食育だより
今日の注目は、「カミカミ丼」です。
今日のメニューは、カミカミ丼、牛乳、白菜のとろとろスープ、デザートでした。
今日の注目はカミカミ丼です。今日は、11月8日、「いいはの日」です。歯の健康について、考えてみましょう。そのひとつがよくかんで食べることです。一口入れて、何回かんでいますか?たしかめてみましょう。よくかんで食べると、私たちの心と体の健康によいことがたくさんあります。①脳のはたらきがよくなる、②むし歯を防ぐ、③消化・吸収をよくする、④あごがじょうぶになり、歯並びがよくなる、⑤肥満や生活習慣病を防ぐ、⑥味覚が発達する、です。
今日の注目は「なす」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、五目大豆煮、ししゃも香り焼き、なすの中華炒めでした。
なすは、いんど生まれの野菜だと考えられています。日本には中国、朝鮮半島、東南アジアの3ルートから伝わったといわれています。昔から栽培されていたため、日本にはたくさんの種類があります。今日のなすは南関町でとれたものです。
今日の注目は、白菜です。
今日飲メニューは、カレーピラフ、牛乳、きのこと白菜のスープ、魚のオーロラソースでした。
今日の注目は「白菜」です。白菜は、中国から伝わった野菜です。英語では、「チャイニーズ キャベッヂ(中国のキャベツ)といいます。冬が旬の野菜です。おもに、体の調子を整える働きがあります。
今日の注目は「新米」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉豆腐、黒糖ナッツ、あっさりづけでした。
今日の注目は、「新米」です。給食センターでは、今日から、令和3年度にとれた「新米」になります。今年は米が安くなりました。昨年度の米が余っていることも影響しているそうです。日本では、米を食べる量が減ってきています。米には、主に熱や力になる働きがあります。しっかり食べて、午後からも元気に過ごしましょう。
さて、クイズです。お米が収穫されるまで、たくさんの手間がかかるので、「〇〇もの手間がかかる」と言います。では〇〇には何が入るでしょう。答えは、88です。米という漢字を分けると、「八と十と八」に分けることができます。このことから、「八十八」もの手間がかかると言われています。
今日の注目は、ハロウィンとかぼちゃです。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、トマトと卵のスープ、チキンのねぎソース、かぼちゃサラダでした。
今日の注目は「ハロウィンとかぼちゃ」です。ハロウィンは、もともと古代ケルト人のまつりでした。それがアメリカに渡り、おばけの仮装をしたり、パーティーをして楽しむ秋のイベントとなり、日本に渡ってきました。ハロウィンにはかぼちゃをくりぬいて作ったランタンが飾られます。昨日は、放課後子ども教室でハロウィンまつりがあっていました。1・2年生の子どもたちがとっても楽しそうでした。
今日の注目は、けんちん汁です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、けんちん汁、なすの肉味噌、卯の花サラダでした。
今日の汁物はけんちん汁でした。豆腐としいたけ、野菜が入った汁物です。それぞれの食材からもだしが出ておいしい汁物になります。では、けんちん汁に欠かせないものは、①肉、②魚、③油のうちどれでしょうか?答えは、油です。けんちん汁はだいこんやにんじん、ごぼう、しいたけ、とうふなどをごま油で炒め、油揚げやゆばなどで巻いて油で揚げた料理がもとになっています。そのため、野菜を油で炒めるのがポイントです。
今日の注目は「にんじんポタージュ」です。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、にんじんポタージュ、カラフルコールスロー、米粉のケーキでした。
今日の注目は、にんじんです。給食によく出てきます。今日はポタージュに入っていました。ほんのりオレンジ色のポタージュになりました。オレンジ色はカロテンという色素によるものです。栄養もあります。
今日の注目は、「きくらげ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、豆乳味噌汁、鶏肉のパン粉焼き、ごぼうサラダでした。
今日の注目は「きくらげ」です。この頃、給食に登場する「きくらげ」。コリコリとした食感が特徴です。生のものは、春から秋が旬です。形が耳に似ています。では、きくらげは、どんな場所で育つのでしょうか。答えは、「森」です。きくらげは、きのこの仲間で、倒れた木や枯れた枝などに生えています。漢字で「木耳」と書きます。耳の形に似ていて、食べた食感が海のクラゲに似ていることから、この名前がつきました。
今日の注目は「みそ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のごまみそ煮、ブロッコリーサラダ、デザートでした。
今日は味噌味の煮物でした。味噌は、大豆からつくります。大豆はかたい豆なので、食べやすい形にしたものが味噌です。おもに体をつくる働きがあります。味噌も、大豆がすがたをかえているんですね。
今日の注目は「高野どうふのたまごとじ」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、高野豆腐のたまごとじ、きゅうりとレンコンのごまだれ、大学芋でした。
今日は、大豆がすがたをかえた高野豆腐でした。大豆から豆腐を作り、切って凍らせながら乾燥した食品です。豆腐を長く保存することができます。小さな穴がたくさんできるので、味を吸い込んでおいしくなります。
今日の注目は、「きゅうりのレモン和え」です。
今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、コンソメスープ、さかなのマスタード焼き、きゅうりのレモン和えでした。
今日は、きゅうりだけの和え物でした。量がおおいのできゅうりの食感を味わってほしいと、給食の先生は、きゅうりを大きめに切られたそうです。レモンときゅうりの組み合わせでさっぱりした料理になっています。
10月は食品ロス削減月間です。給食を残さず食べて、食品ロスを減らしています。
四小は、8日間連続、残り「ゼロ」です。
今日は、ふるさとくまさんデー「人吉・球磨」です。
今日のメニューは、つぼん汁、ごはん、さかなのカレー揚げ、きくらげの中華和えでした。
毎月19日は、ふるさとくまさんデーです。今回は、人吉・球磨でした。毎年10月9日は、人吉でおくんちまつりが行われます。そのときに食べるのが「つぼん汁」です。「つぼ」と呼ばれる深いおわんに地鶏や旬の野菜を入れて作った汁物を入れた料理です。
10月は、食品ロス月間です。給食を残さず食べて、食品ロスを減らしましょう。
今、四小は、7日間、残り「ゼロ」です。
今日の注目は、「十三夜」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、中華風コーンスープ、チャプチェ、大豆といりこのかりんとうでした。
今日の注目は十三夜です。今日は、2回目のお月見の「十三夜」です。十三夜には、栗や大豆をお供えする習慣があります。昔は、田んぼのあぜ道に大豆を植えていたそうです。稲刈りのときに一緒に収穫のお祝いをしていたそうです。今日の夜、月を眺めてみてください。
10月は、食品ロス削減月間です。給食を残さず食べて食品ロスを減らしましょう。四小は、6日間連続、残り「ゼロ」です。
今日の注目は、「根菜」です。
今日のメニューは、根菜カレー、牛乳、コロコロサラダでした。
今日は根菜のカレーでした。根菜の旬は、秋から冬が多いです。昔から体を温めてくれるといわれています。昔から体を温めてくれるといわれ、これから寒くなるので、ぴったりの野菜です。
10月は食品ロス削減月間です。給食を残さず食べて、食品ロスを減らしましょう。四小は、5日間「ゼロ」です。
今日の注目は、「さば」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豆腐だんご汁、さばごまみそ煮、酢の物でした。
今日の注目の「さば」は、秋から冬にかけておいしい魚です。歯が小さいことから「小歯(さば)」「狭歯(さば)」と呼ばれるようになったと言われています。おもに筋肉など体をつくる働きがあります。さけ、さんま、ししゃものうち、さばと同じ仲間はどれでしょうか?答えは、さんまです。さばは体が青みがかっているので、「青魚」と呼ばれます。さんまやいわしなども「青魚」の仲間です。青魚の脂には、血の流れをよくしてくれたり、頭のはたらきをよくしてくれたりする働きがあります。
10月は、食品ロス削減月間です。四小の給食の残りは・・・「0(ゼロ)」が4日間続いています。みんな、もりもり食べて、丈夫な体になろうね。
今日の注目は、小麦です。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、白インゲン豆のスープ、ハンバーグ、ナポリタンでした。
今日の注目は小麦です。今日は小麦から作ったパンとスパゲッティの献立でした。小麦という名前は、長いという意味の「む」、イネ科の植物の実からのびる「のぎ」を指し、長い「のぎ」の穀物が「むぎ」とよばれるようになったという説や皮をむいて食べるから「むぎ」とよばれるようになったという説があります。では、クイズです。昔、小麦を粉にするために使われていたのは次の3つのうちどれでしょう。①石 ②貝がら ③葉っぱ 答えは、①の石です。今から約5000年前は、平たい石の上に小麦をのせて、石を使ってすりつぶしていました。その後、石臼が生まれました。小麦の栽培は今から約一万年前から始まり、パンやうどんなどいろいろな食べ物に加工されています。
今日の注目は、「柿」です。
今日のメニューは、牛丼、牛乳、からしレンコンサラダ、柿でした。
今日の注目は、「柿」です。秋になると、おいしいくだものがたくさんとれます。柿は、昔から日本で食べられてきたくだものの一つです。英語でも「kaki」といいます。熊本県では、太秋という品種が有名です。そのまま食べてもおいしいですが、サラダにいれてもおいしく食べられます。
今日は何の日?今日は南関町のゆるキャラ「とっぱ丸」くんの誕生日です。
今日のメニューは、南関特産まぜごはん、牛乳、ふしそうめん汁、なすのミートソース、デザートでした。
今日の注目は、とっぱ丸くんです。10月8日はとっぱ丸くんの誕生日ですので、とっぱ丸給食でした。南関町の特産物や食材を使った献立でした。今日の南関食材は、混ぜご飯には、南関米、南関あげ、田中耕一さんが育てた里芋、汁には南関そうめんのふし、なすのミートソースには、田崎芳憲さんが育てたなすが入っていました。残さず食べて、難関を突破しましょう!!
今日の注目「青梗菜」
今日は玉名地域でよくとれる青梗菜を紹介します。昭和47年に中国との国交が正常化に伴い伝わった野菜です。白菜の仲間ですが、白菜のように葉が重なって丸くなりません。うすい緑の部分は茎のように見えますが、葉の一部です。
今日のように、朝晩が冷え込み、昼気温が上がる秋や冬にとれたものは、甘味が増えておいしくなります。
今日の注目は、「なし」です。
今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、なすごまカツ、なしでした。
今日の注目の「なし」は「荒尾なし」です。9月から10月にかけて出荷されます。梨は、果物の中でも歴史の古いものです。日本の気候風土によく合い、日本中で栽培されています。たくさんの品種があります。食べ比べるのも楽しいですね。では、クイズです。なしの実に虫がついて病気にならないようにあることをします。それは、どのようにするのでしょうか?
答えは、「梨の実に袋をかける」です。
今日の注目は、「筑前煮」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、筑前煮、さつまいもと小魚の揚げ煮、すきこんぶあえでした。
今日は、福岡県の郷土料理です。お正月やお祝い、おまつりなど、行事が行われるときに食べられている料理のひとつです。夏に作るときは、いもや大根を入れない。お葬式のときはとり肉を入れないなど季節や行事によって食材が変わります。では、筑前煮は、福岡では何と呼ばれているでしょうか?答えは、「がめ煮」です。博多の方言で寄せ集めという方言「がめくりこむ」から「がめ煮」と名付けられました。また、昔はすっぽんを入れていたそうです。博多弁ですっぽんのことを「がめ」ということからついたともいわれています。
今日の注目は、「くり」です。
今日のメニューは、くりごはん、牛乳、きのこ汁、チキンのなしだれ焼き、のりかつサラダでした。
今日の注目は「くり」です。秋の味覚「栗」を使ったごはんでした。お店にもくりやくりを使ったお菓子が並んでいます。熊本県では、山鹿、球磨地域などの栗の産地があります。栗は、ブナ科の木の種です。四小にも、栗が落ちていますね。最近は、銀杏も落ちていますね。昨年は、落ちていた栗をいのししが食べに来たそうです。
今日の注目は、「なす」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、昆布入り卵スープ、マーボーなすでした。
今日の注目の「なす」は、四小では、きらいな食べ物2位になってしまい、苦手としている人が多いようです。なすは、和食、洋食、中華といろいろな料理に使うことができます。特に合うのが油を使う料理です。マーボーなすや中華いため、あげびたし、なすの天ぷらなどにすると食べやすくなります。まずは、一口食べてみてください。
今日の注目は、「きのこ」です。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、キノコのポタージュ、オムレツ、なしサラダでした。
今日は、秋の味覚 きのこの紹介です。木の根元や切り株などに生えるので、「木の子」と呼ばれるようになりました。今では、おがくずなど育てる方法もあるので、1年間食べることができます。いろいろな種類があるので、調べてみるとおもしろいですね。
今日の注目は、「きびなご」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、肉じゃが、きびなごカリカリフライ、そうめんサラダでした。
今日の注目の「きびなご」は、天草でとれる魚です。大きさが10㎝くらいの小魚です。小骨が多いですが、甘みがあります。今日は油で揚げていますので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。
今日の注目は、「おはぎ」です。
今日のメニューは、ハッシュドビーフ、牛乳、じゃことごまのサラダ、おはぎでした。
昨日は、秋分の日でした。秋分の日前後合わせて7日間を「彼岸」といいます。お彼岸には、米やもち米を炊き、軽くついて小さく丸め、あんこやきなこ、すりごまなどをまぶしてお餅を作ります。秋のお彼岸に作るおもちは「おはぎ」と呼ばれます。
今日の注目はマリネです。
今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、かぼちゃのスープ、魚のパン粉焼き、マリネでした。
今日の注目の「マリネ」は、魚や肉、野菜などをマリネ液につけこむ料理(調理方法)です。食品を腐りにくくし、魚のくさみをとったり、肉をやわらかくしたりする効果もあります。今日は、たこと野菜のマリネでした。
今日の注目は、「十五夜」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、さといものうま煮、マカロニサラダ、お月見デザートです。
今日は十五夜です。夜にお月見をする習慣があります。満月のような丸い形のお団子やとりたての里芋などをお供えします。今年もたくさんの農作物がとれたことへの感謝の気持ちがこめられています。今日の給食にもお団子と里芋が登場しました。
今日の注目は、みんな大好き「からあげ」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、すまし汁、とりのから揚げ、ピーマンのじゃこあえでした。
今日は、好きなもの食べ物2位の「からあげ」でした。子どもたちは、とっても楽しみにしていたようです。からあげをおいしく作るために必要なのが、にんにくです。香りが食欲を増してくれます。疲れをとる働きもあります。暑い日が続いているので、残さず食べて、体力をつけましょう。
今日の注目は、レタスです。
今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、レタス卵のスープ、魚のミラノ風カツレツ、ピーチコンポートでした。レタスは春と秋に多く収穫されますが、今年は雨の影響で収穫が少なくなっています。涼しいところで育つので、給食では長野産をつかってあります。レタスは水分が多い野菜です。おもに体の調子を整える働きがあります。
ここでクイズです。レタスはラテン語の「ラック」から名付けられたといわれています。では、「ラック」の意味はなんでしょうか?答えは、牛乳です。レタスを切ると茎から出る白い液が牛乳に似ているからだそうです。
今日の注目は「タコライス」です。
今日のメニューは、タコライス、牛乳、ビーンズスープ、トマト、レタスでした。今日の注目のタコライスは、沖縄県でうまれた料理です。1980年代に安くておいしい料理を出したいと考え出されたものです。ごはんの上に、レタスとトマトをのせ、その上にタコライスの具をのせていただきました。
今日の注目は「さといもコロッケ」です。
今日のメニューは中華丼、牛乳、さといもコロッケ、バンサンスー(中国料理のひとつで、 細切りにしたダイコンやキュウリ、春雨などを酢であえたものです。)でした。秋が近付き、さといもが収穫される季節になりました。里で作られるので、里芋と呼ばれるようになりました。炭水化物が多く含まれ、おもに体の中でエネルギーになり、体を動かすパワーのもとになります。
今日の注目は「ツナひじきサラダ」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、キャベツと肉団子のスープ、ツナひじきサラダ、デザートでした。今日のサラダに入っている海藻はひじきです。ひじきは、海でとった後、8~10時間かけてゆで、干してから出荷されます。ひじきには、わたしたちの血や骨のもとになる働きがあります。丈夫な体をつくるためにも、食べてほしい食材です。それでは、クイズです。「ひじき」を漢字で書くと、ある動物の名前が入っています。それは、何でしょう?答えは、鹿(しか)です。ひじきは漢字で「鹿尾菜」と書きます。
今日の注目はたまごです。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、たまごスープ、魚のオーロラソース、チキンのごまだれでした。今日はたまご入りのスープでした。いろいろな卵がありますが、日本で一番食べられているのは、ニワトリの卵です。筋肉など、おもに体をつくる働きがあります。
ちなみに、たまごの殻の色が白と茶色があるのはなぜでしょうか?それは、にわとりの種類が違うからです。白い羽をもつニワトリからは白い卵、茶色の羽をもつニワトリからは茶色の卵が生まれます。
米粉ケーキ
今日は米粉でケーキを作りました。米粉は昔からだんごやかしわもち、かるかんを作るときに使い、「上新粉」と呼ばれています。和菓子を作るとおいしくできますが、パンやケーキを作ると、生地がぼそぼそして膨らまず、パサパサした食感になっていました。それは上新粉の粒が粗く、傷が多かったためです。
技術の進歩により、今の米粉は粒が細かく、傷が少ないため、きめ細やかい生地が作れるようになりました。パンやケーキを作ると、ふくらみ、しっとりとした食感があります。今日のケーキはどうでしょうか?確認してみてください。
今日の注目は「バンバンジーサラダ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、五目汁ビーフン、バンバンジーサラダ、きなこ豆でした。今日の注目「バンバンジーサラダ」は、鶏肉を使ったサラダです。中華料理で、もともとは、蒸したとり肉を棒でたたいて味をつけていたそうです。(だから、棒々鶏なのですね。)きゅうりやトマトと一緒に食べるとおいしいです。鶏肉には、主に、体をつくるはたらきがあります。
今日の注目は「白酢あえ」でした。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、みそバター汁、揚げ出し豆腐、白酢あえでした。今日の「白酢あえ」は、ごまと酢を使った和え物です。今日は、切干大根を入れてありました。
切干大根は、昔から日本にあった保存食です。今は、産地として、宮崎県が有名です。全国の90%ほどを生産されているそうです。今日の切干大根も宮崎県産でした。切り干し大根は、大根を干すことで、大根の水分量が減り、栄養価が高くなり、おいしくなるそうです。
今日の注目は、「いわしかぼすレモン煮」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ふしそうめんの味噌汁、いわしかぼすレモン煮、ごまドレッシングサラダでした。
今日の魚は「いわし」です。いわしは、日本でとれる魚の半分近くを占めるくらいよく獲れていましたが、近年は、獲れる量が少なくなってきています。いわしには、おもに体をつくる働きがあります。その他にも、頭の働きをよくする栄養も含まれています。
いわしは、漢字で書くと「鰯」です。なぜ、さかなへんに弱いと書くのでしょうか。それは、いわしは獲るとすぐに弱ってしまうからだそうです。
今日の注目は「夏野菜のあげびたし」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、きつねうどん汁、鶏肉と夏野菜のあげびたしでした。
今日は、鶏肉と夏野菜を油で揚げて、味をつけてありました。今日使われた夏野菜は、「なす」「かぼちゃ」「インゲン」です。どの野菜も油で揚げるとおいしくなります。野菜が苦手な人は、鶏肉と一緒に食べると食べやすくなりますよ。
今日の注目はぶどうです。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、コーンスープ、チリコンカン、ぶどうでした。
今日の注目は、旬のくだもの「ぶどう」です。ぶどうは世界で栽培され、たくさん種類があります。今日は、みんなに種なしでおいしいぶどうを食べてほしくて、給食センターから八百屋さんに相談されたそうです。たいへんおいしくいただきました。
今日は何の日?やさいの日です。(8月31日)
今日のメニューは、はなむすびごはん、牛乳、ワンタンスープ、回鍋肉でした。今日は、やさいの日です。みなさんは、1日にどのくらいやさいを食べていますか。やさいには、体の調子を整え、病気にかかりにくくする働きがあります。この機会に、やさいについて考えてみるのもいいですね。では、一日に必要な野菜の量はどのくらいでしょうか。答えは、両手3杯分です。一回の食事で約100グラム必要だそうです。
今日は、みんな大好き「南関あげ丼」でした。
今日のメニューは、南関あげ丼、牛乳、かぼちゃと旬野菜のサラダでした。
今日の注目は「南関あげ丼」です。久しぶりの給食で食欲がないという人はいませんか。今日の南関あげ丼には、73枚の南関あげを使ってあります。では、南関あげの大きさはどのくらいでしょうか?なんと、南関上げは30㎝もあります。だから、味噌汁や煮物だけでなく、のりの代わりに南関あげを使った巻き寿司など、いろいろな料理に使われるのですね。
コロナ対策も頑張っています。
まず、給食当番さんは、手指消毒をして準備を始めます。
そして、食べるときは、換気をしながら黙食です。
今日の注目は夏野菜です。
夏休み前の最後の給食のメニューは、夏野菜カレー、麦ご飯、牛乳、フルーツミックスでした。
今日の注目は「夏野菜」です。今日の給食には夏野菜がいっぱい使われています。夏野菜には、暑い夏を元気に過ごすために必要な栄養がたくさん入っています。フルーツミックスにも夏野菜が入っていました。
今日はふるさとくまさんデー(天草)です。
今日のメニューは、ごはん、めかたま汁、ぶたあえ、デザートでした。めかたま汁はめかぶを使った卵スープです。
毎月19日はふるさとくまさんデーです。今月は、天草地域の紹介でした。天草地域は、熊本県の南西部にあり、いくつかの島でできています。海に輝く太陽と潮風が心地よく、海の幸に恵まれています。また、農業も盛んで、きゅうりやレタスなどの野菜、晩柑などのかんきつ類がとれます。
今日の注目は「パプリカ」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、夏野菜のスープ、とりのから揚げ、ごぼうサラダでした。
今日の注目の「パプリカ」は夏野菜です。赤、黄、オレンジなどいろいろな色があります。どれも熟しているので、甘みがある野菜です。今日のスープには、ピーマンとパプリカが入っていました。では、パプリカのことを、英語では、なんというでしょうか。(答えは、ベルペッパーです。ちなみに、ホットペッパーはとうがらし、グリーンペッパーはピーマンのことです。)
今日の注目は「ゴーヤサラダ」です。
今日のメニューは、ご飯、牛乳、夏野菜の味噌汁、千草焼き、ゴーヤサラダでした。今日の注目は、ゴーヤです。ゴーヤは、苦みがある野菜なので、給食センターでは、①中のわたをきれいにとる。②切った後、塩をふり、よくもんで水で洗う。という工夫をして苦みを減らしているそうです。お家でも、工夫してみてください。
夏野菜を使ったパスタ
今日使った夏野菜は、ズッキーニ、なす、ピーマン、トマトです。夏が旬のトマトですが、熊本県では冬にとれるトマトの生産が盛んです。トマトは主に体の調子を整える栄養がたっぷり入っています。そのまま食べるだけでなく、ジュースやかんづめ、トマトケチャップに加工すると一年中食べることが出来ます。今日のパスタはトマトの缶詰を使ってソースを作りました。トマトケチャップも味付けに使っています。
今日の注目は「だいず」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、スーミータン、麻婆春雨、黒糖ナッツでした。スーミータンとは、とうもろこしのスープという意味です。中国語で「スーミー」とはとうもろこし、「タン」はスープという意味を表します。
さて、今日の注目は大豆です。大豆は、およそ2000年前に中国より伝わったと言われています。みそ、とうふ、油揚げなど、いろいろな食品に姿を変えて食べられています。大豆には、おもに体をつくる働きがあります。
ちなみに、①きなこ ②しょうゆ ③たまごどうふ ①から③のなかで、大豆からつくられないのはどれでしょう。(答えは、③のたまごどうふです。たまごどうふは、たまごとだしからつくられます。)
7月10日は、なんの日でしょう。
7月10日は納豆の日です。今日の注目は「なっとう」です。
今日のメニューは、セルフ巻き寿司(なっとう、のり)、根菜つみれ汁、肉味噌、ツナのごまあえでした。今日は、「丸美屋」さんからいただいた納豆がありました。
3年生は、秋に国語で「すがたをかえる大豆」を学習しますが、その事前学習にも、丸美屋さんからゲストティーチャーとしてきていただき、大豆の栄養などについて学びました。
今日の注目は「チンジャオロースー」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、春雨スープ、春巻き、チンジャオロースーでした。
今日の注目の青椒肉絲(チンジャオロースー)は、中華料理です。「チンジャオ」はピーマン、「スー」は細切りという意味があります。ピーマンは豚肉など組み合わせて炒めるとよいです。夏に元気に過ごすことができる栄養をとることができます。ちなみにピーマンの苦みをやわらげるのは、縦に切る、横に切る、どちらでしょう。(答えは、「縦に切る」です。)