学校生活

学校生活

シャボン玉づくり

1年生が生活科の学習で巨大シャボン玉づくりをしました。

子どもたちもどうすれば大きなシャボン玉ができるか、

いろいろと試しながら楽しく活動していました。

児童集会

今日の児童集会は、運動会に向けた発表でした。

その一つは、スローガン。

今年度は「挑む・仲よく・感動」です。

全クラスで話し合って出したスローガンを、

代表委員会で話し合い、決定しました。

二つ目は各団の団長のあいさつです。

松団・高団それぞれの団長の元気のよいあいさつがありました。

スローガンを胸に、団長を中心として運動会を成功させられるよう頑張ります。

不審者対応避難訓練

今日の5時間目は不審者対応の避難訓練でした。

子どもたちは、合図となる放送をしっかりと聞き、

教室の窓をしめ、静かに待つこと。

先生の指示を守って安全に避難することを確認しました。

子どもたちの訓練が終わったあとは、警察の方から不審者への対応について

職員研修を行いました。

全校集会

今日の全校集会では、一人の先生から話がありました。

以前担任したクラスで起こった出来事を例に出し、

みんなが仲よく、楽しく過ごすためにはどうしたらよいかを

理由などを問いかけながら話を進めていきました。

もう一度一人一人が言葉づかいや友達を大切にしているかを

振り返ってほしいという話でした。

ウキウキ交流会

八代支援学校の子どもたちと松高小学校の4年生が一緒に学ぶ

「ウキウキ交流会」が体育館で行われました。

八代支援学校の友達に楽しんでもらおうと、4年生が準備をして本日の交流会を迎えました。

ボーリングやモグラたたきなど、支援学校の友達も楽しんでいました。

身体計測・保健指導

今日と明日、全学年で身体計測が行われます。

1学期から身長が伸び、喜んでいる子どもたちの姿も見られました。

計測の後は、保健指導が行われました。

今回は、熱中症についての話です。

まだまだ暑い日が続きます。

帽子をかぶる、水分補給をする、休憩をとる、しっかり寝る、など

熱中症にならないように気を付けて過ごしてほしいと思います。

2学期始業式

今日は2学期の始業式でした。

校長先生からは命の大切さについて話がありました。
「みんなの命は、これまでたくさんの人たちがつないできたものであり、これからにつながっていくものです」
「困ったとき、苦しいときには誰かに相談してください」
という話があり、これを受けて始業式直後に各クラスでも
担任が命について話をしました。
保護者・地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。

実技講習

今日は、「読書感想画の描き方」について職員で研修を行いました。

2学期には図工で読書感想画に取り組みます。

描き方のポイントなどについて、実際に確かめながら職員で共有しました。

プール開放

 

今週(7月29日)から来週(8月9日)まで、PTAによるプール開放があります。

今日は2・4・6年生の開放日です。

子どもたちがたくさん泳ぎに来ていました。

暑い日にプールで泳ぐのは気持ちいいですね。

ただし、熱中症の心配があります。来るときには水筒を持ってきてください。

見守っていただく保護者の皆様、お世話になります。 

一中校区児童生徒交流会

 

一中校区の小学校3校と八代第一中学校の児童生徒代表が集まり、

一中校区児童生徒交流会が行われました。

それぞれの学校の取組や現状を発表し合い、

これから一中校区で共通して取り組むことについて話し合いました。

 

職員作業

  

午前中に職員作業をしました。

体育倉庫の整理や、一部教室の壁の塗り直し、

家庭科室の清掃、グラウンドの溝掃除など、職員で協力して行いました。

学校をきれいに、安全に使えるように普段から心がけていきます。

水泳教室

 

今日は水泳教室がありました。

昨日は朝からの大雨で中止となり、

今年度の水泳教室は1日だけの開催となりました。

先生たちも30人近く参加して指導をしました。

短時間の練習でしたが、多くの子どもたちが自分の記録を伸ばしました。

プール納め(3・6年生)

今日のプール納めは3・6年生、今年度最後のプールでの学習です。

3年生は今年から大プールでの学習でした。

はじめは深さにびっくりしていた子どもたち。

今ではしっかり泳げるようになりました。

6年生は、さすが最高学年。

いろいろな泳ぎ方で、またとても速く泳いでしました。

夏休みには、PTAによるプール開放があります。

ぜひたくさん泳ぎに来てください。

プール納め(2・4年生)

今日は2年生と4年生のプール納めでした。

2年生は、泳ぐ姿勢やばた足の仕方など上手になりました。

来年からは大プール。楽しみにしているようです。

4年生は、クロールで上手に泳げるようになりました。

息継ぎをしながら、長く泳げるようになっています。

 

プール納め(1・5年生)

今日は、1年生と5年生のプール納めでした。

 

1年生の様子です。

プール開きの頃は顔をつけるのが苦手だった子も、

ずいぶん水に慣れてきました。

5年生は、これまでの練習の成果を精一杯出し切って泳ぎました。

泳げる距離を確実に伸ばしています。

今日からの3日間で全ての学年のプール納めが行われます。

児童集会(6年生発表)

今日の児童集会は6年生の発表でした。

長崎の修学旅行で学んだことを全校のみんなに伝えました。

「戦争は絶対にしてはいけない!」

そのために自分たちにできることは何か。

学んだことがしっかりと伝わる発表でした。

八竜天文台出前授業

台長の稲葉洋一さんを講師とする八竜天文台出前授業がありました。

4年生が授業を受けました。

写真は、プラネタリウム体験の様子です。

とても楽しそうな様子が伝わってきます。

授業参観

今日は授業参観でした。

子どもたちはそれぞれに頑張っていました。

あいにくの雨ではありましたが、たくさんのご参観ありがとうございました。

童話発表会

童話発表会がありました。

1年生から6年生まで、各学年の代表児童6人がみんなの前で

堂々と発表しました。

それぞれ、話の内容を自分のものにしており、

話の内容に合った口調で発表できました。

児童集会発表(5年生) プール開き(2年生)

今日の児童集会は5年生の発表でした。

水俣に学ぶ肥後っ子教室で学んできたことを

群読や歌などで伝えました。

しっかりと学んできたことが伝わる発表でした。

 

2年生のプール開きがありました。

子どもたちが待ちに待った水遊びです。

宝探しをしたり、渦を作ったりして楽しみました。