2021年1月の記事一覧

朝の様子

いつも進んで落ち葉拾いをしてくれる3年生。終わった後には道具をきれいに片付けをしてくれます。本当にありがたいです。

 

 

1年「生活科 冬を楽しもう」、6年「租税教室」の学習活動を紹介!

3時間目、運動場で1年生が走り回る姿が見えましたので、「何をしているのかな?」と様子を近くまで見に行ってみると、紙コップと割り箸、画びょうで作った「風車」をくるくる回して楽しんでいるところでした。上手く回らない子どもたちは、よく回るように工夫したり、友達と一緒に修理したり、髙田先生に手伝ってもらったりしながら楽しんでいました。

 

5時間は、南関町役場 税務住民課から講師として起こしいただき「租税教室」を開いていただきました。最初に、身の回りのものに「税金が使われているか、使われていない」か予想させられました。その後に、「税金のあるくらしと税金のないくらし」を比較して考えるDVDを視聴しました。しっかり学習に向かっている姿が印象的な時間でした。講師を務められた職員の方から、「子どもたちがしっかり食いついてくれてとってもありがたかったです。」とのお言葉をいただきました。(写真を撮ったつもりでしたが、記録がなされていませんでした。申し訳ありません。)

 

ハンドパワー 学級会 換気

【3年生理科】磁石に近づけた鉄は磁石になるのだろうか?

不思議な現象を見た子どもから「ハンドパワーだ」というつぶやきも聞かれました。

 

【2年生学級会】代表委員会に向けての話し合いが行われていました。

 

【他の場所で勉強をしている時の教室】換気を徹底しています。

3年生の算数紹介~「電子黒板で説明していいですか」~

1時間目、算数の授業を参観しました。今日は、「かける数」が2けたの計算の仕方を考える学習でした。立式まではいいのですが、計算の仕方の説明となると子どもたちは頭を抱えている様子でした。協働解決の場面では、計算の仕方の説明に自信のある子どもたちが堂々と自分の考えを説明する姿が見られました。中には、指名されて「電子黒板を使って説明してもいいですか」と言って、ノートを書画カメラを通して電子黒板に映し出して説明する児童もいました。ICT機器を「みんなに分かりやすく説明するためのツール」として活用していることをとても頼もしく感じました。