学校生活アルバム
郷土学習
21日に地域や保護者の皆様のご協力いただき、郷土学習を行うことができました。
郷土学習は、古くから伝わる郷土芸能に参加したり、見学したりすることで、松高校区の歴史や昔の人々の努力を知り、校区の伝統と文化を大切にし、松高校区を愛する心が育つことをねらいとしています。
郷土芸能のすばらしさとよさを学び、体感することができました。
獅子 子ども神楽 奴
亀蛇 子ども神輿
1年生 くじらぐも
1年生は国語で「くじらぐも」を学習しています。
自分たちと同じ1年生がくものくじらと出会い、空のぼうけんをするという、とてもわくわくする物語です。
実際に、体育の時間にくじらぐもに呼びかける場面をやってみました。
「おうい。」「ここへおいでよう。」
「天までとどけ、一、二、三!」
「さようなら。」
「くじらぐも」の作者は中川李枝子さんです。
先日、中川李枝子さんの訃報が届きました。
「ぐりとぐら」シリーズや、トトロの「さんぽ」の作詞など、子供たちの元気でやさしい心を膨らませてくれました。
素敵な作品をありがとうございました。
中川李枝子さんのご冥福をお祈りいたします。
グループアンサンブル
6年生の音楽では、
ラバーズコンチェルトの
グループアンサンブルの練習をしています。
それぞれのパートに分かれて練習をしたり、
合わせて練習をしたりしています。
難しい曲ではありますが、互いに教え合いながら、
粘り強く取り組んでいます。
どんな音色になるか楽しみです。
気持ちについて考える(5年生)
スクールカウンセラーの先生と一緒に「自分の気持ち」について学びました。
「急にテストになったらどんな気持ち?」「明日から3連休になったらどんな気持ち?」などの状況について、自分の気持ちを見つめ、楽しい・うれしい・心配・かなしい・腹が立つ・ほっとするの6つの項目でグラフを作りました。
グループの友達と比べてみると、同じ状況でも人によってとらえ方が違うことに気付きました。
最後に、困ったときの相談の仕方や相手、困った時はいつでも相談していいことをみんなで確認しました。
2年生、1年生へおもちゃと説明書をプレゼント
2年生が国語で学習をした「おもちゃの作り方説明書」と生活科で作った「おもちゃ」を持って、1年生教室へ来てくれました。
まずは、「おもちゃの作り方説明書」を丁寧に読んでくれました。
そして、作ったおもちゃの遊び方を教えてくれました。
1年生は説明書とおもちゃに大喜び。楽しい時間となりました。
「2年生のお友達ができた」「1年生と仲よくなれた」
とそれぞれよい交流となりました。
読書の秋! 図書委員会の発表
25日(金)に児童集会が行われました。
今回は図書委員会からの発表です。
10月は読書月間です。
読書月間の取組として、
①読書ポイントカード
②読書クイズ
③先生のおすすめの本紹介
④学級ごとの貸出冊数発表
が行われます。
発表を聞いて
「たくさん本を借りてスタンプを集めたい」
「クイズにたくさん答えたい」
などの感想がありました。
どんどん図書室に行って、本に親しんでほしいと思います。
1年生 虫とりにいってきました!
25日(水)に双葉保育園に虫とりに出かけました。
まずは、双葉保育園の年長さんとごあいさつ。
その後、みんなで虫とりをしました。
バッタやトンボなどたくさんの虫を捕まえることができました。
帰ってからは観察をしたり、タブレットで写真を撮ったりしました。
見守りをしてくださった地域ボランティアの方や保護者の方ありがとうございました。
3年生 学年体育 その2
今回の学年体育では、「風船バレー」をしました。
ふわふわと予想外の動きをする風船を落とさないように
輪になってパスをしていきます。
風船を落とさないようにするために
「風船を上に高く上げる」や「風船に近い人が取りに行く」など
活動しながら、様々なコツを見付けていました。
修学旅行に行ってきました!
6年生が、18日(水)、19日(木)の1泊2日で長崎へ修学旅行に行きました。
1日目は、平和学習です。講話、平和集会、フィールドワーク、原爆資料館等、どの内容も真剣に取り組むことができました。
2日目は、子供たちが楽しみにしていたハウステンボスに行きました。昼食、買い物、アトラクションなど自分たちで事前に計画したものに沿って行動する、時間通りに集合場所に集まる等、協調、責任が問われる班行動です。
子供たちの笑顔がたくさん見られました。
2日間で多くの学びがあった修学旅行でした!
4年生 防災についての学習を行いました!
子供たちは、カッパ先生(八代市立社会福祉協議会 松山さん)と一緒に学習しました。これまでに起きた災害のことや災害への備えについてのカッパ先生のお話を熱心に聞いていました。
非常用持ち出し袋を事前に準備すること、いつもより多めの食料を買い置きするローリングストックが大切だと感じました。
首相官邸ホームページに災害の「備え」チェックリストが掲載してあります。URLが以下にありますのでご活用ください。
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当