ブログ

今日の出来事

5、6年生 伊倉両八幡でスケッチ

5年生と6年生合同で伊倉両八幡へ行き、スケッチに取り組みました。南八幡宮、北八幡宮をそれぞれ散策し、自分で描きたい場所を選んで描きました。しっかりと描きたい物を見つめ、細部までこだわって真剣に書くことができました。

両八幡でのスケッチを快諾してくださった関係者の皆様、地域のみなさま、ありがとうございました。

0

1年生が親子活動を楽しみました。

令和5年1月18日 NEW

寒さ厳しい寒のうちですが、2校時に1年生は全員元気に親子活動を楽しみました。

生活科で準備してきた「たこ」を空高く揚げるために懸命に走り回り、上着を脱ぐ姿も見られました。「子供は風の子」とは言い得て妙です。寒い中参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

給食集会

4校時に給食集会がありました。

給食委員会から普段の活動やみんなへのお願い、給食センターの森先生より給食についてのお話がありました。給食は栄養バランスが良いということ、麦ご飯はとても大きな釜で書いていることなど、多くの学びがありました。

これからより一層給食に対して感謝の意を持ち、関心をもちながら食事をしてほしいですね。

↑給食委員のみなさん、発表よくがんばりました!

↑給食に隠された秘密について話していただきました。

↑ご飯を炊く釜はこれぐらいの大きさだそうです。

0

2年生 保健指導「冬のウイルス」「ストレス」について

新しい1年の始まりということで、各学年身体測定がありました。その身体測定に合わせて養護教諭の方から保健指導がありました。

2年生の教室では、「冬のウイルス」や「ストレス」についてのお話がありました。イラストや風船などの実物を使って分かりやすく説明しており、ストレスマネジメントなどの大人になってからも必要な知識を体感的に学ぶことができました。

この知識を今後の生活に活かして、ストレスとうまく付き合っていってほしいですね。

0

あけましておめでとうございます!!

みなさん、あけましておめでとうございます。

本日、冬休みが明け子どもたちが元気に登校してきました。クリスマスにもらったプレゼント、正月の過ごし方、旅行はどこに行ったのかなど、たくさんの思い出を聞くことができました。1年の始まりをバッチリ切れた子も、冬休み気分が抜けない子も、今日立てた抱負を意識して2023年を過ごしてほしいなと思います。

教職員一同も気持ちを新たに頑張りたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

↑放課後遊びに来ていた本校の児童たち。元気ですね。

0

5年生 年賀状作り

3,4時間目に5年生が年賀状作りをしていました。墨を使って正月にまつわる絵やあいさつを書いており、非常に味わい深い年賀状になっていました。

デジタル化の進む世の中ですが、このような趣深い文化は積極的に残していきたいですね。

0

生活委員会 めざせ!あいさつ名人

12月19日~12月23日の間、伊倉小のあいさつをよりよいものにするため、生活委員があいさつ名人の取り組みを行いました。全校児童にあいさつカードを配布し、この期間中にあいさつが上手にできたら自分で〇を付けていきます。〇が13個以上集まったら名札につけられるあいさつ名人のカードを生活委員からもらえます。

多くの児童が意識して大きな声で目を見ながらあいさつすることができ、たくさんの児童があいさつ名人のカードをもらうことができました。これからも伊倉小が気持ちの良いあいさつで溢れていくといいですね。

生活委員会のみなさん、ありがとうございました。

↑あいさつ名人のカードを配布している様子

0

企画委員 赤い羽根共同募金

12月13日(火)~15日(木)の3日間、企画委員が赤い羽根共同募金を行いました。朝から職員室前に立ち、「募金をお願いします!」と元気よく呼びかけていました。多くの人の協力によってたくさんの募金が集まっています。集めた募金はきっと誰かの助けになるでしょう。赤い羽根がつなぐ温かい輪、どんどん広げていきたいですね。

企画委員のみなさん、募金をしてくれたみなさん、本当にありがとうございます。

↑朝早くから呼びかけています。

↑募金をしてくれた人には爽やかに「ありがとうございます!」

↑先生と一緒に自分たちで集計もします。

0