学校生活アルバム
オープンスクール
今日はオープンスクールでした。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
陸上記録会
陸上記録会が行われました。
八代地域の6年生が集まり、行われています。
いろいろな学校の子どもたちと交流する機会にもなりました。
芸術鑑賞会
芸術鑑賞会がありました。
今年は落語。子どもたちには少し難しいかな、とも思いましたが、
さすがはプロ。子どもたちにも分かりやすい話と仕草で、
たくさんの笑い声につつまれました。
児童集会(図書委員会発表)
児童集会は図書委員会の発表でした。
これまでに図書の貸し出しの多かったクラスの発表と
読書旬間の取組についての発表でした。
これを機会に、たくさんの本にふれてほしいと思います。
郷土学習
郷土学習がありました。
昭和51年から続く、伝統ある行事です。
松高の歴史に触れるよい機会となりました。
2年生の町探検
今日は2年生が町探検に出かけました。
郵便局やセブンイレブンなど8か所に行きました。
見学したり、質問に答えていただいたりして、たくさんのことを学びました。
快く受け入れていただいた訪問先の皆様、
子どもたちを見守っていただいた保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
4年生 社会科見学
4年生が社会科見学に行きました。
いろいろな場所を回り、話を聞いたり、見たりして、
たくさんのことを学んできました。
職員による読み聞かせ
今日は朝から職員による読み聞かせを行いました。
職員によって選ぶ本も、読み方も様々。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。
火災対応避難訓練
今日の2時間目に火災対応の避難訓練を行いました。
「火災が発生したところから離れて避難する。」
「煙を吸わないよう、身を低くしたり、
ハンカチなどを口に当てて避難したりする。」
このように、火災の時の避難の仕方のきまりを守りながら、
真剣に訓練に取り組んでいました。
消防署の方にもお越しいただき、消火器の正しい使い方についても
確認することができました。
全校集会
今日は全校集会でした。
先生からの話では、北原白秋の詩「ひとつのことば」を子どもたちに示しながら
「言葉を大切にしてほしい」ということが伝えられました。
子どもたちには自然と「よい言葉」「温かい言葉」を
つかえるようになってほしいと願います。
運動会
本日は運動会でした。
天気も心配されましたが、最後までプログラムどおりに行うことができました。
保護者・地域の皆様のご声援もあり、
子どもたちは練習の成果を十分に発揮することができました。
応援ありがとうございました。
運動会に向けて
運動会に向けて、子どもたちは朝から練習に励んでいます。
4年生以上の子どもたちは、リレーのバトンパスを中心に、
自主的に練習しています。運動会まで残り4日です。
松高科学展
今日から理科室で松高科学展を昼休みに開催しています。
夏休みの自由研究にたくさんの子どもたちが取り組みました。
低学年の子どもたちもたくさん見に来ています。
運動会 応援練習開始
今日から運動会の応援練習が始まりました。
6年生の児童が、1年生から5年生までの各クラスにいって、歌や動きを教えていました。
6年生がしっかり声を出し、ポイントを押さえて教えることで、
子どもたちの声もだんだんと大きくなりました。
シャボン玉づくり
1年生が生活科の学習で巨大シャボン玉づくりをしました。
子どもたちもどうすれば大きなシャボン玉ができるか、
いろいろと試しながら楽しく活動していました。
児童集会
今日の児童集会は、運動会に向けた発表でした。
その一つは、スローガン。
今年度は「挑む・仲よく・感動」です。
全クラスで話し合って出したスローガンを、
代表委員会で話し合い、決定しました。
二つ目は各団の団長のあいさつです。
松団・高団それぞれの団長の元気のよいあいさつがありました。
スローガンを胸に、団長を中心として運動会を成功させられるよう頑張ります。
不審者対応避難訓練
今日の5時間目は不審者対応の避難訓練でした。
子どもたちは、合図となる放送をしっかりと聞き、
教室の窓をしめ、静かに待つこと。
先生の指示を守って安全に避難することを確認しました。
子どもたちの訓練が終わったあとは、警察の方から不審者への対応について
職員研修を行いました。
全校集会
今日の全校集会では、一人の先生から話がありました。
以前担任したクラスで起こった出来事を例に出し、
みんなが仲よく、楽しく過ごすためにはどうしたらよいかを
理由などを問いかけながら話を進めていきました。
もう一度一人一人が言葉づかいや友達を大切にしているかを
振り返ってほしいという話でした。
ウキウキ交流会
八代支援学校の子どもたちと松高小学校の4年生が一緒に学ぶ
「ウキウキ交流会」が体育館で行われました。
八代支援学校の友達に楽しんでもらおうと、4年生が準備をして本日の交流会を迎えました。
ボーリングやモグラたたきなど、支援学校の友達も楽しんでいました。
身体計測・保健指導
今日と明日、全学年で身体計測が行われます。
1学期から身長が伸び、喜んでいる子どもたちの姿も見られました。
計測の後は、保健指導が行われました。
今回は、熱中症についての話です。
まだまだ暑い日が続きます。
帽子をかぶる、水分補給をする、休憩をとる、しっかり寝る、など
熱中症にならないように気を付けて過ごしてほしいと思います。
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当