日誌

学校生活

9/29 海の生き物がやってきた!

 1年生では、国語で「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしています。そのまとめ、発展学習として、シードーナツさんにご協力いただき、海の生き物に触れる体験を行いました。見たことはあっても、なかなか触れる経験は少ないので、2年生も一緒に学習しました。

 飼育員の方から、教科書に載っていない生き物の身の隠し方を教えてもらいました。

 カクレウオという魚は、ナマコのおしりの中に隠れて敵から身を守るそうです。いろいろな隠れ方があることに驚き、子供たちは熱心に話を聞いていました。

 お話の後は、ふれあい体験です。ウニ、ナマコ、ヒトデ、ヤドカリを持ってきていただきました。はじめは、みんなおっかなびっくり!なかなか触ろうとしませんでしたが、しばらくすると慣れてきて、しっかり観察もできました。

○ヤドカリの目がむらさき色だったのが、不思議!

○ヒトデの足がニョキニョキと出てきて、びっくり!

○ウニを手にのせると、ムニョムニョ動いていました。

など、いろいろな発見や気づきがありました。

 学習後、子供たちからシードーナツに行ってみたい。生き物を大切にしたい。などの声も聞かれました。今回、貴重な体験をさせていただいたシードーナツさんに感謝いたします。ありがとうございました。

 

6年生の紹介です!

これから、各学年を紹介していこうと思います。トップバッターは、6年生です。

維和小学校のみんなを引っ張ってくれている6年生。自分たちで紹介文と自分たちを表す写真を考えてねと投げかけました。すると、5人で一生懸命に考えてくれました。

 

○6年生は仲がよく、いつも楽しい学級です。

○6年間、5人で助け合ってきました。

○1年生の時はけんかばかりしていましたが、学年があがるごとに成長してきました。

○1年生の時、かっこいいお姉さん・お兄さんを見て、自分たちもかっこよくなりたいと思いました。しかし、高学年になると難しいことばかりでした。それでも、5人で力を合わせて乗り越えてきました。

○今になると、6年間の思い出がよみがえってきて、卒業したくありません。だけど、もっとかっこいいお姉さん・お兄さんになるために、これからも頑張っていきます。

○卒業するまでに、たくさんの思い出をつくっていきたいです。

5人の思いがうまく表現された写真ですね。卒業までの半年、精一杯がんばって、楽しんでほしいと思います。かっこいい6年生、期待しています!

 

9/16 1・2年生見学旅行

1・2年生は、熊本市動植物園に行きました。1年生にとっては、初めての見学旅行。行きの車内はうれしさいっぱい!とてもにぎやかでした。

あっという間に、熊本市動植物園に到着。まずは、チョッパーと一緒に写真撮影です。

園内に入ると、顔はめパネルがあったので、そこでも写真撮影。班ごとに分かれて写りました。

最初に、それぞれ好きな動物のスケッチを行いました。どの動物も、かわいい~!

微動だにせず立っているペンギンを見て、ペンギンチームは「時が止まっていました。」とユニークな報告が。

その一方、「動かないで~!」とお願いするカピバラチーム。スケッチをする方からしたら、動いてしまうと困りますよね。でも、動物さんたちは当然自由に動き回ります。みんな、苦労しながらも、時間内に描き終わりました。

次は、昼ごはんです。お家の方がつくったお弁当をおいしく食べていたところ・・・。

楽しみなお弁当タイムを邪魔するものが・・・。みんな頭上に目を配りながら、互いに声をかけあって完食することができました。ほっ。

その後は、自由に動物を見たり、植物ゾーンを見学したりしました。

とっても楽しかったようで、中には、「こんなに楽しいとは思わんかった~。」とつぶやいている人もいました。最後に、もう一回り。いろいろな動物さんを見てまわりました。

歩き回って疲れたので、帰りの車内は静かだろうと思っていましたが、私達の予想は外れ、行きと変わらずにぎやかでした!

 

 

9/16 3・4年生見学旅行

3・4年生は、サントリー熊本工場と熊本県警察に行きました。

まずは、サントリー熊本工場に到着。エントランスには噴水がありました。

いよいよ、工場の中へ。

ビールができるまでの工程を学びました。サントリーの工場は全国で4つあるそうです。

熊本工場では、おいしい天然水を使って、ビールの他にたくさんのジュースを作っているそうです。

次は、熊本県警察本部へ。まずは、ルフィーと一緒に写真撮影。

県警の施設に入るために、一人一人通行許可カードをもらいました。ピッという音に大興奮。ちょっと大人の気分を味わいました。

係の方のお話をしっかり聞いて、警察の仕事について理解を深めていきました。

ゆっぴーくんも、熊本県民の安全な生活を守るためにがんばっていました!

 

 

9/1 2学期スタート!

 いよいよ2学期がスタートしました。子供たちは夏休みがまだまだ続いてほしいと思っていたようですが、気持ちを切り替えて、早く心と生活のリズムを戻してほしいと思います。

 2学期の始業式は、熱中症及び感染症対策のため、リモートで実施しました。

 各学年の代表者が夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表しました。夏休みに家族で楽しく過ごしたことや自分を高めるためにがんばったことなどが多く、とても充実した休みになったようです。また、2学期がんばりたいこととして、「自分から行動する」「間違いをきちんと復習する。」「登校班に遅れないよう早寝早起きをする。」「大きな声で発表することを心がける。」「持久走大会や学習発表会をがんばる。」「文字を丁寧に書く。」「姿勢を正しくして勉強する。」などを挙げ、意欲満々の子供たちでした。

代表者以外の子供たちも、それぞれ学級で発表を行ったようです。楽しい夏休みだったのがうかがえます。

2学期は、たくさんの行事や活動が予定されています。2学期の目標をしっかり立てて、根気強く取り組んでほしいと思います。

 

 

8/1~8/5 地域未来塾

 8月1日から5日まで、5・6年生を対象に地域未来塾(学習会)が行われました。地域の小中学生の学習意欲の向上や基礎学力の定着を目指し、市教育委員会が7年前から行っている学習支援事業です。

 5日間、多くの子供たちが参加し、夏休みの宿題等に取り組みました。黙々と解き進めていく中、わからない問題があると二人の指導員の先生におたずねし、やり方を丁寧に教えていただきました。自由研究の観察・実験についてもアドバイスをいただくことができました。

 

 閉塾式で、代表者のお礼の言葉として、「これまではチャレンジ問題はわからないと思って解こうとしなかったけれど、やり方を教えてもらったら、解くのが楽しくなりました。」と思いを伝えていました。お二人の先生のおかげです。

また、お二人の先生とも、維和小の子供たちの学習態度をとても褒めておられました。(さすがです!)

 残りの夏休みも計画的に過ごしてほしいですね。学習も遊びも充実したものにしてほしいと思います。

7/20 1学期終業式

終業式の前に、1学期末に実施した漢字大会・計算大会の表彰を行いました。

100点をとろうと、しっかり勉強したした人も多かったようです。

次の大会も満点賞を目指してがんばってほしいです。

 

終業式では、まず1学期の子供たちのがんばりを振り返っていきました。4月からたくさんの行事や活動があり、また日々の授業やそうじ、給食等の中で、一人一人少しずつ成長してきたことを確認しました。次に、長い夏休みをどう過ごしていくのか、校長から3つのことをお願いしました。

① 1日や42日間の計画を立てること

② 「これだけはがんばった!」と言えるように、何かにしっかりと取り組むこと

③ いのちを大切にすること

安全に気を付けながら、長い休みを自分でマネジメントして、有意義なものにしてほしいです。

次に、1学期にがんばったことや夏休みにがんばりたいことの発表を行いました。

各学年、代表1名が発表しました。これまでをしっかり振り返り、そしてどんなことに取り組んでいくのか、立派に伝えることができました。

この後、各連絡が続きましたが、39人全員、暑い中姿勢も乱れず、立派な態度で話を聞いていました。

さすが維和小の子供です!

 

 

7/12 維和島たんけん

 生活科の学習で、村田さんの水産加工場と維和郵便局、下山保育園を見学しました。

まず、水産加工場では、大きな水槽の中に泳いでいる魚を発見!

何かというと、トラフグとカレイでした。

子供たちは、えさやりを体験させてもらって、大はしゃぎでした。

次に向かったのは、維和郵便局。

ハガキや切手が置いてありましたね。かわいい飾り付けがしてありました。

ポストも暑い中、がんばっていますね。

 

最後は、下山保育園。

保育園の先生にたくさん質問をしていました。

暑かったけれど、たくさん歩いたけれど、維和島のいいところをたくさん見つけられたので、にこにこ笑顔で学校に帰ってきました。教えてもらったことを、みんなに伝えてくれることでしょう。

また、安全サポーターとして、益田紀一さんに同行していただきました。往復されたので、大変だったと思います。ありがとうございました。

 

7/1 地震避難訓練

 先日、最大震度5弱の地震があり、6年前の熊本地震を思い出した人もいたかもしれません。地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、いつ起きても適切な判断・対応ができるように、訓練をしっかりと行うことが大事です。

 今回は、地震後に津波発生を想定して訓練を行いました。まず、各自その場で身を守る行動をとりました。

 その後、一次避難場所である給食室前に集合しました。

 次に、人員確認後、二次避難所の中学校横の山へ避難しました。津波が発生するほどの地震の場合は、ここまで避難することをお家の方に伝えておくように担当から話をしました。

子供たちは皆、真剣に落ち着いて避難行動をとることができました。また訓練時のみならず、普段から意識して危機管理能力を高めていく必要があります。「自分の命は自分で守る」ことを日頃から意識しておきたいものです。

 

 

 

6/23 児童総会

第1回児童総会がありました。

各委員長・副委員長から委員会の目標や活動計画等の説明があり、それに対し各学級から意見や感想等を伝えていきました。「あいさつ運動をもっとやってほしい。」「ドッヂボール大会をしてほしい。」などの学校生活をさらに楽しく豊かにしていくための要望や、日頃の頑張りについてお礼や感謝の言葉もありました。維和小学校をもっとよくしていくための大事な会でした。高学年のみんながさらに頑張ってくれることでしょう。期待しています!

また、後半には、各学級の目標発表がありました。どんな学級にしたいのか、一生懸命に話し合って決定した目標です。色々な活動の中で、自分たちの目指すゴールの姿です。目標に向かって協力して頑張ってほしいと思います。