日誌

学校生活

3/22 最後の週です

令和3年度、子どもたちが登校する最後の週となりました。
昨年の今頃は学校の桜が満開でしたが、まだまだです。

 

午前中、風と寒さがこたえました。寒さの中、頑張った卒業式練習の様子です。

 

明日は修了式です。今日より暖かくなることを願っています。

3/18 学校生活

3/18 学校生活
校舎廻りの花壇やプランターは、久しぶりの雨で潤いました。
今日は、4年生の学級会の様子です。真剣な話合いでした。

いよいよ来週は修了式、卒業式、退任式です。

3/17 桜一輪

今日は、曇り空ですが、風もなく過ごしやすい日です。昨年は、もう今の時期に桜が咲いていました。職員駐車場の桜が一輪咲いているのを見つけました。

3時間目の授業です。1・2年生は生活科、1年生は新1年生を迎える準備、

2年生は、生まれてからこれまでこれからの仕上げ、

3年生は、図工

4年生は社会、県名テスト

5・6年生は、人権学習でした。

桜はもう少しですが、校舎内に花を飾られています。職員玄関に飾られている花もきれいです。

 

伊藤先生に飾っていただいてます。子どもたちが集まるところに花があるのはありがたいです。

3/15 学校生活

今日も春らしい天気でした。校舎内にもたくさんの花が飾られています。心が和みます。

図書室には、こんなコーナーができていました。

とてもおもしろいウクライナの絵本です。絵本を通して、ウクライナで起こっていることに関心を持ち、平和を願って欲しいと思います。

今日の授業です。

3/14 学校生活

先週末から、ずいぶん暖かくなってきました。例年よりはやくツバメが飛んできています。この場所の上に巣があります。

今日の2校時は、全校での卒業式練習でした。

3/11 学校生活

3月11日、東日本大震災から11年の日でした。あのときも今日のような暖かな日だったことを覚えています。今日は午後2時46分に各学級で黙祷を行い、東日本大震災のこと、命の大切さ、命を守ることなどについても指導を行うようにしました。
今日の授業の様子です。
1年生、図工、新1年生を迎える準備、作品作り

2・3年生、どちらも算数テスト

4年生、書写、毛筆「大地」

5・6年生、国語、5年生物語「大造じいさんとがん」

6年生、学習のまとめ

休み時間、風もなく暖かかったので外遊びをする子が多かったです。学年関係なく遊んでいました。

3/10 一年のまとめ

昼休み運動場に出ようとすると、たくさん咲いた花からいい香りがしてきました。

運動場では、子どもたちが遊んでいました。暖かく気持ち良い昼休みを楽しんでいました。

2時間目の授業です。1年生、算数、復習


2・3年生、算数、どちら復習プリント

4年生、算数、ペアで復習

5・6年生、国語、5年生は提案する文章の仕上げ、タブレットを使ってグラフも作っていました。

6年生、テスト

いよいよ、学習や生活もまとめになります。

3/9 学校生活

朝は冷え込みましたが、春の暖かさを感じた一日でした。図書室は春を感じさせる本の紹介がしてありました。早速、借りている子がいました。

3/9 学校生活3時間目の授業です。3年生は社会、昔の道具のことを学習していました。古い洗濯機の写真が提示されていました。

 

4年生は算数、復習問題にチャレンジしていました。考え方を次々に説明していました。「分からない」ということを出し合って、みんなが分かるように説明していました。

 

5・6年生、国語、5年生は提案文、資料を作っていました。

 

6年生、物語「海の命」分からない語句を国語辞典やネットで調べていました。

1・2年、体育館での合同体育、たくさん走って楽しそうでした。

 

昼頃は、ぽかぽか陽気、子どもたちの元気な声が運動場から聞こえてきました。どんどん暖かくなって欲しいです。

3/6 授業参観から

今日は、本年度最後の授業参観でした。日曜日とあって、多くの保護者の皆さんに参観していただき、子どもたちも張り切っていたようです。ありがとうございました。また、授業参観後のPTA運営委員会、学級懇談会等もお世話になりました。
授業の様子です。
1年生、生活

2年生・3年生、学級会

4年生、二分の一成人式、地域の方からプレゼントをいただきました。

5年生と6年生、社会、複式での授業、5年生

6年生

ご多用な中、ありがとうございました。