This is US!~学校生活~
毎週水曜日はHappy English Day!
南関第二小学校では、毎週水曜日は
Happy English Dayです。
朝の英語での挨拶から始まります。
昼に放送では、英語会話を放送しています。
5年生ミシン学習の支援
2月8日(木)、5年生のミシン学習において、地域学校協働活動ボランティアの方々にたくさん助けて教えていただきました。
ありがとうございました。
年賀状コンクール表彰
今年の年賀状コンクールで南関第二小学校の1年熊谷 桃菜さんが、
表彰されました。
賢木郵便局田上局長が来校され表彰をしていただきました。
電話でインタビュー
環境賞受賞やホタル学習のことについて電話でインタビューを受けました。
「第24回環境美化教育優秀校表彰」
「第24回環境美化教育優秀校表彰」
「第24回環境美化教育優秀校表彰」
「第24回環境美化教育優秀校表彰」
「第24回環境美化教育優秀校・協会会長賞」 表彰伝達式がありました。
「第24回環境美化教育優良校等表彰」にて、南関町立南関第二小学校が
「優秀校・協会会長賞」 表彰を受けました。
本校において、児童集会の際に上記の表彰をしていただきました。
公益社団法人食品容器環境美化協会(略称:食環協、会長:那須 俊一)から、本年度の「環境美化教育優良校等表彰事業」において、都道府県より推薦を受けた全国の小・中学校等の中から優秀校6校の中に選ばれ、表彰をいただきました。
【協会資料から】
60年以上にわたるアルミ缶や古紙などの資源回収の実施、事前に校区全戸に回収依頼のプリントを配布、当日は、各家庭でストックしていた資源物が軽トラック等で学校に運ばれ、高学年が住民と分別の作業に当たる活動。また、校区にある「久重ホタルの里」や、地元企業、地域団体、行政と連携したホタルの飼育・放流活動にも意欲的に取り組む姿勢が高く評価され、今回の受賞につながりました。
南関第二小学校4年生のホタル学習の動画をご覧ください
南関第二小学校4年生での「久重ホタルの里」や、地元企業、地域団体、行政と連携したホタルの飼育・放流活動などの取組 地域と連携・協働した夢蛍音頭の取組についての動画を下記URLにてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=zDk1Gefd08A&t=25s
南関町人権フェスティバル
南関町人権フェスティバルにて、人権ポスターが展示されています。
南関町教頭会議
2月1日(木)、南関町教頭会議を南関第二小学校で実施しました。
協議の前に、南関第二小学校の授業参観をしていただきました。
授業に主体的に、そして落ち着いて学習している様子を見ていただきました。
令和6年度新入児体験入学
1月30日(火)に令和6年度新入児体験入学を行いました。
帰りは新しい登校班で、新入児を交えて下校しました。
外遊び
外遊びを楽しんでいます。
蛍の幼虫のお世話
4年生は日々ホタルの幼虫のお世話にしています。
南関町人権フェスティバルが行われました
2月4日、南関町人権フェスティバルがうから館にて行われ、南関第二小学校代表として6年生が出場し、平和は日常の中の人権について強いメッセージを思いを込めて発信し感動的なステージ発表となりました。
https://youtu.be/HuO73VqyG9csi=SZ6lpNCtqAQnbSZy
梅の花が咲いています
梅の花が咲いています
PTA三行詩入選おめでとう
PTA三行詩に三人が入選。
おめでとうございました。
5年生ミシン学習
5年生のミシン学習で、たくさんの地域学校協働活動の学校応援団ボランティアの方々にお世話になりました。
持久走大会
持久走大会では
子供達がみんな頑張りました。
サポートや応援ありがとうございました。
6年生の租税教室
6年生の租税教室
南関第二小学校に雪が降りました
南関第二小学校に雪が降り積もりました。
南関第二小学校に雪が降りました
南関第二小学校に雪が降り積もりました。
南関第二小学校に雪が降りました
1月24日
南関第二小学校に雪が降り積もりました。
図工で糸鋸を使いました
図工の授業で糸鋸を使いました。
安全面の確保やいい作品ができるように、
ボランティアの先生方にも手伝っていただいています。
外で発表の練習
朝から運動場で発表の練習をしています。
6年生陶芸教室です
6年生の陶芸教室。
卒業制作をしました。
計画委員会で能登半島地震義援金を集めました
1月16日(火)、計画委員会は昨日集会でみんなで能登半島地震の被災者のために、
能登半島地震義援金を集めようとお知らせしました。
1月17日(水)、子供たちが早速義援金を持ってきてくれました。
岡本さんに草捨て場を整備していただきました
草がたくさんになっている草捨て場。
岡本さんに草捨て場を整備していただきました。
木の枠を設けていただいたので、木枠の右側を通り
木の枠の内側に奥の方から
草を置いていってください。
外遊び
1月17日(水)、外遊びの様子です。
冬空のもとの校舎
冬空のもとの校舎です
冬空のもと朝ラン頑張っています
1月17日(水)、冬空の晴天の下、子供たちは朝ラン頑張っています。
持久走大会へ向けて、たくさん走り込みをしています。ファイト!
放課後こども教室
1月17日(水)、放課後こども教室で子供たちはたこあげのたこを作ったり、宿題に取り組んだりしています。
放課後こども教室スタッフの方々にはいつもたいへんお世話になっています。
【連絡とお願い】令和6年能登半島地震災害義援金について
【連絡とお願い】令和6年能登半島地震災害義援金について
令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
令和6年1月1日16時10分、石川県能登半島を中心に震度7の地震が発生しました。この地震で、200人以上の方が亡くなり、今も避難生活を送っている人たちがたくさんいらっしゃいます。
そこで、計画委員会で話し合い、私たちにできることを考えてくれました。日本赤十字社をとおして義援金を届け、一日も早い復興を願いたいと思います。
1月17日~31日に計画委員会で募金活動を行います。
また、2月9日の学習発表会場でも計画委員会で義援金を募る予定です。ご協力よろしくお願いします。
南関第二小学校長
すくすくタイムを行いました
1月16日(火)、すくすくタイム(児童集会)を体育館で行いました。
計画委員のはきはきした進行で、給食・保健委員会が発表をしました。
保健部門では、体を動かすことの大切さを伝えたり、実際にくまモン体操をして体をほぐしたりすることができました。
給食部門では、給食センターの様子や、給食センターの職員の方々への感謝について全校で考えることができました。1月には給食の日があるので、日頃の感謝の気持ちを実際に伝える取組もしていきます。
そして最後に計画委員から、2024年元日に起こった能登半島地震で被災に遭われた方々への義援金の呼びかけがありました。児童たちから被害のすさまじさや復旧復興への支援をしたいという思いが伝わりました。
赤い羽根募金贈呈
全校で昨年末に募金をした赤い羽根募金の贈呈式を、社会福祉協議会の方々を迎え実施しました。
6年生車椅子体験
社会福祉協議会の方々にお世話になり、6年生が福祉体験の一環として車椅子体験を行い、ユニバーサルデザインの大切さなどを改めて学習しました。
読み聞かせお世話になりました
からたちの会のみなさんや読み聞かせボランティアの方々にたいへんお世話になりました。
6年生の陶芸教室
6年生の卒業記念制作で陶芸教室がありました。三池焼きの専門家に教えを受け真剣に制作に取り組みました。
習字の先生に習いました
今年の書き初め。
習字の先生に専門的に学ぶことができました。大里先生に柳川先生、ありがとうございました。
大谷翔平選手からのグローブ寄贈
1月9日(火)の集会で、大谷翔平選手からのグローブ寄贈について披露しました。
校長先生からの大谷翔平選手からのメッセージなど紹介の後に、冨田先生と永田先生でグローブの披露をしました。
1月はみんなにグローブに触れて、キャッチボールを体験してもらう期間にしているので、学年で使える曜日にどんどんトライしていこう!
冬休み明け集会
1月9日(火)、冬休み明け集会を行いました。
校長先生からは、大切な3つの資質・能力について、自分ができることについて考えるお話がありました。
新しい年のスタートに当たり、みんな凜とした態度で集会に臨み、相手意識を大切に話を聞いたり、発表したりできました。
また、1月から3月には「次へ」という新たなステップに向けて自覚を持って決意を新たにして頑張ってほしいということを話されました。
次を見据えて、勢いよく前進していきたいと思います。
プロジェクト会議からの発表
南関町立南関第二小学校では、二つのプロジェクトがあり、子供たちの生活や学力向上のために、何をどのように重点的に取り組もうか、月ごとに会議をしています。
休み明けには、みんなで一緒に頑張りたいことを「学び部」からは樫原 泰史先生が、
「心・体部」からは永田 愛花先生がわかりやすく話しました。
毎週水曜日はHappy English Day!
南関第二小学校は毎週水曜日はHappy English Day!
5年生年賀状で気持ちを新たに
5年生は年賀状を作成し、今年の気持ちを新たにしていました。
6年生は卒業まであと何日
1月9日(火)、6年生は卒業までの日めくりカレンダーを作り、卒業に向かっての目標を新たにして胸に刻んでいました。
4年生算数科授業
4年生算数科授業の様子です。
数の関係について、みんなでじっくり考えました。
また、南関町教育委員会の寺田哲也指導主事に授業を参観したり、児童へのアドバイスをしていただいたりすることで、授業改善を大いに進めています。
1年生国語科授業
1月9日(火)、1年生は冬休みの出来事について発表し、発表に対してみんなが感想を返したり、自分のことをみんなに伝えたりしていました。手のあげ方もとてもいいですね。
元気に外遊び
1月10日(水)、昼休みに子供たちは元気に外遊びをしていました。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいします。
謹賀新年 たいへんお世話になりました
謹賀新年
令和5年度、2023年、たくさんの方々にお世話になりました。
皆様にとって2024年が素晴らしい1年になりますように祈念しています。
熊本県教育委員会から「令和5年度体力向上優良校」表彰~令和3年度から3年連続で表彰
熊本県教育委員会から「令和5年度体力向上優良校」表彰~令和3年度から3年連続で表彰
体育・環境委員長の6年生坂田 羚さんが、学校を代表して表彰を受けました。