ブログ

This is US!~学校生活~

7月18日 夏休み前集会

いよいよ、待ちに待った夏休みです。

5時間目に夏休み前集会がありました。

校長先生からは、始業式から今日までの学校生活を振り返って「よかったこと」についての話を聞きました。その後、各自の「よかったこと」を振り返って、ペアで交流しました。

また、夏休みの過ごし方や健康に暮らすための生活についての2人の先生から話を聞きました。「はい」「~~です」など、素敵な反応をしてくれていました。しっかりと話を聞くことができています

児童は、70日間の学校生活を、一生懸命がんばりました。一人一人の成長もたくさんあります。

夏休みは、楽しく、元気に、健康に、過ごしてほしいです。

7月18日 夏休み前最後の給食です

今日の献立は、「古代ごはん、夏野菜カレー、フルーツミックス、牛乳」です。

今日のカレーには、夏野菜がたくさん入っています。かぼちゃ、なす、ゴーヤ、えだまめ、トマト

また、今日は南関町の食材もたくさん使われています。南関米、じゃがいも、かぼちゃ、たまねぎ、なす

今日のカレーを食べて、暑さを乗り切り、楽しい夏休みを送りたいですね。

いつも栄養満点、おいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。心を込めて「ごちそうさまでした」

かぼちゃ、なす、ゴーヤ、トマト、じゃがいも…たくさんの野菜入りカレーです

7月16日 今日の給食は、世界の料理 フランスの料理紹介です。

今日の献立は、「ミルクパン、ラタトゥイユ、星型ハンバーグ、キャロットラペ、牛乳」です。

ラタトゥイユは、フランス南部プロバンス地方の郷土料理です。給食では、ペンネと一緒に混ぜ合わせて、パスタ風にしてありました。

キャロットラペは、フランスの家庭料理の一つです。「ラぺ」とは、フランス語で「千切り」という意味があるそうです。給食では、千切りした人参に、玉ねぎきゅうり、ツナを入れてあります。

今日は、夏野菜がたっぷり入った献立でした。夏休みまで3日間を野菜パワーで乗り切りましょう。

7月15日 ふるさとくまさんデーの給食です

今日は、ふるさとくまさんデーで、天草の紹介です

献立は、「たこめし、あおさ汁、マグロカツ、オーロラサラダ、牛乳」です。

たこめしは、天草の郷土料理です。給食では、ゆでたタコを使い、しいたけ、にんじん、えだまめ、ちりめんじゃこと一緒に煮て味をつけ、炊きあがったご飯に混ぜてあります。

あおさ汁のあおさは、天草でとれる海藻です。マグロカツのマグロは、天草で養殖されているそうです。

今日は、海の香りが満載の給食でした。おいしくいただきました。

7月14日の様子

7月14日 今日は、朝の登校中、雨や雷が始まり、子どもたちの登校が無事に終わるか心配でしたが、何とかひどくならないうちに登校することができていました。

今日の体育の水泳の授業は、「水泳安全教室」でした。

ライフジャケットを着て体を浮かせる方法を学び、次に、ライフジャケットを着ていないとき、2Lのペットボトル1本を腹あたりにあてて体を浮かせる方法、最後は、何も持たなくても浮かせる方法を、体験しました。最初は、恐るおそるやっていた子どもたちも、だんだん水に慣れ、体を浮かせることができていました。コツは、体の力を抜いて、顔は口と鼻だけが水に出るような感じ、へその部分を少し上にあげるような感じであおむけになると体が浮きます。

今日の体験を覚えておいて、おぼれそうなときやおぼれそうな人がいるのを見つけたときは、生かしてほしいと思います。(一番は、おぼれるようなことにならないように注意することですが・・・)

 

今日の給食は、「麦ごはん、節そうめんのみそ汁、揚げ出し豆腐の肉みそあんかけ、お肉と野菜のごま和え、牛乳」

です。南関米、節そうめん、南関あげ、じゃがいも、玉ねぎ、ネギ、今日の南関町の食材です。たくさんありました。

揚げ出し豆腐の肉みそあんがとってもおいしかったです