ブログ

日誌

退任式~13人の先生方とのお別れ~

 本日、松橋小学校を退任される西村教頭先生、吉本先生、松永先生、河野先生、亀井先生、岡本先生、谷口先生、岩田先生、田中理恵先生、松岡先生、白田先生、田中里佐先生、勝田先生とのお別れの退任式がありました。13人の先生方は、ZOOMを通して、全校児童にお別れの最後のメーセッジを送っていました。今後、松橋小学校の児童一人一人は、13人の先生方から教わったことを、それぞれの学校生活に生かしていくことでしょう。13人の先生方の新天地での益々の御活躍をお祈り申し上げます。本当にありがどうございました。

【退任式の様子】

6年生の修了式

 本日は、6年生の修了式がありました。これまで卒業式の練習に取り組んできましたので、礼や姿勢など、節度ある態度で参加していました。明日は、いよいよ卒業式です。これまでにお世話になった方々への感謝の気持ちをもって臨んでほしいと思います。感動の卒業式になるよう、全職員で支援していきたいと思います。

【修了式(6年生)の様子】

 

かたる塾~中学生版~

 本日、松橋中学校3年生(2人)による「かたる塾」がありました。中学校の日課、体育大会への取組、部活動等の学校生活に関する分かりやすい説明に、6年生が聞き入っていました。6年生からは、勉強の仕方等に関する質問がありました。6年生のみなさん、松橋小出身の先輩方の貴重なお話を中学校生活に生かしください。

【かたる塾の様子】

 

卒業式の練習

 今月から、6年生は卒業式に向けた練習を始めました。回を重ねるごとに、姿勢や返事、呼びかけなどが、かなり上達しました。当日は、感動の卒業式になるよう、6年生担任をはじめ、全職員で支えていきたいと思います。

【卒業式の練習の様子】

 

遠足写真の追加

卒業する6年生とのお別れ会、岡岳グラウンドへの送別遠足の写真パート2

ご覧ください!

欲張って、たくさんの写真を掲載しました。

子どもたち、いい表情でした! 職員も。

楽しかった「送別遠足」

 本日、岡岳グラウンドまで「送別遠足」に行ってきました。天候にも恵まれ、子どもたちは予定していた活動に楽しんで参加することができまた。1年生にとっては初めての遠足、6年生にとっては小学校生活最後の遠足、6年生と1年生が一緒に岡岳の山道を歩く姿がとても微笑ましく印象的でした。また、松橋小学校の子どもたちにとって、いい思い出ができた一日になりました。

 送別遠足の様子

授業参観を実施!

 感染拡大がやや落ち着いたものの、まだまだ油断できません。今年度もあと1か月、感染防止に努めながら子どもたちとともに頑張っていきたいと思っております。

 さて、2月25日(木)今年度2回目で最後の授業参観を実施ました。保護者の方には申し訳なかったのですが、各家庭1名までと人数制限しての開催としました。今年度は「ゆりのき祭(学習発表会)」もできなかったこともあり、ほとんどの学年が、子どもたちの学習したことやできるようになったことなどを発表する形の授業内容でした。

評議員会も開催できました。おせわになりました。

かたる塾

 今年度もキャリア教育の一環として「かたる塾」を実施しております。

 地域の方々による6年生に向けた、体験をもとにした貴重なお話です。経験豊富な方の話を聞くことで、自他のことや将来のことへの思いを深め、夢や目標を持つことをねらった取り組みです。

 今回は、地域にお住まいで元小学校長である遠山英一様、元中学校長である林田靖也様にご講話をいただきました。夢を持つことの大切さ、時間の大切さ、あいさつや感謝することの大切さなどを具体的な体験を通して、わかりやすく話していただきました。6年生は真剣に聞き、感想も立派に発表しました。

遠山先生

林田先生

集中して聞く6年生

感想発表する6年生

 

 

 

4つの公開授業!

 本日、教育委員会から2名の教育審議員の先生方が来られ、横山先生(3年1組:道徳)、一ノ口先生(5年2組:外国語)、柏木先生(4年2組:算数)が授業を公開しました。どの学級も、児童が活発に自分の考えを述べたり、積極的に学習活動に参加したりしていました。また、横山先生、一ノ口先生、柏木先生が、上手く児童の発言や考えを引き出していたのが、とても印象的でした。

 また、午後は、田代先生(2年2組:算数)が、初任者研修の集大成として、全職員に授業を公開しました。2年2組の児童は、大勢の先生方を前にいつもに増して背筋を伸ばして、生き生きと授業に参加していました。授業後の田代先生の達成感に満ちた笑顔も素敵でした。これから、2年2組の児童をはじめ、松橋小学校の児童のために、益々頑張られることでしょう。

     【横山先生(3年1組:道徳)の授業の様子】

 

    【一ノ口先生(5年2組:外国語)の授業の様子】

 

     【柏木先生(4年2組:算数)の授業の様子】

 

     【田代先生(2年2組:算数)の授業の様子】

 

松橋アートギャラリー

昨日、街なか図書館から来校いただき、芸術作品の入れ替えがありました。

前回の野鳥の写真もすばらしかったし、今回の絵画もすばらしいです。

本物の芸術に触れることのできる環境、とてもありがたいです。

ありがとうございます!!

校内長縄大会「低学年の部」がありました!

 1月28日・29日の2日間に渡って、校内長縄大会「低学年の部」がありました。1年生と2年生は、毎日、練習に取り組んでいました。1年生は、6年生から正確に跳ぶ方法を教えてもらいながら取り組みました。2年生は、5年生から縄に入るタイミングなどを中心に教えてもらいながら取り組みました。本番では、低学年の子どもたち一人一人が、元気に笑顔で楽しみながら長縄に取り組んでいたのが、とても印象的でした。また、日々の練習をはじめ、高学年のサポートのすばらしさにも感心させられました。

 

【1年生の校内長縄大会の様子】

  

 

 

【2年生の長縄大会の様子】 

 

                    

 

 

校舎内散策

1月の登校日も今日で終わり、寒い中でしたが今週も子どもたちはそれぞれの活動をがんばりました。

様子を写真で少し紹介します。

ゆりのき学級のお友達、発表を頑張っていました!

3年生、算数の勉強です!

2年生のお友達が、算数で作った箱を見せに職員室に来てくれました。

直方体や立方体を上手に作っていました。200点満点です!

きれいなサイコロです。

4年生の廊下、ことわざたくさん掲示してあります!

4年生は、特別活動でスマホなどのメディアの正しい使い方を学んでいました。

6年生は、性に関する教育を勉強していました。

4年生の一クラスは、工作を楽しんでました。上手です!

2年生、算数のお勉強です。

4年生、主幹教諭坂本先生のたのしい理科の勉強です!

ゆりのき学級の間のホールには、かわいい工作の作品が展示してありました。

今度は、4年生のお友達が図工で作ったかわいい犬さんを見せに来てくれました。

ありがとう! 仕事の疲れも吹っ飛びます!

 

 

 

 

 

校内散策!

 校内を散策しました!

2年生 性に関する指導が行われていました!

上手で面白い絵がかざってありました!

かわいいスナップエンドウ 丘さんが植えてくださってます。

ゆりのき教室 算数に集中!

昼休みの運動場

この前伐採していただいた木の幹

この前切っていただいた木の枝 あれその右奥にだれかが・・・

座ったいました!

木の幹に!  あれ?

木の幹がイスになっています! 

先日の占部さん、渡辺さん、森さんの粋な計らいですね!

幹のイスを見ていると、子どもたちが集まってきてくれました。

みんなでイェーイ!

自然のイス ありがとうございます!

 

校内に戻るとプラザホールには、タブレットがたくさん!

1年生から6年生まで、子どもたち全員495人分のタブレット

2月から少しずつ使っていく予定です。

ますます勉強がおもしろそう!

森下先生(1年2組)、川端先生(6年1組)、小田先生(5年3組)、田代先生(2年2組)の公開授業!

 本日、宇城市教育委員会の教育審議員の先生方が訪問され、森下先生、川端先生、小田先生が道徳の授業を公開しました。また、田代先生は算数の授業を公開しました。

 学年は異なりますが、どの学教の子どもたちも、授業に対する姿勢がすばらしく、前期に比べ、学級としての成長が感じられる4つの公開授業でした。また、4人の先生方が、熱心に授業づくりに取り組んでいる姿がとても印象的でした。

 

        1年2組の授業の様子

 

 

        6年1組の授業の様子

 

         5年3組の授業の様子

 

          2年2組の授業の様子

 

校内長縄大会(低学年の部)に向けて、5年生が奮闘!

 低学年児童が、「校内長縄大会(低学年の部)」に向けて、練習に取り組んでいます。1年生にとっては、初めての長縄体験ですが、5年生児童が跳び方や縄に入るタイミングなどを、丁寧に教えていました。5年生児童のおかげで、うまく跳べるようになった1年生児童がかなり増えました。また、5年生にとっても、来年度は最上級生として下学年に接していく経験になっています。長縄を通じて、いろいろな成長につながっています。

 

 「5年生児童のサポートの基、長縄跳びの練習に取り組む1年生児童の様子」

 

匠の技  占部さん 渡辺さん 森さんのご活躍!

 令和3年1月16日(土)、曇り空の中(午後は晴れ)、占部さん、渡辺さん、森さんの3名が朝9時から来校され、運動場南側のナンキンハゼの枝打ちをしてくださいました。この大木は高さがあり、道路に枝が大きくはみ出し枯れ葉をたくさん落とし、地域の方々に多大なるご迷惑をおかけしている代物です。

17mもの高さがあり枝が大きく広がり、枝打ちしにくい難敵の大木です。また、バックネットや柵に挟まれた狭い所にあり作業しにくい状況でした。

しかし、占部さんたちは流石です。特別な道具を幾種類も使用し、「特殊伐採」という匠の技で、安全に正確に作業を進められました。すごい技術です。その作業を見ましたが、素人では決してできるものではありません。皆さんにもお見せしたかったです。作業時間は、9:00~17:00と、昼を挟んで正味7時間でした。さらに、17日(日)の9:00~15:00の昼を挟んでの5時間も加わり、2日間でトータル12時間の作業となりました。ものすごく危険な作業を2日間に渡りしてくださいました。

今回の作業で、子どもたちの安全の確保、また、地域からの要望にもお応えすることができた形となり、大変嬉しく思っております。

労を惜しまず、学校のため、子どもたちのため、地域のために朝から夕方まで2日間、心を込めて作業してくださいました占部さん、渡辺さん、森さんには感謝の言葉しかありません。

本当にありがとうございました。大変お疲れ様でした。

写真で様子を紹介します。

左から森さん、渡辺さん、占部さんです。

木の上の占部さん

こんなに高い!

ロープをかけて

命綱も

チェーンソー(エンジンやモーター)

エンジンオイル・ガソリン

たくさんの道具

切り落としたたくさんの枝や幹

ビフォー

アフター(桜が出現)

占部さん、渡辺さん、森さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

さわやかな陽気のもと

 本日午後は、今までと打って変わってさわやかな陽気となりました。

運動場に出てみると5年生が全員でクラスマッチをしていました。活動内容はTボールです。3クラスを12チーム分けて密にならないように計画してありました。

Tボールとは簡単に言えばピッチャーのいないベースボールです。ゲームを見せてもらうといろいろな工夫があり、ルールも進化してるんだなと感じました。けがをしない工夫・塁間を一生懸命に走る工夫等々、そのルールを守りとても良い雰囲気の中、5年生の頑張る姿を見させてもらうことができました。

5年生のみなさん、担任の先生方、ありがとうございました。

  

 

みんな仲良く、いい雰囲気でした!

 

 

今年もがんばってます!

 寒さ厳しく、全国でのコロナ感染も心配な状況が続いておりますが、1月の授業がスタートして2週目となりました。今年も子どもたちはもちろん、職員も一致団結して日々の教育活動にがんばっていきたいと思います。

 本日は初任者である田代先生の校内での公開授業に向けての事前研究会がありました。多くの先輩の先生方を前にしての模擬授業形式だったので、たくさん緊張していたようでしたが、本番に向けて多くのアドバイスをいただけた有意義な時間となりました。写真はその様子です。

 

 新年も感染防止を意識しながら、日々の授業に意欲的に取り組んでいます。数枚のスナップ写真で紹介します。

zoom集会では代表の子どもたちが発表しました。

マスクをはめて感染予防!

英会話、担任の先生とノリノリ!

冬休みのたのしかった思い出の発表!

「ハイ!」 先生、私に当てて

中国のことをたくさん調べました!

 

学級対抗長縄大会~パート1~

 本日、昼休みに「学級対抗長縄大会」がありました。どの学級も、クラス一丸となって取り組んでいました。勝負に対してみんなで一喜一憂する学級、学級の新記録が出てみんなで喜ぶ学級、学級の目標を達成してみんなが笑顔になった学級、表情はそれぞれでしたが、みんなでとても充実した時間を過ごしていました。

 学級対抗長縄大会の様子

 

 

火災避難訓練を行いました

 12月15日(火)の第5時限目に「火災避難訓練」を行いました。全校児童が避難放送から約3分で、運動場に避難することができました。また、宇城消防署から3人の消防士さんが来られ、火災報知器の確認や消化器の使い方について、教えていただきました。

               火災避難訓練の様子

熊本県学力・学習状況調査

 12月1日・2日の2日間に渡って、3・4・5・6年生で「熊本県学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙)」がありました。集中して、問題を黙々と解く子どもたちの姿が印象的でした。これまでの各学級における分かりやすい授業づくりに加え、先週は学力充実週間を位置付け、下校前の30分間、「ゆりのき問題集」に取り組みました。結果等については、後日、各担任から個人票で配付されます。

 

「熊本県学力・学習状況調査」に取り組む児童の様子

秋の収穫

 昼下がり、1年生がじゃがいもほりをしていました。まんまるなじゃがいもさんがたくさんとれて、うれしそうな1年生でした。

 生活科の学習には、学校評議員の丘さんに大変お世話になっております。

3年1組 研究授業(人権学習)

 本日、5時限目に3年1組(人権学習)の研究授業がありました。「安心して話せるクラスにするためには、どうすればいいか考えよう」というテーマについて、たくさんの子どもたちが、自分の考えを述べたり、友達の考えに共感したりする姿が見られた、とてもすばらしい授業でした。3年1組の子どもたちは、今日みんなで考えたことを日常生活につなげて、ますます仲のよいクラスを作り上げていくことでしょう。

3年1組の研究授業(人権学習)の様子

居住地交流学習2年生

 本日、松橋西支援学校のお友達が来校してくれました。学校は違うけど同じ地域に住むお友達との居住地交流学習に、毎年取り組んでいます。

 今日は、同級生の2年3組の教室に来てくれて、一緒に生活科の学習に取り組みました。内容は「うごくうごくわたしのおもちゃ」でした。たくさん工夫して、動くおもちゃを一緒に作って、一緒に動かして、なかよくたのしく学習しました。

 西支援学校のお友達も2年3組のお友達も、生き生きとした表情で学習している姿が印象的でした。

 その様子を少し紹介します。

 

 

 

 

学習のワンシーン

 

 朝、校舎内外をまわっていると、ゆりのき学級(特別支援学級)のお友達が「いもほり」をしていました。大きなお芋をもって、ポーズをとってくれました。

焼き芋かな、てんぷらかな、大学芋かな、みんなおいしいよね!

 

 こちらのゆりのき学級では、国語の学習で漢字の書き取りや漢字のテストに取り組んでいました。

和やかな中にも一生懸命取り組む子どもたちの姿がありました。

子どもたちにとって居心地の良い環境を、支援学級の先生方が知恵を絞り協力し合って、すばらしい環境をつくってくださっています。

 

 

今日出発!

秋晴れのもと、今日から5年生は集団宿泊教室に出発しました。

出発式では、西島校長先生のお話を真剣に聴き、誰が何を学んでくるのかを再確認しました。

2日間の豊野少年自然の家での有意義な活動と生活を通して、さらに優しくまとまりのある集団をつくってくれることでしょう。

西島校長先生の話を聞く5年生

 

1年1組 研究授業(算数科)

 本日、2時限目に1年1組の研究授業(算数科)がありました。たくさんの職員が参観する中、担任の津志田先生の粋な演出(ひき算大魔王)にのって、1年1組の子どもたちは姿勢を正して授業に集中したり、自分の考えを発言したりしていました。入学当初に比べ、一人一人がとても成長した様子が伝わってくる、すばらしい授業でした。

    1年1組の研究授業の様子

修学旅行2日目 ハウステンボス

子どもたちが楽しみしていたハウステンボス。天気もよく、それぞれ楽しめたのではないでしょうか。お客さんが多く、計画通りにいかなかった班もあったようですが、お土産をたくさん持って帰ります!

これから、学校に帰ります!

不審者対策(避難訓練)

 先日の26日(月)に、学校に不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。

子どもたちは、放送をしっかり聞き、真剣に避難しました。

警察署より和久田さんに来ていただき、不審者対応の基本的な知識を教えていただきました。

和久田さん、ありがとうございました。

修学旅行1日目 平和学習

昼食(トルコライス)が終わって、平和学習を行いました。

平和集会、原爆資料館、平和講話、フィールドワークを行い、事前学習で調べてきたことを、実際に肌で感じることができました。

かたる塾

本日、第2回目のかたる塾を開催しました。

前回に引き続き、学校評議員の丘様、栗本様に6年生の各クラスのみんなが、講話をいただきました。

6年生のみんな、学ぶものがたくさんありました。

学力の秋に向けて

 本日は、宇城市教育委員会の吉永教育審議員、長谷教育審議委員をお招きし、松永先生(ゆりのき1組)、岡本先生(3年生算数)、朝倉先生(通級指導)が授業を公開しました。また、1年部は自主的に「授業研修会」を開催し、森下先生(1の2)が算数の授業を公開していました。「学力の秋」に向けて、先生たちも指導力、授業力の向上に頑張っています。

  松永先生の公開授業の様子

   岡本先生の授業の様子

   朝倉先生の公開授業の様子

輝きました!子どもたち!

10月24日(土)

 秋晴れの下、最高の環境の中、松橋小学校運動会が開催されました。PTA本部役員さんによる感染予防のための受付、入場数の制限はさせていただきましたが、多くの保護者の方々のご来校をいただき、手前味噌ですが、すばらしい運動会を開催することができました。土曜日にもかかわらず、地域の方には朝の交通安全指導もお世話になりました。

 子どもたちはもちろんですが、家庭・地域・学校が一つのチームとなり大成功の運動会でした。子どもたちのがんばりに「ありがとう」、保護者の方々や地域の方へ「ありがとうございます」、本校職員へ「ありがとう」、お天気さんに「ありがとう」等々、たくさんの「ありがとう!」の運動会となりました。

 当日の写真をたくさん掲載したいと思います。掲載に少し時間が必要ですが、見ていただけるとありがたいです。

 

運動会写真集パートⅠ

 

 昨年の応援団長さんだった中学生も来てくれました。

 

聖火はどうなる?

金曜日の朝は,前日までの雨で運動場が使えない状態に。

それでも応援団員たちはプラザホールなどを使って自主的に練習に励んでいました。2階から眺める子どもたちもいました。こうやって上級生に憧れを抱いていくのだと思います。

さて,体育委員会発案の「聖火リレー」の動画も完成しました。昨日今日でzoomを使って見ました。

自分たちの学級の番になると喜ぶ子どもの声が聞こえました。動画の最後は意味深なテロップが。

「当日も燃え上がる」

何か演出がありそうです。みなさんお楽しみに。

お知らせ

宇城地域保護者向け講座開催についての周知依頼文書がきました。添付してお知らせいたします。

保護者向け講座.pdf

演題:発達障がいと災害への備え~家庭で出来ること~

講師:熊本県南部発達がい者支援センターわるつスタッフ

運動会に向けて~パート3~

 本日は、1年生が玉入れの練習に取り組んでいました。きまりを守って、クラスで協力しながら楽しんで参加していました。さあ、本番では、どの団(クラス)が優勝するのでしょうか。

 玉入れの練習の様子

運動会に向けて~パート2~

 運動会に向けて、毎日、子どもたちは各参加種目の練習を頑張っていますが、職員も準備に向けて取り組んでいます。先日の放課後、2年部の職員が直径1.5~2m程の大玉の空気入れに取り組んでいました。また、この大玉の空気入れには、本校PTA副会長の溝見様にも御協力いただきました。溝見様、本当にありがとうございました。本番で、2年生の子どもたちが、大玉をゴロゴロ転がす姿が楽しみです。

開閉会式練習

本日の全体練習は、主に開閉会式でした。

子どもたちからは元気の良い返事や歌声が聞かれ、西島校長先生からは子どもたちに態度などについてのお褒めの言葉がありました。

今週もよく頑張りました!

来週も楽しみです!

 

 

 

全体練習スタート

 24日の運動会に向けて、本日より全体練習がスタートしました。

体育主任の岩田先生の指示で、総勢493名(欠席4人)の子どもたちが、青空のもと元気に頑張ってくれました。

内容は、運動会テーマの確認、開閉会式での姿勢、準備運動、応援団結団式などでした。

 

皆さん、時間前に集合

岩田先生、さわやかにあいさつ。トレードマークの麦わら帽子

整列も上手に

元気に体操

白団 赤団

 

 

運動会に向けて~パート1~

 各学年の運動会の練習が始まっています。本日は、6年生が運動会の花形種目「学級対抗リレー」の練習に取り組んでいました。本番では、最上級生として、スムーズで効率的なバトンパスを披露してくれることでしょう。

          〈学級対抗リレーに取り組む6年生の様子〉

 

 

昼休みも大事な時間

昼休みに学校内を回ってみると、色々なところで運動会の準備・練習が進んでいました。

運動場では、応援団のメンバーが自主的に練習していました。団長がみんなに声をかけ、練習をリードする姿に頼もしさを感じました。

「聖火リレー」の撮影も順調のようです。聖火をもつ子どもたちが緊張しつつ嬉しそうにしている姿が印象的でした。

 

「心をひとつに」するために

運動会に向けて準備を進める人たちを発見!

まずは体育委員会の子どもたちです。全校児童による手渡し聖火リレーの実現のために,来週実施予定の3年部の先生たちにお願いに行っていました。

次は体育主任の岩田先生です。さっきの体育委員会の子どもたちと4・5年生の撮影をしていました。聖火は6年生が古いほうきで作った「絶対消えない聖火」です。この手作り感が素敵です。

運動会のスローガンを実現するための新たな取組の今後が楽しみです。

 

 

zoom集会

 4月にスタートした前期、新型コロナ対策等で休校もあり、いろいろと大変なこともありましたが、子どもたちは元気に頑張ってくれました。

 本日をもって、前期の終了ということで「前期終業式および後期始業式」を行いました。Zoom集会にて1年生や6年生の代表児童が、前期の反省や後期の目標を立派に発表してくれました。西島校長先生からは、「好きこそものの上手なれ」の言葉の紹介があり、「何か興味あるものを見つけて楽しみながら力をつけてほしい」と、子どもたちに期待するお話もありました。

 その後は、運動会に向けての団長さんたちの任命式がありました。団長さんも副団長さんも立派な態度や返事ですばらしかったです。

赤団団長さん

白団団長さん

団員のみなさん 

立派な態度でした。運動会の練習・本番、しっかり頑張ってくれることと思います。期待してますよ!

 

 

 

元気に朝ラン

 運動会当日の10月24日が少しずつ近づいてきました。それに向けてというわけではありませんが、体育委員会が企画した『朝ラン』がスタートしました。朝のさわやかな風を感じつつ、1年生から6年生まで多くの児童が運動場をかけています。

たくさんの子どもたちです。

先生と一緒に!

楽しく笑顔で!

西島校長先生も応援しています。

 

 

 

健康に過ごそう

昼休みに廊下を歩いていると楽しい声が聞こえてきます。1階ホールを除くと,楽しそうなエクササイズが行われていました。校長先生や他の先生も参加していました。運動が苦手な子どもも楽しんで参加することができます。ふと廊下を見ると,先日優勝した正代関と比べるコーナーも。健康への関心を高める環境が広がってきています。

 

外国語(英語)の授業に関する児童用アンケート調査結果

 先月、本校児童に「外国語(英語)の授業に関するアンケート」を実施しました。調査結果を掲載していますので、ご覧ください。本調査結果を基に、今後の英語活動(1・2年生)、外国語活動(3・4年生)、外国語科(5・6年生)の授業実践、授業改善に取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

〇保護者・学校関係者より

・英会話で学習した単語を日常生活でも気付く姿が見られるようになった。

・ALTとの交流をとても楽しみにしている。

・年度当初に比べて、英語による活動に慣れ親しんできた。 

                                                    

アートギャラリー

 本日、街中図書館の平山様と蛇島様が来校くださり、アートギャラリーの作品の入れ替えをしてくださいました。

 今回のテーマは野鳥です。松橋町在住の丸山様が宇城市で撮影した生き生きとした野鳥たちです。ハヤブサ、サギ、ホオジロ、カワセミ、シジュウカラなどです。子育てや食事の様子がよくわかります。

 展示中に6年生が見学に来ました。平山様がその6年生にちょっとした説明をしてくださいました。

子どもたちは芸術の秋を感じることができます。

平山様、蛇島様、ありがとうございました。

 

 

運動会に向けて パート2

スローガン作成に続き、今度はグラウンドの整備を行いました。ここ数年、課題となっていた運動場の凸凹を少しでもなくすためです。職員でも行いましたが、終えることができず、子どもたちにも手伝ってもらいました。特に6年生の協力が非常に大きく、火曜、水曜できれいに広げることができました。これで転倒を予防できると思います。働き者の子どもたちに感謝です。またこの活動に5年生はもちろん、4年生も手伝いをしようとしていました。スローガンの「みんなでつくる」が少しずつ行動に表れてきていると感じます。

運動会に向けて

運動会のスローガンを決める代表委員会を9月28日(月)に行いました。各学級の代表者と執行委員会で話し合い「心を一つに つくろう 最高の運動会」に決めました。執行委員会にとっては初めての代表委員会の進行と言うことで、緊張したことと思います。担当の先生の助言を受けながら、スムーズに進めることができました。今後は、このスローガンをどう全校で意識していくかを考えて取り組みをしていきます。

かたる塾

 本校では、キャリア教育の一環として「かたる塾」(6年生が地域の方から体験談や人生についての考えなどを聞かせてもらい、自分のこれからについて考える)を実施しております。
 昨日は今年度1回目の「かたる塾」で、ゲストは、評議員の丘さんと栗本さんでした。
 丘さんは、高校生まで野球に没頭していたことやハンドボールの指導を数十年やってきて感じたことなどをわかりやすく話してくださいました。
 栗本さんは、フランス在住の作家「辻仁成さん」から学んだ、8つの教えの中の5つを紹介してくださいました。
 15分間と短い時間でしたが、6年生にとって貴重な時間となりました。
 丘さん、栗本さん、ありがとうございました。

  

 

 

感動の半日

本日の午前中、有意義な半日でした。

学校評議員として、松橋中学校の体育大会を参観させていただく機会を得ました。

 

7:10中学校に着くと、感染予防のための検温の受付を通り本部席に向かいました。ソーシャルディスタンスを意識した座席に案内され、早速開会式がスタートしました。

校長あいさつでは、芸人のミルクボーイを思わせる生徒会長とのやり取り漫才。松橋中学校の良さを面白おかしく紹介する印象に残るものでした。さすがでした。生徒はもちろん、保護者も我々も引き込まれました。

 

競技は、中学生の凛々しい部活動行進から1年生全員リレー、2年生玉入れと続いていきます。どの競技も中学生が溌溂と一生懸命取り組む姿が印象的でした。また、それを支える先生方の行動やかける言葉、中学生と先生たちが一緒につくる体育大会でした。

 

後半は、最上級生である3年生の迫力ある綱引き、男子の集団行動、女子のソーラン節に嵐の曲に合わせたダンス、どれも見ごたえがありました。何回も鳥肌がたちました。

 

閉会式では、サプライズで校長先生や体育主任の先生への感謝のエール。今年度退職される学年主任の先生への感謝の言葉もありました。

中学生という集団から湧き上がるエネルギーと優しさと思いやりと感謝の気持ちを行動にうつす姿に感動しました。確か体育主任の先生は感動で涙されていました。

このような感動のある体育大会、ありきたりの言葉ですが、本当に素晴らしかったです。

 

まだまだ語りつくせませんが、かわいい小学生だった教え子たちが、中学生となり確実に立派に成長していることは間違いありませんでした。大切な子どもたちを逞しく立派に育てあげている中学校の先生方や保護者の方、そして地域の方々に脱帽です。

 

松橋中学校の生徒のみなさん、先生方、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。小学校も中学校の先輩方に負けないように頑張っていきたいと思います。

 

何枚かスナップ写真を紹介します!

 

  

 

 生き生きとした生徒さんたちでした!

 

 

充実の教育(観察)実習でした!

 9月7日から教育(観察)実習に取り組んでいた奥村直矢さん(九州ルーテル学院大学)と佐渡薫さん(福岡教育大学)が、無事に実習を終えることができました。2人にとって、現場での学びは大きかったようで、かかわった本校職員からたくさんのアドバイス等をもらいながら、教育実践に取り組んでいました。いつの日か、教員となり、また一緒に仕事ができることを、本校職員は願っています。奥村直矢さん、佐渡薫さん、本当にお疲れ様でした。現場で待ってます!

実習を終え、本校職員に挨拶をする奥村直矢さん

 

   算数の研究授業に取り組む佐渡薫さん

今日の教育(観察)実習生

 本日3時限目に、3年1組の横山先生が、体育(幅跳び)の授業を公開し、2人の実習生が参観しました。授業では、フープや踏み切り板、ブルーシートなどを活用した場づくりの工夫がなされ、子どもたち一人一人が目を輝かさせて楽しんで授業に取り組んでいました。2人の実習生にとってはもちろん、私たち職員にとっても、とても参考になる体育の授業でした。横山先生、すばらしい授業をありがとうございました。

  真剣な眼差しで参観する実習生

 子どもたちの姿に拍手をする実習生

         体育の授業の様子

 

教育(観察)実習生の紹介

 9月7日から,2人の教育(観察)実習生が,将来,教員になるために本校での実習に取り組んでいます。福岡教育大学の佐渡薫さんは18日まで,九州ルーテル学院大学の奥村直矢さんは11日まで実習に取り組みます。2人にとって,貴重な経験や体験となるよう,松橋小学校みんなで応援していきたいと思います。今後も2人の近況を本ホームページで御紹介していきます。

 

  

  教室で自己紹介をする佐渡薫さん     個別の支援に取り組む奥村直矢さん

 

授業参観・学級懇談会、お世話になりました

 先日の授業参観・学級懇談会には,御多用中にもかかわらず,たくさんの保護者様に参加していただきました。おかげさまで,子どもたちは,生き生きと授業に取り組んだり,自分の考えを伸び伸びと発言したりするなど,張り切って授業に参加していました。また,感染症予防として,マスク着用,廊下及びベランダからの参観に御理解・御協力していただき,誠にありがどうございました。

明日の日課(至急ご確認を)

台風10号の影響がだいぶおさまってきましたが、まだ油断せず過ごされてください。 

学校の被害はありません。それぞれのご自宅ではどうでしょうか。もし、被害があり、連絡が取れそうなときはその被害状況を学校の方へ連絡いただけるとありがたいです。対応:教頭 西村 TEL0964-32-0068

 

明日8日(火)は登校ですが、給食なしの午前中3時間授業となります。下校時刻は11:20で、授業教科は火曜日の時間割で準備をお願いします。

 

自分たちで学びを進める

4年生の総合的な学習の時間では,「松橋の宝」をテーマに,各自が「宝」だと思うものについて調べる活動を進めています。今回は,「交通」をテーマにした子どもたちが自分たちで交通安全協会と連絡をとり,講師の方との学習が実現しました。質問を事前にFAXで送ったり,ウェルカムボードを準備したりと,これまでにない経験もしています。

当たり前のように毎年参加していた交通教室の背景を知ることができ,大変勉強になったようです。

朝の散歩で

 今日は週末の金曜日。

暑い日が続いていましたが、早朝は少し涼しく感じました。

散歩という感覚で学校の敷地をぐるっと一周してみようと校舎を出ました。

さわやかな空気を感じましたが、次の瞬間残念なものが目に入ってきました。

 ご覧のように、ペットボトル・マスク・メモ紙・飴の包み紙など22のゴミがありました。

熱中症対策で外庭そうじを見合わせていたこともありますが、たくさんのゴミがそのままでした。

しかし、ごみを落とさなければ拾う必要もありません。もちろん、ポイ捨てではなく知らないうちに落としてしまったと思いたいですが、事実はわからないところがあります。

地域・学校・職員・子どもでゴミを拾わなくてよい環境をつくっていけたらと思います。

今朝集まったゴミ

オンライン「集会」から「授業」へ

今日は,4年生の総合的な学習の時間に外部講師とのオンライン授業が行われました。

急なお願いにも関わらず,宇城市教育委員会文化課の方に快諾していただき実現しました。

講師と聞いて,かなり年配の方を4年生はイメージしていたようで,若い人が出てきただけで盛り上がっていました。文化課の方は,宇賀岳古墳の内部を説明するために動画まで準備してくださっていて,子どもたちは真剣に学習に参加していました。画面を通じて質問することに緊張し,「初めてZOOMでしゃべった!」という子どももおり,たくさん刺激を受けたようでした。

授業風景

先週金曜日の数クラスの授業風景を紹介します。

5年生算数少人数

思考の時間をたっぷりとって、角度の勉強をしていました。発表も意欲的でした。

4年生道徳

生活の中でのいろいろなマナーがありますが、その時どんなことを意識することが大事なのか考えていました。

子どもたちの表現力、素晴らしかったです。

1年生、生活科かな?

とってもきれいなシャボン玉をつくったそうです。みんな石けんにまみれていました。

シャワーできれいにしているところです。笑顔がばっちりでした!

ゆりのき1 先生をひとりじめ

授業後半、担当の先生と1対1の二人っきりで、かるた大会でした。

お互い札を取り合い、緊迫した勝負でした!

最後の写真は、6年生の英会話

小中連携で松橋中学校の先生方がたくさん見に来てくださいました。

岩村校長先生も来てくださいました。この子たち、来年度は中学校でお世話になります。

 

まだまだ暑い中ですが、それぞれの学年で子どもたちは一生懸命がんばっています。

頼もしい子どもたちです!

本日スタート!

 2週間の夏休みも終わり、本日より前期後半のスタートです。不知火小からの転入生2人も加わり、497名となりました。コロナや熱中症対策など子どもたちの健康面での対応をできる限り行いながら、やっていきたいと思います。

 本日は、夏休み明けの集会をZoomで行いました。4年生の代表児童2人が立派な発表をしてくれました。さすがだなと感心しました。しかし、画像や音声がきちんと出力できなかった教室があり、子どもたちには申し訳なかったと反省しています。今までうまくできていたので油断していました。機器を活用する場合、その時点での最終確認の必要性を痛感しました。失敗を生かしていきます。

 写真で集会の様子を少し紹介します。

校長室で代表児童が発表しています。

各教室で代表児童の発表を聞いています。

 

 

追伸

この写真は、優秀な本校事務職員の一人、山本先生です。

何をしているかというと、芝刈り機の大きな刃をグラインダー(私物)で研いでいるのです。

おかげさまで校内の草刈が気持ちよくできます。本校には見えないところで子どもたちのために頑張ってくださる職員がたくさんいます。

ひとり言でした!

 

 

 

 

明日から夏休み!

 今年度は、休校措置のため夏休みが短くなり明日から夏休みとなります。2週間と短いですが、安全に有意義に過ごしてもらうことを願っております。

 本日は夏休み前のZoom集会を行いました。まず、5年生の3人の代表児童が今まで頑張ったことや夏休みの目標を立派に発表してくれました。次に西島校長先生からのお話、生徒指導の津志田先生からのお話がありました。

教室では、それぞれのお話を静かに集中して聞く立派な姿がありました。

 体育館にみんなが集まっての集会はできませんでしたが、松橋小の児童499名と職員45名の一体感のある集会となりました。その様子を写真で紹介します。

 

 次の写真は、先日ゆりのき1の教室で撮ったものです。国語の授業で「おおきなかぶ」の学習が行われていました。授業の最後には、先生が「おおきなかぶ」になり、子どもたちがねこやおじいさんなどになり、なかなかぬけない「おおきなかぶ」を引っ張っていました。観ていてニッコリ笑顔になる温かい時間でした!

 

 

暑い中、ありがとうございました!

 

 8月最初の土曜日の1日の朝から奉仕作業を実施しました。

休日でしかも暑い中でしたが、総勢39名の参加で怪我無く無事行うことができました。

作業内容は、近隣住民の方々へご迷惑をおかけしている大木の枝打ちや敷地内の除草作業です。

 今回の枝打ちには、敷地内の環境整備に昨年からいろいろとお世話になっている占部さんにご足労願い、実現しました。安全第一のもと、用意周到に準備がなされ枝を落としていく匠の技を見せていただきました。プロの技に感動の一言でした。

 占部さん・多くの保護者の方々・有志の先生方、子どもたちが安全に過ごせる学校にまた一歩近づきました。本当にありがとうございました。

 作業の様子を写真で紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

ひとりごと

今日は週末の金曜日。

松橋小学校では、今週も子どもたち・先生たちが仲良く学校生活を過ごし頑張ってくれました。

今日は久しぶりに晴れそうなので、涼しいうちの朝からエンジン付き芝刈り機で運動場周りの草刈りを始めました。

7時30分を過ぎると子どもたちがちらほら登校してきました。

7時40分を過ぎるとサッカーボールをかかえた子どもたちが、運動場に出てきました。

7時50分を過ぎるとサッカーをする男の子たち、バレーボールやバスケットボールをする女の子たち、ハンドボールを仲良くやる男女、さらには体育主任の先生と一緒に運動場の草取りをする子どもたち等々で、運動場がとても賑やかになりました。

見ていてなぜか笑顔になってきます。

私がニヤニヤしながら草刈りを続けていると、サッカーをしていた5年生の男の子が、私の近くに来た時に「ありがとうございます!」と声をかけました。

運動場周りの草刈りをしている大人に「ありがとうございます!」と言える子が、松橋小学校にはいるんだと、とても嬉しく感じ、芝刈り機を持つ手にはさらに力が入りました。

暑さを避けるための朝からの草刈りだったのですが、温かい心をいただけた、すばらしい時間となりました。

松橋小で働ける幸せ者です!

ひとりごとでした。

 

「引き渡し訓練」のお知らせ

「緊急時(地震)引き渡し訓練」についての再度のお知らせ

 7月22日(水)に「緊急時引き渡し訓練」を下記の内容で計画しているところです。下記の内容を再度ご確認いただき,ご協力をお願いいたします。

 

                                                                                   記

1 日 時

  令和2年7月22日(水) 14:00~14:30

 

2 引き渡し場所

  地区児童会(登校班)の各配当教室等(体育館含む)

〇2区(プラザホール)    〇3・4・5区(1−2)  〇6区(中学年学習ルーム) 

〇7区(高学年学習ルーム) 〇8区(3−1)        〇9・10区(家庭科室)

〇大野区(学習ルーム)    〇築切団地(1−1)       〇11区東・西・南・北(体育館)

〇上の原団地(1−3)     〇12区(3−2)

校舎平面図.pdf

 

3 引き渡し方法

 ①引き取り者(保護者等)は,所定の昇降口等から校舎に上がり,各配当教室等へ直接お子さんを迎えに行きま  す。
 ②各地区児童会の担当職員に「児童名・続柄」を名乗ります。
    ③引き渡し手続きが終わり次第,お子さんと一緒に下校します。
 

4 引き取り者(保護者等)の昇降口

〇2区(中・高学年昇降口)             〇3・4・5区(1−2ベランダ) 

〇6区(中・高学年昇降口)         〇7区(中・高学年昇降口)

〇8区(中・高学年昇降口)           〇9・10区(家庭科室入口)  

〇大野区(中・高学年昇降口)         〇築切団地(1−1ベランダ) 

〇11区東・西・南・北(体育館玄関)

〇上の原団地(1−3ベランダ)          〇12区(中・高学年昇降口)

校舎平面図.pdf

 

5 その他

 ・今回の訓練では昨年度の「児童引き渡しカード」は,使用しません。

 ・訓練であるため,保護者等が迎えに来られない家庭の児童については,各地区児童会の担 当職員引率の下,地区 ごとの一斉集団下校(14:40)を行います。また,学童利用のお子さんについては,学童まで引率します。

 ・今回は地震による悪路が想定されるため,原則,徒歩での迎えをお願いします。

 ・ご不明な点がございましたら,教頭または主幹教諭までお問い合わせください。

 

1年生保護者の方へ

本日配布した学年便りに間違いがありましたのでお知らせします。

正しくは,1年生の水泳帽子の色はです。よろしくお願いします。

                       1年部より

ルールづくり

今日から7月。学校が再開してからあっという間の1ヵ月でした。

この1カ月は,どの学級でも4月・5月に進めるはずだった学級のルールづくりが進められました。朝の検温カードの提出に始まり,朝自習の過ごし方,授業中のマナー,給食の準備の仕方,掃除の仕方などが挙げられます。人間関係づくりのために全員外遊びの曜日を決めた学級もあるようです。厳しく言ってばかりでは,子どもたちの心に届きませんので,先生それぞれの個性を生かした指導が繰り広げられたことでしょう。

 6/30の昼休みに廊下を歩いて回ると,4年生は空き教室でルールを守って遊んでいました。遊びを尋ねると「さいばんごっこ」と返ってきました。何の裁判だったのか気になります。1年生は,机に座り粘土などをして静かに過ごしていました。ダンゴムシを虫かごに入れて楽しんでいる子どももいました。室内の過ごし方が定着してきています。チャイムと同時にさっと掃除の準備を始めたのは2年生です。とりかかりの早さに驚きました。

 今後も子どもたちが安心して過ごせるように,ルールづくりとその定着を図っていきます。

教育審議員による「授業参観」がありました!

 7月1日(水)の第2・3時限目にかけて、宇城市教育委員会の吉永教育審議員、長谷教育審議員による「教育審議員授業参観」があり、有馬先生(ゆりのき4組)、井伊先生(ゆりのき1組)、那須先生(5年1組)、鳥井先生(ゆりのき2組)が授業を公開しました。4人の先生方は、子どもたちの考えや意見をうまく引き出し、子どもたちの達成感の実感につながる授業を展開していました。すばらしい授業ばかりでした。

「ゆりのき4組」の授業の様子

「ゆりのき1組」の授業の様子

「5年1組」の授業の様子

「ゆりのき2組」の授業の様子

 

503名に増えましたよ!

  

 本日6月29日、2年1組さんに男の子の転入生が来ました。1時間目をのぞいてみるとみんなで自己紹介をしていました。〇〇が好きな〇〇くんのとなりの△△が好きな△△さんのとなりの〇〇です。と難しい自己紹介をほのぼのとした雰囲気で楽しそうにしていました。転入生のお友達も少し緊張がとれたようでした。

 続いて、5年3組ものぞいてみました。このクラスにも女の子の転入生が来ました。担任の先生からフラッグフットボールの説明を聞いて、早速ゲーム開始です。ラグビーボールのパスやキャッチ、敵陣へのラン、タグを取られないようにするのは難しそうでした。転入生の女の子一緒に作戦を練りながら身体を思いっきり動かしていました。

 

4年生の算数では、背筋を伸ばして凛々しく授業に集中している姿が印象的でした。かっこいい!

職員室には、ゆりのき学級のお友達が来てくれて、西島校長先生にごあいさつをしてくれました。

このハンドボールゴールの写真は先週撮ったものです。こちらは残念なことの紹介です。

「らくがき」です。学校施設へのらくがき、人が見たときにいやな気持になるらくがき、見たくありません。

「らくがき」のない学校を目指したいものです。

西村教頭先生の公開授業

 6月26日(金)の第2時限目に、西村教頭先生が3年1組で道徳の公開授業を行われました。御多用中にも関わらず、3日前から提示資料の作成等、授業の準備を行われていました。迎えた授業当日は、先人の生き方や教頭先生ご自身の体験を交えながら、たいへんすばらしい、心に響く授業を公開されました。参観した若手職員がメモをとる様子も印象的でした。また、今回の授業で伝えたい「感謝の気持ち」については、3年1組の多くの子どもたちが感じ取ることができました。今後、3年1組の子どもたちが、日常生活の中で、いろいろな人に感謝の気持ちを伝えたり、感謝の気持ちをもって物事に挑戦したりする姿を大いに期待しています。

「3日前から授業の準備をされる西村教頭先生」

「授業の様子」

ヒマワリ開花!

 先にご紹介した職員駐車場付近の「ヒマワリ畑」のヒマワリが開花しています。今後は、3年生の理科の学習等で観察していきます。その名のとおり、太陽の位置に合わせて、花が向きを変えています。茎が2m近く伸びたヒマワリも見られます。満開のヒマワリの様子から、強い生命力を感じます。保護者の皆様も来校された折には、ぜひ、ご覧になってください。

「開花したヒマワリの様子」

 

 

Zoom集会、子どもも参加!

 本日朝、Zoom集会を行いました。今年度もう数回してきたので、教師も子どもたちもだいぶ慣れて気ました。準備中に画面に数クラスが映りだすと、教師も子供も手を振って合図を送りあう余裕が出てきました。また、音声が出ないなどのトラブルがありませんでした。

 本日の集会のテーマは、「あいさつ」です。

西島校長先生から、「あいさつの声がだいぶ元気になってきました。でも、もっと良くなっていくでしょう。」というお言葉をいただきました。生徒指導の津志田先生からは、パネルを使ってわかりやすく「あいさつ」の大切さやしかたなどについて説明がありました。その中に、あいさつのレベルがありました。

 レベル1 (初級) あいさつをされたら、返せる。

 レベル2 (中級) あいさつをされたら、大きな声で返せる。

 レベル3 (上級) 自分から、大きな声であいさつができる。

 レベル4 (名人) 自分から、笑顔と大きな声であいさつができる。

 レベル5 (神)  自分から立ち止まり、会釈と笑顔と大きな声であいさつができる。

の5つでした。今日の集会では、レベルファイブの「神ってる」人、4人にZoom集会で登場してもらいました。

4人のお友達、さすがに素晴らしいあいさつでした。神ってた!

今週もスタート

 今週もスタートしました。休み明けで朝起きるのがつらかった人もいたかもしれませんが、松橋小の子どもたち元気に登校してくれました。午前中、教室をのぞいてみると、クラスのみんなと一緒に元気歌っている1年生、姿勢よく国語の授業を受けている2年生、社会の学習で意欲的に発表している3年生、英会話室で恥ずかしがりながらもEnglish songを歌っている4年生、雨の日の過ごし方について話し合っている5年生、すごいスピードでリズミカルにリコーダー演奏している6年生等々、頑張る姿がたくさん見られました。今週も頑張っていきましょう!

 午後の掃除の後には、先生と児童1対1の「教育相談」もありました。今日から数日にわたり実施します。たっぷりとした時間とまではいきませんが、担任の先生との時間です。何でもお話をして有意義な時間にしてもらえるといいなと思います。もし悩み事があれば、相談して解決できるといいですね!

 

 

本日の授業

 

 

 本日はあいにくの雨でした。登校再開から3週間目です。6月ではありますが、実質的には4月の3週目といってもいいかもしれません。(学校再開後やっと3週間なので)

 3時間目にちょっと各教室をのぞかせてもらいました。

 社会の授業で「ハイ、ハイ、ハイ」と多くの子が挙手している様子、習字では墨がついてもいいように着替えて頑張っている様子、ALTのChay先生と英会話やジェスチャーを楽しんでいる様子、通級教室で相手に対しての優しい対応の仕方のソーシャルスキルの学習の様子、国語の口語文を感情を込めて読みあげる様子など、各教室で担任の先生の指導の下、しっかり頑張っている子どもたちの姿をたくさん見せてもらいました。このような姿を見せてもらうとにっこり笑顔になってきます。1年生は、学校になれるだけでも大変なのに、がんばっていてすごいなぁと感心します。

 素直でがんばる松橋小学校のみんな、自慢の子どもたちです!

交通教室を行いました

 6月17日(水)の第3時限目に全校児童参加による「交通教室」を行いました。宇城安全協会の交通指導員の船津様と嶋谷様を講師にお招きし、「自分の命は自分で守ること」「横断歩道の渡り方」「左右確認」等についてご指導していただきました。子どもたちは、登校班ごとに分かれ、登校班長を中心に「右・左・右」と声を出しながら左右確認を行い、実技に参加していました。

 「交通教室の様子」

 

6月12日(金)  長松先生の道徳の公開授業

6月12日(金)  長松先生の道徳の公開授業

 本日、第1時限目に長松先生(4年1組)が自主的に道徳の公開授業を行いました。授業では、「感動する心」を大切に感じる取り組みがなされました。「教師が頑張れば子どもたちも応え、子どもたちが頑張れば教師も燃える!」教師と児童が一緒になって、「感動する心」を感じ合った、すてきな45分間でした。

[授業の様子]

大雨時等の朝の登校について

大雨時等の朝の登校について

本日は、本年度初の雨の登校でした。多くの児童が徒歩で登校しました。

朝の車での登校において、児童の安全確保のために注意していただくことがありましたので、ご理解とご協力をお願いします。

 

・一方通行をお願いします。(徒歩児童に気を付けて正門から入場、プール横から退場)

・渋滞防止のため、停車は短く、児童はできるだけ車の右側より下車させてください。

 (ランドセルを背負っておくなど、すぐ下車できる準備をお願いします。)

・なるべく体育館北側の利用をお願いいたします。

 

詳細の図はこちらをどうぞ

大雨時等の朝の登校について.pdf

 

大雨時等の登校について

松橋小学校保護者 様

 

 熊本県では、10日夜遅くから11日にかけて大雨の予想です。明日の登校に関しては、児童の安全第一の観点から次のことを留意していただくようお願いします。

 

(1)各保護者で危険と判断された場合は、登校を見合わせてください。その場合、学校への連絡をお願いします。ただし、電話の混雑が考えられます。0964-32-0068
(2)やむなく車での送迎の場合は、6月1日付け配付文書に従ってください。HPにも掲載します。※車の進入は、徒歩児童と同じ「正門」です。安全面に十分ご留意ください。
上記(1)(2)の判断をされた場合は、必ず登校班の方への連絡が必要になります。各登校班で連絡を密に取り合ってください。
 

お知らせ

6月9日(火) 「教育審議員の授業指導訪問」がありました!

 本日、宇城市教育委員会主催の「教育審議員の授業指導訪問」があり、2名の教育審議員の先生が来られ、2年2組(田代先生)、ゆりのき1組(吉本先生)、6年2組(坂下先生)、算数少人数(陣先生)が授業を公開しました。子どもたちは少しばかり緊張した面持ちでしたが、自分の考えを説明したり、問題を黙々と解いたりする姿が見られました。

2年2組(田代先生)の授業「算数 ひき算のひっ算」

 

ゆりのき1組(吉本先生)の授業「国語 漢字の表す意味」

 

6年2組(坂下先生)の授業「算数 分数のかけ算を考えよう」

 

算数少人数(陣先生)の授業「6年算数 分数のかけ算を考えよう」

暑くても

 本日の最高気温は、33度ぐらいでしょうか。今日も暑いです。土日を挟み月曜日、今週のスタートです。松橋小学校501名のみんなも暑くても頑張っています。

 

ゆりのき教室、吉本先生とけん玉の勝負です。あれ、お友達の方がうまそう!

廊下では岡本先生が算数の採点、ソーシャルディスタンスもばっちりです。

 

4年生は昼休み、担任の長松先生とALTのチェイ先生とドッジボール、男子対女子、女子が有利か?

昼休み返上で、環境委員さんたちが花壇の整備、ありがとうございます!

 

お知らせ

「ヒマワリもぐんぐん!」

 本日も、子どもたちは元気に登校し、学習や運動に取り組み、休校前の生活リズムに戻りつつあります。そんな中、職員駐車場付近の「ヒマワリ畑」のヒマワリもぐんぐん生長しています。もうしばらくで、開花しそうです。ヒマワリも松橋小学校の子どもたちに負けじと、大輪を咲かせようとしています。

うれしい記事

 本校の栄養教諭がこの記事を紹介してくれました。

この調理員の先生の「子供たちの笑顔を思い浮かべ」という言葉がすてきだなと思います。

私たち教師も「子供たちの笑顔」のために頑張ることができればと思います。

おいしく栄養のある心のこもった給食を毎日ありがとうございます!

 心のこもったおいしい給食をほおばる2年生!

感激

 松橋小学校区で農業を営む方はそう多くはないと思いますが、今年度も新鮮でおいしいきゅうりをいただきました。昨年、おいしくいただいたのを思い出しました。差し入れしてくださった方が、「曲がったりして見た目が悪いのですが」と言われるのですが、きれいなつやとはりがある素人目からしても「おいしそうだな~」と感じる立派なきゅうりでした。

再開早々、地域の方の温かいお心遣いをいただきありがたく感激しております。

「感激」といえば昨日の学校再開。学校に先生方がいて、子どもたちがたくさんいて、子どもたちの笑顔が見れて、歓声が聞かれてと、本来の学校では当たり前のことですが、今回のコロナ禍においてそれが当たり前でなくなりました。しかし、昨日は欠席も少なく500名近くの児童が学校に登校し、笑顔を見せてくれました。マスクで授業、給食は無言でと我慢しなければならないことはたくさんありますが、学校に子どもたちがいることの嬉しさとありがたさをひしひしと感じる一日でした。

 感染予防に努めて、子どもたちの笑顔が当たり前に見ることができる環境づくりを心掛けていきたいと思います。

 

立派なきゅうり           子どもたちの笑顔  

 

本日スタート!

本日より再開です!

子どもたちがたくさんいる本来の学校 やっぱりいいものですね。

 

朝から早速zoomを活用したオンライン全校集会に挑戦しました。

1年生の教室では、スクリーンに西島校長先生の画像が映し出されると「こうちょうせんせ~い!」と言いながら、画像に向かって手を振るかわいい子どもたちの姿がありました。

西島校長先生やチェイ先生の話の間、6年生から1年生まで静かにきちんと話を聞くことができていました。職員室で話をし、それぞれの教室で聞くスタイルだったのですが、リアルタイムでのLIVE中継なので、臨場感がありまた一体感もあったような感じでした。中には途中で画像や音声がうまく伝わらない場面があったクラスもありましたが、初めてにしては合格点です。子どもたちの反応も良く、やってよかったと思いました。

 若手の先生方ありがとうございました。

オンライン全校集会の様子写真で後程お知らせします。

オンライン集会です

 

朝の検温等の確認

 

授業の様子

昼休みチェイ先生と

子どもたちの元気な姿がたくさん見られました。

なんか笑顔になってきます!

 

 

 

 

 

お知らせ

令和2年度夏季休業日及び本校の学校行事等の変更について(お知らせ)

 

1 夏季休業日の期間について

令和2年8月5日(水)から8月18日(火)まで(14日間)

 

2 今後の主な学校行事等の予定について

〇 7月22日(水) 緊急時引き渡し訓練

〇 9月 4日(金) 授業参観(算数)・学級懇談会

〇 9月10日(木) 水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)

〇 10月9日(金) 前期終業式及び後期始業式

〇 10月24日(土) 運動会

〇 10月29日(木)~30日(金) 修学旅行(6年生)

〇 12月25日(金)~令和3年1月6日(水) 冬季休業日

〇 2月25日(木) 学年別学習成果発表会・学級懇談会

〇 3月23日(火) 修了式(6年生)

〇 3月24日(水) 卒業式

※あくまでも,現時点での予定ですので,今後変更する場合もあります。

〇 3月25日(木) 修了式(1~5年生)

待ってますよ!

いよいよ明日から学校再開です。

501名の松橋小学校の児童の皆さん、元気に来てくださいね!

先生たちが、 友達が、 校舎が、 運動場が、 教室の机やいすたちが、あなたたちを待っていますよ。

 久しぶりの全員登校で、ドキドキする人・不安な人、もちろんワクワクな人などいろんな気持ちの人がいると思いますが、先生たち大人も3か月近くの休校の後なので同じような気持ちです。

 何はともあれ、みんなが学校に来て少しずつ学校に慣れて、少しずつ今までの分を一緒になって取り戻していきましょう。

 よろしくお願いいたします。

 

 金曜日には、下の記事にあるように全校集会を「ZOOM」でやってみるとのことで準備に取り組みました。若手のイケメン先生たちの発案と指導で、全職員で画像や音声の確認を各教室で行いました。ある教室で最初音声が出なかったのですが、イケメン先生方の対応ですべての教室で、画像も音声もばっちり出るようになりました。

 ZOOMによる全校集会は、明日朝に行います。西島校長先生のお話や新しく来られるALTの先生のお話です。こうご期待を!

 

5月29日(金) 学校の様子

学校再開前の最終日、6月からの生活に向けた準備が進んでいます。

各教室の何かが変わっています。分かりますか?

プラザホールの一角には、子どもを休ませるスペースが作られています。発熱等の体調不良者は保健室で、一時的に休息が必要な子どもはプラザホールでと分けて対応します。これも感染症対策のためです。

 

また、月曜日朝からの全校集会の準備も進みました。「ZOOM」というアプリを使い、集会で話す人の顔を各教室で見ることができるようにする試みです。機器の接続に少々手間取りましたが、何とか実行できそうです。子どもたちの月曜日の反応が楽しみです。

ありがとう 心のこもった〇〇

 本日も7:30~8:00の間に、1・2年昇降口前をほうきで掃きながら見守り児童の登校を待っていました。その間、分散登校の児童も登校してきます。「おはよう」と声をかけても、多くの子が元気に挨拶ができません。

 無理もないです。新学期の4月初めから休校で、ずっと自宅で過ごしてきたのです。特に1年生は学校でのあいさつの経験がないのです。

 そんな中、ある2年生の男の子が「教頭先生、おはようございます!」と後ろからさわやかな声をかけてくれました。大げさかもしれませんが、心が温かくなり今日一日のエネルギーをもたったような気がしました。挨拶一つで心が動かされました。

 また、その受け入れの後、職員室で仕事をしていると支援学級のお友達が担任の先生と顔を見せに来てくれました。恥ずかしくて挨拶できないことが多いのですが、今日ははっきりとした声で笑顔で「おはようございます!」を言ってくれました。やはりうれしくて笑顔になり、温かい心をもらえました。

 挨拶一つで心が豊かになります。「心のこもった挨拶の大切さ」、今日もまた子どもから学ばさせてもらいました。

 

ウェルカム 501人の子どもたち

 来週の6月1日(月)からやっと学校再開です。

 卒業式や入学式は実施できたものの、昨年度末からの約3ヶ月間、ものすごく長かったです。子どもたちの元気な声、明るい笑顔、むじゃきな姿がない学校は、やはりさみしいものです。分散での少人数登校があっていますが何か違います。

 子どもたち全員が来週から登校してくるとういことで、先生方が環境整備に頑張ってくださいました。気持ちよく迎えるために敷地内の草刈をしてくださいました。

きれいになった様子を写真で紹介します。

 

少人数の陣先生 中庭の草刈です。 支援員の白田先生は正門周辺などたくさんしてくださいました。きれいさっぱりです! 教務の岡本先生もがまだしてくださいました。

低学年棟うら・正門の正面 みごとです! 西島校長先生もしてくださいました。

体育館北側、二宮尊徳さんも気持ちよさそう!

正門右側 きれいになり気持ちいいです!

登校した子どもたちが元気に遊びまわる姿が目に浮かびます。

先生方、ありがとうございました!

 

各教室の様子

今日が3グループに分かれての最後の登校日でした。来週は,2グループに分かれての登校となります。

写真は学習の様子です。

2年1組

2年2組

2年3組

5年1組

5年2組

 

5年3組

 

 

 

 

 

 

 

さつまいもの赤ちゃん

本日は今週の分散登校三日目です。

 私が低学年昇降口で見守り児童の登校を待っていると、教室で授業を行けていたかわいい1年生が黄色い帽子をかぶって出てきました。

「なにするの?」

と尋ねてみると

「さつまいもさんの赤ちゃんを植えます!」とのこと

子どもたちは、さつまいものつるを持って担任の先生と畑に出かけて行きました。

1年1組さん 担任の先生・さつまいもの赤ちゃんとハイポーズ!

本日の登校は4人です。

1年2組さん 「今からさつまいものつるを植えます」

本日の登校は8人です。

 

 

 

 

地区別の登校日に関する再度のお知らせ

今後の地区別の登校日

〇 5月20日(水)

  2区・3区・4区・5区・6区・7区・上の原・築切・大野

 
〇 5月21日(木)

  8区・9区・12区・11東

 
〇 5月22日(金)

  10区・11西・11南・11北

 

〇 5月25日(月)・27日(水)

  2区・3区・4区・5区・6区・7区・8区・11東・上の原・築切・大野

 
〇 5月26日(火)・28日(木)

  9区・10区・11西・11南・11北・12区

 ※地区を振り分けていますが,班別の登下校を原則としますので,該当する登校班の登校日をご確認ください。

 

お知らせ

臨時休業(休校)に伴う登校日等について(お知らせ)

 このことについて,児童の健康面等の把握及び学習状況の確認を目的に,下記の対応をすることとしました。

 つきましては,保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

                        記

1 地区別の登校日等について

次の各地区2日の計4日を地区別による分散登校日とします。各児童休校期間中2日の登校になります。なお,登校は通常どおり,班別登校とし,下校についても班別下校(11:00)とします。給食はありません。

5月25日(月)・27日(水)

2区・3区・4区・5区・6区・7区・8区・11東・上の原・築切・大野

 
5月26日(火)・28日(木)

9区・10区・11西・11南・11北・12区

※地区を振り分けていますが,班別の登下校を原則としますので,該当する登校班の登校日をご確認ください。
 

2 感染の予防対策及び学校での対応

 当日の検温を行い,お子さんの体調を確認したうえで,登校させてください。風邪の症状や発熱等の症状がなくとも,感染に対する不安から登校を控えさせたい場合は学校までご相談願います。欠席される場合は,登校班への伝達もお願いします。
 新型コロナウイルス感染症の感染が判明した場合及び濃厚接触者に特定された場合,PCR検査を受けることが決定した場合等には,速やかに学校へご連絡ください。
 長期化する臨時休業等による不安や悩み,カウンセリング等の要望がある場合は,遠慮なく学校にご相談ください。
 支援学級児童及び1・2・3年生の児童の受け入れは,これまでどおり実施いたします。
 

3 その他

現在のところ6月1日(月)から学校再開の予定です(通常どおりの授業,給食あり)。

なお,不明な点がありましたら,松橋小(教頭:32-0068)にお問い合わせください。

お知らせ

「スポーツを通して子供たちに夢を!メッセージプロジェクト」についてのお知らせです。

熊本県出身または在籍のスポーツ選手や指導者による動画メッセージを見ることができます。インターハイや中体連といった大規模なスポーツイベントのみならず、地域のスポーツクラブの活動もできない中ですので、「早く体を動かしたい」という子どもも多いことでしょう。ご覧いただき、運動機会の充実につながればと思います。

 

方法1 熊本県立教育センターのホームページアドレス(以下)にアクセスする。

              https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-ouen/kodomo-tatini

 

方法2 以下のQRコードから閲覧する。

 

お知らせ

熊本県教育委員会より屋外での運動例の紹介がありましたのでお知らせします。

5月15日 地区別登校3日目

 予習型の課題を出してから最初の登校日3日間を終えました。各学級で課題についての説明や解答を中心に行ったところです。その中で、保護者の方にとても学習を支えてもらっていることも感じました。ご協力ありがとうございます。

 学校では、朝からボランティアで草取りをしました。昨日、今日と4・5・6年生を中心に参加してくれました。先日ホームページでも紹介した走り幅跳び場の周辺の草取りです。2日するだけでも随分きれいになりました。

 この草取りの時間や休み時間は、子どもたちとの貴重なコミュニケーションの時間にもなります。「休み中はどうだった?」「宿題は難しかった?」と子どもたちと進んで関わる先生の姿が見られました。右の写真は、3-1の休み時間です。先生も一緒に「だるまさんが転んだ」をしています。

 

 

 

5月14日

PTA副会長の今泉さんと寺野さんが来校されました。

4月に行うはずだったPTA総会の議案の評決をするためです。今回は書面評決ということで2人で300枚以上の文書を集計されました。ご苦労様でした。お話を伺うと、今回の臨時休校期間に

「学校生活があることのありがたさ」「給食があることのありがたさ」

を痛感したと話されました。

子どもたちがきました!

 

 今週の13日(水)・14(木)・15(金)は、分散登校です。昨日は、久しぶりに子どもたちのランドセル姿を見せてもらうことができました。約3分の1の児童の登校なので、教室はガランとして寂しい感じでしたが、子どものいる教室・授業のある教室はいいものですね。

5年生4年生6年生6年生理科6年生英会話1年生西島校長先生にさようなら岩田先生にさようなら 11:00の下校でした

 

 

花壇づくり

学校再開時の理科の学習のために,岡本先生,坂本先生,田代先生が協力して花壇を作っていました。さてどこの場所にできたのでしょう。また何の花が植えられたのでしょう。登校日に探してみてください。

5月8日(金)

今日は朝から数名の職員でトラックと砂場の間の間を中心に草取りをしました。4月はシロツメクサが生えて春らしい素敵な場所なのですが,6~7月は暑さと雨で草が増える手強い場所になります。今年は休業期間を利用して早めに草取りをしているので,夏場もきれいな運動場を保てそうです。

 

今週の松橋小学校の玄関です。

5月7日(木) 登校日

大型連休が明け,子どもたちが登校してきました。元気な子,ちょっと疲れた表情の子と半々でした。教室に行くと,すぐに宿題等を出して静かに待つ子どもが多かったです。

 

次回の登校日までの課題として,多くの学年が「予習型の課題」を出しています。プリントと教科書や資料を関連付けて考えるような内容が多くなっています。また,中・高学年では子どもたちに時間割を考えさせました。計画的に進めているか,保護者の方にも見ていただけるとありがたいです。

 

子どもたちが下校後も,環境整備に励む先生を見つけました。陣先生は各学年の花壇への水やり,岡本先生は運動場周りの草刈りをされていました。暑い中ありがとうございます。運動場の草取りには全職員で取り組んでいきます。

臨時休業(休校)の延長に伴う登校日

臨時休業(休校)の延長に伴う登校日等について(お知らせ)

 このことについて,児童の健康面等の把握及び学習状況の確認を目的に,下記の対応をすることとしました。

 つきましては,保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

        記

1 地区別の登校日等について

次の各地区2日の計6日を地区別による分散登校日として設定します。各児童休校期間中2日の登校になります。なお,登校は通常どおり,班別登校とし,下校についても班別下校(11:00)とします。給食はありません。

〇 5月13日(水)・20日(水)

  2区・3区・4区・5区・6区・7区・上の原・築切・大野

 
〇 5月14日(木)・21日(木)

  8区・9区・12区・11東

 
〇 5月15日(金)・22日(金)

  10区・11西・11南・11北
 

2 感染の予防対策及び学校での対応

(1) 当日の検温を行い,お子さんの体調を確認したうえ,登校させてください。風邪の症状や発熱等の症状がなくとも,感染に対する不安から登校を控えさせたい場合は教頭までご相談願います。欠席される場合は,登校班への伝達もお願いします。
(2) 新型コロナウイルス感染症の感染が判明した場合及び濃厚接触者に特定された場合,PCR検査を受けることが決定した場合等には,速やかに学校へご連絡ください。
 (3)長期化する臨時休業等による不安や悩み,カウンセリング等の要望がある場合は,遠慮なく学校にご相談ください。
(4)今回の臨時休業(休校)延長及び宇城市教育委員会の方針に伴い,支援学級児童及び1・2・3年生の児童で,福祉施設等の利用ができず,保護者・親戚等も対応できないことにより,家庭で過ごすことが困難な児童で保護者の希望があった児童については,所定の時間帯(8:30~13:30)に学校で受け入れの対応を行います。
 

3 その他

        現在のところ6月1日(月)からの学校再開に向けて諸準備を進めています。

    ※宇城市教育委員会及び本校からの通知を5月7日(木)の登校日にお子さんを通じて配布します。

5月1日(金) 登校日に向けて

5月7日(木)の登校日に向けて,多くの学年で「予習型の宿題」づくりを進めています。担任外の先生方も協力し,印刷や製本を手伝っています。

教室をのぞくと,子どもたちへのメッセージを黒板に書く先生を見つけました。準備万端で子どもたちを迎えられそうです。

4月30日(木) 松小の玄関

 4月になり,松橋小学校の玄関が毎日華やかです。今年赴任された有馬先生が花を生けてくださっています。毎朝学校に来て心が和みます。学校にお越しの際は,ぜひ職員玄関の花をご覧ください。

臨時休業(休校)延長についてのお知らせ

松橋小学校から,臨時休業(休校)延長についてのお知らせです。

 昨日,熊本県教育委員会から県内における新型コロナウイルス感染状況が依然拡大傾向にあることを受け,県内すべての県立学校の臨時休業(休校)を令和2年5月31日まで延長する旨の通知がありました。これを受けて,宇城市教育委員会において,宇城市内すべての小・中学校の臨時休業(休校)について,下記のとおり実施することとなりました。

 

         記

1 臨時休業(休校)の延長期間

  令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで

 

2 5月7日(木)の対応について

  登校日として扱い,各学年の計画において午前中の活動を行い,午前11時30分頃に下校(給食なし)。

なお,今後の登校日及び家庭学習の内容等につきましては,改めてお知らせします。

 

マスクとアルコール消毒液をいただきました!

 

  アスリートクラブ「松橋ウインズ」(ハンドボールチーム)より、マスク400枚、アルコール消毒液10Lを寄贈していただきました。当日は、守田様ご夫妻、松本様に手渡しでいただきました。学校再開に向けて、新型コロナウイルス感染拡大防止のために活用させていただきたいと思います。

 守田様ご夫妻、松本様をはじめ、アスリートクラブ「松橋ウインズ」の皆様、本当にありがとうございました。

4月24日(金) 登校日の様子

 14日以来に子どもたちと会いました。朝から元気な様子が見られ,安心しました。学習の様子をのぞいてみました。4年2組教室(左写真)では話の聞き方について丁寧に指導があっていました。この時期は,授業を進めつつ,授業中のルールを子どもたちに定着させていくことも重要です。6年1組教室(右写真)では,子どもたちがよく集中して学習に取り組んでいました。

 隙間時間を利用して,濱田先生により身体計測も進められました(一部の学年で)。

 授業後,職員室ではセレモニーが行われました。2-3担任 亀井先生,3-2担任河野先生の還暦を一足早く祝うものです。今年松小で流行の「くす玉」がここでも登場。職員間のまとまりをこれからも大事にしていきます。

 

 

4/17(金) 学校における感染拡大防止について

学校における感染拡大防止についてお知らせします。4/24(金),5/1(金)の登校日に際しては,以下のことにご協力ください。

 

新型コロナウイルス感染症から自分や家族、友人を守るために最低限まもること

                            宇城市立松橋小学校

 1 登校前

〇朝 起きたら、登校までに 必ず 体温を測る!

〇発熱等の 風邪症状や、味覚・嗅覚の違和感があれば、学校に連絡し、絶対に

 登校しない!

〇感染への不安・心配があり、登校できない場合は、学校に連絡する!

 

2 学校生活

〇校内では、休み時間を含め 必ず マスクを着用する!

 ※マスクが無い場合でも、咳エチケットの徹底を。

〇ハンカチ・ティッシュは必ず持ってくる!

〇授業中も、休み時間も、常に換気を!

〇こまめに石けんで手洗いを行い、食事前、掃除の後には消毒を行う! 

〇できるだけ、くっつかないように 人と距離をとる!

 

3 帰宅時等

〇帰宅したら、うがい や せっけんでの 手洗い を行う!

〇十分な 睡眠 を取り、健康管理を心がける!

〇不要不急の 外出 を避け、特に 人込み には出かけないこと!

4月17日(金) はなまる連絡帳 登録のお願い

 昨日,教育相談の中止(延期)や校納金徴収日の変更についてお知らせしました。メールで確認できましたか。

 登録・変更を忘れていた方のために,当ホームぺージ左側のバナーに「はなまる連絡帳(メール)登録用QRコード」「登録の詳細」を掲載しました。早めの登録にご協力ください。

学級開き

昨年度に負けじと今年も更新を頑張っていきます。しばらくは,新年度が始まった時の様子や校内の様子をお知らせしていきます。

今回は「学級開き」の様子についてです。就任式・始業式を終え,子どもたちは新しい担任と出会います。教師は,その出会いを演出するための様々な工夫や話すこと(方針やこんな学級にしたいという願い)を十分に考えてこの学級開きに臨みます。お子さんの教室ではどんな学級開きが行われたでしょうか。

今年度は「くす玉」を用いる学級が複数ありました。子どもたちとの出会いを祝う手作りのくす玉です。くす玉を割る役になった子どもはもうドキドキです。開いた瞬間,歓声が湧き上がったことは言うまでもありません。

 

教育相談の中止等について

   感染拡大防止に伴う教育相談の中止等について(お知らせ)
 宇城市教育委員会から市町村立学校における在宅勤務実施の通知がありました。
 このことを受け、4月20日より計画しておりました教育相談を中止といたしますので、よろしくお願いいたします。計画の段階で仕事の都合をつけていただくなど調整をしていただきましたのに、急な中止となり大変申し訳ありません。どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 今回は中止の対応ですが、時期を見て実施していくか検討します。決定次第お知らせいたします。

 上記の決定により、校納金の徴収日等の変更をお知らせします。
1 4月分の徴収は登校日の4月24日(金)と5月1日(金)子どもさんが持参
2 一括徴収は4月24日~5月1日の間に保護者の方が直接事務室に持参(平日の8:00~17:00)

 上記の内容を保護者間で情報共有していただくとありがたいです。

松橋小学校

新入生保護者の皆様へ

   令和2年度宇城市立松橋小学校入学式のご案内

 やわらかな陽射しが日一日と暖かさを加えるこの頃ですが、皆様には益々ご清祥のことと拝察いたします。また、この度はお子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申しあげます。
さて、令和2年度宇城市立松橋小学校の入学式を下記のとおり挙行いたします。ご多用の折とは存じますが、ご出席くださいますようご案内申しあげます。

      記

1 日 時 令和2年4月9日(木) 開式 午前10時

2 式 場 松橋小学校 体育館

3 受 付  午前9時00分から9時25分まで、低学年棟の昇降口で行います。

      (低学年棟は一番北側の校舎です。)
       受付終了後、保護者は体育館でお待ちください。
       新1年生は各教室で入学式の練習を行います。

4 持参物
(1)入学通知書(宇城市教育委員会から送られてきたものです。)
(2)学校で一括して購入予定教材の代金5,000円をご準備ください。

5 その他 
(1)入学式終了後、教室で学校生活等について説明をしますので、1年生の各教室までお越しください。
(2)当日、保護者同伴での記念写真撮影はとりやめます。(中止)
(3)教材を入れる袋および上履きをご持参ください。(児童は上靴を持参)
(4)駐車場は運動場をご利用ください。雨天の場合は、運動場正門近くのみを利用いただく場合があります。台数に制限がございますので、近くの方は徒歩でお願いします。
(5)クラス分け表は、4月8日(水)午後3時~午後4時半まで体育館入り口に掲示いたします。ご希望の方はご覧ください。
(6)マスクの着用をお願いします。
(7)新型コロナウイルス感染防止の観点から入学式参加者は、新入生・保護者・教職員のみとなっております。


 問い合わせ先
 松橋小学校 
 教頭 西村羊治 
 電話 0964-32-0068 

4月からの学校について

 新型コロナウイルス対策で、各ご家庭には大変ご心配とご苦労をおかけしています。現時点で次のような予定ですのでお知らせします。

1 机椅子移動 6日 新6年生のみ13:30集合
2 始業式 8日 全学年12:30下校(6年生も弁当の必要はありません)
3 入学式 9日 入学児童・保護者・教職員のみで実施(在校生休み)
4 給食開始 10日
5 家庭訪問については後日連絡します
6 健康診断は延期
7 授業参観・学級懇談会・PTA総会は中止(紙面で承認を得る)
8 運動会は延期

登校日におけるお子さまの検温を朝から各ご家庭でお願いいたします。

 なお、今後変更もあり得ます。お知らせはメールやホームページにて行います。ご心配とご迷惑をおかけ致しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 卒業生の新中学1年生のご家庭にご連絡です。松橋中学校から連絡があります。情報においては松橋中学校のホームページでご確認ください。よろしくお願いいたします。

松橋小学校

家庭環境調査票について