今日の出来事
運動会に向けた結団式を行いました。
令和5年5月12日 NEW
5月27の運動会に向けた練習・準備が本格化しています。児童会体育委員会の発表と兼ねて結団式を行いました。運動会のみならず全校児童が運動に親しみ、体力向上につながるような企画や運営をしていきたいとの意気込みや運動会の練習についての心構えを伝える姿が大変頼もしく感じられた発表でした。
結団式では早速、赤・白各団に分かれて団員の自己紹介、応援歌等の練習を始めました(写真)。
令和5年春の全国交通安全運動
本日5月11日から20日までは令和5年春の全国交通安全運動期間です。
この運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
本校区内でも正門前(写真)、東門前、郵便局前などで伊倉支館長さん、民生委員・児童委員さんなど多くの方々が児童生徒の登下校を見守ったり、青パトで巡回したりされています。ありがとうございます。
この期間に限らずドライバーの皆様も心にゆとりをもって、人にも地球環境にも優しい安全運転をお願いします。
メニュー「学校だより」に「学校だより第3号」を掲載しました。
令和5年4月26日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第3号」を掲載しました。
交通安全教室
本日の2時間目に3~6年生、3時間目に1~2年生に向けて交通指導教室が行われました。高学年の児童は自転車の点検や乗り方についてお話していただいたり、講習のDVDを観たりしました。低学年は道路の上手な歩き方、横断歩道の渡り方などについて実際に歩きながら学ぶことができました。
一瞬の油断で命を落とさないためにも、普段から交通ルールを守る意識をしっかりもってほしいですね。
警察、市役所、交通安全協会、地域のみなさん、本当にありがとうございました。
授業参観
今年度初めての授業参観でした。1年生にとっては人生初めての授業参観ということで、いつもと違った緊張感のある様子でした。保護者に見られながらという状況でもしっかり授業に参加できており、伊倉っ子のたくましい姿を見せることができたかなと思います。
授業参観、PTA総会及び学級懇談会もお世話になりました。今後ともよろしくお願いします。
メニュー「学校だより」に「学校だより第2号」を掲載しました。
令和5年4月17日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第2号」を掲載しました。
ワクワクドキドキ! 1年生を迎える会
1年生が学校生活に慣れ始めたこの頃、企画委員会を中心に1年生を迎える会が行われました。あいにくの空模様だったので体育館での活動になりましたが、レクリエーションや1年生の自己紹介など、盛りだくさんの内容で楽しむことができました。
今日のこの会をきっかけに1年生と上級生の仲が深まっていくと、これからある縦割り班活動もより有意義なものになると思います。非常にいい会でした。企画委員会のみなさん、ありがとうございました。
↑勝ち続けられるかな?ジャンケン列車
令和5年度 本格的にスタート!
入学式を終え、1年生から6年生まで全員で教育活動がスタートしました。1年生にとっては初めての集団登下校、初めての給食、初めての授業など初めて尽くしの1日だったことと思います。
他の学年の児童も1年生の加わった新しい登校班での登下校、新しい担任の先生の元での授業など新しい環境の中でしたが、自ら考え行動し、頑張っているようでした。
本年度も実りの多き充実した1年間となるよう教職員一同、尽力していきますのでご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
↑1年生は生活科の授業で学校探検をしていました。
令和5年度 入学式
心地よい春風に包まれて、伊倉小学校の入学式が行われました。今年度入学してきた新1年生は21名、みんな緊張した表情で、でもどこか頼もしさを感じさせてくれるような雰囲気でした。今日から始まる6年間の小学校生活、どんな思い出ができるか、どんな成長を遂げるのか、教職員一同も楽しみにしています。
前日の準備や1年生のお世話など、たくさん活躍してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。これからも伊倉小のために6年生らしい活躍をしてくれることを期待しています。
教職員一同これから6年間子どもたちの成長を全力で支えていく所存ですので、ご協力のほどよろしくお願いします。
→6年生の代表による、新入生を迎える言葉
令和5年度の教育活動がスタートしました。
令和5年4月10日 NEW
5人の就任者を迎え、令和5年度の教育活動がスタートしました。
メニュー「学校の沿革」と「本校の教育」を更新しました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 一博
運用担当者 情報教育担当者