2025年2月の記事一覧
蛍の放流 つなしのちかい
4年生が12月9日から廊下の水槽で育てていた蛍とカワニナを放流しました。鹿島環境エンジニアリングの方々に協力していただき、無事に放流できました。感謝状も渡しました。5月にはきれいな蛍が見られるので、ぜひ見に行かれてください。また、4年生は「つなしのちかい」で自分の年表を発表し、お家の方へ感謝のメッセージとプレゼントを渡しました。お家の方からも手紙や名前入りのパンのサプライズプレゼントがあり、とても良い会となりました。
新委員会始動!
今日の委員会活動は、来年度の新メンバーで集まって行いました。
新委員長(選挙で選ばれた4名)をはじめとした最高学年になる5年生、初めて委員会活動に参加する3年生、今年の経験を活かして活動を期する4年生、来年度からの活動に期待を膨らませ、頑張ろうとする意欲が伝わってきました。これからみんなで協力して頑張っていきます。
【計画委員会】
【給食・保健委員会】
【図書・放送委員会】
【体育・環境委員会】
2月26日 給食 今日はパンの日です。
今日の献立は、「ロールパン、和風スパゲティー、かぼちゃフライ、カリフラワーとツナのサラダ、牛乳」です。
今日の和風スパゲティーには、ひじきがたくさん入っていました。ひじきは、鉄分、カルシウム、食物繊維がたくさん含まれている栄養満点な食材です。ぜひ、家でも作って食べたいものですね。
今日のサラダに入っていたキャベツは、二小校区の釘崎さんが作っていただいたものです。
今日も、おいしくいただきました。
2月25日 給食
3連休後の、火曜日です。子どもたちは元気に登校し、元気に学び、遊び、給食を食べてくれます。
今日の献立は、「麦ごはん、すき焼き風煮、大根サラダ、手作りふりかけ、牛乳」です。
外国で、日本料理を代表するものというと、「スキヤキ」と言われるくらい「すき焼き」は有名な料理ですね。
今日の給食の「すき焼き風煮」には、牛肉はもちろん、白菜、ねぎ、にんじん、たまねぎ、しいたけ、あつあげ、こんにゃくなど、たくさんの食材が入っていました。栄養満点の献立です。
みなさんの家でも、栄養満点の鍋料理を食べておられることでしょう。
今日の大根と白菜は、二小校区の堀さんが作られた野菜だそうです。
おししくいただきます。
2月20日 給食はふるさとくまさんデー 八代 です
今日の献立は、八代の名産を活かした献立です。
献立は、「しょうがチャーハン、い草そうめん汁、いわしのトマト煮、おかか和え、牛乳」です。
しょうが:八代地域は、大正時代からしょうがの生産が盛んにおこなわれています。しょうがは香辛料として使われるのはもちろん、保温効果もあり、風邪の引き始めには、体を芯から温め症状を和らげてくれる働きもあるので薬用としても使われています。
い草:八代地域は、い草の生産日本一です。今日の給食では、い草を粉にして、めんに練り込んだい草そうめんにしてあります。
トマト:八代地域は、日本一のトマトの生産地です。「はちべえトマト」が有名です。(八代平野の「八」と「平」から、はちべえ)
八代には、いろいろな生産物があるようですね。
おいしくいただきました。
防災について学ぼう!【放課後子ども教室】
女性消防団の方と一緒に、1~3年生は放課後子ども教室で、防災の大切さについて学びました。火事を防ぐための重要なポイントを読み聞かせで確かめた後、学年ごとに分かれて防災カルタに挑戦しました。お家でも、災害が起きた際の避難場所などを話題にしていただければ幸いです。寒さと感想した日が続いています。火の管理は、小さい子どもでも自分で意識してほしいと思います。
【防災カルタ 1年生】
【2年生】
【3年生】
2月19日 今日の給食 今日はパンの日です。
今日の献立は、「アーモンドパン、クイッティオスープ、カントリーポテト、ポンカン、牛乳」です。
アーモンドパン:アーモンドを小さく砕いて、パンにはさんであります。給食センターで、作ってあります。アーモンドとマーガリンの香りがするおいしいパンです。
クイッティオスープ:クイッティオという米粉の平めんを使ったスープで、タイでよく食べられる料理です。今日のスープにも具材がたくさん入っています。「クイッティオ、きくらげ、人参、玉ねぎ、もやし、キャベツ(二小校区の堀さんより)、にら、豚肉、しょうが」
今日は、どの料理も香りよく、おいしくいただきました。
2月18日 今日の給食はおでんです
今日からまた、寒波が来ているようです。しかし、体育では、各学年ともに寒さをものともせず、体を動かしています。
今日の給食の献立は、「麦ごはん、おでん、アジ入りさんが、いりこと大豆のかりんとう、牛乳」です。
おでんは、日本料理のひとつで煮物料理です。今日の給食のおでんは、かつお節や昆布などから
しっかり出汁をとり、しょうゆで味付けしてあります。今日のように北風が強く寒い日には、ぴったりのおかずです。体が、内側から温まりました。
おでんには、「大根、人参、とりにく、あつあげ、ちくわ、ウズラの卵、てんぷら、さといも、こんにゃく、昆布」なんと10種類もの具材が入っていました!!!!準備や調理も大変だったことでしょう。また、今日の里芋は二小校区の田中さん、大根も二小校区の堀さんが作られたものだということです。ありがとうございます。
おいしくいただきました。
2月18日は二十四節気の2番目「雨水」にあたります。空から降る雪が雨に変わり、雨量が多くなることを表しているそうです。昨日は暖かかったですが、今日から1週間ぐらいは、また寒い日が続くようですが、校内の梅のつぼみもふくらんできています。春が少しずつ近づいてきているのですね。お雛様を出してもらって、春の気分を感じています。二小にお越しの際は、ぜひ、ゆっくりご覧ください。
お買い物をしてみよう!【1年生】
2/14(金)に、国語「ものの名まえ」の学習のまとめとして、お店屋さんごっこをしました。お菓子やおもちゃ、お花など、いろんな商品がそろっていました。たくさんの先生方にも来店していただき、商品が売り切れになってしまったお店もあり、楽しく活動することができました。
2月17日の給食 南関町の食材がたくさん入っています
今日の献立は、「麦ごはん、節そうめんのみそ汁、なすの肉みそ炒め、小松菜のごまサラダ、牛乳」です。この中にある南関町の食材はというと、
「南関米、なす、キャベツ、節そうめん、南関あげ」
野菜も南関町で作られたものなのは、驚きでした。いつも以上に、なすはジューシーで、キャベツはシャキシャキしていました。また、みそは、JAたまな女性部の方が作られたみそです。
まさに、地産地消、身近な方々の愛情たっぷりの給食です。
おいしくいただきます。
学習発表会大成功!
本日は、たくさんのご参観、ありがとうございました。子供たちの一年間の学習の成果はいかがだったでしょうか。どの学年も、発達段階に応じた素晴らしい発表だったと思います。今年度も残りわずかとなりましたが、来年度に向けてみんなで頑張っていきます。
保護者の皆様にはPTA総会、学級懇談会も大変お世話になりました。
【1年】~こんなにできるようになりました!~
【2年】~楽しかったよ! 町たんけん!~
【3・4年】~ホタルがみつけた南関のじまん~
【5年】~みなまたの木 守りたいわたしたちの環境~
【6年】~あの夏の日 Peace Has No Border~
【肥後琵琶演奏 岩下小太郎さん】
2月13日 今日の給食は、バレンタインメニューです。
2月14日は、給食がないので、給食センターもサービスしていただきました。
今日の献立は、「チキンライス、コンソメサラダ、ハートのコロッケ、コーンサラダ、ポンデドーナツ、牛乳」です。
ハートのコロッケは、揚げるのに苦労したとお話しされていました。きれいに揚げてありました。ありがとうございます。
今日はいつもより、エネルギーが高めだなあと献立表を見ると、1人当たり770㎉今月の中で、最高値でした。明日の学習発表会へ向けてエネルギー満タンで望めそうです。
2月12日 久しぶりの雨が降り続く一日です。今日の給食です
水曜日、今日はパンの日です。
今日の献立は、「人参パン、白菜のクリーム煮、トマトオムレツ、コロコロサラダ、牛乳」です。
白菜についての、ミニコラムです。白菜は寒くなると味が甘くなります。その理由は、寒くなると、白菜は自分の葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖に変えて葉っぱに集めるからだそうです。今日のクリーム煮には、たくさん白菜が入っていました。白菜以外にも、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームなど具だくさんでした。
今日もおいしくいただきます。
2月10日の給食です
先週と比べると、いくぶんかは寒さが和らいでいますが、まだまだ寒いです。今週末は、学習発表会が行われます。子どもたちは、完成目指して、練習を重ねています。
今日の献立は、「麦ごはん、八宝菜、野菜のチヂミ、ほうれん草のごま和え、牛乳」です。
今日のチヂミは、野菜のチヂミです。玉ねぎ、にんじん、ニラが入り、米粉や小麦粉を使ってあります。
チヂミと、お好み焼きは、どんなところが違うのでしょうか。お好み焼きは、キャベツが入ってふっくらしていますが、チヂミは、カリッとした食感です。ニラやニンジンなどが入って、具だくさん栄養満点です。
今日もおいしく、いただきます。
2月7日の給食です。
2月7日、今週はずっと寒い日が続いています。特に今日は、寒さがひどいようです。しかし、次週の学習発表会の練習を各学年、熱心に取り組んでいます。
今日の献立は、「麦ごはん、ハヤシルー、かいそうサラダ、黒糖大豆、牛乳」です。
海藻についての紹介です。海藻には、カルシウムや鉄などのミネラル、食物繊維が多く含まれています。そして今日の「かいそうサラダ」には、4種類の海藻が入っています。「わかめ、茎わかめ。、赤かえでのり、糸寒天」です。カルシウムや鉄の吸収をよくするのに必要なのがタンパク質やビタミンCであり、サラダには、タンパク質が多い「ささみ」、ビタミンCが多い「キャベツ」が入っています。
「かいそうサラダ」1つの中に、いろいろな食材を組み合わせて、より多くの栄養を摂ることができるように、工夫してあります。なんてすばらしいのでしょう!!!
感謝を込めて、いただきます。
給食センターへお礼の手紙を渡しました
給食記念日週間には、いろいろな献立を考えて提供していただいたり、いつもおいしい給食を工夫していただいたりしています。さらに、栄養士の先生が訪問給食として、食事や栄養のことを話していただいたりしています。
子どもたちから、そのお礼の手紙を書きました。それを、児童代表から、給食センターの職員の方へ渡しました。
2月6日 今日の給食は海の恵み満載!!
2月6日は「海苔の日」です。そこで、今日の献立は「麦ごはん、もずくみそ汁、ハモとコーンのフライ、のりかつサラダ、牛乳」です。もずくに、ハモ(魚)、そして海苔、かつおぶし、海の恵みと香りに包まれた給食をいただきました。
海苔についてですが、海苔は平安時代から食べられていましたがその当時は高級品で、庶民はあまり食べることができなかったそうです。江戸時代になり、養殖が行われるようになり、四角い形の海苔が作られるようになり「海苔巻き」が食べられるようになったとのことです。海苔は、海の緑黄色野菜と言われるほど栄養がたっぷり含まれています。
今日の献立の海苔は、和え物に使われていて、有明海産の焼き海苔が使われています。いい香りがしています。
6年 タイムカプセル作り
6年生は、卒業に向けていろいろな取組をしていますがその1つとして、タイムカプセルをつくっています。
今日(2月5日)は、その中に入れる「二十歳の自分への手紙」を書きました。今年度のタイムカプセルは、業者さんに保管してもらうことになっており、その取組の様子を保管する業者やテレビ、新聞の記者さんが取材に来られました。
手紙には、今の自分のことや将来の夢、二十歳のころの家族や友達のことを尋ねる内容など、ひとり一人が、二十歳の自分に向けて真剣に考えながら手紙を書きました。
その後、タイムカプセル用の箱に手紙を入れました。
最後に、今日の活動について、取材を受けました。カメラを意識しながらも、質問に上手に答えていました。今日は担任の廣田先生も取材を受ける側です。いつもと勝手が違ってやや恥ずかしそうでしたが、それを見守る子どもたちからも温かな笑い顔が見られ、いい雰囲気で卒業への取組があっているなあと思いました。
2月5日 今日の給食は?
今日は、水曜日なので、パンの日です。今日はミルクパンでした。
今日のメインは、タンドリーチキンです。タンドリーチキンは、インド料理の一つです。ヨーグルト、カレー粉などの香辛料、塩,コショウで作った調味液に鶏肉を漬け込み、「タンドール」と呼ばれる釜でじっくりと焼き上げて作る料理です。骨付きの肉で作ったものをタンドリーチキン、骨なし肉で作ったものは、チキンティッカと呼ばれているそうです。
給食では、食べやすいように、骨のついていない肉を使っていただいています。ヨーグルトやカレー粉、しょうゆ、ウスターソース、パプリカパウダーを混ぜ合わせた調味液に、鶏肉を30分漬け込み、焼いてあるそうです。
スパイスの効いたパリッとした外側の味わいと、鶏肉の柔らかい食感があり、おいしくいただきました。
今日の献立は、「ミルクパン、ラビオリスープ、タンドリーチキン、アーモンドサラダ、牛乳」です。
南町民センター訪問【3・4年生】
1/30(木)に3・4年生が南町民センターへ行き、人権学習を行いました。教育委員会の細貝さんからいろいろ話を聞き、質問にも答えていただきました。最後にみんなで楽しく遊ぶこともできました。これからも人権を大切にしていきます。