学校生活

伝え合い 学び合い 菊鹿愛

PTA窓ふき


城北、内田地区の保護者の方々に校舎の窓ふきをしていただきました。安全面から子どもたちではなかなかできないところもありますので、保護者の方々に丁寧に拭いていただき、すっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく学習に取り組むことと思います。ありがとうございました。
0

県人権子ども集会


パークドームで県人権子ども集会が開催されました。県下各地から小、中、高校生数千名が参加し、部落差別をはじめあらゆる差別をなくすために小、中、高の代表1校ずつ取り組みを発表しました。本校からも6名の子どもたちが参加し、発表を熱心に聞いてメモをとっていました。感想などを校内の集会で報告し菊鹿小の人権意識を高めていきたいと思います。
0

PTA臨時総会


PTA臨時総会が開催されました。協議内容はPTA役員候補者選考規定の変更とそれに伴うPTA会則の変更でした。
役員候補者選考規定については
①選考委員・・・全地区長→PTA役員
②候補者・・・校区ごとに会長候補者と家庭教育部長候補者各1名選出→5,6年保護者から会長候補者および家庭教育部長候補者6名選出
③役員の互選・・・副会長兼家庭教育部長→家庭教育部長(副会長と兼ねないので副会長が2名になります)
が主な変更点です。賛成多数で議決されました。
学年で地区別の保護者数が大きく異なる学年があることや児童数の減少に伴い6年生保護者の負担が大きくなることから今回の変更になりました。
0

タグラグビー教室


来年度、日本で行われる(熊本も会場になっています)ラグビーワールドカップのPRを兼ねて、6年生を対象にタグラグビー教室が行われました。なんとテレビ局、新聞社だけでなく、くまもんも来てくれ、いっしょにタグラグビーを楽しみました。ベランダからは「くまもん頑張れ~」の声援が聞こえ、帰る時には、ベランダにいた子どもたちにもあいさつをしてくれました。
また、せっかくなのでくまもんの担当の方に質問してみました。Q「くまもんは何人いるんですか?」、A「くまもんは1人しかいませんよ」、タグラグビーの後、Q「今日は暑かったですね、中には冷却装置か何か入っているんですか?」、A「生身の体なので、そんなのはありません。」・・・。子どもたちの夢を壊さないようにしないといけないなと思いました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

山鹿市小学校陸上記録会


カルチャースポーツセンターグラウンドで山鹿市内の小学校5,6年生が参加し陸上記録会が開催されました。子どもたちは、競技だけでなく応援や開閉開式の態度も立派でした。男子は6年100m、6年ソフトボール投げ、5、6年走り幅跳び、女子は6年走り幅跳びで優勝しました。多数の保護者の方々に応援いただきありがとうございました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

避難訓練


家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。おしゃべりもほとんどなく真剣に取り組むことができました。あってはなりませんが、万一の時に備えてどのように避難するか家族で話題にしていただけるとよいと思います。また、ほとんどの子どもたちが家の消火器がどこにあるか知っていたのには感心しました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

6年救急救命法講習会


山鹿消防署東分署の方に来ていただき、6年生が心肺蘇生法の講習を受けました。心臓マッサージの練習では思ったより強く押さなければならないこと、同じリズムで長く続けるのは一人では大変なことなどに気づいたようです。このような体験を積み重ねることで、いざというときの対応ができるようになることと思います。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

第1回きくかまつり


昨年度まで行われていた子どもフェスティバルと夏祭りを一本化し本年度から「きくかまつり」としてスタートしました。本校もまつりを盛り上げるために音楽部の子どもたちが素晴らしい合奏を披露してくれました。たくさんの子どもたちがあんずの丘に集まり、きくか祭りを楽しんでいました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

彼岸花


日中は暑い日が続いていますが、学校の彼岸花も見頃を迎え秋の気配を感じます。番所の棚田の彼岸花も見頃と新聞にでていたので、今週土曜日のきくかまつりの時には多くの方が来られるかもしれませんね。実りの秋、子どもたちは勉強に運動に頑張っています。
0

落語で菊鹿町を盛り上げよう


山鹿もてなし隊の山本さんが菊鹿小の子どもたちに「菊鹿町子ども落語教室」の参加者募集に来られました。子どもたちに菊鹿町の良さをネタに落語を作り、それを発表することで菊花町を盛り上げていこうということだそうです。4年生以上の子どもたちに参加募集の用紙を配りますのでよろしくお願いします。ひょっとすると、菊鹿町をネタにした落語家が生まれるかもしれませんね。
0

能・狂言の巡回公演


7月にワークショップがあった「能と狂言」の本公演がありました。狂言は「柿山伏」、能は「船弁慶」が演じられました。狂言では、言葉は難しくても山伏と柿を無断で食べられた柿の木の持ち主の愉快な掛け合いが子どもたちにも通じたようで、所々で楽しそうな笑い声が聞かれました。能では、迫力のある演技と周りから聞こえてくるお囃子や謡いに圧倒されながら、その世界に吸い込まれていきました。見た後は能の楽器を代表の子どもたちが演奏したり、狂言のなかであった、柿を食べる仕草や笑い方、立ち方などをみんなでやってみました。また、アイドルのコンサートとは違って、能や狂言を舞っている人に手を振ってはいけないことなどマナーについても教えていただきました。生で能や狂言を見る機会はほとんどありませんので子どもたちにとっても貴重な体験ができました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

市ミニバスケット5年生大会


山鹿市ミニバスケットボール5年生大会が三玉小学校で開催されました。本校は三岳小、三玉小学校と対戦しました。三岳小は大量にリードされたものの3クォータで怒濤の追い上げを見せ、残り1分を切っての逆転勝ちでした。三玉小には残念ながら負けてしまいましたが、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

なかよし体験学習


菊鹿小中合同でなかよし体験学習を行いました。最初に鹿本町の栗川団扇さんに見学に行きました。団扇の材料の竹は菊鹿町のだそうです。その竹に精密機械のように切れ込みを入れ、あっという間に団扇の骨を作られるようすに驚いていました。団扇の歴史や作る様子を見学した後、ビーズでブレスレットを作りました。その後、水辺プラザに移動し、パン作りを体験しました。一人8個のパン生地をもらい、ウィンナーを巻いたり、栗やチョコレートの入ったパンをつくったりしました。お昼は水辺プラザで弁当を食べ、買い物学習もしました。あいさつやマナーもきちんとでき、最後には全員感想を発表することができました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

菊鹿町のスーパーおじいちゃん


6年生が菊鹿町のスーパーおじいちゃん、川西の青木さんの話を聞きました。水泳の県大会に今年で69回連続出場ということや川で練習していること、稲郷中の水泳部のこと、内田川への思いなどを話していただきました。水泳の話をとおして内田川がたくさんの水泳選手を育て、生活の場、娯楽の場、生活そのものであることも分かりました。話の後は、模範泳法を見せていただきました。無駄のない大きな泳ぎですいすい泳がれ、子どもたちも驚いていました。今週の土日が県大会です。みんなで応援しています。
0

5年 浮いて待て


山鹿消防署・分署の方に来ていただき、5年生が「浮いて待て」に取り組みました。最初に、靴は水に浮くことや、力を抜けば顔を水の上に出して浮くことができること、浮き方などを教えてもらいました。その後、実際に服を着て靴をはいたまま水に入り、浮く練習をしました。最初にペットボトルを抱いて浮かび、できたら何も持たずに浮く練習をしました。最後に3分間浮くことができるか挑戦し、ほとんどの子どもたちができました。消防署の方々は、少しでも水の事故が減るようにと、非番の時にボランティアで指導しておられます。本当にありがとうございました。
0

菊鹿中職場体験


菊鹿中学校から2年生2人が今日から3日間の職場体験に来てくれました。2人とも人と関わる仕事に就きたいということで菊鹿小を選んだそうです。人と関わる仕事に就きたいだけあって、あいさつが気持ちよく笑顔がとてもすてきで、きっと希望する仕事に就けることと思います。休み時間はさっそく子どもたちにかこまれていました。
0

3年生学年レクレーション


3年生が水辺プラザでピザ作りをしました。子どもたちとお父さん、お母さん、兄弟も一緒に参加してのピザ作りで楽しい時間を過ごすことができました。焼き上がるまでの時間は、子どもたちが2学期の目標を発表し、おうちの方に聞いていただきました。自分で作ったピザのおいしさは格別だったことと思います。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

サッカー9月大会


雨のため1日延期になったサッカー9月大会が来民小学校で行われました。本校は来民小、山鹿小と対戦し、日頃の練習を発揮して善戦したものの、2試合とも負けてしまいました。保護者の方々には送迎、応援等大変お世話になりました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

市Pフラバールバレー大会


菊鹿町のグリーンパルスで市PTAフラバールバレー大会が開催されました。本校からはA、Bの2チームが参加し、それぞれ1勝2敗、1勝1敗1分けでした。随所に好プレー珍プレーが見られ、和気藹々としたなかで楽しい時間を過ごすことができました。夜は菊鹿小中合同で懇親会を行いました。参加された皆さんお疲れ様でした。
0

2学期が始まりました


今日から2学期が始まりました。子どもたちは、自由研究や工作、習字などたくさんの夏休みの成果を持って登校してきました。猛暑の夏休みでしたが、元気に登校してくれたことを大変うれしく思います。始業式では、2,4,6年の代表の子どもたちが夏休みの思い出と2学期頑張ることを発表してくれました。2学期もよろしくお願いします。
0