しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「将来の夢が自衛隊になりました。」

 「高校生との実験がわくわくしました。」

 「6年生平和学習が心に残りました。」

 「4年生の合唱がすごかったです。来年4年生になるので私も頑張りたいです。」

 

行事にこめられた思いが、実現された時間となりました。

 

ドリームフェスタは、PTA執行部の皆様をはじめ、多くの方々のご尽力により開催することができました。

関係いただいた皆様に感謝申し上げます。

みんなで走ろう!ジョギングタイム

12月6日(水)より、ジョギングタイムを行っています。

3学年ごとに走る日を設定し、フレッシュタイムの5分間校庭で体力づくりに励みます。

 

本日は3日ぶりに雨が上がり、快晴となりました。

心地よい風に吹かれ、さわやかに走っていました。

 

 

 

 

 

 

企画は健康体育委員会が中心として行い、放送などでもみんなに呼び掛けました。

 

1月下旬から2月上旬にかけて行われる校内持久走記録会に向けてみんな頑張っています!

学力・学習状況調査がありました

 

12月4日(月)、5日(火)に熊本県学力・学習状況調査、大津町学力調査が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが調査を受けている様子は真剣そのものです。

 

子どもたちは日々の授業に加えて、基礎的な力を付けるための問題を繰り返し取り組んできました。

 

学習して時間が経ったことで忘れがちになっている学習内容についても復習しています。

 

調査の結果から見える成果や課題を今後の子どもたちの学習に生かしていきたいと思います。

みんなで運動週間

児童会役員の主催で、みんなで運動週間がありました。

5・6年生は11月30日(木)、3・4年生は12月1日(金)、1・2年生は12月4日(月)でした。

2学年ずつみんなで楽しく運動をして、運動が苦手な人でも楽しんでほしいという思いからの週間でした。

活動は昼休みに行われました。

運動の内容はケイドロで、児童会役員がおに(警察役)を決めて行いました。

(下の写真は3・4年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会の子どもたちが励ましの声かけを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

以前よりも気温が低くなりつつある時期ではありますが、運動場では

賑やかな声が響いていました。

プロの技から学ぶ

4年生体育「走り高跳び」の学習で、プロの方に指導していただきました。

走り高跳びで日本選手権優勝、アジア選手権銅メダルを獲得された
星槎国際高等学校の久保田 聡先生です。

準備運動の意義や走り高跳びのコツ(リズム)などを
実演を交えながら、分かりやすく教えていただきました。

子どもたちからは、
「ただ準備運動をするのではなく、考えてすることが大切だと分かった」
「走り高跳びのリズムが分かった」
「これまでの記録より高く跳べるようになった」といった感想が聞かれました。

これからの体育の学習で一歩前進をめざすきっかけができたようです。