ブログ

食育だより

5月31日給食 チキンカレー

今日のメニューは、チキンカレー、海藻サラダ、豆乳プリン、牛乳でした。

 

某コマーシャルで、某有名女優さんが、チキンカレーをおいしそうに頬張っていましたが、家でのカレーには牛肉や豚肉が主流でしょうか。チキンカレーは肉の影響か、あっさりめな気がします。今度家でやってみようかな。デザートの豆乳プリンも、植物性の原料で、やっぱりあっさり、なめらかでした。今日もおいしくいただきました。

5月30日給食 ホキのレモン煮

今日のメニューは、麦ご飯、かき玉汁、ホキのレモン煮、アーモンド和え、牛乳でした。

 

今日の白身魚は、給食でおなじみのホキです。切り身をお店で意識的に見ることは少ないですが、加工品の白身魚としてはメジャーですね。今日は、切り身を唐揚げにして、甘辛のタレをかけてありました。タレのほのかな酸味が、レモン由来のようで、唐揚げなのにさっぱり感もありました。今日もおいしくいただきました。

5月29日給食 ガーリックスパゲティ

今日のメニューは、にんじんパン、ガーリックスパゲティ、こんにゃくサラダ、牛乳でした。

 

にんじんパンはいつもながら鮮やかな色。とはいえ、味はいつものパンと同じで、にんじんの苦手な子でも大丈夫です。ガーリックスパゲティは、見た目は地味ですが、いろいろな具が混ぜ込んであり、ガーリックもほんのりと効いているくらいで、あっさりと食べられるスパゲッティでした。今日もおいしくいただきました。

5月23日給食 晩柑ゼリー

今日のメニューは、麦ご飯、マーボー春雨、バンバンジーサラダ、晩柑ゼリー、牛乳でした。

 

マーボー春雨を食べて「⚫谷園のマーボーはるさめ!」のコマーシャルソングを思い出すのは、私と同年代の方でしょうか?

晩柑ゼリーは、なかなか味わえない晩柑の果汁入りゼリーでした。甘い中にほんのり酸味と苦みがあって、個人的に好みの味でした。今日もおいしくいただきました。

5月22日給食 ジューシー

今日のメニューは、食パン、シチュー、ほうれん草オムレツ、ビーンズサラダ、牛乳、ジューシーでした。

 

今日も付いていたうれしいジューシー。ニュースでオレンジジュースが品薄と聞けば、一層ありがたいです。ジューシーは「うんしゅうみかんジュース」なのですが、この「ジュース」を名乗れるのは果汁100%のものだけだそうです。ジューシーの甘さは天然由来なのですね。今日もおいしくいただきました。

5月21日給食 マカロニサラダ

今日のメニューは、麦ご飯、コンソメスープ、鶏肉のアングレーズ、マカロニサラダ、牛乳、ジューシーでした。

 

今日は運動会の予行練習でした。午前中2時間の練習でしたがヘトヘトに。その後の給食だったので、マカロニサラダの冷たさときゅうりの食感がうれしかったです。また、運動会前には3回、ジューシーがあります。職員は給食時に飲みましたが、子どもたちは他の時間に分けて飲みます。ビタミンCも今は特にうれしいです。今日もおいしくいただきました。

5月20日給食 ジャージャン豆腐

今日のメニューは、麦ご飯、ジャージャン豆腐、ぎょうざ、酢の物、牛乳でした。

 

今日は中華メニューでした。ジャージャン豆腐は、素朴な豆腐料理ですが、中国の家庭料理なのだそうです。それにぎょうざと酢の物とくれば、いわゆる庶民の味ですね。派手さはないけど、今日もおいしくいただきました。

5月17日給食 ふるさとくまさんデー(熊本市)

今日のメニューは、麦ご飯、タイピーエン、シシャモフライ、辛子れんこんサラダ、牛乳でした。

 

今日は、ふるさとくまさんデー、熊本市の巻でした。タイピーエンは定番ですが、ウズラの卵を用心しながら食べました。辛子れんこんサラダは、さすがにあの辛味噌入りのれんこんではありませんが、味付けにほんのりと、、、。それから、牛乳のパッケージがいつもと違います。50周年記念のようです。今日もおいしくいただきました。

5月15日給食 フルーツヨーグルト

今日のメニューは、ミルクパン、ポークビーンズ、じゃこサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

 

運動会練習が進んでいます。今日は、午前中に2時間、運動場での練習でした。こんな日に、フルーツヨ-グルトのデザートはうれしいです!冷たくて、甘くて、酸味があって、カップデザートより多くて!疲れが軽減したような気になりました。水分補給と休養を大切に、体調に気をつけながら練習していきます。今日もおいしくいただきました。

5月14日 朝鮮料理

今日のメニューは、豚キムチ丼、わかめスープ、ごまきゅうり、牛乳でした。

 

今日は朝鮮料理を味わいました。豚キムチはご飯によく絡んでいいお味でした。ごまきゅうりは、ごま油の風味が効いていました。わかめスープも和食とは違う味付けでした。今日もおいしくいただきました。

5月13日給食 ごぼうのきんぴら

今日のメニューは、麦ご飯、じゃがいものみそ汁、ホキのハーブ焼き、ごぼうのきんぴら、牛乳でした。

 

おなじみの白身魚、ホキは、ハーブ焼きでした。今日気になったのは、ごぼうのきんぴらです。こんにゃく入り?で、食べ応えのあるおかずになっていました。年齢を重ねて、嗜好が変化したせいかもしれませんが。今日もおいしくいただきました。

5月10日給食 枝豆サラダ

今日のメニューは、ハヤシライス、枝豆サラダ、牛乳でした。

 

ハヤシライスは安定のおいしさでした。今日のサラダは枝豆サラダ。枝豆って、自分では塩ゆでしたものを食べるイメージで、我が家の料理に使われることはほぼないのですが、明るい緑色がきれいだな、と思います。いつもはさやごと口に含んで、実をじっくりと見ることはないもので、、、。今日もおいしくいただきました。

5月9日給食 チリソース和え

今日のメニューは、麦ご飯、ワンタンスープ、鶏肉のチリソース和え、レタス、牛乳でした。

 

今日の小さいおかずは鶏肉のチリソース和えでした。チリソ-スといっても、給食ではマイルドな味です。今日は鶏肉や野菜が和えてありましたが、もう一種類、肉が入っていたのに気づいた子もいたでしょうか。カリカリにして、食べやすくしてありました。今日もおいしくいただきました。

5月8日給食 コッペパン

今日のメニューは、コッペパン、焼きそば、ツナサラダ、牛乳でした。

 

今日のコッペパンには切れ込みが入っています。さて、ここに挟むのは焼きそばか、ツナサラダか?考えた末、パンを半分にして、両方とも詰めてみました。ツナサラダパンは、野菜のシャキシャキした歯ごたえがよかったです。焼きそばパンは、甘めの優しい味でした。どちらもおいしくいただきました。

5月7日給食 さわらの西京焼き

今日のメニューは、麦ご飯、豆腐汁、さわらの西京焼き、ちぐさ和え、牛乳でした。

 

大型連休明け。体調のすぐれない子もいましたが、学校再開です。給食で元気アップ!

今日の魚はさわら。漢字では鰆、春の字が入った魚ですが、西京焼きにすると味噌の風味がして、身がしっかりしているので、とても食べやすかったです。今日もおいしくいただきました。

5月2日給食 端午の節句

今日のメニューは、麦ご飯、若竹汁、かぶと型ハンバーグ、おかか和え、かしわ餅、牛乳でした。

 

5月5日の端午の節句を前に、今日は行事食です。若竹汁は成長の早いたけのこ入り、ハンバーグはかぶと型、おかかはかつお節で「勝つ」、かしわ餅は子孫繁栄の願い。子どもの健やかな成長を願う、いつの時代も変わらぬ愛情が込められていました。今日もおいしくいただきました。

5月1日給食 八十八夜

今日のメニューは、チーズパン、キャベツと肉団子のスープ、かつおフライ、お茶豆、牛乳でした。

 

今日は立春から数えて八十八夜。今日摘んだ新茶は体にいいといいますが、今日はそれにちなんで、揚げた大豆に抹茶をたっぷりまぶしたお茶豆でした。フライも「目に青葉 山ホトトギス 初がつお」になぞらえてあるのか、カツオのフライ。今日から5月、初夏を感じるメニューで、今日もおいしくいただきました。

 

4月30日給食 チキンライス

今日のメニューは、チキンライス、コーンスープ、ナゲット、ビーンズサラダ、牛乳でした。

 

今日の献立はカタカナのオンパレードでしたが、やはりチキンライスが主役です。昭和世代としては、お子様ランチといえばチキンライスとその上の旗。ケチャップの色に映える緑のグリンピース。なんとも懐かしく、思い出も味わいの一部です。今日もおいしくいただきました。

4月26日給食 ポークカレー

今日のメニューは、麦ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳でした。

 

今週は家庭訪問等で給食のない日が続き、水曜日もレポートできていませんので、久々の給食紹介です。

今日はカレーでした。いつもながら、なんで給食のカレーっておいしいのでしょう?じゃがいもの切り口はとがっているし、家で作るときと何が違うのか、不思議です。もちろん、今日もおいしくいただきました。

4月19日給食 親子丼

今日のメニューは、麦ご飯、親子丼の具、魚とひじきの豆腐寄せ、しそ昆布和え、牛乳でした。

 

今日の「大きなおかず」は親子丼の具。ご飯と合わせると親子丼です。汁感多めの親子丼でしたが、出汁の効いたいいお味でした。豆腐寄せと和え物も含めて、和食の日。でも、軽めと思って食べてみると、意外と食べ応えがありました。今日もおいしくいただきました。

4月18日給食 ふるさとくまさんデー(水俣・芦北)

今日のメニューは、麦ご飯、あおさ汁、太刀魚のフライ、デコポンサラダ、牛乳でした。

 

今日はふるさとくまさんデー。水俣・芦北の恵みのメニューです。太刀魚は小骨が多いですが、処理してフライにしてあると、本当においしいし、太刀のように長い!太刀魚、あおさ、デコポンと、海と山の恵みたっぷりの献立でした。今日もおいしくいただきました。

4月16日給食 お祝い献立

今日のメニューは、たけのこご飯、麩のすまし汁、花型豆腐ハンバーグ、ポテトサラダ、いちごゼリー、牛乳でした。

 

今日は町内5校の給食があるということで、入学、進級お祝いメニューでした。ご飯のたけのこはもちろん南関産で、歯ごたえが水煮とは違います。ハンバーグの形といい、ゼリーの上のクリームといい(写真では見えませんが)、春の演出がいっぱいでした。今日もおいしくいただきました。

4月15日給食 カレーうどん汁 

今日のメニューは、麦ご飯、カレーうどん汁、大豆と豆腐のフライ、りんご、牛乳でした。

 

今朝はとても暖かく感じましたが、雨の影響か、だんだん肌寒くなりました。こんな日にカレーうどん汁はうれしいメニューです。「汁」がついた分、カレーうどんよりも汁感が強く、あっさりと汁まで全部飲み干せて、温かい汁とカレーの香辛料で、体が温まりました。今日もおいしくいただきました。

4月11日給食 今年度最初の給食

今日のメニューは、麦ご飯、マーボー豆腐、にんじんシューマイ、きくらげの中華和え、牛乳でした。

 

令和6年度最初の給食でした。1年生も自分たちで給食の配膳をして、小学校で最初の給食を食べました。中華メニューで、ボリュームを感じた初日でした。今年も、給食センターの皆さん、栄養満点でおいしい給食をありがとうございます。今日もおいしくいただきました。

3月19日給食 今年度最後の給食

今日のメニューは、チキンライス、コンソメスープ、ハンバーグ、マカロニサラダ、豆乳プリンタルト、牛乳でした。

 

今日は今年度最後の給食。メニューは子どもたちに人気の内容でした。そこにデザートも。小さなプレートに盛ったら、憧れの「お子様ランチ」になりそうな華やかさでした。今年も安全で栄養バランスを考えたおいしい給食をたくさんいただきました。関係者全ての皆様に感謝しながら「ごちそうさまでした!」

3月18日給食 ふるさとくまさんデー(阿蘇)

今日のメニューは、高菜ご飯、だご汁、ホキの田楽風、ほうれん草のごま和え、牛乳でした。

 

今日は今年度最後のふるさとくまさんデーでした。阿蘇地域の料理です。高菜ご飯とだご汁は、言わずと知れた定番ですね。だご汁は、阿蘇らしく、のべだごでした。白身魚には田楽風に味みそが塗ってありました。今日もおいしくいただきました。

3月15日給食 ミモザサラダ

今日のメニューは、麦ご飯、豚汁、ホッケの照り焼き、ミモザサラダ、牛乳でした。

 

今日のサラダはミモザサラダでしたが、入っている卵がミモザの花のようだから、と説明の放送がありました。ああ、春のイメージのサラダだなあと、ちょっぴり温かくなってきたここ数日のことをうれしく思いました。今年度の給食もあと2回です。今日もおいしくいただきました。

3月14日給食 三小リクエスト給食

今日のメニューは、キムタクご飯、けんちん汁、パリパリ春巻き、ミニトマト、牛乳でした。

 

今日は三小リクエストメニューなので、子どもたちには概ね好評でした。食べるのも割と速かったです。春巻きの皮は本当にパリパリで、食感がとてもよかったです。ミニトマトは、よくかんで食べるように声をかけました。今日もおいしくいただきました。

3月13日給食 ナンとキーマカレー

今日のメニューは、ナン、キーマカレー、ハムれんこんサラダ、いちご、牛乳でした。

 

今日は水曜日でパン食の日ですが、ナンが出てきました。ひき肉入りのキーマカレーをナンにつけて食べました。インドの食事をイメージしながら、おいしくいただきました。いちごも大きくてうれしかったです。

3月12日給食 一小リクエスト給食

今日のメニューは、麦ご飯、ポトフ、ヒレカツ、ごまネーズ和え、牛乳でした。

 

今日は一小のリクエストメニューでした。子どもたちも食べるのが速く、リクエストメニューは人気のようです。とはいえ、野菜たっぷりのポトフは、野菜の苦手な子にはちょっと大変そうでした。今日もおいしくいただきました。

3月11日給食 災害対応の食事

今日のメニューは、救給カレー、野菜スープ、フルーツミックス、牛乳でした。

 

3月11日は東日本大震災で約2万人が犠牲になった日です。8年前の熊本地震でもそうでしたが、生活インフラの復旧まで、いかにして食事を確保するか、というのは大事な備えです。

救給カレーは温めなくても食べられますが、今日は温かくしてありました。使い捨てのスプーンで、食べたら即始末できます。炊き出しのイメージで野菜スープ、缶詰を利用するイメージでフルーツミックスもついていました。ご家庭でも、ローリングストック等に取り組んでおられますか?今日もありがたくいただきました。

3月8日給食 中学校リクエスト給食

今日のメニューは、麦ご飯、節そうめんのみそ汁、タンドリーチキン、大学芋、コアコア、牛乳でした。

 

明日は中学校の卒業式。今日は中学校のリクエストメニューで、中3生にとっては最後の給食でした。節そうめんのみそ汁には郷土愛が、コアコアや大学芋には給食の楽しみが感じられるメニューでした。中には人生で最後の給食になる人もいるでしょう。ちょっとしんみりしつつ、今日もおいしくいただきました。

3月7日給食 南関あげ丼

今日のメニューは、麦ご飯、南関あげ丼、きびなごカリカリフライ、ポテトサラダ、牛乳でした。

 

南関あげ丼はその名の通り、卵を溶いたあんの具に南関あげが使われています。あげは汁を吸って、とてもおいしくなっています。かみ応えも意外とあります。南関揚げをカレーの具に使ったメニューもありましたが、使い勝手のよい食材ですね。今日もおいしくいただきました。

今日も画像を撮り損ないました。すみません。

3月6日給食 クリームシチュー

今日のメニューは、ミルクパン、クリームシチュー、ホキのピザソース焼き、きな粉豆、牛乳でした。

 

クリームシチューは、彩りのよい野菜が入っていてきれいな色合いですが、緑はグリンピースです。春が旬ですが、今回のものは露地ものでしょうか、どうでしょうか。子どもの苦手な野菜によくにんじんが挙げられますが、グリンピースも意外と苦手な子がいる野菜です。残さず食べられるといいですね。今日もおいしくいただきました。

画像がなくてすみません。

3月5日給食 すき焼き風煮

今日のメニューは、麦ご飯、すき焼き風煮、梅サラダ、手作りふりかけ、牛乳でした。

 

すき焼き風煮は、もちろん牛肉入りです。野菜もたっぷりで、おなかも心も喜ぶメニューでした。春まだ浅く、雨で肌寒い今日にはぴったりです。今日もおいしくいただきました。

3月4日給食 卒業お祝い給食

今日のメニューは、ちらし寿司、あおさ汁、鶏の唐揚げ、ブロッコリーとツナのサラダ、ケーキ、牛乳でした。

 

今週末は中学校の卒業式です。町内の全小中学校が給食を実施する今日、早めに卒業お祝い給食でした。メニューを読むだけで子どもたちの喜ぶ顔が浮かびそうですが、ケーキもついていて、華やかでした。中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。四小の6年生も、卒業が近づいています。今日もおいしくいただきました。

2月28日給食 コッペパン

今日のメニューは、コッペパン、タイピーエン、チリコンカン、白菜サラダ、牛乳でした。

 

今日のコッペパンには切り込みが入っていて、チリコンカンを挟んで食べました。いろんなものを挟んで食べるコッペパンが、今注目されているそうですね。また、熊本の味、タイピーエン。中にうずらの卵が入っていましたが、各学級で給食はよくかんで、時間をかけて食べるように声をかけています。今日もおいしくいただきました。

なお、今日は給食の画像がありません。

2月27日給食 お魚サラダ

今日のメニューは、麦ご飯、寄せ鍋、お魚サラダ、黒糖大豆、牛乳でした。

 

今日のサラダには白っぽくて四角いものが入っていました。見た目で豆腐を揚げてあるのかと思いきや、白身魚でした。お魚サラダというと、生魚の入ったカルパッチョのイメージだったのですが、よく考えたら、給食に生魚はありませんね。より安全に調理されて提供されています。今日もおいしくいただきました。

2月26日給食 小松菜のごまサラダ

今日のメニューは、麦ご飯、かぼちゃのみそ汁、しのだ煮、小松菜のごまサラダ、牛乳でした。

 

今日のサラダは給食らしくたくさんの素材が入っていましたが、緑色は小松菜でした。年中食べられますが、冬が旬だそうで、寒さにあたると甘みが増すそうです。糖分が凍結防止になると聞いたことがありますが、小松菜もそうなのでしょうか。今日もおいしくいただきました。

2月22日給食 ハヤシライス

今日のメニューは、ハヤシライス、ナゲット、枝豆サラダ、牛乳でした。

 

ハヤシライスの名前の由来は諸説ありますが、この物価高騰の折に牛肉のメニューを給食で食べられるのはありがたいと思いました。子どもたちの食べるのを見ていたら、意外と枝豆やパプリカが苦手な子がいて、苦労していたようです。給食はさまざまな食材を食べる体験の場でもあります。今日もおいしくいただきました。

2月21日給食 鶏肉のトマト煮

今日のメニューは、食パン、鶏肉のトマト煮、オムレツ、シーザーサラダ、牛乳でした。

 

実は先週末、頂き物のトマトがたくさんあったので、鶏肉のトマト煮を作ったばかりでした。でも、給食は具だくさんで、やっぱりおいしいです。次は具だくさんに挑戦します。今日もおいしくいただきました。

2月20日給食 海藻

今日のメニューは、麦ご飯、わかめスープ、鶏のアングレース、ひじきサラダ、牛乳でした。

 

今日はスープとサラダに海藻が入っていました。子どもの頃、家庭科の授業で海藻は体に大切な栄養をたくさん含んでいると教わりながら、あまり好んでは食べていませんでした。それが、年月を経て今では大好きに。今日もおいしくいただきました。

 

2月19日給食 節そうめんのみそ汁

今日のメニューは、麦ご飯、節そうめんのみそ汁、なすの肉味噌、白菜のおかか和え、牛乳でした。

 

節そうめんは南関ではポピュラーすぎて、給食にも当たり前に出てきますが、手延べしたそうめんならではの節そうめんなので、貴重な食材です。私も時々お店で買いますが、手頃なお値段と、適度な塩加減が、とても重宝します。みそ汁に入っているとうれしい食材です。今日もおいしくいただきました。

2月16日給食 ふるさとくまさんデー(八代)

今日のメニューは、しょうがご飯、トマトだんご汁、豆腐のしんじょ、切り干し大根の炒め煮、牛乳でした。

 

今日はふるさとくまさんデー。今月は八代地区の特産品、ショウガやトマトを使った献立です。しょうがご飯は、ほんのり生姜が香り、食べやすい味でした。汁に入った団子にはトマトが練り込んであって、写真では沈んでいて見えませんがほんのり赤みがかっていました。今日もおいしくいただきました。

2月15日給食 マーボー豆腐

今日のメニューは、麦ご飯、マーボー豆腐、バンサンスー、手作りふりかけ、牛乳でした。

 

中華風メニューでしたが、和風の手作りふりかけもありました。マーボー豆腐に使う豆板醤は、中華料理に欠かせない調味料ですが、漢字の通り「空豆」が原料なのだそうです。給食センターからのお便り放送で、勉強になりました。きょうもおいしくいただきました。

2月14日給食 チョコプリン

今日のメニューは、まるパン、コーンチャウダー、コロッケ、コロコロサラダ、チョコプリン、牛乳でした。

 

今日はバレンタインデー。どんなチョコメニューかと思ったら、チョコプリンでした。今は多様化の時代で、いろんな意味のチョコがあるそうですが、給食にチョコメニューは、やっぱり特別です。40年以上前の記憶ですが、学校で「チョコ狩り」があったというのも、昭和のエピソードですね。あのチョコは、そのあとどうなったのでしょう。今日もおいしくいただきました。

2月13日給食 みそ汁

今日のメニューは、麦ご飯、みそ汁、ホキの黄金焼き、こんにゃくサラダ、牛乳でした。

 

給食の汁物は「〇〇のみそ汁」のように、名前に具材がつくことが多いのですが、今日は「みそ汁」とだけあります。具材を確認したら「にんじん、タマネギ、じゃがいも、ネギ、えのきだけ、わかめ、豆腐、そうめん」でなんと8種類も。我が家ではこんなたくさんの具は入っていませんが、具だくさんの汁少々が体にいいと聞きました。今日もおいしくいただきました。