学校生活
10月行事予定
10月の行事予定です。
10月19日は運動会を予定しています。まだ暑い日もありますが、水分補給をしながら本番に向けて練習を行っていく予定です。ぜひご家庭でも、子どもたちの体調管理をお願いします。
「ばとん・ぱす(vol.75)」についてのお知らせ
「学校だより第5号」発行のお知らせ
「学校だより第4号」発行のお知らせ
9月行事予定
郷土料理(6年生)
6月20日(木)にふれあい教室を行いました。今年は、地域の食育研究会の方を講師にお招きし、伝統的な盆料理「山帰来だんご」「きゅうりのみそもみ」「人参の酢の物」を一緒に作りました。山帰来だんごがなぜ食べられるようになったのかなど食文化のお話も聞かせていただきました。とても楽しい時間になりました。
グラウンドゴルフ(5年生)
7月4日(木)にふれあい教室がありました。16名のグラウンドゴルフ協会の皆様に優しく教えていただきながら、初めてのグラウンドゴルフを楽しみました。協会の皆さんはさすがに上手で、5年生も見よう見まねで頑張っていました。子どもたちは徐々にこつを掴み、終わる頃にはかなり上達することができました。最初は慣れずに苦戦していた子どもたちも、上達するにつれ楽しくなったようで「またやりたい」という声が聞かれました。地域の皆さんとふれあう、貴重な時間となりました。
楽しかったよ、竹箸づくり(4年生)
6月14日(金)に、ふれあい教室を開催しました。4年生は竹箸づくりに挑戦しました。上組の高塚正義さんをゲストティーチャーにお招きし、竹箸のつくり方を教えていただきました。普段なかなか使うことのない小刀にずいぶん苦戦していたものの、時間が経つにつれてずいぶん上手になりました。出来上がった竹箸を見て、「家に持って帰って今日の晩ご飯で使いたいです。」「今度はぜひおうちでも作ってみたいです。」など、大変満足している様子がうかがえました。
すてきな押し花作品ができました(3年生)
6月21日(金)、3年生のふれあい教室を行いました。太田の丸山さん、日渡の竹下さんを講師に招いて、押し花のキーホルダー、はがき、しおりを作りました。きれいな色とりどりの押し花を、色合いやレイアウトを工夫しながら楽しそうに作っていました。個性あふれるすてきな作品ができ、みんな満足そうでした。最後に、講師のお二人に、お礼の言葉とともに3年生が収穫したお茶を差し上げました。
風車づくり(2年生)
6月14日(金)、内田地区にお住まいの渕上さんに来ていただいて、風車作りを教えていただきました。竹だけでできた風車は、とてもよく回り、子どもたちはとても喜んでいました。できた風車を、エアコンの風に当てて回したり、外に出て走りながら回したりしました。そして、竹笛もいただきました。学校には、クリアファイルで作った風車をいただきましたので、ベランダや野菜畑に置いて夏の風を浴びながら楽しみました。
昔遊びで大盛り上がり(1年生)
6月14日(金)にふれあい教室がありました。名人の皆さんがとっても優しく昔遊びを教えてくださいました。初めて経験する遊びもあって、大興奮。昔遊びを通して地域の方々とたくさんふれあうことができ、大変貴重な機会になりました。参加していただいた保護者の皆様もありがとうございました。
8月行事予定
8月の行事予定です。
夏休みは8月27日(火)までです。夏休み中、大きなけがや病気、事故に気を付けて、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
2学期の始業式は、8月28日(水)です。
豊かな食経験を
R6.7.9(火)
<今日のこんだて>
わかめご飯 冬瓜スープ
春雨とキャベツの炒めもの ムース 牛乳
今日の給食には冬瓜が登場しました。だしのうま味を感じるよう薄味に仕上げましたが、冬瓜はあまり食べることがないようで、好みが分かれました。春雨の炒めものは、つるつると食べやすく、たっぷりの野菜と豚肉で、食も進んでいました。今の時期はニガウリの炒め物やサラダも給食に登場しています。家で食べ慣れているものは、給食でもよく食べるようです。冬瓜は夏の野菜です。大根と同じような料理に使え、鶏肉や野菜の煮物にするとおいしいです。ぜひ、家でも作ってみませんか。
「ばとん・ぱす (vol.74)」のお知らせ
学校だより(第3号)発行のお知らせ
3年1組 初めての習字・リコーダー
「ドキドキしたけれど楽しかったです。」
「思っていたよりも上手に書くことができました。」等の声が聞こえてきました。
一筆書きで、いろいろな太さの線を書いていきました。よい姿勢で、筆を立てて丁寧に書いていました。
「シ」の音を吹いてみました。裏の穴を押さえるのが難しかったようですがペアで聴き合いながら練習しました。「トゥー」と息を優しく吹き込むと、優しい音が出ました。早く上手になって、鑑賞で聞いた「ピタゴラスイッチ」の曲を弾きたいそうです。
6年生 かりうち体験学習
5月28日(火)に歴史学習の一環として、奈良時代に大流行したボードゲーム「かりうち」を、奈良文化財研究所の方に教えていただきながら楽しく活動しました。子どもたちは「かりうち」で大盛り上がり。「かり」をふるたびに一喜一憂。とても楽しんでいました。体験の後は、「かりうち」が復活するまでの流れを教えていただきました。いろいろな発見をつなげていくことで、この現代に「かりうち」が再現されたということだそうです。歴史のロマンを感じますね。
5年生 楽しかった!集団宿泊教室
6月7日、8日の二日間、5年生は集団宿泊教室に行きました。子どもたちは、病気やけがもなく充実した活動をすることができました。一日目の観音岳登山では、途中には急な坂や歩きにくい道、丸太の橋がありましたが、子どもたちの間から自然と「こっちに手をかけたらいいよ。」「僕の手につかまって。」「滑りやすいから気をつけて。」等の声があちこちから聞かれました。みんなが協力し、助け合って活動している姿を、担任としてとてもうれしく感じました。
子どもたちは、二日間を通して協力してやり遂げる経験を積み重ねることができたと思います。このことは、今後の5年生にとって大切な経験です。この経験を、今後の学校活動にいかしていきます。
4年生 環境センターの秘密を知ったよ!
6月5日(水)に社会科の学習の一環で山鹿市環境センターへ行ってきました。約6年前にできた山鹿市環境センターに着くと、「環境センターってこんなに綺麗なんだ。」「私の家で出した燃えるごみもここに来ているんだ。」等のつぶやきがたくさん聞かれました。山鹿市環境センターでは、職員の方が詳しく説明してくださいました。1日に約46トンの山鹿市内のごみが環境センターに運ばれていることを知ると、子どもたちはとても驚いている様子でした。その後、施設の見学もさせていただき、大型のクレーンやごみを焼却する様子なども理解することができました。ごみについてしっかり考える1日になりました。
3年2組 新茶をみんなで味わいました!
先週5月16日(木)に、はかりを使って家に持ち帰る用(100g)と先生方に配る用(60g)に分けました。最初は熱くて、冷まして飲みました。苦いと感じる人もいれば、美味しくておかわりする人もいましたが、自分たちで摘んだ新茶は一味違ったようです。
休校中に遠隔授業等を行う手段
としてタブレットを持ち帰り、
Zoomを使用する場合があります。
利用の際は下のマニュアルを
ご活用ください。
山鹿市ICT教育 Zoom活用マニュアル -接続編-.pdf
マニュアル内の
3.①ミーティングID
(数字10桁) と
4.パスコード
(数字4~6桁)は
必要に応じて各担任等よりお知らせいたします。
熊本県教育情報システム内のページにリンクしています。
子どもを守るためにまず私たち大人が知っておくことが大切です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内古閑 見至
運用担当者 庄山 雄二郎
◇パソコンでHPを開いた際、画面に不具合が生じたときには、画面の右上のツールまたは歯車のマーク→互換表示設定→互換表示に追加したWebサイトの「higo.ed.jp」を削除、の順で対処願います。
◇学校安心メールは協賛事業所のおかげで、学校・PTAが費用を負担することなく利用することができています。菊鹿小学校は「ゆめタウン光の森」「熊本日日新聞社 来民販売センター」「iron style」様の協賛をいただいております。感謝申し上げます。