食育だより
今日の注目は、「さば」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豆腐とほうれん草のスープ、さばみぞれ煮、レンコンのごまダレでした。
今日の注目は、「さば」です。秋から冬にかけておいしいです。さばは体が青みがかっているので青魚と呼ばれています。青魚のあぶらには、血の流れをよくしたり、頭の働きをよくしてくれたりする栄養が含まれています。
今日の注目は、「やきそば」です。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、やきそば、フルーツのオレンジソースあえでした。
今日の注目は「やきそば」です。今日のメニューは、四小のリクエスト給食でした。苦手な食べ物第2位「ピーマン」の入ったやきそばです。ピーマンが入っていても食べやすいという意見もありました。苦手な人も、今日は完食を目標に食べてみてください。ここで、クイズです。やきそばのめんは、次の①から③の中のどれからできているでしょう。①小麦粉、②そば粉、③米粉・・・答えは、①小麦粉でした。
今日の注目は、「ちりめんじゃこ」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、おでん、ちりめんの炒り煮、卯の花サラダでした。
今日の注目は、ちりめんじゃこです。ちりめんじゃこのしらすは、いわしやあゆなどの赤ちゃんのことをいいます。しらすをゆでて干したものを「ちりめんじゃこ」「しらす干し」といいます。魚まるごと食べるので、骨や歯をつくるカルシウムもとることができます。では、クイズです。「ちりめんじゃこ」の「ちりめん」とは、次の①から③のどれのことでしょうか。①絹織物、②お面、③小さい魚・・・答えは、①絹織物です。ちりめんじゃこはかたくちいわしの赤ちゃんです。とりたてはいたみやすいので、とったらすぐにゆで、外に出して干します。その様子が、しわの多い織物「ちりめん」に煮ているので、「ちりめんじゃこ」と呼ばれるようになりました。
今日はごまをたっぷり使った和え物です
ごまはひとつぶはとても小さいですが、栄養がたっぷり入った食品です。しかし、ごまの皮がかたいので「する」ことで、栄養をたくさん吸収することができます。また炒ることで香りがよくなります。
そして皮の色で、黒ごま・白ごま・金ごまの3つに分けることができます。給食によく出てくるのは、白ごまです。今日もごまをしっかりすって、炒って作っています。ごまの香りがするか確認してみてください。
タイピーエン
今日の献立「タイピーエン」は明治時代に中国から熊本に伝わった料理で、今では熊本のご当地料理のひとつです。もともとはアヒルのゆでたまごを使ったスープワンタンのような料理ですが、日本ではアヒルの卵が手に入りにくいので、にわとりのたまごで代用し、ワンタンの代わりに春雨を使って作ります。味つけもしょうゆ・とんかつ・塩があります。
今日の注目は「ざぜん豆」です。
今日のメニューは、ご飯、牛乳、さといものそぼろ煮、ざぜん豆、白菜のおかかあえでした。
今日の注目は、熊本県の郷土料理ざぜん豆です。昔、おぼうさんがざぜんをする前に、大豆を食べていたことからついたといわれています。さとうを多めに使うので、保存がききます。では、クイズです。ざぜん豆はもともと精進料理のひとつです。精進料理とはなんでしょう。答えは、お寺で食べていた料理です。肉やさなかなどを使用しない仏教と密接に結びついた料理です。
今日の注目は、「カリフラワー」です。
今日のメニューは、玄米パン、牛乳、南関野菜のみそシチュー、カリフラワーとツナのサラダ、いきなりだんごでした。
今日は旬の野菜、カリフラワーを使ったサラダです。カリフラワーはキャベツやブロッコリーと同じ、アブラナ科の野菜です。日本で栽培が始まったのは、今からおよそ60年前からです。クセが少ないので、サラダのほかにも、揚げたり、炒めたりして、いろいろな料理に使うことができます。日本ではよく白いカリフラワーが食べられますが、ほかにも紫色やオレンジ、黄緑色のカリフラワーもあるそうです。
今日の注目は、「ぶたキムチ丼」です。
今日のメニューは、豚キムチ丼、牛乳、白玉団子入りきのこ汁、ヨーグルトでした。
今日の注目は、「豚キムチ丼」です。これは、韓国の漬け物キムチを使った丼です。キムチは白菜などの野菜に、塩、とうがらし、にんにくなどを入れて漬けます。とうがらしが入っているので、ぴりっとした辛さがあります。では、ここでクイズです。日本のとうがらしは「〇〇のつめ」という種類があります。〇〇とは、次の3つのうち、どれでしょう。①たか、②つる、③わし・・・答えは、①たかです。「たかのつめ」といいます。
今日は、れんこんを紹介します。
熊本県では宇城・熊本・八代地域でたくさんとれます。7月から収穫され、今年獲れたれんこんがお店にならんでいます。熊本県の郷土料理「からしれんこん」は、病弱だった肥後藩主細川忠利公のために健康食として考え出されたものです。辛子には食欲を増す効果もあり、滋養強壮によい成分が入っています。
今日の注目は「さといも」です。
今日のメニューは、とりごぼうごはん、牛乳、てっか煮、しらあえでした。
今日は、さといもが入った煮物「てっか煮」でした。里芋は、茎も食べます。「ずいき」「いもがら」と呼ばれています。生だけでなく、干したものもあります。里芋がほくほくしていて、体が温まりました。
今日の注目は、「肉豆腐」です。
今日のメニューは、肉豆腐、牛乳、ご飯、ししゃもの香り焼き、あっさりづけでした。
今日の注目は、肉豆腐です。今日は、豆腐が主役の煮物です。豆腐は、豆乳の中に「にがり」など固める役割をするものを入れて固めて成形したものです。かため方の違いによっていろいろな種類があります。では、ここでクイズです。豆乳を冷やしたあと、容器に入れて熱を加えて固めた豆腐のことをなんというでしょうか?答えは、「充填とうふ」です。この充填豆腐は保存がきく豆腐です。固め方によって食感が違います。
今日の注目は、「さけ」です。
今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、白菜スープ、魚のタルタル焼き、くだもの(りんご)でした。
今日の注目は、「さけ」です。魚の「鮭」です。鮭は、秋になると自分が産まれた川に戻ってきます。そのときにとった鮭がおいしいです。鮭の身は赤いですが、食べたエサによって赤くなるそうです。では、クイズです。秋が旬の鮭ですが、春から夏にかけてとれる鮭のことを何と呼ぶでしょうか。答えは、「時知らず」です。
今日の注目は「りんごサラダ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、コンソメスープ、煮込みハンバーグ、りんごサラダでした。
今日の注目は「りんごサラダ」です。今日は旬のくだもの「りんご入りサラダ」です。りんごは夏は涼しく、水はけのよい場所で育ちます。「ふじ」「紅玉」「王林」などの種類があります。
今日の注目は、「たまご」です。
今日のメニューは、親子丼、牛乳、南関揚げの酢の物でした。
今日の注目は「たまご」です。たまごをたっぷり使った親子丼でした。ごはんの上に親子丼の具をかけて食べました。親子丼はにわとりの肉とたまごが入っているどんぶりです。たまごには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素があり、おもに体をつくる働きがあります。では、クイズです。一羽のニワトリが、一年間にう産む卵の数はどのくらいでしょうか。答えは、約300個です。
今日の注目は「かばやき」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ふしそうめんの味噌汁、魚のかわりかば焼き、しらす和えでした。
今日の注目は「かば焼き」です。今日のかば焼きは、赤魚にかばやきのたれをかけた料理です。かば焼きといえば、うなぎをイメージすると思います。うなぎのかば焼きは、関東と関西では作り方が違います。食べる機会があれば、どちらの作り方なのか確認してみるとおもしろいですね。では、クイズです。関東では、うなぎのかば焼きを作るとき、うなぎを焼く前にあることをします。それは、次の3つのうちどれでしょう。①煮る、②揚げる、③蒸す 答えは、③蒸すです。
今日の注目は、「こんぶ」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、昆布入りたまごスープ、鶏肉のチリソース和え、レタスでした。
今日の注目は、昆布です。今日は、スープにこんぶが入っていました。こんぶの表面には白い粉のようなものが出てくることがあります。これは、うまみです。うまみがたくさんあるので、だしとして使うこともあります。では、クイズです。こんぶはどのくらい深い海の中にいるでしょうか?答えは、5㍍です。海の中で光を浴びて大きくなるため、日の光が当たる深さにはえています。
今日の注目は「みかん」です。
今日のメニューは、ココアパン、牛乳、じゃがいものベーコン煮、アップルチーズミートローフ、みかんでした。
今日の注目は「みかん」です。今日のみかんは、「温州みかん」でした。熊本県でたくさんとれるみかんのひとつです。皮をむくと、白いすじや袋があります。これには、食物繊維が多くふくまれており、おなかのそうじをしてくれます。袋ごと食べるのがおすすめです。では、クイズです。みかんの花は何色でしょうか。答えは、白色です。みかんの花は白くて小さい花です。5月頃に咲きます。花が散るとみかんの実がなります。熊本県では、9月から収穫が始まります。収穫が多いのは、12月までです。
今日の注目は、「まごわやさしいサラダ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、みそおでん、まごわやさしいサラダでした。
今日の注目は「まごわやさしいサラダ」です。日本は、長寿の国と言われます。それは、和食によく使われる「まごわやさしい」がポイントです。毎日食べてほしいものばかりです。今日のサラダにはすべて入っています。ちなみに、「まごわやさしい」とは、ま・・・まめと大豆からできている食品、ご・・・ごま、わ・・・わかめなどの海藻、や・・・やさい、さ・・・さかな、し・・・しいたけなどのきのこ、い・・・いもです。
今日の注目は、しいたけです。
今日のメニューは、ピリ辛汁ビーフン、魚の中華風かば焼き、浅漬けでした。
今日はしいたけを紹介します。しいたけの旬は春と秋の2回あります。秋にとれるしいたけは香りがよいのが特徴です。そのまま食べてもおいしいですが、干して乾燥させたほししいたけは香りが強くなり、日持ちします。
給食では、ほししいたけをよく使います。なぜかというと、ほししいたけの戻し汁にはうまみがたくさんあるので、料理がおいしくなるからです。今日のスープにはしいたけだけでなく、戻し汁も使っています。
今日の注目は、「きのこの豆乳シチュー」です。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、きのこの豆乳シチュー、秋の味覚サラダでした。
今日の注目の「きのこ」は、シチューやカレー、なべ、ごはんなど、いろいろな料理に入れることができる食材です。おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。きのこにはたくさんの種類があります。シチューに入っているきのこは何か考えながら食べてみましょう。
今日の注目は、「大根の葉」です。
今日のメニューは、大根めし、牛乳、かきたま汁、メンチカツ、ごまみそあえでした。
今日の注目は「大根の葉」です。大根は根の部分を使うことが多いですが、葉も食べることができます。大根を栽培するときに出る間引き菜も食べることができます。漬け物や煮びたし、ごはんに使うとおいしいです。では、クイズです。大根の葉は、春の七草の一つです。次の3つのうち、どれでしょう?①すずな、②すずしろ、③なずな・・・答えは、②のすずしろです。大根の白い部分は、葉に近い方があまく、先へいくほどからいので、料理によって使い分けるといいですね。
今日の注目は、「きのこカレー」です。
今日のメニューは、きのこカレー、牛乳、さつまいもサラダでした。
今日の注目は、「きのこカレー」です。秋の味覚「きのこ」が入ったカレーでした。きのこは菌糸(きんし)と呼ばれる白くて細長いものが集まったものです。日本は、栽培されているきのこの種類が多いので、いろいろな種類のきのこを食べることができます。
今日の注目は、「さんま」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ご汁、さんま梅煮、チキンサラダでした。
今日の注目は、「さんま」です。秋にとれる、刀のような形をしている魚ということで、「秋刀魚」と書きます。
さんまは夜に漁に出てとり、朝にはとりたてのものが市場に運ばれてきます。そのため、鮮度がよい状態で流通することができます。では、さんまの仲間は次の三つのうちどれでしょう?①かつお、②たちうお、③めだか 答えは、③めだかです。さんまもめだかもダツ目の魚です。さより、とびうおも同じ仲間です。
今日の注目は、「かぶ」です。
今日のメニューは、玄米パン、牛乳、ベーコンとかぶのスープ、チーズオムレツ、ごぼうとレンコンのサラダでした。
今日の注目は、「かぶ」です。かぶは、1200年~1300年前に日本にきた野菜です。日本中にたくさん種類があります。西日本には、アジア系の種類で、形の大きい物が多いです。東日本には、ヨーロッパ系の種類で、寒さに強く、小さい物が多いです。では、かぶは、フランス語でなんというでしょう?答えは、「なべ」(navet)です。
今日の注目は「ビビンバ」です。
今日のメニューは、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、ナムルでした。
今日の注目は「ビビンバ」です。ビビンバは韓国料理です。ご飯の上にビビンバの具とナムルをのせて混ぜて食べます。よく混ぜるとおいしさ倍増です。
今日の注目は、「カミカミ丼」です。
今日のメニューは、カミカミ丼、牛乳、白菜のとろとろスープ、デザートでした。
今日の注目はカミカミ丼です。今日は、11月8日、「いいはの日」です。歯の健康について、考えてみましょう。そのひとつがよくかんで食べることです。一口入れて、何回かんでいますか?たしかめてみましょう。よくかんで食べると、私たちの心と体の健康によいことがたくさんあります。①脳のはたらきがよくなる、②むし歯を防ぐ、③消化・吸収をよくする、④あごがじょうぶになり、歯並びがよくなる、⑤肥満や生活習慣病を防ぐ、⑥味覚が発達する、です。
今日の注目は「なす」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、五目大豆煮、ししゃも香り焼き、なすの中華炒めでした。
なすは、いんど生まれの野菜だと考えられています。日本には中国、朝鮮半島、東南アジアの3ルートから伝わったといわれています。昔から栽培されていたため、日本にはたくさんの種類があります。今日のなすは南関町でとれたものです。
今日の注目は、白菜です。
今日飲メニューは、カレーピラフ、牛乳、きのこと白菜のスープ、魚のオーロラソースでした。
今日の注目は「白菜」です。白菜は、中国から伝わった野菜です。英語では、「チャイニーズ キャベッヂ(中国のキャベツ)といいます。冬が旬の野菜です。おもに、体の調子を整える働きがあります。
今日の注目は「新米」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉豆腐、黒糖ナッツ、あっさりづけでした。
今日の注目は、「新米」です。給食センターでは、今日から、令和3年度にとれた「新米」になります。今年は米が安くなりました。昨年度の米が余っていることも影響しているそうです。日本では、米を食べる量が減ってきています。米には、主に熱や力になる働きがあります。しっかり食べて、午後からも元気に過ごしましょう。
さて、クイズです。お米が収穫されるまで、たくさんの手間がかかるので、「〇〇もの手間がかかる」と言います。では〇〇には何が入るでしょう。答えは、88です。米という漢字を分けると、「八と十と八」に分けることができます。このことから、「八十八」もの手間がかかると言われています。
今日の注目は、ハロウィンとかぼちゃです。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、トマトと卵のスープ、チキンのねぎソース、かぼちゃサラダでした。
今日の注目は「ハロウィンとかぼちゃ」です。ハロウィンは、もともと古代ケルト人のまつりでした。それがアメリカに渡り、おばけの仮装をしたり、パーティーをして楽しむ秋のイベントとなり、日本に渡ってきました。ハロウィンにはかぼちゃをくりぬいて作ったランタンが飾られます。昨日は、放課後子ども教室でハロウィンまつりがあっていました。1・2年生の子どもたちがとっても楽しそうでした。
今日の注目は、けんちん汁です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、けんちん汁、なすの肉味噌、卯の花サラダでした。
今日の汁物はけんちん汁でした。豆腐としいたけ、野菜が入った汁物です。それぞれの食材からもだしが出ておいしい汁物になります。では、けんちん汁に欠かせないものは、①肉、②魚、③油のうちどれでしょうか?答えは、油です。けんちん汁はだいこんやにんじん、ごぼう、しいたけ、とうふなどをごま油で炒め、油揚げやゆばなどで巻いて油で揚げた料理がもとになっています。そのため、野菜を油で炒めるのがポイントです。
今日の注目は「にんじんポタージュ」です。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、にんじんポタージュ、カラフルコールスロー、米粉のケーキでした。
今日の注目は、にんじんです。給食によく出てきます。今日はポタージュに入っていました。ほんのりオレンジ色のポタージュになりました。オレンジ色はカロテンという色素によるものです。栄養もあります。
今日の注目は、「きくらげ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、豆乳味噌汁、鶏肉のパン粉焼き、ごぼうサラダでした。
今日の注目は「きくらげ」です。この頃、給食に登場する「きくらげ」。コリコリとした食感が特徴です。生のものは、春から秋が旬です。形が耳に似ています。では、きくらげは、どんな場所で育つのでしょうか。答えは、「森」です。きくらげは、きのこの仲間で、倒れた木や枯れた枝などに生えています。漢字で「木耳」と書きます。耳の形に似ていて、食べた食感が海のクラゲに似ていることから、この名前がつきました。
今日の注目は「みそ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のごまみそ煮、ブロッコリーサラダ、デザートでした。
今日は味噌味の煮物でした。味噌は、大豆からつくります。大豆はかたい豆なので、食べやすい形にしたものが味噌です。おもに体をつくる働きがあります。味噌も、大豆がすがたをかえているんですね。
今日の注目は「高野どうふのたまごとじ」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、きゅうりとレンコンのごまだれ、大学芋でした。
今日は、大豆がすがたをかえた高野豆腐でした。大豆から豆腐を作り、切って凍らせながら乾燥した食品です。豆腐を長く保存することができます。小さな穴がたくさんできるので、味を吸い込んでおいしくなります。
今日の注目は、「きゅうりのレモン和え」です。
今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、コンソメスープ、さかなのマスタード焼き、きゅうりのレモン和えでした。
今日は、きゅうりだけの和え物でした。量がおおいのできゅうりの食感を味わってほしいと、給食の先生は、きゅうりを大きめに切られたそうです。レモンときゅうりの組み合わせでさっぱりした料理になっています。
10月は食品ロス削減月間です。給食を残さず食べて、食品ロスを減らしています。
四小は、8日間連続、残り「ゼロ」です。
今日は、ふるさとくまさんデー「人吉・球磨」です。
今日のメニューは、つぼん汁、ごはん、さかなのカレー揚げ、きくらげの中華和えでした。
毎月19日は、ふるさとくまさんデーです。今回は、人吉・球磨でした。毎年10月9日は、人吉でおくんちまつりが行われます。そのときに食べるのが「つぼん汁」です。「つぼ」と呼ばれる深いおわんに地鶏や旬の野菜を入れて作った汁物を入れた料理です。
10月は、食品ロス月間です。給食を残さず食べて、食品ロスを減らしましょう。
今、四小は、7日間、残り「ゼロ」です。
今日の注目は、「十三夜」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、中華風コーンスープ、チャプチェ、大豆といりこのかりんとうでした。
今日の注目は十三夜です。今日は、2回目のお月見の「十三夜」です。十三夜には、栗や大豆をお供えする習慣があります。昔は、田んぼのあぜ道に大豆を植えていたそうです。稲刈りのときに一緒に収穫のお祝いをしていたそうです。今日の夜、月を眺めてみてください。
10月は、食品ロス削減月間です。給食を残さず食べて食品ロスを減らしましょう。四小は、6日間連続、残り「ゼロ」です。
今日の注目は、「根菜」です。
今日のメニューは、根菜カレー、牛乳、コロコロサラダでした。
今日は根菜のカレーでした。根菜の旬は、秋から冬が多いです。昔から体を温めてくれるといわれています。昔から体を温めてくれるといわれ、これから寒くなるので、ぴったりの野菜です。
10月は食品ロス削減月間です。給食を残さず食べて、食品ロスを減らしましょう。四小は、5日間「ゼロ」です。
今日の注目は、「さば」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豆腐だんご汁、さばごまみそ煮、酢の物でした。
今日の注目の「さば」は、秋から冬にかけておいしい魚です。歯が小さいことから「小歯(さば)」「狭歯(さば)」と呼ばれるようになったと言われています。おもに筋肉など体をつくる働きがあります。さけ、さんま、ししゃものうち、さばと同じ仲間はどれでしょうか?答えは、さんまです。さばは体が青みがかっているので、「青魚」と呼ばれます。さんまやいわしなども「青魚」の仲間です。青魚の脂には、血の流れをよくしてくれたり、頭のはたらきをよくしてくれたりする働きがあります。
10月は、食品ロス削減月間です。四小の給食の残りは・・・「0(ゼロ)」が4日間続いています。みんな、もりもり食べて、丈夫な体になろうね。
今日の注目は、小麦です。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、白インゲン豆のスープ、ハンバーグ、ナポリタンでした。
今日の注目は小麦です。今日は小麦から作ったパンとスパゲッティの献立でした。小麦という名前は、長いという意味の「む」、イネ科の植物の実からのびる「のぎ」を指し、長い「のぎ」の穀物が「むぎ」とよばれるようになったという説や皮をむいて食べるから「むぎ」とよばれるようになったという説があります。では、クイズです。昔、小麦を粉にするために使われていたのは次の3つのうちどれでしょう。①石 ②貝がら ③葉っぱ 答えは、①の石です。今から約5000年前は、平たい石の上に小麦をのせて、石を使ってすりつぶしていました。その後、石臼が生まれました。小麦の栽培は今から約一万年前から始まり、パンやうどんなどいろいろな食べ物に加工されています。
今日の注目は、「柿」です。
今日のメニューは、牛丼、牛乳、からしレンコンサラダ、柿でした。
今日の注目は、「柿」です。秋になると、おいしいくだものがたくさんとれます。柿は、昔から日本で食べられてきたくだものの一つです。英語でも「kaki」といいます。熊本県では、太秋という品種が有名です。そのまま食べてもおいしいですが、サラダにいれてもおいしく食べられます。
今日は何の日?今日は南関町のゆるキャラ「とっぱ丸」くんの誕生日です。
今日のメニューは、南関特産まぜごはん、牛乳、ふしそうめん汁、なすのミートソース、デザートでした。
今日の注目は、とっぱ丸くんです。10月8日はとっぱ丸くんの誕生日ですので、とっぱ丸給食でした。南関町の特産物や食材を使った献立でした。今日の南関食材は、混ぜご飯には、南関米、南関あげ、田中耕一さんが育てた里芋、汁には南関そうめんのふし、なすのミートソースには、田崎芳憲さんが育てたなすが入っていました。残さず食べて、難関を突破しましょう!!
今日の注目「青梗菜」
今日は玉名地域でよくとれる青梗菜を紹介します。昭和47年に中国との国交が正常化に伴い伝わった野菜です。白菜の仲間ですが、白菜のように葉が重なって丸くなりません。うすい緑の部分は茎のように見えますが、葉の一部です。
今日のように、朝晩が冷え込み、昼気温が上がる秋や冬にとれたものは、甘味が増えておいしくなります。
今日の注目は、「なし」です。
今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、なすごまカツ、なしでした。
今日の注目の「なし」は「荒尾なし」です。9月から10月にかけて出荷されます。梨は、果物の中でも歴史の古いものです。日本の気候風土によく合い、日本中で栽培されています。たくさんの品種があります。食べ比べるのも楽しいですね。では、クイズです。なしの実に虫がついて病気にならないようにあることをします。それは、どのようにするのでしょうか?
答えは、「梨の実に袋をかける」です。
今日の注目は、「筑前煮」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、筑前煮、さつまいもと小魚の揚げ煮、すきこんぶあえでした。
今日は、福岡県の郷土料理です。お正月やお祝い、おまつりなど、行事が行われるときに食べられている料理のひとつです。夏に作るときは、いもや大根を入れない。お葬式のときはとり肉を入れないなど季節や行事によって食材が変わります。では、筑前煮は、福岡では何と呼ばれているでしょうか?答えは、「がめ煮」です。博多の方言で寄せ集めという方言「がめくりこむ」から「がめ煮」と名付けられました。また、昔はすっぽんを入れていたそうです。博多弁ですっぽんのことを「がめ」ということからついたともいわれています。
今日の注目は、「くり」です。
今日のメニューは、くりごはん、牛乳、きのこ汁、チキンのなしだれ焼き、のりかつサラダでした。
今日の注目は「くり」です。秋の味覚「栗」を使ったごはんでした。お店にもくりやくりを使ったお菓子が並んでいます。熊本県では、山鹿、球磨地域などの栗の産地があります。栗は、ブナ科の木の種です。四小にも、栗が落ちていますね。最近は、銀杏も落ちていますね。昨年は、落ちていた栗をいのししが食べに来たそうです。
今日の注目は、「なす」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、昆布入り卵スープ、マーボーなすでした。
今日の注目の「なす」は、四小では、きらいな食べ物2位になってしまい、苦手としている人が多いようです。なすは、和食、洋食、中華といろいろな料理に使うことができます。特に合うのが油を使う料理です。マーボーなすや中華いため、あげびたし、なすの天ぷらなどにすると食べやすくなります。まずは、一口食べてみてください。
今日の注目は、「きのこ」です。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、キノコのポタージュ、オムレツ、なしサラダでした。
今日は、秋の味覚 きのこの紹介です。木の根元や切り株などに生えるので、「木の子」と呼ばれるようになりました。今では、おがくずなど育てる方法もあるので、1年間食べることができます。いろいろな種類があるので、調べてみるとおもしろいですね。
今日の注目は、「きびなご」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、肉じゃが、きびなごカリカリフライ、そうめんサラダでした。
今日の注目の「きびなご」は、天草でとれる魚です。大きさが10㎝くらいの小魚です。小骨が多いですが、甘みがあります。今日は油で揚げていますので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。