ブログ

2023年7月の記事一覧

夏休み前集会

7月20日(木)、体育館にて夏休み前集会を行いました。

校長先生から、自分の役割を家庭でも果たすことの大切さや命を守ることの重要性について話を聞きました。

そして、南関二小で育てている、「考える力」「協働する力」「がんばり抜く力」が、授業や様々な行事で育っており、全ての学年で成長が見られたことを画像とともに振り返りました。

そして、冨田先生から大事な生活の話を、増田先生から保健面で大切なことを聞きました。最後に樫原先生からインターネットやタブレット端末について気をつけなければならないことを確認してもらいました。

元気に8月28日(月)に会うことを誓い合い集会を終わりました。

 

0

昼休みに草取りをして入れています

7月14日(金)、長い梅雨の期間に運動場やその周辺にたくさんの草が伸びました。

昼休みに草取りをしてくれる子どもの姿がありました。

とてもうれしいことでした。

昨日は地域の保護者も草刈りをしていただきありがとうございました。

0

3,4年生水泳頑張りました

7月14日(金)、3,4年生は本年度最後の水泳授業となりました。

最後にどれだけ泳力がついたのか、泳ぐ距離を測りました。

みんな頑張って自分の泳力を伸ばしていました。

A-lifeなんかんの方や指導に来てくださった方、地域学校協働活動で水泳の見守りをしていただいた保護者等の方々にはたいへんお世話になりました。安全にかつ、専門的な指導を受けることができました。

高学年は来週が最後の水泳授業です。

0

NHKメディアリテラシー教室開催される

7月13日(木)、6年生教室にてNHKメディアリテラシー教室が行われました。

全国で4校、九州からは、南関町立南関第二小学校、沖縄から1校、神奈川県から2校の計4校にて、オンラインにて交流を行いました。

まず、自分の学校の紹介をそれぞれ行いました。

 

南関第二小学校は、ホタル養殖の取組や自然の豊かさ、みどりの少年団の活動に関する紹介をしました。

画像や映像などのメディア媒体に込められている思いやねらいを受け手として受け止めることを学んだり、

送り手としては、撮影や制作をするときに誰に・何を・どのように伝えることが肝要なのかを考えたりしていきました。

正しく気持ちを込めてメディアに接することの大切さを実感しました。

 

0

南関第二小学校にて南関町校長会が行われました

7月13日(木)、南関第二小学校にて南関町校長会が行われました。

谷口 慶志郎教育長と校長先生方は、2時間目に全学級の授業参観をされ、先生方と子どもたちがとてもいい関係で頑張っておられることを大変評価されていました。

0

5年生の算数科研究授業

7月12日(水)、5時間目に5年生の算数科の研究授業を冨田 拓実先生が行いました。

角の大きさの和を求める学習をしており、本時は5角形や6角形の内角の和を求める学習でした。

まずカード学習で既習事項の振り返りや更なる定着確認を行い、角の大きさを求める学習に入りました。

タブレット端末を使い自分の考えを深めていき、その後学級で考えの交流を行っていきました。

協働学習の際にしっかり自分の考えを数学的思考を元に説明することを目指しました。

0