学校生活

学校生活

保護者読み聞かせ


今日の朝自習は保護者の読み聞かせでした。
楽しいお話に子どもたちは聞き入っていました。
朝早くからご協力いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。

プール納め(3年生)



今日は3年生のプール納めでした。
3年生は今年から大プールでの水泳でした。
水の深さにもずいぶん慣れて、
上手に泳げるようになりました。

全校集会、シャボン玉遊び(1年生活科)

 
朝から全校集会でした。
今日の集会は新しくいらっしゃった
ALTの先生(メイ先生、アリーナ先生)の紹介でした。
二人の先生方のお話に、子どもたちは興味をもって聞いていました。
これからよろしくお願いします。

1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。
団扇を骨組みだけにしてシャボン液をつけ、
たくさんのシャボン玉をつくることができました。
とても楽しい活動となりました。

職員による読み聞かせ


今日の朝自習に職員による本の読み聞かせを行いました。
職員がそれぞれ学年に合った本を選んでいます。
3年1組では「落語 どうぶつえん」の本が読まれています。

あいさつ運動


今日はあいさつ運動でした。
3年生の保護者の方にはお世話になりました。
運営委員会の子どもたちも、
「心を込めて...相手に伝わるように。おはようございます!
明るく元気におはようございます。」
のカードを掲げて正門に立ってあいさつ運動に参加しました。
2学期も毎週月曜日にあいさつ運動が行われます。
保護者の皆様にはお世話になります。

松の芽つみ(愛校作業)



本日は朝6:30から松の芽つみ(愛校作業)があり、
除草作業や石拾い、掲示板の設置など、
たくさんの作業が行われました。
多くの方々のご協力で、学校がきれいになりました。
本当にお世話になりました。

身体計測と保健指導



身体計測をしました。
4月の計測からおよそ4か月半、
子どもたちはずいぶん成長していました。
計測の後は、保健指導があり、大きく二つのことについて
話をしています。
一つ目は熱中症の予防についてです。
水分補給や帽子の着用、睡眠、休憩などの
大切さについて、ていねいに説明がありました。
二つ目は姿勢についてです。
「姿勢を正しくするとどのようないいことがあるのか」
「正しい姿勢とはどのようなものか」について
実際に目の前で示しながら話があり、
子どもたちにも分かりやすかったようです。

2学期始業式


今日は2学期の始業式でした。
今年度、八代市内の小中学校は例年より3日早い
8月29日からのスタートです。
久しぶりに会う子どもたちは、少し身長が伸びたように感じました。この夏休みで、心も体も成長したのではないでしょうか。 
1時間目の始業式で、校長先生のお話がありました。
一つ目の話は、2学期に頑張ってほしいことについてです。
やつしろスピリッツの中でも「あいさつ」と「きき方」を
特に頑張ってほしいという話がありました。
二つ目は命の大切さについてです。
「みんなの命は、これまでたくさんの人たちがつないできたものであり、これからにつながっていくものです」
「困ったとき、苦しいときには誰かに相談してください」
という話があり、これを受けて始業式直後に各クラスでも
担任が命について話をしました。
保護者・地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。

宿題応援隊 最終日


今日は宿題応援隊の最終日でした。
学校の宿題は終わったようで、
漢字の練習や問題集を解いている子が多くいました。
夏休みも残すところ4日です。
みんなが元気で登校してくるのを楽しみにしています。
宿題応援隊として取り組んでいただいた地域の方々には、
本当にありがとうございました。

池の清掃をしました


     (before)  

      (after)             
職員で中庭の池を清掃しました。
草がたくさん茂っていましたが、ずいぶんすっきりしました。