学校生活

学校生活

「代かき」をしました

5年生は、「総合的な学習の時間」の単元で、米作りに挑戦しています。

題して、「岡原っ子 米つくりに挑戦!」です。

6月17日(月)には、JAくま青壮年部岡原班と保護者のご協力をいただき、「代かき」に挑みました。

 

 

 

さあ、代かき開始です。土がよく混ざるように、田んぼの中を駆け回ります。

 

代かき第二弾の作戦会議です。

 

ボール遊びをしながら、さらに、田んぼの土をかき混ぜました。

 

みんな、泥んこになりながら、よくがんばりました。

6月21日(金)には、「田植え」を予定しています。

 

梅雨の晴れ間にプール開き

今日は1年生と6年生のプール開きがありました。

梅雨入りをした九州南部にある本校ですが、今日は久しぶりに夏を思わせるほどの良い天気で、子供たちはなかよく一緒に今年初のプールを楽しみました。

良い天気とはいうものの、まだ水は少し冷たく、キャッキャッの歓声が上がっていました。1年生もとても楽しそうでした。6年生も1年生と同じくらい楽しそうでした。

プールに入る前のシャワーの様子。冷たそうなのがよく伝わる1年生の表情です。

  まずは、水慣れ。水しぶきが気持ちよさそうです。

  小プールで、1年生も6年生もいっしょにワニ泳ぎ!

  みんな、とても楽しそうでした。

 

さあ、これから本格的に水泳学習が始まりますが、事故には十分気を付け、安全に学習します。

保護者の皆様は、ぜひお家庭で子どもさんに、水泳の様子、お聞きになってみてください。

 

水泳の授業が始まりました。

水泳の授業が始まりました。まずはプール開きです。各学年群で4日(火)から順次おこなっています。その様子をご覧ください。

 

 

 校長先生の話を真剣に聞いています。(2年・5年・支援学級)

 

まずは、しっかりと準備運動です。(1年・6年)

 

 久しぶりのプールに笑顔がはじけます。(3年・4年)

 6年生とペアを組んで、とってもうれしい1年生です。

2年生は、5年生におんぶをしてもらって、25mプールを一周しました。

健康面、安全面に十分留意しながら、水泳の授業は2学期初めまで続きます。

児童集会を開きました

岡原小では、毎月一回、水曜日の朝の時間を利用して、全校集会を開いています。5月29日(水)は児童集会でした。運営委員会の進行で、各委員会の委員長あいさつや活動の紹介などを行いました。

運営委員会をはじめ、環境、放送、体育、図書、給食、保健の各委員会があり、5・6年生が活動しています。

環境委員会は、花の苗植え運動の呼びかけを行いました。

各委員会の紹介の後、意見や感想を発表しました。

 全校集会は、6月からも内容を創意工夫しながら、開いていきます。

米の種まきをしました

5年生は総合的な学習の時間で米作りに挑戦します。題して「岡原っ子米つくりに挑戦!」です。まずは種まきです。5月24日(金)、JAくま青壮年部岡原の方々にお手伝いいただき、取り組みました。

まずは種を一人ずつ分に分けてもらいました。

 

 

 

容器にまんべんなくいきわたるよう、ていねいに種をまきました。

 

種をまいた容器をシートの上に順序良く並べました。

 

水分管理がとても大切ということです。全体に水がいきわたるように、また、種が飛ばないように、じょうろやシャワーで何回も水やりをしました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室

5月15日(水)~17日(金)の3日間、5年生34人が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」とあしきた青少年の家での「集団宿泊教室」に行ってきました。

 

5月15日(水)午前7:15、岡原小を出発です。

 

上小学校へ到着。2校合同での実施です。

 

水俣病資料館では、語り部の永本賢二さんのお話を聞くとともに、館内を見学しました。

 

 

熊本県環境センターでは、「ごみと循環型社会」について学習しました。

 

 あしきた青少年の家に到着しました。入所式です。

 

 夕食、大変おいしくいただきました。

 

 活動班ごとに、ナイトハイクへ出かけました。

 

 

5月16日(木) 二日目は、朝のつどいからのスタートです。

 

 朝食をしっかりとり、マリン活動(ペーロン艇)に臨みました。

漕ぐのは大変でしたが、チームで力を合わせて、取り組むことができました。

 

昼食を済ませた後は、磯観察へ出かけました。

 

 

カニや貝を手に取り、海の生物を実感することができました。

 

所内ウォークラリー、活動班ごとに、ポイントを競い合いました。

そして、夕食です。一日中、屋外で多くの活動をしました。もうおなかペコペコです。

 

 

 夜の活動「キャンドルの集い」、厳かな雰囲気で行われました。

 

5月17日(金)、三日目スタートです。

 

 

 ローラーリュージュを思う存分楽しみました。

 

 退所式です。3日間、天候にも恵まれ、充実した活動に取り組むことができました。

 

 

安全に歩こう!渡ろう!

 1・2年生の交通安全教室では、横断歩道の安全な渡り方について学習しました。「手を挙げて!右見て!左見て!右見て!横断!」たくさん練習して上手になりました。

 今年も多良木警察署、あさぎり町役場交通指導委員、地域の交通指導委員の方にご協力いただきました。

もうすぐ10連休。学習したことを生かして安全に過ごしてほしいと思います。

アメリカからお客さんがいらっしゃいました!

 4月17日(水)と19日(金)の二日間、アメリカからのお客さんが岡原小学校に遊びに来てくれました。スカイラーという大学を出たばかりの若い男性で、子ども達と一緒に勉強したり、遊んだりしてもらい、子ども達も大喜びでした。

 また、子ども達にとっては、いつも学校で勉強している英語を実際に使う、絶好の機会にもなり、昼休みには、2年生の子ども達が、職員室で休んでいるスカイラーを「レッツゴー、グランド!」と誘いにきて、運動場でスカイラーと一緒にサッカーや鬼ごっこをしていました。岡原小の子ども達の英語力、期待できます!

 

ドキドキ!ワクワク!学校案内

 1・2年生は生活科の学習で学校案内をしました。1階から3階まである広い学校を案内するということで、1年生はドキドキワクワク!2年生はちょっぴり緊張、、、1年生の喜ぶ姿を見てほっとしたようでした。

 「しっかりと手をつないで歩きます。」「ゆっくり静かに歩きます。」約束をしっかり守って、楽しい学校探検となりました。

全校集会 ~集団行動について~

 全校集会では、校長先生から集団行動についてお話していただきました

 「分かりました。」と相手に伝えるためにハキハキと返事をすること、体育館へ黙って移動すること、自ら列を整えることが集団行動において大切だと教えていただきました。

 校長先生の話を聞いて、自然と姿勢も良くなっています。写真の後ろ姿からは「これから頑張ろう!」という気持ちも伝わってきますね。

 これから1年間、いろんな場面で練習して身に付けていきたいと思います。