2020年1月の記事一覧

南関中学校体験入学(6年生)

今日は、南関中学校体験入学が開催されました。英語、保健体育、音楽の三教科に分かれての体験授業の後、説明会(教育課程・生活面でのきまり・生徒会活動・部活動等)が行われました。閉会後は、部活動見学(希望者)も行われ、参加した6年生は、きっと中学校生活に期待を膨らませたことでしょう。来週から2月です。残りの小学校生活をさらに充実させてほしいものです。

   音楽の授業を体験している様子

2年生リハーサル

南関町人権フェスティバルが、2月2日(日)8時30分より、うから館で開催されます。今日の4時間目に本校代表として発表する2年生のリハーサルがありました。詳しくはお知らせしませんので、是非、会場にお越しください。感動します。

5年生感謝の会(昨日)

昨日、5年生が米作りを通してお世話になった皆様をお招きして、感謝の会を開催しました。南関あげいなり寿司、節そうめん汁を作っておもてなしをしました。

緊急全校集会

2時間目後の休み時間に緊急全校集会を開きました。昨日の下校の時、道路いっぱいに広がって下校し、車の進行を妨げたためです。子どもたちの、運転手さんの命に関わる事案でもあります。これまでも指導をしてきたところですが、目に余る状況でしたので、今回は集会にて指導をしたところです。5年生は「感謝の会」の準備中で、集会には参加していませんでしたので、感謝の会終了後に、教頭先生と教室に行き話をします。(11:30アップ時点で記載)

 

 

 

白秋祭で校歌斉唱(地域貢献)

昨日、国指定の史跡「南関御茶屋跡」にて「白秋生誕祭in母の里なんかん」が開催されました。本校児童有志19名が、白秋生誕祭のトリを務め、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の本校校歌を誇らしげに、元気に歌ってくれました。白秋生誕祭では、玉名市を拠点に全国・海外で演奏活動を続けられているユニット「音の和 music」によるコンサートもありました。今日の熊日新聞にも紹介されています。

 

今日は「学力充実デー」!

今日は、1・2年生を対象にした「学力充実」の時間を1校時に設定しました。丸付けボランティアとして、4名の保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。来月は20日(木)に予定しています。1・2年生保護者の皆様のご協力をお願いします。

6年生紙すき体験

6年生が、三加和公民館敷地内にある「手漉き和紙の館」にて、保存会の皆様のご指導のもと、紙すき体験を行いました。

外国語活動の様子です。

3年生と5年生の様子です。参観した時は、3年生は3ヒントクイズのヒントをグループで考えている場面、5年生は英語専科の先生が英語で言われた数字(お金)のカードを当てる場面でした。

ふれあい祭りの準備

明日のふれあい祭りに向けて準備が始まりました。画像は6年生が、地域婦人会の皆様のご指導を受けながら、豚汁500人分の材料(人参・大根・里芋・白菜・ごぼう)を準備をしている様子です。

 

お金の学校

毎年、消費者教育の一環として3年生を対象に「お金の学校」を実施しています。消費者教育NPO法人「お金の学校くまもと」の川津さんと町職員2名にお越しいただき、川津さんのご指導のもと、お金の使い方(やりくり)について、ゲーム感覚で体験的に学びました。画像は、グループで考えたやりくりについて発表している場面とワークシートです。

 

 

郷土料理「南関あげいなり寿司」「節そうめん汁」づくり体験!(5年生)

昨日【1月14日(火)】、南関町生活研究グループから4人講師としてお招きして、南関町の郷土料理である「南関あげいなり寿司」と「節そうめん汁」づくりを5年生が体験しました。レシピを参考にしながら、講師の方の御指導のもと体験させていただきました。作り終わった後は、5年生教室に移動して「会食」を楽しみました。南関町生活研究グループの皆様、ありがとうございました。

  「節そうめん汁」を作っている様子         5年教室で楽しい会食の様子

読み聞かせ

今日の朝活動の時間は、保護者・地域の皆様による読み聞かせでした。画像は、2年生での読み聞かせの場面です。本を書画カメラというICT機器を使って、テレビに映し出されながら、読み聞かせをされています。今日はこの他、5年生で「南関いなりずし」をつくる体験がありました。明日お伝えします。

体の学習

今日は、1年生と2年生で体の学習がありました。明日が34年生、週明けには56年生で行われます。学習したのは、インフルエンザ対策とストレスに関する内容です。授業の様子が分かるように板書をアップします。

後期後半スタート

あらためまして新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。昨夜の激しい風雨で、子どもたちの登校を心配しましたが、登校時は特に影響はなく、安心して子どもたちを迎えることができました。後期後半の52日間、全職員で未来を担う子どもたちのために精一杯頑張っていきますので、ご理解ご支援のほどよろしくお願い致します。なお、HPの閲覧数が冬休みの間に2000近く増えていました。作成している今の時点で28321です。こちらもどうぞよろしお願い致します。

感謝

新年明けましておめでとうございます。旧年中、皆様のご理解・ご支援により充実した教育活動を展開することができましたことに心より感謝申し上げます。

元旦は、雲一つない快晴。初日を見ながら、今年一年の無事とがんばる決意を新たにしたところです。令和2年は、東京オリンピック・パラリンピックの年、教育会では小学校で、新学習指導要領スタートの年となります。今年も皆様方のご支援を賜りながら全職員で未来を生きる子どもたちのために頑張っていきたいと思います。よろしくお願い致します。

画像は、12月24日冬休み前集会の日の朝の大津山です。1日もこのような大津山だったのではないでしょうか。

追伸:12月24日が最終更新日でした。その日の午後5時過ぎのHP閲覧数が26379。本日(3日)8時50分の閲覧数27587。更新できていないにもかかわらず、1200以上もアクセスしていただいたことに正直驚きました。HPのほうもどうぞよろしくお願い致します。