This is US!~学校生活~
7月18日 夏休み前集会
いよいよ、待ちに待った夏休みです。
5時間目に夏休み前集会がありました。
校長先生からは、始業式から今日までの学校生活を振り返って「よかったこと」についての話を聞きました。その後、各自の「よかったこと」を振り返って、ペアで交流しました。
また、夏休みの過ごし方や健康に暮らすための生活についての2人の先生から話を聞きました。「はい」「~~です」など、素敵な反応をしてくれていました。しっかりと話を聞くことができています
児童は、70日間の学校生活を、一生懸命がんばりました。一人一人の成長もたくさんあります。
夏休みは、楽しく、元気に、健康に、過ごしてほしいです。
7月18日 夏休み前最後の給食です
今日の献立は、「古代ごはん、夏野菜カレー、フルーツミックス、牛乳」です。
今日のカレーには、夏野菜がたくさん入っています。かぼちゃ、なす、ゴーヤ、えだまめ、トマト
また、今日は南関町の食材もたくさん使われています。南関米、じゃがいも、かぼちゃ、たまねぎ、なす
今日のカレーを食べて、暑さを乗り切り、楽しい夏休みを送りたいですね。
いつも栄養満点、おいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。心を込めて「ごちそうさまでした」
7月16日 今日の給食は、世界の料理 フランスの料理紹介です。
今日の献立は、「ミルクパン、ラタトゥイユ、星型ハンバーグ、キャロットラペ、牛乳」です。
ラタトゥイユは、フランス南部プロバンス地方の郷土料理です。給食では、ペンネと一緒に混ぜ合わせて、パスタ風にしてありました。
キャロットラペは、フランスの家庭料理の一つです。「ラぺ」とは、フランス語で「千切り」という意味があるそうです。給食では、千切りした人参に、玉ねぎきゅうり、ツナを入れてあります。
今日は、夏野菜がたっぷり入った献立でした。夏休みまで3日間を野菜パワーで乗り切りましょう。
7月15日 ふるさとくまさんデーの給食です
今日は、ふるさとくまさんデーで、天草の紹介です
献立は、「たこめし、あおさ汁、マグロカツ、オーロラサラダ、牛乳」です。
たこめしは、天草の郷土料理です。給食では、ゆでたタコを使い、しいたけ、にんじん、えだまめ、ちりめんじゃこと一緒に煮て味をつけ、炊きあがったご飯に混ぜてあります。
あおさ汁のあおさは、天草でとれる海藻です。マグロカツのマグロは、天草で養殖されているそうです。
今日は、海の香りが満載の給食でした。おいしくいただきました。
7月14日の様子
7月14日 今日は、朝の登校中、雨や雷が始まり、子どもたちの登校が無事に終わるか心配でしたが、何とかひどくならないうちに登校することができていました。
今日の体育の水泳の授業は、「水泳安全教室」でした。
ライフジャケットを着て体を浮かせる方法を学び、次に、ライフジャケットを着ていないとき、2Lのペットボトル1本を腹あたりにあてて体を浮かせる方法、最後は、何も持たなくても浮かせる方法を、体験しました。最初は、恐るおそるやっていた子どもたちも、だんだん水に慣れ、体を浮かせることができていました。コツは、体の力を抜いて、顔は口と鼻だけが水に出るような感じ、へその部分を少し上にあげるような感じであおむけになると体が浮きます。
今日の体験を覚えておいて、おぼれそうなときやおぼれそうな人がいるのを見つけたときは、生かしてほしいと思います。(一番は、おぼれるようなことにならないように注意することですが・・・)
今日の給食は、「麦ごはん、節そうめんのみそ汁、揚げ出し豆腐の肉みそあんかけ、お肉と野菜のごま和え、牛乳」
です。南関米、節そうめん、南関あげ、じゃがいも、玉ねぎ、ネギ、今日の南関町の食材です。たくさんありました。
1年生活科 夏を楽しもう
生活科「夏を楽しもう」では、7月11日の4時間目に、シャボン玉をつくって、楽しみました。最初は、うまく膨らまなかった児童も、だんだんと上手になり、大きいシャボン玉を作る子、小さくたくさんのシャボン玉を作る子、シャボン玉を追いかける子などそれぞれがたくさん楽しむことができました。きれいなシャボン玉がたくさんできました。
夏休みになったら、おうちでも家族やお友達と一緒にシャボン玉で楽しめるといいですね。
7月11日の給食
毎日、暑い日々が続いています。今日は、疲れた体を元気にするような献立でした。
今日の給食は、「麦ごはん、タコスミート、タコスサラダ、もずくスープ、アセロラゼリー、牛乳」でした。
タコライスにして食べました。アセロラゼリーの、ビタミンCが豊富に入っているアセロラは疲れたときに食べるといいそうです。今日は4時間授業の日なので、子どもたちはしっかり給食を食べ下校しますが、午後や土日を使って休養を取り、夏休み前の最後の1週間をがんばってくれると思います。
二年生 町たんけん
7月8・9日に二年生が町探検で「柴尾産業」「賢木郵便局」「さかき診療所」「関所村」の4カ所に行きました。どの施設でも丁寧に対応していただき、子どもたちはたくさんのことを学んでいました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
7月7日
今日は、読み聞かせの日です。からたちの会の方々、保護者の方が来られて、読み聞かせをしていただきました。
今日の給食は、七夕メニューです。
「五色ごはん、七夕汁、七夕ゼリー、星のコロッケ、短冊サラダ、牛乳」です。たくさんの七夕に関する献立名や形があって、とても楽しみながら食べることができました。例えば・・・
「五色ごはん:7月7日はご節句の一つです「七夕」です。」
「七夕汁:そうめんを天の川に見立て、オクラを星に見立てたお汁です」
「短冊サラダ:キャベツやハム、ニンジンなどが短冊形に切ってあります。」
七夕飾りが、児童玄関に飾ってあります。さあ、今夜は、天の川は見ることができるでしょうか?
7月4日 授業参観
ご多用の中、たくさんの方に授業参観へお越しいただきありがとうございました。
一斉下校の時に、「授業参観で頑張った人」と尋ねられたとき、多くの子どもたちが挙手をしていました。
保護者の皆さんに見守られて、さらにやる気を出して頑張っていたようです。
7月1日 今日は大豆に関する活動をお知らせします
3年生は、大豆の種まきをしました。
今年も丸美屋さんにご協力いただき、3年生が大豆を植えました。植えた後は大豆のことについて教室でいろいろと教えていただきました。収穫が楽しみです。
今日の給食は大豆がたくさん含まれているメニューでした。
今日の献立は、「麦ごはん、カレー肉じゃが、ごまネーズ和え、キャラメル大豆、牛乳」でした。肉じゃがには厚揚げ、キャラメル味の大豆はほんのり甘く、おいしくいただきました。
3年生が種まきする日に素敵な献立だなあと思いながら食べました。
1年生 国語「おおきなかぶ」の音読劇にご招待してもらいました
6月30日 5時間目
「大きなかぶ」の音読劇を1年生が行いました。
「うんとこしょ どっこいしょ」『なかなかかぶはぬけません』
おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、ナレーター役になって、劇を見せてくれました。
大きな声で、楽しそうにみんなで表現していて、1年生の3か月間の成長を感じました。
丸美屋さんよりクリアファイル贈呈
丸美屋さんからクリアファイルを全校児童に贈呈していただきました。代表で3年生が一人ずつ受け取りました。マスコットにも会うことができ、子どもたちは大喜びでした。丸美屋さん、本当にありがとうございました。
6月27日 4,5年生 田植えを行いました
1か月間育てていた苗が大きくなり、梅雨も明けた6月27日の午後、米先生の西田先生に教えてもらい、保護者の方に見守られながら、田植えを行いました。今年は、順調に苗も育ち、青々しています。
子どもたちは、泥の感触にちょっとびっくりしながら、最初はおそるおそるながらも田んぼに入り、慣れてくるとどんどん植えていきました。
4年生の図工の様子を紹介します
4年生は、牛乳パックを使って、「牛乳パックでバックパク」という工作をしています。
牛乳パックとわりばしを使った工作です。子どもたちの柔軟な発想にはいつも驚かされます。
6月25日 今日の給食
今日は、みんなが楽しみにしていた「揚げパン」です。朝の登校の時間から「今日の給食は揚げパンですよ!!先生」と話しかけてくる子どももいるくらいです。
今日の献立は、「揚げパン、ポトフ、にんじんサラダ、いりことナッツのりんかけ、牛乳」です。
今日の揚げパンは、給食センターで、650個作っていただいています。
おいしくいただきました。
6月24日 今日の授業の様子紹介します
【1,2年体育】
ボールあてゲームをしています。台に積まれた箱にボールを当てて、箱をおとした個数で得点を競います。あてるチームと守るチームがいて箱をおとすのも難しそうです。あたって落ちたときは大喝さいが起こっています。4つのチームに分け、2年生がリーダーになって準備運動から、作戦たて、試合まで進めています。時間いっぱい楽しそうに活動しています。
【3年生 書写】
今日は、2回目の書写の時間です、今日のお題は、「土」。筆の使い方を教えてもらって、とてもきれいな「土」を書いています。
【5,6年図工】
5年生「くるくる回して」 6年「すかして重ねてわたしの光」
それぞれ、自分の作品に向き合っています。子どもたちの創作のイメージって素晴らしい!!!
【1年生 国語】
1年生も、タブレットでの学習を始めました。タブレットで、ひらがなの練習をしています。正しい書き順を覚えることができます。
6月24日 今日の給食「大阪万博 世界の料理」第1弾
現在、大阪・関西万博が開催されています。いろいろな国のパビリオンがあるようです。そこで、給食でも、いろいろな国の料理を紹介していただけるとのことです。今日はその1回目、「タイ料理」です。
今日の献立は、「麦ごはん、ワンタンスープ、ガパオライスの具、コロコロサラダ、牛乳」です。
ガパオライスは、タイ料理で、鶏肉とバジル、野菜などをいためた具材をご飯にかけて食べる料理です。バジルの香りと、ピーマンやパプリカの緑や黄や赤色のきれいないろが、食欲を増してくれました。今日も雨ですが、ちょっとだけすっきりした給食の時間でした。ごちそうさまでした。
6月20日 第2回目の研究授業 4,5年複式の国語の授業
4年「一つの花」 5年「たずねびと」の学習です。
4,5年生にとっては、初めての研究授業で、始まる前は緊張していた様子もありましたが、始まると、それぞれの学年ともに、自分たちで学びを進めていました。
児童下校後は、先生たちでこの授業について、めあてやまとめの作り方やキーワードの出し方など、授業づくりについて勉強会を行いました。児童も教員も学び合える時間を過ごすことができました。
チャレンジタイム 1~3年生 算数の勉強をがんばりました。
今日は、地域の丸付けボランティアの方に来ていただいて、算数の勉強に取り組みました。
どの児童も、丸を付けてもらうのがうれしくて、どんどん、問題を解いていきます。
字もきれいにかけていますし、正しく解くことができていました。
地域ボランティアの方々も、子どもたちの一生懸命な姿に笑顔あふれていました。
お世話になりました。
6月18日 1,2年生 芋うえ
1,2年生は、生活科で、サツマイモの苗植えを行いました。
サツマイモの苗は、「がまだす隊」からいただきました。
畑は、米づくりでお世話になっている西田さんが耕していただき、畝を作っていただきました。
前日には、3年生と先生方で、マルチを張ってくれていました。
いろんな人たちが、1,2年生のサツマイモの苗植えに協力してくれていました。
当日は、1,2年生が、一生懸命に、上手に植えてくれました。最後に水かけもしてくれました。おいしいサツマイモが採れることを楽しみにしています。
6月17日 炒める・茹でる調理に挑戦!【5・6年生】
5・6校時の家庭科の学習で、調理実習を行いました。5年生は、ブロッコリー、じゃがいも、卵を茹で、6年生は、いろどりを工夫しながら野菜炒めを作りました。調理器具をおぼつかない様子で扱う場面も見られましたが、無事にどの班もおいしく作り上げることができました。
お家でも「違う材料でやってみたい。」という声も聞くことができました。この学習での学びをぜお家でも生かしていただければ幸いです。
学校応援団の皆様、ご多用の中ご協力いただき本当にありがとうございました。
【5年生】
【6年生】
6月17日 今日の給食は、ふるさとくまさんデー
今月のふるさとくまさんデーは、玉名の紹介です。
玉名市のトマト→「トマトパン」
南関町の南関あげ→「和風スパゲティの具」
玉東町のすもも「ハニーローザ」
初めて食べたハニーローザですが、玉東町が生産量全国1位とのことです。ハニーローザは収穫期が短く、10日間なので幻のすももや10日間の幻とも言われているそうです。私は、皮ごと食べましたが、中の果肉が甘くとてもおいしかったです。
今日の献立は、「トマトパン、和風スパゲティ、海藻サラダ、ハニーローザ、牛乳」です。
おいしくいただきました。
6月16日 今日の給食「今月のみそ汁」の日
今年度、給食センターでは、毎月「今月のみそ汁」の日を作り、その季節においしい旬の野菜を、みそ汁の具に取り入れ、紹介してくださいます。
今月の野菜は、「新じゃが」です。皮が薄くて柔らかいのが特徴です。今の時期だけで味わうことができる新じゃがを、ホクホクした食感も味わいながら食べました。
今日の献立は、「麦ごはん、じゃがいものみそ汁、ホキのパン粉焼き、切り干し大根炒め、牛乳」です。
毎日の雨も、やっとおわりが見えていたようです。明日は、外で遊べるといいなあ
6月12日 学校公開 道徳授業「くまもとの心」を使って、授業を行いました。
「熊本の心」の教材を使った道徳の授業を行いました。題材名、ねらい、授業の様子、児童の感想を紹介します。
(1年) かっぱのねがい【いつもやさしい心で、動物をかわいがろうとする態度を育てる】
〇 かっぱはいたずらやわるいことをするのに、ふたりのきょうだいはかっぱをたすけてあげたので、やさしいなとおもいました。
(2,3年) 朝よみ 夕よみ【めあてをもって、物事を熱心にやろうとする気持ちを育てる】
〇わたしはなりたい仕事があるので、それをめざして勉強をしたり、朝早く起きていろいろなことをしたりします。
〇いつもしょくだいをする前にテレビを見ているから、先に宿題をやるようにします。
〇わたしは「がんばる心」を心に入れてやりとおせなかったことをがんばってみようと思いました。
(4,5年) はとと馬 【どんな命も平等であることを考え、人や生き物の命を大切に思う心情を育てる】
〇これからはいつもよりも命を大切にして、もっとみんなと長生きしたいです。
〇これからはそうはさんのように、誰でもどんなときでも助けることができるようにしたいです。
(6年) 順子先生と少年【謙虚な心を持ち、広い心で人の過ちや失敗を許そうとする心情を育てる】
〇盗みは良くないことだけど、順子先生のように心が広く、優しい人になれるといいなと思いました。
〇僕は、許さないだけではなく、許すことも大切だと分かりました。
6月3日 学校の様子
学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会委員さん、教育委員さん、教育委員会の担当の方に来校いただき、授業参観と学校経営方針の説明後に、南関第二小の教育活動について、熟議をしていただきました。
授業の様子、運動会での児童や保護者の様子、これからの学校のあり方などの意見をいただきました。学校運営にご理解をいただきながら、さらに伸び行く子どもの育成をめざしていきます。
3年生 初めての習字の学習です
2年生までは、硬筆(鉛筆)での書写の学習でしたが、3年生から習字が始まります。今日は、学校応援団の先生に来ていただき、筆の使い方、硯のおき方など丁寧に学ぶことができました。子どもたちは、大筆で「二」をかき、小筆で自分の名前を書きました。大きく自信を持った「二」を書くことができていました。先生方のポイントを押さえた説明と、子どもたちの素直な吸収力に感心しました。
今日の給食は、「コーンピラフ、チンゲンサイのスープ、お魚ナゲット、マカロニサラダ、牛乳」です。チンゲンサイには、たくさんの栄養が含まれた野菜ということです。おいしくいただきます。
6月2日 今日の給食
6月に入りました。今日は、くもりです。ぽつぽつ雨も降りだしそうな天気です。昼休みまでは天気がもったので、昼休みには、外で楽しそうに遊んでいました。
今日の給食は、「麦ごはん、中華丼の具、はるまき、塩昆布和え、牛乳」です。おいしくいただきます。
5月28日 児童も先生も学びました
児童:6年生 租税教室
社会科の学習の一環として、租税教室で税金について学びました。税金がある世界と無い世界では、生活が大きく異なることを知り、改めて税金の大切さを知ることができました。最後には、1億円の実際の重さを体験し、そのケースの重さにとても驚いていました。
児童の振り返り「大人になったら、税金をきちんと納めようと思いました。」
「税金がないと、生活がとても困ることがわかりました。」
先生:心肺蘇生講習
暑くなってくると、水泳の授業も始まります。それ以外でも、いつ何時、意識を失ったり、心肺停止の状況に出会うとも限りません。それを想定して、職員の研修を行いました。南関分署の6名の署員の方のご指導で、心肺蘇生の実技研修を行いました。毎年、研修を行っています。いざというときに冷静に対応できるようにと、みな真剣に行いました。
5月28日 給食
今日はパンの日です。今日のパンは「ソフトフランスパン」です。本格的なフランスパンのように堅くありません。少し柔らかいパンです。いつもの食パンやコッペパンとちがって、ほんのり塩味が香るパンでした。
今日の献立は、「ソフトフランスパン、ガーリックスパゲティ、こんにゃくサラダ、マーシャルビーンズ、牛乳」です。
ごちそうさまです。
5月27日
4,5年生は、米作りの準備です。種まきをしました。
今年度は、4,5年生が合同で、総合的な学習の時間を使って、米作りを行います。今日はその第1段階、種まきをしました。
米先生の「西田さん」の教えを受けて、初めての人も、米作りを家でやっている人も、ワクワクドキドキしながらの種まきでした。手作業での種まきの経験がある児童は少なかったようです。「初めて種まきをしました。次の田植えが楽しみです」など感想を述べてくれました。教えに来てくださった西田さん、見守りに来てくださった保護者の方々、お世話になりました。
水の管理をしっかりと行い、よい苗をつくります。
令和7年度 運動会 開催
天候が心配されましたが、無事運動会を開催することができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して一生懸命頑張ることができました。
特に6年生は、最高学年という自覚を持って全力で応援団に取り組むことができました。
運動会への取組、運動会本番で学んだことをこれからの学校生活に生かしていけるようにサポートをしていきます。
5月25日 運動会早朝の準備 6時頃
前日までの雨で開催できるか不安でしたが、当日は雨が降らず開催できることになりました。
早朝から爆竹をあげたり、グラウンドの水とりや土入れ、テントの設営などの作業をしていただきました。
ご協力をただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5月21日 今日の学校の様子
1年生 初めての・・・・
音楽の授業では、カスタネットを初めて使いました。
算数の授業では、「+(たす)」「=(は)」「たしざん」を初めて知って使いました。
いろんなはじめてがたくさんあって毎日の素敵な出会いを楽しんでいる1年生です。
運動会の練習の様子です。
4~6年高学年のダンスの様子です。今日は残念ながら、雨が降り体育館での練習です。赤白それぞれ分かれて自分たちの踊りを見合って、いいところや直すところを見つけることができました。運動会も近づいてきて、みんなの気持ちも、盛り上がってきています。
美化作業・資源回収へのご協力 ありがとうございました。
5月17日(土曜)には、保護者の方、子どもたち、地域の方々の協力を得て、資源回収、美化作業を行うことができました。スタートした7時には小雨が降っていたので、心配しましたが、徐々に快方に向かい、美化作業は草刈り、草集めまでスムーズに進めることができました。これで、運動会も安心して実施することができます。
本当にありがとうございました。
運動会も楽しみにしておいてください。子どもたちも、練習をはりきってがんばっています。
5月19日の練習の様子です。運動会の応援団練習もはりきっています。
5月19日
今日の給食は、「ピザトースト、コーンスープ、ひよこ豆サラダ、ムース、牛乳」です
今日は、中学校は体育大会の振り替え休日でお休みで、給食は小学校だけです。給食センターでピザパンを作っていただきました。
ベーコンと玉ねぎとピーマンを炒めて、ケチャップで味付けした具材を、食パンにのせ、チーズをのせて焼いてあるそうです。野菜とケチャップとチーズの味が、うまく合わさったおいしいピザパンです。今週末の運動会に向けて、みんなこれを食べてがんばっていきましょう!!
おいしくいただきます。
5月16日 給食は、ふるさとくまさんデーです。
今月のふるさとくまさんデーは「熊本市」の紹介です。
今日の献立は、「馬じゃこごはん、五目スープ、辛子れんこんサラダ、いきなり団子、牛乳」です。
馬肉、辛子れんこん、いきなり団子、どれも熊本が名産物のものですね。
馬肉を使った、馬じゃこごはん、馬肉はさっぱりした食感でした。じゃことごぼうも入っていて、運動会で疲れた体にエネルギーを入れてくれました。
辛子れんこんサラダは、辛子れんこんではなく、れんこんサラダに、レモンを加えてあって、さっぱり味に仕上がっていました。これも、おいしくいただきました。
いきなり団子は、なつかしい味の団子でしたね。
おいしくいただきました。
5月14日 昼休み・運動会の練習の様子
昼休みは、1,6年生が一緒に、鬼ごっこをして遊んでいました。
5時間目は、上学年の運動会のダンスの練習の様子です。ソーラン節の最後のきめのポーズの練習のようです。本番が楽しみです。
5月12日 今日の給食 「今月のみそ汁の日」です
今日のみそ汁には、「新ごぼう」が使ってあります。
新ごぼうは、3月から6月ごろに多く出回るごぼうです。別名「春ごぼう」「夏ごぼう」と呼ばれています。若いごぼうなので、皮の色が薄くて全体的に白っぽい色をしています。柔らかくほんのりと甘みといい香りがします。
今日の献立は、「麦ごはん、新ごぼうのみそ汁、ホキのタルタル焼き、ブロッコリーの佃煮和え、牛乳」です。
今日もおいしくいただきます。
5月8日 運動会へ向けて 朝のランランタイムが始まりました。
朝から、全校児童で走ります。自分のペースで走る子、友達と一緒に走る子、上級生と競い合って走る子、先生たちも一緒に走ります。
5月7日 今日の給食
Gwが終わりました。子どもたちは、元気に登校することができました。Gwの疲れはないようです。生活リズムが崩れている児童もいないようで、朝の登校もスムーズでした。
今日の給食は、「コッペパン、焼きそば、ツナサラダ、ばんかんゼリー、牛乳」です。
コッペパンには、焼きそばとツナサラダをハーフハーフにはさんで食べてみました。どちらもいい感じでした。ごちそうさまでした。
これから、運動会の練習が始まります。子どもたちにも給食をよく食べて、元気いっぱいで運動会の練習に取り組んでほしいですね。
2年生ふれあい広場へ
4月30日に2年生が生活科の学習でふれあい広場へでかけました。すてきだと思う場所や、春を感じるもの、生き物などをタブレットで撮影していました。
5月2日 端午の節句メニューの給食です
端午の節句は、現在は、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日となっています。5月5日は端午の節句、こどもの日の祝日でもあります。今日の給食は、ちょっと早めの端午の節句メニューです。
今日の献立は、「ゆかりごはん、若竹汁、かつおフライ、はりはり漬け和え、かしわ餅、牛乳」です。
若竹汁には、たけのこが入っています。竹のようにすくすく大きく成長してほしいという願いがこめられているそうです。
かつおフライの「かつお」は今が旬の魚で、季節ごとに海を移動する魚です。身が厚くて、かみごたえがありました。
今日はしっかりよくかんで食べました。
研究授業【2・3年生 国語】
第1回目の研究授業は、2・3年生の国語でした。たくさんの先生に囲まれての授業でしたが、とても元気よく発言し、みんなの笑顔があふれる楽しい授業でした。
3年生は、どんな質問をすれば担任のことについて詳しく知ることができるか、みんなで考えています。
2年生は、友達を探すためにどんな情報が必要であるか、大事なことを選択しています。
本時の学習で学んだことを生かし、振り返りをすることができました。
5月1日 今日の給食は、八十八夜メニューです
5月1日は八十八夜となる日です。立春から数えて88日目、春から夏に季節が移り替わる節目の日です。今日はすがすがしく感じるまさに八十八夜にふさわしい、過ごしやすい日です。昼休みには、子どもたちが楽しそうに運動場で遊んでいました。
八十八夜の日に稲の種まきや新茶の茶摘みを始めるところもあるそうです。
そこで今日のメニューはお茶に関するものです。
献立は、「お茶ごはん、具だくさんみそ汁、ハンバーグ、お茶まめ、牛乳」です。お茶ごはんは、お茶の葉を小さく粉にしたものを混ぜ合わせて作ってあります。お茶まめは、抹茶を使ってあります。お茶のいい香りがしました。
大きく育ってね!【3年生・理科】
3年生の理科の学習でひまわりを育てます。ひまわりの種をしっかりと観察し、一つひとつの模様や形の違いに気づくことができました。これから毎日お世話を頑張っていきます。
引き渡し訓練
引き渡し訓練がありました。
地震や台風などの災害が生じた場合、子どもたちの命を守るために行う訓練であることを話しました。
児童は、お迎えが来るまで体育館で落ち着いて待つことができました。
ご家族の皆様には、お忙しい中に、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。全員無事に引き渡しを行うことができました。
4月28日 今日の給食
GWの合間です。明日は、また祝日ですので、今日の給食は、いつも以上に味わっておいしく食べたものです。
今日の献立は、「チキンライス、コーンスープ、きびなごサクサク揚げ、アーモンドサラダ、牛乳」です。
きびなごサクサク揚げは、熊本県天草市の牛深で水揚げされたきびなごを使ってあります。魚に下味をつけて、サクサク感が出るように天かすを衣につけて揚げてあります。確かにサクサクしていて、骨も柔らかくなっていて、丸ごと食べることができました。あっという間に食べてしまいました。
おいしくいただきます。
4月25日 今日の給食
今日の献立は、「古代ごはん、ポークカレー、豆腐ナゲット、海藻サラダ、牛乳」です。
今日のご飯は、古代米です。いつもの麦ごはんよりも、幾分水分が少ないですが、カレーをかけて食べると、ちょうどよい食感になります。
カレーは、インドからイギリスにわたり、それが日本に伝わったそうです。インドとも、イギリスとも違う、日本のカレーが広まっていったそうです。(給食センターのほかほかニュースより)
おいしくいただきます。
4月23日 今日の給食は、きなこパンです
「今日は、きなこパンですよ!!」登校早々、教えてくれた子どももいました。さて、どんなパンなんでしょう?
見た目はコッペパンです。きなこに砂糖とマーガリンを混ぜて練り、パンを縦割りして、その間にはきなこあんがはさんでありました。甘くて、きなこのいい香りがするおいしいパンでした。
3年生の児童に感想を聞きました。「揚げパンは外にきなこがついているけど、今日のパンは、中にきなこが入っていて甘くておいしいです」「中のきなこが柔らかくて、口の中に入れるとふわっとしてすぐ溶けてしまいました」すごくいい食レポですね。また、食べたくなりました。
今日の献立は、「きなこパン、ワンタンスープ、ビーンズサラダ、牛乳」でした。おいしくいただきました。
4月22日 地震火災の避難訓練を実施しました
2校時に、地震と火災の避難訓練を行いました。
地震の揺れのあと、職員室の給湯室から火災が発生したという
想定で、子どもたちは避難をしました。
全員集合するまでに、2分20秒、全員が真剣な表情、口をハンカチで覆って、煙が入らないようにして移動するなど、大変よくできていました。
小雨が降っていたので、消火訓練は、体育館ですることになりましたが、消火器の操作の説明は大変わかりやすく、その後の代表児童の操作もスムーズでした。
「火は、生きていくうえで大事なものだが、油断したり、使い方を間違うと大変なことになる」この言葉が印象に残りました。訓練の内容や消防署の方のお話を覚えておいて、避難するようなことが起きたときは、自分の命を守る行動をとってほしいです。