ブログ

漢字の成り立ち

4月27日(火)

 5年生は、国語の時間に、「漢字の成り立ち」の勉強をしていました。

 1年生で勉強した漢字を、象形文字や指事文字、会意文字(「鳴=口+鳥」のように漢字の意味を組み合わせたもの)、形声文字(「草=草冠+早」のように、音を表す部分と意味を表す部分を組み合わせたもの)の4つに分けていました。漢字辞典を使って調べてもいましたが、少し難しかったようです。