This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

PTA親子奉仕作業

8月28日(日)に、PTA親子奉仕作業がありました。

朝6時半から保護者の方々や子どもたちに集まってもらい、除草作業をしました。

 

運動場の雑草をとりました。

みなさんのご協力のおかげで、運動場がとてもきれいになりました。夏休み明けも、運動場で元気に運動したいと思います。ありがとうございました!

前期前半終わりの会

7月20日(水)は前期前半終わりの会でした。

はじめに、各学級から代表の子どもが前期前半でがんばったことについて発表をしました。

どの子の発表もすばらしいものでした。聞いていた子どもたちも、感想を返しました。

子どもたちの発表の後、校長先生のお話や夏休みの安全、健康等についても話がありました。

いよいよ夏休みのスタートですね。毎日を健康に過ごして、充実した1か月にして欲しいと思います。

朝掃除の様子

ここ最近で、とてもうれしいことがあります。

朝から、児童玄関を子どもたちが掃除してくれています。

児童玄関の砂をはいてくれています。

いろいろな学年の子どもたちが掃除に参加してくれています。学校をきれいにしたい、という子どもたちの心がとてもうれしいです。

うねづくり(6年)

5月27日(金)、6年生はいも畑のうね作りとマルチ張りをしました。

地域の方に来ていただき、作業の進め方を指導していただきました。

みんなで手分けして、くわでうねを作ったりマルチを張ったりしました。

さすが6年生、どんどん作業が進んでいきます。

 

ばっちりうね作りとマルチ張りができました。6年生のみなさん、よくがんばってくれました。

交通教室

5月27日(金)に交通教室を実施しました。

子どもたちのために、交通安全協会、交通安全母の会、町役場より多くの方々が指導に来てくださいました。

3~6年の子どもたちは自転車の乗り方について学習しました。

自転車に乗るときに確認することや、

運転するときのルールや気を付けることについて実習しました。

安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。

 

1,2年生の子どもたちは、横断歩道の渡り方について学習しました。

横断歩道を渡るときは、手を挙げて左右確認!

渡った後は、止まってくれた車に一礼します。

交通ルールをしっかり守り、事故のないよう気を付けましょう。指導に来てくださった皆様、丁寧にご指導いただきありがとうございました。

 

 

運動会

5月22日(日)の運動会は、すばらしい天気のもと開催することができました。

開会式では、1年生の開会のあいさつやスローガン発表、準備運動等、子どもたちが元気に会を進めました。

最初のプログラムの徒走では、全力の走りを子どもたちが見せてくれました。本年度のスローガン「みんな笑顔であきらめず、全力でがんばる運動会」が目指す姿にぴったりでした。

表現では、高学年が「よさこいソーラン」低学年が「花笠音頭」を披露しました。

 

応援団の応援合戦では、応援団の子どもたちを中心に、元気あふれる応援合戦を見ることができました。

最後の低学年リレーと高学年リレーは、赤団も白団もそれぞれ力を合わせ、全力の走りでバトンをつなぎました。

解団式の様子です。応援団の子どもたちが一言ずつ今の気持ちをみんなに伝えました。

本年度のスローガン「みんな笑顔であきらめず、全力でがんばる運動会」のとおり、子どもたちのがんばりや笑顔が輝く運動会でした。

来賓のみなさま、保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても、たくさんのご声援と運動会の準備や片付けでご協力いただき、本当にありがとうございました。

よさこいソーラン

運動会へ向けて、4,5,6年合同でよさこいソーランの練習をしています。

今回は、はっぴを着て鳴子を使って練習しました。

朝から涼しい中の練習でしたが、演技は熱が込もっていました。

運動会へ向けて 朝の応援練習

今週は、朝の時間を使って応援団の練習を進めています。

応援団が各教室へ行って、応援合戦で行う演技を教えました。

朝の校舎に子どもたちの元気な声が響きました。当日の応援合戦がとても楽しみです。

運動会全体練習

5月9日(月)は、1回目の運動会全体練習でした。

今回は、開会式と閉会式の練習をしました。

気をつけの姿勢で、しっかりと参加することができました。

運動会当日では、子どもたちがそれぞれの競技でがんばる姿もですが、開会式や閉会式でのすばらしい態度にも注目していただければと思います。

結団式

5月2日(月)に、運動会の結団式を行いました。

白団はみんなのホール、赤団は体育館に集まりました。

応援団の子どもたちが自己紹介をした後、応援の練習をしました。

応援団の子どもたちを中心に、みんなの気持ちを1つにまとめ運動会を盛り上げます。応援団の演技も楽しみです。