This is US!~学校生活~
運動会の練習頑張っています!【高学年 表現】
高学年の表現は、フラッグダンスを行います。旗を勢いよく振って動く様子は、とてもかっこいいです。運動会本番の姿にご期待ください。
5年生 社会科の学習
社会科の最初の時間に帯活動として、2人組になり世界地図から大陸の名前や国の名前をさがす活動をしています。今日の学習では、「日本の国土と私たちのくらし」地域によって気温の変化が異なることに気づいていました。
研究授業を行いました【3・4年生】
3・4年生の研究授業を行いました。町内の各小学校からも参観があり、たくさんの先生方の前で子どもたちに緊張が見られましたが、自分たちで話し合い、学習計画を立て、しっかりと学ぶことができました。
【3年生 国語】
自分が知りたいことを聞くためには、どんな質問をすればいいか考えました。
【4年生 国語】
どんなメモの仕方をすれば相手の話を落とさずに聞くことができるか考えました。
運動会にむけて【1~4年生】
運動会に向けて、低・中学年合同でダンスの練習を始めました。聞いていると元気になる「やってみよう」「できっこないをやらなくちゃ」の2曲を踊ります。本番を楽しみにしていてください。
今日の授業の様子
【3年生 算数】
3桁の筆算の仕方について学習しました。
【4年生 理科】
植物の成長と気温がどのように関係しているのか調べるために、ゴーヤを植えました。
【5年生 道徳】
命の大切さについて考えました。
【6年生 道徳】
友達となかよく過ごしていくために大切なことを学びました。
2年生活科 「春を見つけたよ」
2年の生活科の学習では、グラウンドにでて、「春を見つけ」ました。タンポポや菜の花、バッタなどの昆虫もいました。記録用紙に絵と作文を書きました。。
学校探検に行きました!【1年生】
学校にはどんな部屋があるのか調べるために、学校探検に行きました。決まりを守って探検ができ、先生たちの仕事がよく分かりました。どこにどんな部屋があるのか、これから覚えていきましょう。
避難訓練(地震・火災)
地震と火災が起きた場合の避難訓練を行いました。「お・か・し・も」を守って、運動場へすぐに避難することができました。
運動場では、消火訓練を行いました。お家でも、実際に災害が起きた場合の避難場所などについてお話していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
自分の顔を描きました【1年生】
学級掲示のために、クレパスで自分の顔を描きました。自分の顔を何度も触って形を確認し、画用紙に大きくそっくりな顔を描くことができました。描いた顔は、学級目標と一緒に掲示します。
今年度初めての授業参観
進級した子供たちの姿はいかがだったでしょうか。これから学校生活頑張っていきます。
【1年生】ひらがなの練習
【2年生】たし算の筆算
【3・4年生】物語文の読み取り
【5年生】自分の名前を使って文章を作りました。
【6年生】線対称・点対称
【ふれあい・なかよし】野菜作りの計画を立てました。
緑の少年団 結団式
授業参観後、緑の少年団の結団式を行いました。6年生が緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を行っていきます。これから友達と協力し、楽しみながら頑張ってきます。
1年生を迎える会・歓迎遠足
遠足日和の晴天の下、ふれあい広場へ歓迎遠足へ行きました。1年生を迎える会では、それぞれの学年から出し物があり、1年生も楽しんでいました。遠足では、縦割班でお弁当を食べた後、みんなで楽しく遊びました。
保護者のみなさまには、遠足の準備大変お世話になりました。
【1年生 自己紹介】
自分の名前と好きな物を元気いっぱい発表することができました。
【2年生】
壁の間を通ったものは何でしょう。
【3・4年生】
南関第二小学校の良いところを紹介しました。
【5年生】
動物ジェスチャークイズをしました。何の動物か分かりますか。
【6年生】
学校での生活の仕方をクイズで教えてくれました。
【レクリエーション】
全児童でじゃんけん大会をしました。じゃんけんクイーンの称号が移動しました。
「らんらんタイム」頑張るぞ!
南関第二小では、登校で長い距離を歩いた後にも「らんらんタイム」で運動場を走って体を動かします。5月には、運動会があります。たくさん走って、体力を高めていきましょう。
放課後子ども教室開講式
放課後子ども教室の開講式を行いました。子どもたちが楽しく過ごすために、保護者の皆様には、ご多用の中大変お世話になります。
初日は、「しっぽ取り鬼」をしました。時間いっぱい大人から一生懸命逃げており、終わった後はみんな肩で息をしていました。
すくすくタイム(各委員会の活動内容発表)
第1回目のすくすくタイムでは、各委員会から今年度の活動内容を発表がありました。二小を盛り上げるために、活動を頑張っていきます。
発表後の感想では、ほとんど全員の児童が手を挙げて感想を発表することができました。とても素晴らしかったです。
好きなものを描いてみよう【1年生】
図工「すきなものなあに」の学習で、自分が好きなものの絵を描きました。何の絵を描いているか分かるでしょうか。今度の歓迎遠足で、みんなの前で発表する予定です。
安全な道路の歩き方(交通教室)
登下校時や生活における安全に対する意識を高めるために、交通安全教室を行いました。「交通安全5つの誓い」に気をつけて、横断歩道の渡り方や道路での歩き方を何度も練習しました。
お家でも「交通安全5つの誓い」についての声かけをお願いします。
① 道路の右側を一列で歩きます。
② 道路は、手を挙げて渡ります。
③ 道路での飛び出しはしません。
④ 車の前後は横切りません。
⑤ 自転車は、きまりを守って乗ります。
4月10日 はじめての授業
今日は、令和6年度のはじめての授業です。はりきっています。
第1回委員会活動
今年度初めての委員会活動を行いました。新たなメンバーで南関第二小学校がよりよい学校になるよう、活動を頑張っていきます。
【計画委員会】
【図書・放送委員会】
【給食・保健委員会】
【体育・環境委員会】
令和6年度 就任式・始業式
就任式です。5人の先生方が、南関二小の仲間になりました。よろしくお願いします。
始業式です。古川校長から「相手意識」「表現力」を合言葉に、明るく楽しい1年間にしましょう。
学校の桜も美しく咲いています
3月30日
南関第二小学校の桜も美しく咲いて、満開となっています。
いよいよ4月、新しい学年や中学校で自分良さを更に伸ばして、
考える力、協働する力、がんばり抜く力を高めてほしいと思います。
中庭の桜
中庭の桜が咲き始めています。
水面の上の花が綺麗です。
KWN20周年特別ページ
表紙に二小の6年生が載っています。また、審査員の中村さんが印象に残っている作品で、昨年の二小の6年生が作った「SDGsが伝わらない?」を挙げてくださってます。本校の樫原先生もキーパーソン20人に選ばれたのでインタビュー記事が掲載されています。
KWN20周年記念ページ - キッド・ウィットネス・ニュース(KWN) - サステナビリティ - パナソニック ホールディングス
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/kwn/kwn20th.html
退任式が行われました
退任のご挨拶
桜の花が咲き誇るのどかな春のよい季節となりましたが、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申しあげます。
さて、この度の教職員定期異動によりまして、下記のとおり、6名が南関町立南関第二小学校から異動をすることになりました。南関第二小学校在任中は、地域や保護者の皆様の力強いご指導と温かいご支援のもと勤務できました。ここに厚くお礼申しあげます。
これからは、それぞれの地で努力して参る所存です。今後ともご指導ご鞭撻くださいますようお願い申しあげます。
皆様の益々のご健康とご活躍を祈念いたしまして、退任のご挨拶とさせていただきます。
【転出者】
教頭 村岡 英治 南関町立南関第三小学校(校長)へ
教諭 小坂 聡美 和水町立三加和小学校へ
教諭 永田 愛花 合志市立合志小学校へ
教諭 米田 翔子 合志市立西合志中央小学校へ
主任事務職員 吉田 みどり 県立北稜高等学校へ
非常勤講師 永杉 尚久 南関町教育長へ
地域学校協働活動ボードを職員室前の廊下に設置
輝け!南関第二小学校の軌跡のボード完成
地域学校協働活動の活動や学校の行事などを、学年ごとや全体での活動からまとめたボードが完成。
職員室と放送室の間の廊下に設置しました。
用務員の岡本さんがボードを見やすく固定してくれました。
卒業おめでとう
卒業おめでとう
卒業式終了後
卒業式終了後
卒業式終わりました
卒業式終わりました
今日修了式
21日
南関第二小学校の修了式が行われました。
各学年の代表が一年間で成長したことや今後頑張りたいことを堂々と発表しました。
輝け!南関第二小学校の軌跡のボード完成
地域学校協働活動の活動や学校の行事などを、学年ごとや全体での活動からまとめたボードが完成。
地域学校協働活動推進員の小竹さんや、その他のはボランティアさんや放課後子ども教室のスタッフさんなどの尽力で見事な仕上がりになりました。
1年生から5年生までの卒業式練習
1年生から5年生までの卒業式練習の様子です。
5年生が練習でポイントと考えていることを伝えています。
4月から6年生となる自覚を高めています。
心を込めて卒業式の練習
卒業式の全体練習
みんな心を込めて卒業式練習に臨んでいます。
6年生の体育授業
6年生が体育の授業でサッカーをしています。
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)日本コンテスト2023佳作入賞
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)日本コンテスト2023佳作入賞
https://www.youtube.com/watch?v=CfSmcRhuj_I
6年生と放送委員会で制作した「ぼくは、本が・・・」の作品がキッド・ウィットネス・ニュース日本コンテスト2023で佳作に入賞しました。インターネット上で見られますので、ぜひご覧ください。
6年生と放送委員会で制作しました。本をたくさんの人に読んでほしいという願い、そして、本が読めるということはとても幸せなんだということに気づいてほしいという思いから作りました。審査員の方からは、「本への苦手意識をもつ主人公がブックちゃんと話すことで本を読めることがあたりまえでなくすごいことだとまなんでおり、すごく良いと思った。ブックちゃんが実写、操り人形、アニメーションの3つで表現してあり、素晴らしいと思った。いろいろなブックちゃん、かわいかったです。」とコメントをいただきました。
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)日本コンテスト2023サイト
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/kwn/jp_contest2023.html
さかき診療所から卒業生へメッセージが贈られました
さかき診療所から卒業生へメッセージが贈られました
地域学校協働活動ボード作成中
地域学校協働活動ボード作成中
南関二小ふるさとマップ
令和5年度南関二小ふるさとマップです
子どもたちの学びをひとつにまとめました
南関第二小学校では、3~6年生の「総合的な学習の時間」や1~2年生の「生活科」の授業で学習してきたことを、リーフレットにまとめました。各家庭に持ち帰ってきたと思います。もうご覧になったでしょうか。お世話になった方々や地域、グローバルに発信するなどしていきます。そのひとつとして、3月13日には、6年生が南関第二小学校を代表して南関町役場を訪問し、リーフレットを贈呈する場を設けていただきました。南関二小ふるさとマップについて、説明をした後に、南関町佐藤安彦町長と谷口慶志郎教育長から、温かいお言葉を頂きました。
どうぞご覧ください。
各家庭にはリーフレットを配付しています。
大里先生に卒業証書の筆耕をしていただきました
大里先生に卒業証書の筆耕をしていただきました。
南関二小ふるさとマップを南関町に贈呈
南関第二小学校の代表として6年生が町役場を訪問して、南関町町長と教育長さんに
南関二小ふるさとマップを贈呈させていただきました。
ふるさとについての学習から、まとめた動画で発信して、南関町役場でのふるさとマップのプレゼンなど
子どもたちは貴重な経験をすることができました。
放課後子ども教室でパンケーキ
今年度最後の放課後子ども教室で、
放課後スタッフから子どもにおくりもの。
美味しいパンケーキを頂きました。
うちごはんさんの
美味しいステキなクッキーもありがとうございました。
6年生町役場で発表
6年生が
町役場で
南関二小ふるさとマップの 紹介をしました。
習字指導お世話になりました
13日
4年生が習字のまとめの時間に南関町教育委員会のきどせんせいにお世話になりました。
放課後子ども教室閉講式
一年間たいへんお世話になった放課後子ども教室が13日で今年度最後となりました。
放課後スタッフの皆様方たいへんお世話になりました。
3年生は今年で最後となりました。
6年生が南関町役場を訪問し南関二小ふるさとマップ贈呈式
南関第二小学校では、3~6年生の「総合的な学習の時間」や1~2年生の「生活科」の授業で学習してきたことを、リーフレットにまとめ、お世話になった方々や地域、グローバルに発信するなどしていきます。
3月13日には、6年生が南関第二小学校を代表して南関町役場を訪問し、リーフレットを贈呈する場を設けていただきました。南関二小ふるさとマップについて、説明をした後に、南関町町長さんと谷口 慶志郎教育長から、温かいお言葉を頂きました。
公園で餌をあげました
公園の管理人さんのご好意で餌をいただきあげることができました。
みんなでレクレーション
6年生を送る会の後に、みんなでレクレーションをしました。樫原先生がレクレーションリーダーをつとめてくれました。
6年生を送る会
6年生を送る会
各学年から6年生への感謝の言葉と励ましの歌やダンスなどが贈られました。
6年生も在校生への感謝とバトンを託す気持ちが伝えられました。
送別遠足でお弁当
南関第二小学校は送別遠足
縦割り班でお弁当をいただきました。
今日は送別遠足
今日は送別遠足
古小代の里公園に着きました。
4年生二分の一成人式
4年生二分の一成人式