ブログ

今日の出来事

鉛筆がいいか?シャープペンシルがいいか?

4月30日(金)

 6年生の国語では、「鉛筆がいいか?シャープペンシルがいいか?」自分の立場を決めて、自分の考えを言ったり、友だちの意見を聞いて考えたりする勉強を始めました。今日は、自分の立場を決めて、友だちと考えを発表し合い、ノートにまとめました。数十年前の大学生の時、「ディベート」といって、自分たちの英語で考えを言い合っていた先輩のことを思い出しました。

 

 

0

リレー練習

4月28日(水)

 伊倉小学校で人数が一番多い学年が6年生です。体も大きく、実際の数よりも多く感じる時があります。

 5時間目の体育の時間には、6つのチームに分かれてリレーの練習をしていました。後半には、3チームずつの2組に分かれて競走をしましたが、走っている子だけでなく、応援やアドバイスの声も聞こえてきて、チームのまとまりを感じました。今から、9月の運動会、10月にある玉名市陸上記録会が楽しみになりました。

 

 

0

美化委員会の活動

4月28日(水)

 給食時間には,美化委員会の活動紹介等が放送されましたが、昼休みの時間には、ゴミ集めの活動をみんなで協力して行っていました。美化委員会の目標は、「ゴミがなくぴかぴかで、環境に優しい学校にするために、一人一人がやるべきことをやる」です。伊倉小の子どもたちは、紙のリサイクルや消灯による節電等に取り組んでいます。

 

 

0

今日の出来事

4月28日(水)

 2年生は、国語の時間に、新出漢字の勉強と日記「今日の出来事」を書く勉強をしました。2年生にもなると漢字が難しくなり、「18画」もある「曜」も出てきました。日記を書く練習では、「いつ、どこで、だれと、何をした」に気をつけながら、画く練習をしました。中には、ノートに2ページ近く書く子もいて、「次の時間は、みんなも頑張ろう!」と言って終わりました。

 

 

0

学校に咲く花々

4月28日(水)

 3年生は、理科の勉強で、春の植物や動物(虫)を勉強しています。昨日は、草花や虫の観察記録を書いていましたが、その他にもたくさんの花が咲いているようです。廊下に貼ってある写真を見ながら、図鑑で名前を調べていました。

0

タブレットを使って・・・・

4月28日(水)

 5年生は、絵を描くために、タブレットを使って花の写真を撮っていました。初めて使うので、ピントが合わなかったり、シャッターがうまく切れなかったりすることがあり、手こずった子もいたようです。しかし、写真を撮る子どもたちの顔はとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

0

もしもし九州、九州地方・・・・

4月27日(火)

 4年生は、社会で九州地方の勉強をしています。

 「うさぎとかめ」の歌に合わせて歌いながら九州地方の県名を覚えたり、熊本県の名所や特産品について勉強をしていました。次の時間は、中国地方の勉強をするそうです。

 

 

0

漢字の成り立ち

4月27日(火)

 5年生は、国語の時間に、「漢字の成り立ち」の勉強をしていました。

 1年生で勉強した漢字を、象形文字や指事文字、会意文字(「鳴=口+鳥」のように漢字の意味を組み合わせたもの)、形声文字(「草=草冠+早」のように、音を表す部分と意味を表す部分を組み合わせたもの)の4つに分けていました。漢字辞典を使って調べてもいましたが、少し難しかったようです。

 

 

0

がんばろう

4月26日(月)

 3年生3時間目の国語では、漢字のミニテストが行われていました。新出漢字や読み替えがある漢字など、コツコツと練習をしている人には簡単だったようですが、鉛筆がなかなか動かない人もいたようです。3年生からは、新出漢字だけでも200字を学習します。さらに、3年生で都道府県を漢字で書くことができるようになることも目標です。

 書く姿勢がいいと、字も丁寧に書けるようです。みんな、頑張っています。

0

水かけ

4月26日(月)

 春休み明けには草が茂っていた学級園の草取りもほぼ終わり、パンジー・ビオラ・金魚草・ペチュニアの花がきれいに咲いています。子どもたちも、朝から、水かけを頑張っています。

0