2019年11月の記事一覧
「教育の情報化」研究発表会①
4・5年生の複式学級において、
4年「面積」:大きな面積(a,ha,㎢)の量感を養う
5年「速さ」:既習事項から「時間」を求める公式を導き出す
という1時間の目標を、効果的なICT活用を通して達成するという授業を観ていただきました。
複式指導ですから、担任は4・5年生の間を行ったり来たりしながら指導します。
つまり、どうしても担任が付けない時間が発生します。
その時間をどう充実させるか・・・が本校の研究の視点の一つとなります。
本校では、子どもたちを学習リーダーとして育成し、担任が付けない時間には、この学習リーダーが中心となり、ICTをうまく活用しながら授業を進めるという方法をとっています。
5年生では、一人一人の考えをタブレットPCで撮影して電子黒板に示し、考え方を分類して整理しながら理解を深めていきました。
また、最後には、「ご参会の先生方が、本校から午後の全体会場である山江中まで移動されるのに何分かかるか」という適用問題を設定し、「この問題を解くことで、ご参会の先生方の役にたつ」という有用感をもたせて意欲と達成感を高めました。
*②へ続く
赤い羽根共同募金運動
山江村産業祭のとき、「赤い羽根共同募金運動」に参加しました。
この募金は、子どもや高齢者などの福祉活動、災害時の支援活動にあてられます。
参加した子どもたちの感想を読むと、それぞれに学びの多い活動だったようです。
何事も経験をすることで、多様な見方や考え方ができるようになりますね!
参加した4人の子どもたちの感想をご紹介します。
【子どもの感想より】
①山江中の人たちは、「募金をお願いします。」と大きい声で言っていました。すると、いろいろな人が気がついて、募金をしてくださいました。私は、あまり声が出せなかったので、山江中の人たちみたいに、これから大きい声で頑張っていきたいです。
②初めて活動したので、はじめは緊張しました。中学生の人たちが「風船をあげて!」など、声をかけてくれたので、後からは言われなくてもできるようになりました。ひとつ反省点があります。声が小さかったことです。「大きい声で言って。」って言われたけど、恥ずかしくて言えませんでした。ぼくは、将来、ステージの上に立つ職業に就こうと思っています。でも、あそこで大きな声を出せなかったら、ステージに立つ事なんてできないと思うから、次は声を出せるように頑張ります。
③今回、募金をしてもらって、とてもうれしかったので、もし募金をする機会があったら、進んで募金をしたいと思います。来年も募金運動に参加したいと思います。
④初めて募金活動をしました。最初は、集まらないかも・・・ととても心配でした。でも、やってみると、とてもたくさんの人が募金をしてくださって、うれしかったです。だから、今度からは、募金をしている人たちがいたら、進んで活動に参加したいと思いました。
二年生秋探し探検
ゆっくりの物産館で秋の品揃えをチェックしたり、
くりまんじゅうを試食してみたり・・・
淡島神社でもいっぱい秋がみつかりました。
探検日和のいいお天気でした。
山江村文化祭
山江村文化祭に参加しました。
山江村130周年にちなんで、「目を覚ませボンバスくん」と「山江讃歌」を合唱しました。
2曲とも山江村の歌でしたので、観客の皆様にも親しみいただき、感動してくださる方もいらして、この場でこの歌を歌えて本当によかったです!
最後は、ご参会の山江村の皆様と一緒に、「ふるさと」を合唱しました。
胸にジ~ンとしみました。
いつもお世話になっている文化協会の皆様、お疲れ様でした。
万江のお宝
掃いた落ち葉や取った草を積み重ねていた中から、大量のお宝発見!
上質の腐葉土の恵みでしょうか、
ビッグサイズのかぶとむしの幼虫です。
来年の初夏、大量の「マエ(万江)クレスオオカブト」(万江小で勝手に命名しました)が、子どもたちに笑顔を運んでくれるのではないでしょうか?
何匹かは子どもたちが飼育する予定です。来夏が楽しみ!!
花いっぱい運動終了式
5月に花の種をまいて始まった花いっぱい運動。
マリーゴールド、ふうせんかずら、千日紅、おしろいばなを今年は育てました。
花と一緒に命の大切さや思いやりの心を育てる活動です。
育てた花から種を取り、風船にメッセージと種を添えて大空へ。
昨年は大分から感謝のお手紙が届きました。
今年も、どこからかお手紙が届いたら嬉しいですね。
また、読み聞かせを教育委員会でしていただきました。
ジェンダーレス(性別不問)で愛は尊いというお話でした。
みどりの少年植樹祭
みどりの少年植樹祭が晴天のもと行われました。
他の学校の団員とも交流し、木を植え、椅子を作り、バウムクーヘンを焼いておいしくいただきました。
バウムクーヘンは、層がきれいにできて、最高の焼き具合でした
盛りだくさんの一日でした。ご協力いただいた保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
犬童球渓顕彰音楽祭
万江小学校はプログラム2番でした。
今年度は、山江村が130周年記念の年なので、山江村の曲「目を覚ませボンバスくん」と「山江讃歌」の2曲を選曲しました。
ステージでは、山江村の風景を思い描きながら、全学年で心を込めて歌いました。
なんだかジーンと心にしみました。
*その時の様子は、人吉新聞11月7日号の記事に載りましたのでご覧ください。
芋パーティー(1,2年)
先日、収穫した芋をみんなで仲良くクッキング!
とっても甘い焼き芋と、美味しい芋むしパンができました。
みんな大満足でした。
スクールミュージアム
熊本県立美術館から、浜田知明氏とマルク・シャガールの本物の作品が、
本校へやってきました。
浜田市の作品は版画、シャガール氏の作品は、サーカスをテーマとした絵画でした。
美術館の学芸員の方とともに楽しく作品を鑑賞することができました。
特別支援学級交流会
一年ぶりの特別支援学級交流会が山田小でありました。
山田小、山江中の仲間と空き缶積みや、ブラックボックスなどのゲームをしました。
一緒に給食も食べ、大変楽しい交流会でした。
親子人権教室
親子人権教室がありました。
人権学習の授業参観後、いじめを考えるビデオを視聴し、
4名の人権擁護員の方々と、いじめ問題が起こったときは
どう行動すればよいかをグループで考えました。
児童、保護者、職員、みんなで人権の大切さについて
考える場を意図的につくっていくことで、自分自身の人権意識を高め、身近な人権問題を自分のこととして受け止め、
解決していこうとすることに繋がっていくと強く感じました。
山江村制施行130周年記念式典
山江村体育館で山江村制130周年記念式典が行われ、
絵本作家の鈴木まもる先生の講演会がありました。
鈴木先生は絵本作家であるとともに鳥の巣研究家でもあり、
多くの種類の鳥の巣を持参されてきました。
イラストをあっという間に描きながら講演されたので、
90分間、興味をもって真剣に耳を傾けていました。
お弁当の後は、中学生の発表を聴きました。
芋ほり(Ⅰ,2年生)
1,2年生で、芋ほりをしました。いっぱいとれてみんなにこにこ。
おいしくいただきます♪