日誌

学校生活

3/4 「送別遠足」

今日は、「送別遠足」でした。始めに運動場で「6年生を送る会」を行いました。体育館とは勝手は違っていましたが、思い出に残る送る会ができました。各学年が6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を発表したり、全校で交流したりして6年生との時間を楽しみました。

どの学級も工夫した出し物を披露してくれました。クイズ・寸劇・プレゼント渡し等々、6年生を楽しませようと一生懸命考えられたものでした。

全体での交流は「縦割り班ジェスチャーゲーム(伝言ゲーム」でした。くっつかなくてしゃべらないでできるゲームでした。なるほどと思いました。ジェスチャーで伝言できるのかなと心配していたところ、ちゃんと伝わっていました。

「6年生を送る会」が終わったあとは、いよいよ「送別遠足」です。
千束の方から目的地の「桜公園」をめざしました。

坂道のコースが昨年よりきつい分、はやく到着しました。1時間かからないで「桜公園」につきました。

縦割り班で昼食をとりました。おやつまで食べてお腹を満たした後は、それぞれ自由時間、みんな走り回って遊んでいました。

久しぶりに子どもたちが元気に走り回る姿を見て、嬉しくなりました。

最後は、学級毎に集合写真を撮りました。

遠足を通して、6年生との時間を楽しんだ1日でした

3/4 昨日の「お年寄り訪問」から

昨日は「お年寄り訪問」でした。


交流はできませんでしたが、大切な活動です。子どもたちの数より、多くのプレゼントを配りにいきました。この活動は自分たちが誰かの役に立つ喜びをを知る活動の一つです。3年生から6年生が訪問しました。(プレゼント渡しのみ)

 

子どもたちの活動が終わった後、学校へお礼のメールが届きました。そのメールには、「エコバッグをもらい感動し、涙した。大切に使いたい。」というような内容が書かれ、感謝の言葉がいくつも並べられていました。コロナ禍のため、今回もプレゼントとメッセージを渡すだけでしたが、こんなに喜んでいただいたことに、私も嬉しくなりました。
早速、子どもたちにお礼のメールのことを紹介しました。きっと自分たちがしたことが、地域の方を元気にしているということを実感したと思います。こちらこそ、ありがとうございました。来年は、コロナが収束し、本当に交流ができることを願っています。

3/3 オンライン児童総会

今日は桃の節句、給食室前にはこんなかわいいおひな様が飾られました。給食(検食)を取りにいくとき、嬉しい気分になりました。子どもたちもきっと喜ぶと思いました。ありがたいです。

 

低学年の子どもたちがなわとびをしたり遊んだりする「おしゃべりひろば」に花が飾られました。こちらも嬉しい気分になると思います。ありがたいです。

今日は2時間目から業間にかけて「オンライン児童総会」が行われました。

例年と違ってオンラインということで話合いになるのか心配しましたが、きちんと振り返りや次年度へ向けての意欲を高めることができました。

6年生を中心とした各委員会の報告と各学級からの意見や要望等の様子です。

総会を通して、あらためて4・5・6年生の委員会活動がすべての子どもたちの学校生活を豊かなものにしていることがよく分かりました。

少ない人数でみんなのため、学校のため働いている姿は本当に素晴らしいと思いました。

委員会の報告に対して、各学級からたくさん「ありがとう」の気持ちが伝えられました。

この「ありがとう」の気持ちを受けた4・5・6年生が「役に立つ喜び」を感じて欲しいと思いました。

今日の総会では、次年度へ向けての要望等もあり、みんなで維和小学校をもっとよくしていこう、楽しい学校にしていこうという気持ちも伺えました。

また、学級目標の振り返りでは、どの学級も学級目標を大切にしてきたことが分かり嬉しく思いました。学級目標の達成に向けて一人一人が行動すれば、きっと誰もが居心地のよい学級になるはずです。ぜひ、これからも学級目標達成を目指して頑張って欲しいと思いました。

オンラインの児童総会でしたが、十分に目的を果たすことができました。

 

3/2 昼休み

気持ちのよい春を感じる天気でした。校舎周りの花々も次々に花がついています。鮮やかです。

水曜日、いつもより長い昼休みでした。天気もよくみんなで遊ぶ姿が見られました。学級で遊んでいる子どもたちが多かったです。鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、ジャングルジムとみんな楽しそうでした。

そんな中、5・6年生教室では、明日の「オンライン児童総会」に向けてのリハーサルが行われていました。リハーサルでしたが緊張感が伝わってきました。明日が楽しみです。

3/1 学校生活

今日から3月、雨空でしたが寒さを感じない日でした。今、校舎内にも花が飾られています。

2時間目と3時間目の授業からです。
1年生、国語、ずっとずっとだいすきだよ

2年生、算数、まとめ

3年生、書写、ちょうど片付けでした。いい作品ができていました。

4年生、外国語活動、エリック・カールの作品の読み聞かせを聞きました。その後、英語で書かれた作品に親しんでいました。「はらぺこあおむし」もありました。

5・6年生、理科、どちらも学年のまとめテストでした。5年生、

6年生は、テスト前の見直し

 

2/28 学校生活

今日で2月も終わりです。明日から3月と聞き「やったあ~」と喜んでいる子がいました。なぜか聞いていませんが、暖かくなってくるのは嬉しいです。
3時間目の授業です。
1年生、学活、髙丸先生も一緒に自分たちの体のことを学習をしていました。恥ずかしそうでしたが、プライベートゾーンなどをしっかり覚えていました。

2・3年生、道徳、命の大切さの学習、自分の考えを2・3年関係なく発表していました。

4年生、社会、テストでした。

5・6年生、社会、5年生

6年生、国際協力のことでした。

 

2/25 学校生活

1・2年生、合同体育、体育館での活動、たくさん走っていました。

3年生、社会、昔の道具のことを動画で調べていました。説明で理解できたようでした。

4年生、学級会、6年生を送る会の出し物決め、意見がいろいろと出されていました。

5年生、国語、他の学年からとったアンケートをまとめていました。アンケートから分かったことをまとめていきます。

6年生は、国語、まとめテスト、

先週金曜日、今週と無欠席が続きました。コロナ禍の中、嬉しいことです。保護者の皆様、家庭での健康観察・健康管理のおかげです。今週も元気な維和っ子でした。

2/24 オンライン集会

業間に全校集会をオンラインで行いました。2月の月目標の振り返りでした。

各教室から代表が振り返りを発表しました。子どもたちもずいぶんこの形に慣れてきました。

今日は私もタブレットのカメラに向かって話をしましたが、ちょっと緊張しました。私の問いかけに遠くから声が聞こえてきて嬉しかったです。

来週は3月になります。まだ寒さはありますが、朝、明るくなるのも早くなってきました。そこで集会後、地区ごとに集まって3月からの集合時刻の確認を行いました。

2/22 タブレットに慣れる

今日はICT支援員の塚本先生が来られました。各学年でタブレットを活用した学習が行われました。

1年生です。オンラインの練習をしていました。自分や友だちと教室内ですがオンラインでつながり楽しそうでした。

2・3年生は、プログラミング学習でした。一筆書きをプログラミングソフトでチャレンジしていました。複雑な一筆書きもチャレンジしていました。

6年生は、レゴをプログラミングで動かす学習でした。自分で考えたプログラミングでも動かすこともできました。

4年生は、プログラミングで簡単なゲームを作っていました。

5年生は、今日は塚本先生との授業はありませんでした。6年生が理科でプログラミングをしているとき、理科の復習でした。久間先生から出される復習問題をみんなで楽しそうに答えていました。

ずいぶんタブレット操作にも慣れてきました。

2/21 学校生活

朝の冷え込みにはびっくりしました。その後、陽が差すものの風が冷たく、寒い1日でした。校長室にはきれいな花を飾ってもらいました。

1・2年生、生活、自分や友だちのこと、よいところをカードにまとめていました。

3年生、社会、昔と今のくらしのこと、かまどと炊飯器のことから学習がスタートしました。

4年生、理科、「水の温まり方」の実験でした。実験の結果から分かることを出し合っていました。

5・6年生、社会、5年、林業のことを教科書を使って調べていました。

6年生、日本と関わりの深い国について調べたことを発表していました。今日は、ブラジルでした。

休み明けでしたが、今日も無欠席でした。