This is US!~学校生活~
学習発表会大成功!
本日は、たくさんのご参観、ありがとうございました。子供たちの一年間の学習の成果はいかがだったでしょうか。どの学年も、発達段階に応じた素晴らしい発表だったと思います。今年度も残りわずかとなりましたが、来年度に向けてみんなで頑張っていきます。
保護者の皆様にはPTA総会、学級懇談会も大変お世話になりました。
【1年】~こんなにできるようになりました!~
【2年】~楽しかったよ! 町たんけん!~
【3・4年】~ホタルがみつけた南関のじまん~
【5年】~みなまたの木 守りたいわたしたちの環境~
【6年】~あの夏の日 Peace Has No Border~
【肥後琵琶演奏 岩下小太郎さん】
2月13日 今日の給食は、バレンタインメニューです。
2月14日は、給食がないので、給食センターもサービスしていただきました。
今日の献立は、「チキンライス、コンソメサラダ、ハートのコロッケ、コーンサラダ、ポンデドーナツ、牛乳」です。
ハートのコロッケは、揚げるのに苦労したとお話しされていました。きれいに揚げてありました。ありがとうございます。
今日はいつもより、エネルギーが高めだなあと献立表を見ると、1人当たり770㎉今月の中で、最高値でした。明日の学習発表会へ向けてエネルギー満タンで望めそうです。
2月12日 久しぶりの雨が降り続く一日です。今日の給食です
水曜日、今日はパンの日です。
今日の献立は、「人参パン、白菜のクリーム煮、トマトオムレツ、コロコロサラダ、牛乳」です。
白菜についての、ミニコラムです。白菜は寒くなると味が甘くなります。その理由は、寒くなると、白菜は自分の葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖に変えて葉っぱに集めるからだそうです。今日のクリーム煮には、たくさん白菜が入っていました。白菜以外にも、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームなど具だくさんでした。
今日もおいしくいただきます。
2月10日の給食です
先週と比べると、いくぶんかは寒さが和らいでいますが、まだまだ寒いです。今週末は、学習発表会が行われます。子どもたちは、完成目指して、練習を重ねています。
今日の献立は、「麦ごはん、八宝菜、野菜のチヂミ、ほうれん草のごま和え、牛乳」です。
今日のチヂミは、野菜のチヂミです。玉ねぎ、にんじん、ニラが入り、米粉や小麦粉を使ってあります。
チヂミと、お好み焼きは、どんなところが違うのでしょうか。お好み焼きは、キャベツが入ってふっくらしていますが、チヂミは、カリッとした食感です。ニラやニンジンなどが入って、具だくさん栄養満点です。
今日もおいしく、いただきます。
2月7日の給食です。
2月7日、今週はずっと寒い日が続いています。特に今日は、寒さがひどいようです。しかし、次週の学習発表会の練習を各学年、熱心に取り組んでいます。
今日の献立は、「麦ごはん、ハヤシルー、かいそうサラダ、黒糖大豆、牛乳」です。
海藻についての紹介です。海藻には、カルシウムや鉄などのミネラル、食物繊維が多く含まれています。そして今日の「かいそうサラダ」には、4種類の海藻が入っています。「わかめ、茎わかめ。、赤かえでのり、糸寒天」です。カルシウムや鉄の吸収をよくするのに必要なのがタンパク質やビタミンCであり、サラダには、タンパク質が多い「ささみ」、ビタミンCが多い「キャベツ」が入っています。
「かいそうサラダ」1つの中に、いろいろな食材を組み合わせて、より多くの栄養を摂ることができるように、工夫してあります。なんてすばらしいのでしょう!!!
感謝を込めて、いただきます。
給食センターへお礼の手紙を渡しました
給食記念日週間には、いろいろな献立を考えて提供していただいたり、いつもおいしい給食を工夫していただいたりしています。さらに、栄養士の先生が訪問給食として、食事や栄養のことを話していただいたりしています。
子どもたちから、そのお礼の手紙を書きました。それを、児童代表から、給食センターの職員の方へ渡しました。
2月6日 今日の給食は海の恵み満載!!
2月6日は「海苔の日」です。そこで、今日の献立は「麦ごはん、もずくみそ汁、ハモとコーンのフライ、のりかつサラダ、牛乳」です。もずくに、ハモ(魚)、そして海苔、かつおぶし、海の恵みと香りに包まれた給食をいただきました。
海苔についてですが、海苔は平安時代から食べられていましたがその当時は高級品で、庶民はあまり食べることができなかったそうです。江戸時代になり、養殖が行われるようになり、四角い形の海苔が作られるようになり「海苔巻き」が食べられるようになったとのことです。海苔は、海の緑黄色野菜と言われるほど栄養がたっぷり含まれています。
今日の献立の海苔は、和え物に使われていて、有明海産の焼き海苔が使われています。いい香りがしています。
6年 タイムカプセル作り
6年生は、卒業に向けていろいろな取組をしていますがその1つとして、タイムカプセルをつくっています。
今日(2月5日)は、その中に入れる「二十歳の自分への手紙」を書きました。今年度のタイムカプセルは、業者さんに保管してもらうことになっており、その取組の様子を保管する業者やテレビ、新聞の記者さんが取材に来られました。
手紙には、今の自分のことや将来の夢、二十歳のころの家族や友達のことを尋ねる内容など、ひとり一人が、二十歳の自分に向けて真剣に考えながら手紙を書きました。
その後、タイムカプセル用の箱に手紙を入れました。
最後に、今日の活動について、取材を受けました。カメラを意識しながらも、質問に上手に答えていました。今日は担任の廣田先生も取材を受ける側です。いつもと勝手が違ってやや恥ずかしそうでしたが、それを見守る子どもたちからも温かな笑い顔が見られ、いい雰囲気で卒業への取組があっているなあと思いました。
2月5日 今日の給食は?
今日は、水曜日なので、パンの日です。今日はミルクパンでした。
今日のメインは、タンドリーチキンです。タンドリーチキンは、インド料理の一つです。ヨーグルト、カレー粉などの香辛料、塩,コショウで作った調味液に鶏肉を漬け込み、「タンドール」と呼ばれる釜でじっくりと焼き上げて作る料理です。骨付きの肉で作ったものをタンドリーチキン、骨なし肉で作ったものは、チキンティッカと呼ばれているそうです。
給食では、食べやすいように、骨のついていない肉を使っていただいています。ヨーグルトやカレー粉、しょうゆ、ウスターソース、パプリカパウダーを混ぜ合わせた調味液に、鶏肉を30分漬け込み、焼いてあるそうです。
スパイスの効いたパリッとした外側の味わいと、鶏肉の柔らかい食感があり、おいしくいただきました。
今日の献立は、「ミルクパン、ラビオリスープ、タンドリーチキン、アーモンドサラダ、牛乳」です。
南町民センター訪問【3・4年生】
1/30(木)に3・4年生が南町民センターへ行き、人権学習を行いました。教育委員会の細貝さんからいろいろ話を聞き、質問にも答えていただきました。最後にみんなで楽しく遊ぶこともできました。これからも人権を大切にしていきます。
2月4日 今日の給食
今日のメインは、「卵」です。
卵は栄養価が高く、完全栄養食品と言われ、世界中で食べられています。
卵には、タンパク質(体をつくる)、ビタミンA(風邪の予防に効果あり)、ビタミンD(骨をつくるのに必須)、ビタミンE(老化を防ぐ)、鉄(血液をつくる)などいろんな栄養がたっぷり含まれています。今日の給食では、卵にはない栄養素(ビタミンCと食物繊維)を補充するために野菜が入ったスープです。
今日の献立は、「麦ごはん、トマトと卵のスープ、ホキのレモンソースかけ、ポテトサラダ、牛乳」です。外は、小雪がちらつき、気温も低いですが、おいしく温かい給食を食べて、体も心もほっかほかになりました。おごちそうさまでした。
1年生は、「手作りたこあげ」で昼休みを楽しんでいます
冬と仲良くなるために、生活の学習でビニール袋を使って「たこ」を作りました。自分で作って完成させたことが嬉しかったのか、昼休みには一生懸命運動場を走り回って「たこ」を上げていました。次は、もっと糸を伸ばして飛ばせるように挑戦します!
2月3日 今日の給食は「節分献立」です
2月2日が今年は節分でしたが、日本の伝統行事を伝える意味も込めて、2月3日の今日の給食は節分献立です。
節分とは、「1年間 健康に過ごせますように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事です。みなさんの家でも昨日は「鬼は外 福は内」といって豆まきをしたのでしょうか?
豆まきの「豆」には鬼などの悪いものを追い出したり、退治したりする効果があると言われているそうです。私も、今日の「豆」を食べて、自分の中の悪いもの(面倒くさがりなところ、朝起きが苦手なところ・・・)などを退治して、毎日を健康で、生き生きと生活していこうと心に誓いながら食べました。
今日の献立は、「セルフ手巻き(酢飯、のり)、じゃがもち汁、ちぐさ焼き、ツナサラダ、節分ミックス、牛乳」です。
手巻きずしにして、おいしくいただきました。
南関町人権フェスティバル
子どもの丘保育園、各学校の代表学年、南関きずな解放子ども会が集まり、南関町人権フェスティバルが行われました。二小からは、6年生が代表として参加しました。人権学習を通して学んだことを、みんなの前で堂々と発表することができました。
保護者の皆様には、送迎とご参観大変お世話になりました。
【人権フェスティバルに向けて作成した各学年のポスター】
1月31日 今日の給食
今日の献立は「古代ごはん、冬野菜カレー、レモンバジルナゲット、海藻サラダ、牛乳」です。
今日のカレーは、冬野菜カレー、ジャガイモのかわりに、里芋が入っています。この里芋は、本校の保護者の田中さんが作られています。とてもおいしい里芋です。里芋のほかにも、ニンジン、ブロッコリー、大根が入っています。これらの野菜は、どれも、今が旬の冬野菜です。栄養も味も満点でした。今日も寒いですが、カレーを食べて元気になりました。
1月30日 給食週間メニュー5日目
今日は、平成18年の給食を再現してあります。
このころは、給食が「食育」の教材となり、日本の料理だけでなく、いろいろな国の料理も出るようになりました。
食文化を紹介することで外国の食を知ることができます。また、給食の時間は、食べ物やマナーなど食の勉強をする時間でもあります。
この1週間、「昔の給食にタイムスリップ」の取組でした。それぞれの給食の献立には、その当時の社会背景がとても大きく影響していることに気づきました「食べること」や「食べられること」を当たり前と思わずに、いろいろな人の働きや努力のおかげでできていることに感謝の気持ちをもって、食べていきたいと思います。
おいしい給食を、いつも本当にありがとうございます。
今日の献立は、「豚キムチチャーハン、きのこスープ、パリパリ春巻き、じゃことごまのサラダ、フルーツ杏仁、牛乳」です。中華風のメニューです。
1月29日 昼休み
最近、縄跳びが人気です。大縄跳びをいろいろな学年が混ざって楽しんでいます。
1月29日 訪問給食
今日は、5年生に、栄養教諭の橋本先生が来校されました。
「牛乳はなぜ毎日給食に出ているのか」を、栄養の面から詳しく話していただきました。
カルシウムがたくさん含まれている牛乳です。成長期にある時期(10~11歳)には大人よりも、多くのカルシウムをとる必要があるそうです。今日の牛乳は、いつもより意識して飲んでいました。
1月29日 ランラン鬼ごっこ
昨日の持久走大会から1日がたちました。昨日の疲れなど全く感じさせず、子どもたちは、業間に、元気にランラン鬼ごっこをしました。このイベントも3回目、縦割り班での鬼役をすべての班がやったことになりました。鬼ごっこの方法も工夫改善があり、今まで以上に、全員が楽しく活動量も豊富でした。体育環境委員さん、準備や呼びかけありがとう。
1月29日 給食週間メニュー4日目
今日は、昭和58年の給食を再現してあります。
このころは、パン・グラタン・サラダ・みかん・牛乳でした。
給食の主食は、パンが中心でした。コッペパンや食パンが多かったようです。
昭和51年から、ご飯が登場するようになりました。カレーライスやスパゲティなどが登場し、洋風化も進んでいきました。
飲み物も脱脂粉乳から、牛乳になりました。だんだんと、今の給食に近づいてきています。
今日の献立は、「ミルクパン、ラビオリスープ、かぼちゃグラタン、みかんサラダ、牛乳」です。
栄養も見た目もよい給食です。いただきます。
持久走大会本番!
今日の子どもたちの頑張る姿は、いかがだったでしょうか。寒い中でしたが、みんな最後まで諦めずに走りきることができました。なんとトッパ丸も応援に駆けつけてくれ、みんなで記念写真を撮りました。保護者の皆様のたくさんのご声援、ありがとうございました。
【低学年】800m
【中学年】1200m
【高学年】1500m
【集合写真】
1月28日 給食週間メニュー3日目
今日は、昭和27年の給食を再現です。
戦後、脱脂粉乳や小麦粉、缶詰などがアメリカから送られてきて、給食を再開することができたそうです。その当時のメニューは「トマトシチューと脱脂粉乳」だけでした。
27年には全国の小学校で、パン・おかず・ミルクの「完全給食」が始まりました。その時の献立は、「コッペパン・脱脂粉乳・クジラの竜田揚げ・キャベツ・ジャム」でした。この当時、クジラの肉は安くていつも買うことができ、栄養もたくさん含まれていることから、給食によく登場していたそうです。現在とは違いますね。
今日の献立は、「麦ごはん、豆乳スープ、くじらメンチカツ、キャベツのサラダ、牛乳」です。
おいしくいただきました。
1月27日 給食週間メニュー2日目
今日は、大正12年の給食を再現
大正12年には、関東大震災という大きな地震があり、食べるものも少なく、給食に使う食べ物も少なかったので、その当時の給食は、「五色ごはん」と「栄養みそ汁」だったそうです。
今日の給食では、「五色ごはん」には、里芋、大豆、にんじん、枝豆が入っています。「栄養みそ汁」には、かぼちゃ、しいたけ、玉ねぎ、豆腐、にんじん、しめじ、わかめ、ねぎ、南関あげが入っています。本当にこの2つ食べれば、栄養満点と思いました。ごちそうさまでした。
いよいよ明日は、持久走大会本番です。この給食を食べて、栄養をつけて、明日は、元気に走ってくれるでしょう。
初めての糸のこぎり【5年生】
糸のこぎりを使い、木のパズルを作りました。パズルの形になるよう自由自在に糸のこぎりを走らせ、面白い形がたくさんできました。完成が楽しみです。
1月24日 給食週間メニュー1日目
1月24日から30日は全国学校給食週間です。給食を食べている日本中のみんなが、給食の歴史や食べることについて学ぶ週間です。今年の取組は、昔の給食にタイムスリップして、給食の歴史について考えてほしいという願いから、今日1月24日から来週の1月30日までの5回に分けてタイムスリップ献立が登場します。
今日は、その第1回目 「給食が始まった時の献立」です。その時のメニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。
今日の献立は「麦ごはんを使ったセルフおにぎり、すいとん、メバルの塩こうじ焼き、はりはり漬け和え、牛乳」です。
給食が始まった明治22年当時は、山盛りのご飯とみそ汁、漬物といった食事が普通で、焼き魚がついていればごちそうだったそうです。現在の私たちの食事は、栄養面でもあたたかさという面でも、、恵まれているなあと感じます。
心を込めて「いただきます」「おいしい食事をありがとうございます」
温めた水はどうなるのかな?【4年生】
理科「水のすがたと温度」の学習で、水を熱するとどのような変化があるのか実験を行いました。15分ほどビーカーをじっと観察し、1分毎に温度と水の様子を記録していきます。時間が経つにつれて沸騰した泡が大きくなる様子にとても驚いていました。
1月23日 今日の給食は、南関町のおいしい食材をた~くさん使った献立です
今日の献立は、「こぎつねごはん、節そうめんサラダ、豆腐のすまし汁、ししゃもフライ、牛乳」です。
こぎつねごはんは、南関あげを細かく切って、鶏のひき肉、ニンジンをまぜ、甘辛く煮て、ご飯と混ぜた、よい香りのする混ぜご飯になっていました。
節そうめんサラダにはいっている節そうめんは、節そうめんをパラパラにしてあり乾麺のような食感でした。歯ごたえがあっておいしかったです。
毎日、工夫をこらした給食ありがとうございます。
ふるさと南関クラブ活動記録
クラブ活動でふるさと南関クラブは、塩山食品に見学に行きました。南関あげは、愛媛県から伝わってきたことや一枚一枚手作業で作っていることを初めて知りました。南関あげは、南関町の誇りです。
1月22日 6年薬物乱用防止教室を行いました
学校薬剤師の先生を講師に迎えて、行いました。
薬物、アルコール、たばこ、薬の大量摂取 など、子ども(大人もですが特に成長期の子ども)には大きな害を及ぼすものについて、わかりやすく話をしていただきました。
後半は、アルコールやたばこ、薬物などに誘われたときにどうするのかを事例を挙げて考えました。「絶対断る!!」「体に悪いと言う!!!」など、頼もしい答えを言ってくれた6年生です。断り方も薬剤師の先生は教えていただきましたので、(使う機会がない方がいいのですが)もしも出会ったときのために、覚えておいてほしいと思います。
1月21日 今日の給食は「外国の正月料理」
今日の給食には、韓国と中国のお正月料理が出されました
中国では、餃子を正月に食べるそうです。中国の北部では、餃子の形が、昔のお金の形に似ていることから「幸せになりますように」と願って食べるそうです。
韓国では、トックを食べるそうです。スープにお餅を入れた韓国式お雑煮のことです。日本のお餅は「もち米」で作りますが、韓国のお餅(トック)は私たちがいつも食べているお米で作ってあるそうです。
今日の餃子は、ジャンボぎょうざ、しっかりかんで味わって食べました。トックに入っているもちは、歯切れよく、豚肉との相性が良かったです。
ともにおいしくいただきました。来週は給食週間メニューです。こちらも楽しみです。
持久走大会に向けて(中学年・高学年)
1月20日、今日は、中学年、高学年の試走の様子です。
今日は、天気も気温も快適でした。元気にスタートしていきました。
本番は来週の1月28日です。それまでの試走や朝のランランタイムで、走る力をつけましょう!!
【中学年3,4年】
【高学年(5,6年)】
1月の読み聞かせ
1月20日(月曜日)読み聞かせに来ていただきました。からたちの会から3名、保護者の方が2名の計5名です。
6年生に来ていただいた方は、阪神淡路大震災の新聞記事を選んで持ってきていただき、読み聞かせをしていただきました。
1月17日の給食です
今日は、「みぞれ汁」です。
大根をすりおろして、汁に入れてあります。大根は、冬が旬の野菜です。煮ても、焼いても、サラダに入れてもおいしいですね。
阪神淡路大震災から30年、30年前の今日、テレビから伝わる情報をみて、被害の大きさに驚きの日々を過ごしていたのを思い出します。被災された方々は、寒い中あたたかい食べ物もなく過ごされていたんだなあと、みぞれ汁を食べながら、食べられる幸せを感じた今日この時でした。
当たり前のありがたさ、防災の意識や対策を必要性を改めて思います。
持久走大会に向けて(低学年)
28日(火)の持久走大会に向けて、寒い中ですが朝の「らんらんタイム」や体育の学習で持久走の特訓を頑張っています。今日は、低学年が初めての試走に行きました。「きつかった」という児童もいましたが、みんな最後まで走りきることができました。本番の走りも乞うご期待ください。
冬を見つけに行こう!【1年生】
朝晩の冷え込みの厳しさが増し、運動場には朝から少し雪が見られました。
生活の学習で、冬だからできることを考え、運動場で雪に触れ合いました。少量でしたが、一生懸命雪を集めてみんなで雪だるまを作ることができました。教室に戻ったときは、みんなの手は冷たくなり、指先が赤くなっていましたが、とても楽しく活動できました。
給食に、「おせち料理」が登場!! パート2
1月10日、今日の給食もおせち料理です。
今日の献立には、「雑煮」「田作り」「ぶりの照り焼き」の3つの料理があります。どれも、家族の健康やこの1年間を成長などを願うために考えられ伝えられてきたものです。雑煮には、ちゃんと1個ずつの餅も入っていました!!
給食センターの方々、ありがとうございます。
1月10日 雪の朝
昨夜からの冷え込みと降雪で、今日は、キンキンに冷えた朝になりました。
運動場からのながめる校舎も、朝日を浴びてはいるのですが、足元に雪があるからでしょうか、なんだか寒そうです。
しかし、今朝もランランタイムは行いました。「さむ~い」と言いながらも、がんばって走ってくれました。
給食に、「おせち料理」が登場!! パート1
1月9日(木)今日から給食が始まりました。9,10日は、正月にちなんでおせち料理を出していただきました。今日は「松風焼き」「紅白なます」です。おせち料理には、新しい年をお祝いする気持ちと家族みんなの健康や幸せを願う気持ちがこめられているそうです。給食センターの方々のあたたかい思いを受け取りながら、おいしくいただきました。
後期後半スタート!
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
「後期後半」がスタートしました!今の学年で登校するのも、あと数えるほどとなりました。後期後半は、次の学年への準備の期間となります。今年は巳(蛇)年であり、ことわざにも「脱皮して以て大蛇と成る」とありますように、新しい自分に向けて頑張っていきましょう!
冬休み明け集会の様子です。
各学年の新春の出来事です
【1年生】2年生になってがんばりたいことを発表しました
【2年生】福笑いをしました。みんな笑顔で、スタートすることができました。
【3,4年生】今年、がんばりたいことを発表し、最後は、担任の先生のがんばりたいことのお話です。
【6年生】後期後半の目標を決めています。いよいよ、小学校最後の3か月が始まります。
【5年生】書初めをしました。お題は「初春」です。
冬休み前集会
今日は、後期前半最後の登校日でした。明日からいよいよ待ちに待った冬休みに入ります。決まりをしっかりと守り、充実した休みになるようにしましょう。
1/8(水)に、またみんなが元気よく登校してくることを楽しみに待っています。よいお年をお迎えください。
【生徒指導より】
・ 家で過ごす時刻は、10時まで。17時までには家に帰り着きます。
・ お店では、保護者と一緒に行動する。
・ SNSの使い方に気をつける。夜遅くまでタブレットやゲームを使いません。
・ ヘルメットをきちんと着用し、交通安全に気をつける。
【保健指導より】
① 感染症の予防をしましょう。
② 生活リズム(特に寝る時刻)を整えましょう。
③ 健康な生活を送りましょう。
※ 歯の治療等が必要な場合は、休みの間に受診をお願いします。
今日は4時間授業後、集団下校です。
「明日から冬休みです。楽しく、健康に気を付けて冬休みを過ごしましょう」
子どもたちは笑顔で下校することができました。
12月の最後の給食です
今日は、冬休み前最終日です。冬休み前集会を行ったり、年末年始へ向けて学級で掃除をしたり、冬休みへ向けてのくらし方や学習など担任の先生から説明などがありました。
給食も今日が最後です。冬休みへ向けて、健康に良い食事をいただきました。暑い時も寒い時もおいしい給食を準備していただきありがとうございます。冬休みの間は、各自が健康に気を付けながら楽しく過ごしていきましょう。
12月20日 今日の給食です
明日は、冬至です。
給食では、1日早く冬至のメニューです。「麦ごはん、かぼちゃ団子汁、ぶりフライ、ごまきゅうり、はちみつゆずゼリー、牛乳」
冬至の日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかずに1年間元気に過ごせると言われているそうです。そこで、かぼちゃをまぜた団子が入った団子汁と、ゆず味のゼリーがメニューに入っています。
おいしくいただきました。給食センターの方々、いつもありがとうございます。
6年生福祉体験学習(車椅子体験)
12月19日に社会福祉協議会による福祉体験学習がありました。今回は、車椅子で、自走、乗車、介助の3つの体験をしました。車椅子に実際に乗ったことで、乗っている人の気持ちも知ることができ、安心できる「声かけ」の大切さに気づくことができました。困っている人に出会ったときは、「なにかお役に立てることはありませんか。」という声かけができる人になりたいと思った福祉体験学習になりました。
12月17日 体育の授業の様子を紹介します
1,2年体育 キックベースボール
赤対白に分かれて、ゲームをしています。最初のころは、蹴っても1塁に走らない子もいましたが、今は、蹴ったら一生懸命に走り、「セーフ」を目指します。守りも蹴る人に合わせて、前に出たり、後ろに下がったり工夫しています。
3,4年体育 跳び箱
飛べるようになるまで、繰り返し練習しています。開脚飛びや台上前転にも挑戦しています。
6年 親子レクリエーション
12月14日に6年生の学年レクリエーションがありました。
今年は、体育館で子ども対保護者のスポーツ大会を行いました。
最初のしっぽ取りゲームとドッチボールは、子どもチームの大勝利!
保護者の方も負けじと戦った最後のバレーボールは、保護者チームの勝利で終わりました。
子どもも大人もいい汗をかいて、とてもすてきな思い出に残ったレクリエーションとなりました。
2名の学年委員さん、準備や当日のお世話など大変お世話になりました。
5年生では SST学習を行いました
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。日頃の会話や発言の中で、知らないうちに相手を傷つけてしまったり、傷ついてしまったりした経験は、だれにもあることでしょう。そのような発言や行動をしないため、または、起こってしまいそうなときにそうすればいいのかを、5年生は、スクールカウンセラーの緒方先生や養護教諭の増田先生も授業に入っていただいて一緒に考えました。「いやな気持」が「いい気持ち」、「こそこそ話や悪口」が「みんないい気持になる」どんな言葉を使えばいいのか、子どもたちはロールプレイをしながら気づいていました。
最後には緒方先生からまとめのお話を聞きました。「大人になるということは、自分のことよりも人への思いやりを優先させるようになることだ」昨日の人権集会でのメッセージと重ねて聞きました。
校内人権集会
校内人権集会を行いました。各学年が、これまでに人権学習などを通して学んだこと、話し合ったこと、気づいたこと、伝えたいことなどをまとめ、全校児童の前で発表してくれました。また各学年の発表への「返しの言葉」もたくさん手を挙げて発表してくれました。ご家族の方にも、ご多用の中たくさんご参観いただきありがとうございました。
集会の最初に「ハートフラワー」を歌いました。その様子を動画でアップしています。「インフォメーション 動画情報」のページをご覧ください。
この集会が始まりとなって、南関第二小のみんなが、幸せに(明るく、いきいきと、うれしい気持ち、笑顔、おもしろい気持ち)すごしていけるように、みんなで力をあわせていきましょう。
【1年生】「なくなったたまご」
【2年生】「とくちゃんたちのなかま」
【3・4年生】「わらぞうりづくり」「病気の人をばかにしない世界をつくるんだ」
【5年生】「くつかくしのこと」「うちに生まれてよかったと思ってます」
【6年生】「原爆も焼き尽くさなかった差別」
12月11日 ランラン鬼ごっこ
業間の時間に、体育環境委員会が「ランラン鬼ごっこ」を開いてくれました。
縦割り班の1つの班が鬼役になり、他の班は時間いっぱい、走って回ります。今月から朝のランランタイムも始まっています。5分間、時間いっぱい走り回りました。
紙版画に挑戦!【1年生】
図工の時間に紙版画の制作をしました。「○○している自分」をテーマに写真を撮り、その姿を一生懸命見ながら版を作りました。版画紙に写った姿を見て、「おぉー。」と驚きの声が漏れていました。臨場感のあふれる良い作品が仕上がりました。
5年生 もちつき
12月6日 今日は、米作り体験でつくったもち米を使っての、もちつくりです。
南関町内の婦人会の方々7名や保護者の方々に協力していただきながら、もちをつくることができました。
これらのもちは、米先生の西田さんや、来ていただいていた婦人会の方々、保護者の方々、全校児童や先生たちに配りました。今年は、豊作でたくさんのもちができました。今日の夕ご飯は、焼きもちかな?雑煮かな?
みなさんのおかげで、種まきからもちの完成まで行うことができました。ありがとうございます。
金属を温めてみよう!(4年生)
理科「物の温まり方」の学習で、棒状と四角の形の金属がどのように温まっていくのか調べました。
サーモインクを金属に塗り、色の変化を観察していましたが、色が変わっていくようにとても驚いていました。塗りムラによって予想と異なる結果になることもありましたが、何度も実験を重ね、考えをまとめることができました。
素麺を作りました!(第6回クラブ活動)
ふるさと南関クラブは、雪の糸素麺猿渡製麺所に見学に行きました。素麺を作る楽しさ、大変さを教えていただきました。最後には、実際に南関素麺を伸ばしていく作業を体験させていただきました。伸ばすのに力が必要で、切れないように慎重に作業をするのがとても大変でした。
ご多用の中、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
大豆の収穫・豆腐作り(3年生)
丸美屋さんに来ていただき、育てた大豆の収穫を行いました。めぐり棒や唐箕(とうみ)を使い、大豆を取り出しました。その後は、丸美屋さんにいただいた豆乳ににがりを入れ、豆腐を作って食べました。味が濃く、風味を楽しめるおいしい豆腐でした。大豆を持ち帰り、子どもたちも大満足でした。
6年生からの挑戦状!(1・2年生)
昼休みに、6年生と一緒に「ケイドロ」をして遊びました。さすがは6年生、自慢の足の速さでどんどん捕まえますが、逃げる人もたくさんいたため、何度タッチをしてもすぐに逃げられてしまいました…
たくさん走り、最後にはみんな「ゼェーゼェー」と肩で息をしていましたが、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。6年生の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
12月に入りました。今日はスポーツ盛りだくさんの一日です
①12月から、朝のらんらんタイムが始まりました。1月にある持久走大会まで、朝の5分間、みんなで運動場を走ります。今日は、初日です。やる気いっぱいで走っています。
②5,6年生体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいま視した。今日はその学習の最終日です。「南関二小オリンピック」と名前を付け、9チームに分かれて試合をしました。大盛り上がりの1時間でした。この中から、オリンピック選手がでるかな?
2年生の町探検
今回の探検では、柴尾産業さんのガソリンスタンドを探検させていただきました。子どもたちの質問に答えていただいたり、給油機やお客さんへの給油の様子などを見学させていただいたりました。探検を通して、2年生の子どもたちにとっての良い学びとなりました。また、身近な地域の場所が、自分の生活と関わっていることに気づくことができました。
ご多用中にも関わらず対応していただいた柴尾産業のみなさんには、心より感謝しています。本当にありがとうございました。
12月に入りました。しかし、今日は小春日和!昼休みは鬼ごっこを楽しんでいます
先週の寒さから一転。今日は天気も良く、あたたかい1日です。
5年生は、学年全員で外遊び。6年生と下級生が一緒になって鬼ごっこしています。
11月28日 チャレンジタイム(1~3年)
5時間目に、1~3年生は、地域の方々に丸付けボランティアに来ていただきました。
算数の問題を解いて、たくさん丸をつけてもらい、満足感でいっぱいの表情でした。
5人のボランティアの方々ありがとうございました。
11月27日 教育事務所学校訪問がありました
今日は、朝から、玉名教育事務所職員の方々、南関町教委育委員会の方々など総勢20名ほどが学校を訪問され、南関二小の学びの様子や学校環境が安全で適切かどうかを見ていただきました。
「子どもたちのあいさつのさわやかさ」「子どもたちが学ぼうという意欲」「先生方の熱心さ」「学校環境が整っていること」などたくさんいいところを見つけていただきました。課題もありました。子どもたちが主体となった授業づくりをこれから全職員ですすめていくようにという励ましのお言葉でした。子どもたちが「わかった」「できた」と笑顔で言い合える学校を目指していきます。
11月26日 5年生言語集会
本校で今年度行っている言語集会は3回目になります。今回は、5年生が発表してくれました。
内容は、「あいさつ」「返事や手の挙げ方」「反応」です。
「あいさつ」相手より先に、腰から曲げる礼をする。「返事」『はいっ』という声で、語尾を上げる。「手の挙げ方」まっすぐ耳の横に伸ばす。「反応」同じです、ほかにありますなどを言う
具体的なことをクイズ形式や動きを入れながら発表してくれました。5年生一人一人の声もよく通る大きな声で、中身のある言語集会になりました。さすが3回目の集会です。これまでの集会の内容が生かされています。
2年生の町探険
今回の探険では、賢木郵便局さんを探険させていただきました。子どもたちの質問に答えていただいたり、郵便配達用のバイクや郵便ポスト、室内の機械などを見学させていただいたりました。探険を通して、2年生の子どもたちにとっての良い学びとなりました。また、身近な地域の場所が、自分の生活と関わっていることに気づくことができました。
ご多用中にも関わらず対応していただいた賢木郵便局のみなさんには、心より感謝しています。本当にありがとうございました。
すくすくタイム 6年生の発表 修学旅行を終えて
11月10日~11日に6年生は修学旅行に行きました。長崎では、原爆資料館の見学や語り部さんの講話、平和公園での平和集会を行いました。
学んだことを全校児童に発表し、平和集会の発表をみんなに聞かせてくれました。
お楽しみ会(1・2年生)
生活科の時間に、1・2年生のお楽しみ会をしました。2年生が作ったおもちゃでお店を開き、1年生にお客さんとしてきてもらいました。2年生は、このお楽しみ会をとても楽しみにしていて、準備や練習をがんばってきました。お楽しみ会では、1年生に楽しんでもらえて、2年生はとても喜んでいました。1・2年生のみんなで楽しいお楽しみ会ができてよかったです。今度は、1年生が、1月に行われる新入生体験入学で、新1年生を楽しませてくれることでしょう。
物の体積と温度【4年生】
4年生の理科は、物の体積が温度によってどのように変化をするのか実験をしています。今回は、鉄の体積の変化を調べました。
「鉄は固いから変わらない。」と予想していましたが、鉄球が輪を通らなくなったのを見て、とても驚いていました。
ブラッシング指導【3・4年生】
一時間目に中学年のブラッシング指導を行いました。歯垢染色液を塗り、みんな鏡を見ながら一生懸命歯を磨いています。家での歯磨きはいかがでしょうか。毎日3回きちんと磨けるといいですね。
ブラッシング指導【1・2年生】
歯科衛生士の先生をお招きして、低学年のブラッシング指導を行いました。歯垢染色液を歯に塗り、歯が白くなるまで鏡を見ながら一生懸命磨いていました。
低学年は、永久歯への生え変わりの大切な時期になります。磨き残しがないか、仕上げ磨きをしていただければ幸いです。正しい歯磨きで、口の中も体も健康にしていきましょう。
【1年生】
【2年生】
いもほり(1・2年生)
1・2年生で芋ほりをしました。多くの方々にご協力をいただき、大きな芋や形のおもしろい芋など、たくさんの芋を収穫することができました。収穫の多さに子どもたちが満足しているようでよかったです。
ご多用中にも関わらず、ご協力いただいた方々には、心より感謝しています。本当にありがとうございました。
親子レクレーション(2年生)
2年生の親子レクレーションを二小の多目的室で行いました。学年委員長の有働さんに教えていただきながら、画用紙や和紙を使ってランプシェードづくりをしました。完成後、子どもたちは、暗い所で明かりを灯し、ランプシェードの美しさを味わっていました。
1・2年生見学旅行!
1・2年生の見学旅行は、大牟田市動物園へ行きました。電車やバスなど公共交通機関を利用するのは初めての児童が多く、とても貴重な経験となりました。
動物園では、たくさんの動物たちと触れ合い、見学の時間があっという間にすぎてしまいました。広い動物園を歩き回り、とても疲れたようでした。
昼食は、ライオンの檻の前でおいしくいただきました。
動物園の中には遊園地もあり、自分のお金でどの乗り物に乗ろうか悩み、園内をたくさん走り回って楽しんでいました。
たくさんの思い出ができた見学旅行になりました。また、みんなと一緒に行きたいですね。
4年生見学旅行
今年は南関第四小学校の4年生と一緒に見学旅行へ行きました。緑川ダムや通潤橋を間近で見て、その迫力に圧倒されました。
放課後子ども教室 ハロウィン
10月30日、この日の放課後子ども教室は、ハロウィンのお祭りです。1~3年生は、おもいおもいにお化けや魔女の衣装を着て、校長室や職員室にやってきました。「ハッピーハロウィン!!」「Trick or Treat!!」。
3年生が1,2年生を引き連れてやってきました。とても楽しみにしていた子どもがたくさんいたそうです。
10月31日の給食です
10月31日はハロウィン、給食もハロウィン給食です。
パンプキンサラダ、カボチャの形のハンバーグ、パンプキンムースなど、楽しい給食メニューです。
秋を見つけに行こう!【1年生】
生活「きせつとなかよし」の学習で、ふれあい広場に秋探しに行きました。校内ではなかなか秋のものを見つけることができませんでしたが、いろんな色や形の落ち葉、どんぐりなど、たくさんの秋を見つけることができました。
秋探しの後は、みんなで楽しく遊びました。
校内ドッジボール大会!
計画委員会の企画で、昼休みにドッジボール大会を行いました。縦割り班で別れて戦い、ボールを一生懸命追って力いっぱい投げていました。短い時間でしたが楽しく活動することができました。
計画委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
すくすくタイム(図書・放送委員会発表)
図書・放送委員会が図書室のことや校内放送のことをクイズにして発表しました。みんな楽しそうに参加していました。
10月25日 学校公開日
NIE実践指定校・GIGAスクールプロジェクト指定校を受けて、公開授業を行いました。全学級の授業を公開しました。新聞とICTを効果的に組み合わせた授業を行いました。当日は、約40人の参観者や保護者の方が見に来ていただき、教職員も子どもたちも、はりきって学習する姿がどの教室でも見られました。
【1年音楽】新聞の「花火」のしゃしんに合う音楽を作っています。録音もしました。
【2年国語】 新聞の「写真」を見てそれらの様子がわかる文をくわしく書いて発表しました。
【3・4年国語】 新聞記事から俳句を作ります。タブレットに入力して考え合いました。
【5年社会】 自動車会社が発展するために大切なことをグループで考えました。
【6年総合的な学習の時間】平和な世界にするために自分にできることを考えます。
【なかよし国語】 新聞記事の中にある漢字を探し、漢字クイズをつくりました
【ふれあい国語】 新聞記事からカタカナを探して仲間分けをしました
【全体会の様子】先生方が、今日の授業のポイントを説明し、参加された先生方から、新聞活用や、ICT活用について、参考になる意見をもらうことができました。
公開授業を行い、たくさんの意見をいただくことができました。新聞とICTを有効に活用すれば、今まで以上に教育効果が上がるだろうと考えました。子どもたちが未来を生き抜いていくために必要な力をつけていくように学校教育に取り組んでいきます。
楽しかった秋祭り
学校応援団のみなさんによる秋祭りを行いました。今年度で5回目を迎えました。
射的や輪投げ、スライム作り、昔遊び体験、ヨーヨー釣り、お菓子釣り、たくさんの楽しい場を作っていただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
今年度初めて催された場所もあり、「ヨーヨー釣りは祭りで初めての経験だったので、とても楽しかったです。」と子どもたち楽しい時間を過ごすことができました。
地域の皆様、ご多用の中、ご協力本当にありがとうございました。
【射的】
【輪投げ】
【スライム作り】
【昔遊び体験】
【ヨーヨー釣り】
【お菓子釣り】
【集合写真】
輪投げ上手の班は、1班でした!
10月22日 1年生音楽の授業は、初めての研究授業です。
入学して半年、毎日元気に過ごしている1年生、今日は初の研究授業です。それも、荒尾玉名教育会音楽委員会授業研究会で、30人以上の先生方の見守る中での授業を行いました。「旋律の呼びかけっこ」、「ドレミファソ」を使って旋律をつくり、二人組でその旋律をつなげました。発表も行いました。元気で明るく、一生懸命に音楽を楽しんでいる姿に、参観していただいた先生方からも、たくさんの拍手をもらった1年生です。研究授業デビュー大成功です。
10月22日 5年生稲刈り
朝から、稲刈りをしました。本校は、もち米を育てています。たくさんの稲を刈ることができました。保護者の方や学校応援団の方々にも協力してもらいました。しばらく、乾燥させて、脱穀し、12月には餅つきをして、お世話になった方々や全校児童に配る予定です。
10月17日・18日の様子
2年生です。昼休みに楽しそうに遊んでいます。丸太のベンチを平均台代わりに使って、じゃんけん陣取りをしています。
5年生です。この日は、UD学習です。社会福祉協議会の職員さんから、現在の社会にはどのようなUDがあるのか、どんなことに気を付けて暮らしていけばいいかを一緒に考えました。
6年生です。版画の制作を始めました。今日から彫刻刀で彫り進めています。
視覚障害者の介助体験【5年生】
総合的な学習の時間の福祉体験の一環として、視覚障害者の介助体験を行いました。タオルで目を隠した友達に危険がないよう、校内を一緒に歩きました。「相手に情報を伝えることが難しい。」と介助の難しさを実感することができました。
枝豆がたくさんできました!【3年生】
総合的な学習の時間で育てていた枝豆を収穫しました。収穫した枝豆は茹でて、みんなでいただきました。子どもたちは、「おいしかった。」と夢中になって食べていました。
調理した枝豆は、先生たちにもお裾分けしにいきました。(塩味が効いていておいしかったです。)
後期始業式 10月15日
今日は、後期始業式です。校長先生の話ではこれからの行事を「未来予想図」として紹介しました。子ども祭りでは感謝の心、学習発表会では表現力、マラソン大会では立ち向かう力、後期のゴールである卒業式に向かって、たくさんの力をつけてくれることを楽しみにしています。
授業の様子
前期終業式 10月11日
今日は前期終業式でした。各学年の前期の振り返りの発表、校長先生の話、校歌斉唱、そして、最後には感想発表でした。3日間の休日ですが、気持ちを切り替え、後期を迎えてほしいと思います。
前期最後の給食です。「チキンライス、から揚げ」と子どもが好きなメニューを考えて作ってくださっています。時間がかかるものだったそうですが、早くから準備してくださったそうです。心を込めていただきました。
5年理科の実験の様子を紹介します
5年生では、「流れる水のはたらき」を学習しています。川の水がどのように流れるのかを実験で確かめていました。緩やかな水の流れと急な川の流れの違いを観察し、タブレットで録画もして、考察につなげていました。専科の福永先生の事前準備のおかげで、水の流れがよくわかり、よい学びができていました。
3年生見学旅行
3年生の見学旅行で、南関交番とありあけ防災館と玉名歴史博物館こころピアに行きました。そこでしか見ることのできないものを見て、職員の方の話を聞き、大変勉強になりました。
「あなたの健康法は何ですか?」
給食保健委員会では、「健康法を知らせよう」という取り組みを行っています。
給食時間に、先生や各学年の代表の児童に委員会の児童が「あなたの健康法は何ですか?」とインタビューをします。
この日は、事務の先生へのインタビューでした。
「私の健康法は、朝ごはんをしっかり食べることです。朝ごはんは、ご飯とみそ汁です」
【1年生学年行事】給食センター見学・試食会
1年生の学年行事は、普段食べている給食の秘密を知るために、給食センターへ見学に行きました。給食センターでは、家では見られない調理器具がたくさん使われており、たくさんの発見がありました。
普段食べている給食がどのように作られているか、スライドで教えていただきました。
【南関町給食クイズ】
① 南関町では、毎日何人分の給食を作っているでしょうか。
② 毎月1回のお楽しみ「カレー」に使われている食材ですが、にんじんは約70本、玉ねぎは約
150個、では、じゃがいもは何個でしょうか。
※ 正解は、最後に載せています。
説明の後は、給食の準備。お家の人の分まで上手に配膳することができました。
最後に、実際に調理に使われる器具を持たせてもらい、食材かき混ぜる体験をさせてもらいました。自分の身長と同じくらいの長さのものを持ってかき混ぜるのは、とても大変でした。
南関町学校給食センターの皆様、ご多用の中貴重なお時間をいただき、大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
クイズの答え ① ・・・ 約650人分 ② ・・・ 約170個
初めての漢字練習!【一年生】
今日から、漢字スキルを使って漢字の書き取りの練習を始めました。最初は、10までの数字を漢字で書く練習です。
子どもたちは、初めて学ぶことにとても意欲を見せ、嬉しそうに漢字の練習をしていました。これから少しずつ頑張っていきます。
9月26日の様子です。
なかよし・ふれあい学級では、秋冬の野菜の苗と種まきをしました。
ブロッコリーの苗と、大根・にんじん・ほうれん草の種をまきました。そのあと、しっかり水をかけました。
「早く育って、おいしい野菜を食べることができるのが楽しみです」
6年生 家庭科では、ナップサックの制作をしています。今日からミシンを使って縫い始めました。地域の方もお手伝いしていただきました。
5,6年生の体育では、高跳びをしています。
体育館は、先週、ワックスをかけていただきました。とてもきれいに仕上がっています。子どもたちも気持ちよく、チャレンジしています。
9月20日 今日は鉄棒と英語の学習を紹介します
1,2年生の体育は、鉄棒の学習をしています。逆上がりの練習を始めました。補助具を使ったりして練習をしています。
5年生は、英語の授業です。今日は「できること、できないこと」を発表する学習でした。タブレットに自分の発表しているところを録画したり、ペアやグループで聞き合ったりして、最後は全体の前で発表です。問い返しもしてくれました。
すくすくタイム(体育・環境委員会の発表)
今日の「すくすくタイム」は、体育・環境委員会の発表でした。校内での過ごし方の約束や冬の持久走大会に向けての取組などについて発表しました。持久走大会に向けて少しずつ体を動かし、体力を高めていきましょう!
南関第二小学校では、ペットボトルのキャップを回収しています。ペットボトルのキャップが再生資源に生まれ変わることで、売り上げの一部がワクチン支援へとなり、命を救うことにつながります。お家にペットボトルのキャップがありましたら、是非学校へ持ってきていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
9月17日 今日は「中秋の名月」十五夜メニューです
献立は「うさぎがたハンバーグ・麦ごはん・冬瓜とかぼちゃのみそ汁・カレー風味豆サラダ・お月見ゼリー・牛乳」です。
給食で、お月見のおごちそうをいただきました。今日の満月をながめながら、夕ご飯を食べるのも楽しみですね。
アサガオの種を取りました【1年生】
春から育ててきたアサガオも、9月になって茶色が目立つようになってきました。少し寂しく感じますが、アサガオの種もたくさんできていました。
暑い中、子房から一つひとつ丁寧に種を取り出し、たくさんのアサガオの種が集まりました。種は、次の新1年生にプレゼントしようと考えています。
丸美屋工場見学【3年生】
社会科・総合的な学習の一環で、丸美屋さんの南関工場へ見学に行きました。納豆について動画で学んだ後、実際に工場の中を見学しました。子どもたちは興味津々で、工場の人の説明に耳を傾けたり、質問したりしながら、たくさんのことを学ぶことができました。ご協力に感謝しています。
前期後半スタート!
長いと思っていた夏休みも終わり、前期後半がスタートしました。夏休みはいかがだったでしょうか。前期後半は、32日間です。また、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
〇夏休み明け集会
みんなで夏休みの思い出を伝え合い、前期後半で頑張っていくことを確認しました。
〇教室の様子
【1年生】すごろくトークで、先生といっしょに夏休みの思い出を話し合いました
【2年生】夏休みの日記を紹介しあいました。質問コーナーもいれて、よりくわしく知り合いました。
【3・4年生】夏休みの思い出をペアで1分間スピーチしました。
【5年生】グループで夏休みの思い出をすごろくトークしています。
【6年生】前期後半、みんなでがんばるぞ~~!!
第74回南関町社会を明るくする運動推進大会、青少年育成推進大会にて、作文やひと言メッセージを発表しました
8月4日(日曜)南関町交流センターにて、青少年育成の作文、ひと言メッセージの優秀作品に選ばれた児童の発表と表彰が行われました。
南関第二小学校からは、6年江口未桜さんの作文「小学校最後の運動会」2年田中咲星さんの「わらい声 みんなのえがお ほっとする」2年雪野京介さんの「見つけよう 自分の中の 優しい心」が選ばれました。たくさんの人の前で発表するので、やや緊張気味でしたが、しっかりした声と態度で発表をしていました。また、会場内には、南関町内のすべての小中学生のひと言メッセージが展示してあり、あたたかい気持ちに包まれました。この大会から、明るい南関町がさらに広がっていくことを願っています。
夏休み学習会(2年生)
7月29日に、2年生の夏休み学習会の第1回目をしました。約1週間ぶりに、子どもたちの元気な姿が見られ安心しました。8時30分から10時までの1時間30分、みんな集中してがんばっていました。休憩時間には、ミニトマトの収穫もできました。第2回目を8月5日(月)、第3回目を8月19日(月)に予定しています。苦手なところを少しでも克服して、自分の力を伸ばしてほしいと思います。
夏休み前集会
いよいよ待ちに待った夏休みが始まります。前期前半は、何日登校したでしょうか。(※答えは、一番下にあります。)
各担当から楽しい夏休みにするために、大切な話がありました。「夏休みのくらし」を配付していますので、お家でも確認をされ充実した夏休みにしてください。
【生徒指導担当より】
① 朝は、10時までは家で学習をします。
② 夕方5時には、家に帰り着きましょう。
③ 危険な遊び(エアガン・火遊びなど)をしないようにしましょう。
④ 子供だけで水場には行きません。
⑤ タブレットやゲームなどは、お家の人と時間を決めましょう。
【保健指導担当より】
【安全】… 熱中症に気をつけましょう。
【計画】… 「健康カレンダー」を毎日記録しましょう。
【健康】… 充実した生活は、「睡眠」から。生活リズムに気をつけて生活しましょう。
歯の治療などは、夏休み中にお願いします。
【校長先生より】
・「がんばり抜く力」… 決まりを守る。規則正しい生活。命を大切に。
・「考える力」… 自分の「できる」をふやし、さらに身につけたものを使って 挑戦・チャレンジ(作品募集など)
・「協働する力」… なかよく えがお 夏休み中も友達・家族と一緒に楽しく過ごす。
前期前半の学校生活をみんなで振り返りました。
※前期前半の登校日数 … 71日 でした!
夏休み前の草取り(2年生)
7月17日、サツマイモ畑で、夏休み前の草取りをしました。最近の雨で草がたくさん生えていたので、草取りがとても大変でした。6月に植えたサツマイモの苗は、すくすく育っていたのでよかったです。サツマイモのつるを返した後に、畝の周りや畝と畝の間の草取りをしました。とても暑かったですが、みんなで協力して夏休み前の草取りができました。