2020年1月の記事一覧

ふれあい祭りの準備

明日のふれあい祭りに向けて準備が始まりました。画像は6年生が、地域婦人会の皆様のご指導を受けながら、豚汁500人分の材料(人参・大根・里芋・白菜・ごぼう)を準備をしている様子です。

 

お金の学校

毎年、消費者教育の一環として3年生を対象に「お金の学校」を実施しています。消費者教育NPO法人「お金の学校くまもと」の川津さんと町職員2名にお越しいただき、川津さんのご指導のもと、お金の使い方(やりくり)について、ゲーム感覚で体験的に学びました。画像は、グループで考えたやりくりについて発表している場面とワークシートです。

 

 

郷土料理「南関あげいなり寿司」「節そうめん汁」づくり体験!(5年生)

昨日【1月14日(火)】、南関町生活研究グループから4人講師としてお招きして、南関町の郷土料理である「南関あげいなり寿司」と「節そうめん汁」づくりを5年生が体験しました。レシピを参考にしながら、講師の方の御指導のもと体験させていただきました。作り終わった後は、5年生教室に移動して「会食」を楽しみました。南関町生活研究グループの皆様、ありがとうございました。

  「節そうめん汁」を作っている様子         5年教室で楽しい会食の様子

読み聞かせ

今日の朝活動の時間は、保護者・地域の皆様による読み聞かせでした。画像は、2年生での読み聞かせの場面です。本を書画カメラというICT機器を使って、テレビに映し出されながら、読み聞かせをされています。今日はこの他、5年生で「南関いなりずし」をつくる体験がありました。明日お伝えします。

体の学習

今日は、1年生と2年生で体の学習がありました。明日が34年生、週明けには56年生で行われます。学習したのは、インフルエンザ対策とストレスに関する内容です。授業の様子が分かるように板書をアップします。

後期後半スタート

あらためまして新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。昨夜の激しい風雨で、子どもたちの登校を心配しましたが、登校時は特に影響はなく、安心して子どもたちを迎えることができました。後期後半の52日間、全職員で未来を担う子どもたちのために精一杯頑張っていきますので、ご理解ご支援のほどよろしくお願い致します。なお、HPの閲覧数が冬休みの間に2000近く増えていました。作成している今の時点で28321です。こちらもどうぞよろしお願い致します。

感謝

新年明けましておめでとうございます。旧年中、皆様のご理解・ご支援により充実した教育活動を展開することができましたことに心より感謝申し上げます。

元旦は、雲一つない快晴。初日を見ながら、今年一年の無事とがんばる決意を新たにしたところです。令和2年は、東京オリンピック・パラリンピックの年、教育会では小学校で、新学習指導要領スタートの年となります。今年も皆様方のご支援を賜りながら全職員で未来を生きる子どもたちのために頑張っていきたいと思います。よろしくお願い致します。

画像は、12月24日冬休み前集会の日の朝の大津山です。1日もこのような大津山だったのではないでしょうか。

追伸:12月24日が最終更新日でした。その日の午後5時過ぎのHP閲覧数が26379。本日(3日)8時50分の閲覧数27587。更新できていないにもかかわらず、1200以上もアクセスしていただいたことに正直驚きました。HPのほうもどうぞよろしくお願い致します。