今日の出来事
折り鶴に平和の祈りをこめて
今、6年生が修学旅行の時に持って行く千羽鶴を作っています。
「他の学年の平和への思いも伝えたい」と子どもたちが考え、
今日は1年生と一緒に折り鶴づくりをしました。
はじめは教わりながら作っていた1年生も、
折り方を覚えてしまうとどんどん折ることができました。
上手に折る姿に6年生も驚いていました。
今後、他の学年にも協力してもらいながら
伊倉小みんなの平和への祈りをこめた
千羽鶴を修学旅行へ持って行きたいと思います。
1秒ふりこを作ろう!
5年生は、理科「ふりこの動き」の学習のまとめとして、「1秒ふりこ」を作りました。前回までの実験で、ふりこの1往復する時間は、「ふりこの長さ」に関係することがわかりました。そこで、実験データを基に、「1秒ふりこ」のふりこの長さを予想し、実際に試してみました。予想が的中し、あっという間に1秒振り子が完成しました。
朝から元気いっぱい、伊倉っ子
始業前の8時から、体育委員会の企画による「逃走中(鬼ごっこ)」をしています。体育委員の児童は、ハロウィンの帽子やお面をつけて、全力疾走でつかまえに行きます。運動場は、
「キャー!」「後ろ後ろ、逃げて!」
の声が響き渡っていました。タブレットの活用が進む中、外遊びの時間が減りつつありますが、工夫を凝らし、外遊びで元気いっぱい体を動かす機会もしっかりと確保していきます。
体育委員会のみなさん、ありがとう。
丸付けけボランティアのみなさん、ありがとうございます!
今日の朝活働の時間に、算数の基礎・基本問題に取り組みました。プリントが1枚仕上がると丸付けボランティアさんに丸付けをしていただきます。
「すごい!全部正解!」「おしい、あと一息!」
励ましの言葉をいただきながら、子供たちも一生懸命取り組んでいました。
読書感想画、力作が勢ぞろい!
読書の秋! 芸術の秋!
今週は学校を挙げて「読書感想画」の仕上げに取り組みました。カラフルな色で紙いっぱいに表現された作品は、いずれも力作ぞろいです。
学年が上がると、さまざまな画材や技法を駆使して仕上げた作品がいっぱいで、思わず見入ってしまいます。子供たちも互いの絵を眺めながら、「わあ、きれい!」「すごい!どうやって描いたの?」「僕もまねしよう!」とほめほめシャワーの輪が広がっていました。
・メニュー「学校だより」に「学校だより第14号」を掲載しました。
令和4年10月21日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第14号」を掲載しました。
「くまもとマイタイムライン」防災教育
10月20日(木)の2~4校時に、6年生で「『くまもとマイタイムライン』防災教育」を実施しました。
この授業は、熊本県危機管理防災課主管の「くまもとマイタイムライン」防災教育サポート事業により実現しました。授業の講師は、NPO法人防災WESTの羽廣正樹さん(気象予報士・防災士)と吉良正子さん(気象予報士)でした。
内容は、「地域の災害リスク(危険度)を知る」と「災害から身を守るための知識をもつ」でした。
具体的には、防災の基礎やハザードマップの見方、タイムラインの作成の仕方を学ぶものでした。
6年生の子供たちは、グループワークによりいろんな意見を出し合いながら防災について学んでいきました。そして、最後に「くまもとマイタイムライン」の作成を行いました。玉名市のハザードマップから自宅の位置、災害のリスクを確認しながら作成していました。シートを子供たちが持ち帰っていますので、ご家庭でも話してみてください。
6年生にはこの学習を通して学んだことを活かし、率先避難者として家族の命を守る役割を果たしてほしいです。
就学に関するリーフレットを掲載しました。
令和4年10月19日(水) NEW
・メニュー「特別支援教育」に「就学に関するリーフレット」を掲載しました。
1年生!シェイ先生と英語でエンジョイ!
1年生は、ALTのシェイ先生と一緒に、英語活動を体験しました。
シェイ先生の発音をよく聞いて、身近な野菜を英語で言えるように、何度もビッグボイスで練習していました。とても楽しく活動できました。
10月16日に樹木の伐採作業をしていただきました。
10月16日(日)午前中に校地内の樹木の伐採作業をしていただきました。作業に当たられたのは、PTA本部役員の皆様です。
大きくなり過ぎていた校地内の樹木が近隣の宅地に枝を伸ばし、落葉などによってご迷惑をお掛けしていました。
必要な重機等を持ち寄り、本職の造園業さんたちにも劣らぬ作業ぶりで、本当にすっきりと伐採していただきました。ありがとうございました。
「学校情報化優良校」の認定証が届きました!!
先日、「学校情報化優良校」に認定された伊倉小ですが、本日認定証が届きました。
本校の取り組みが認められた証です。この認定証に恥じぬような取り組みをこれからも学校全体で進めていきたいと思います。
メニュー「学校だより」に「学校だより第13号」を掲載しました。
令和4年10月11日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第13号」を掲載しました。
玉名・荒尾科学研究物および発明工夫展示会のお知らせ
今週末の10月1日(土)~2日(日)に玉名市立小天小学校の体育館で「玉名・荒尾科学研究物および発明工夫展示会」があります。
本校からは、2年生の研究物も展示されます。
来年の夏休みの自由研究の参考になる、大変興味深い優れた研究物・発明品が展示されますので、ぜひ、お時間のあられる方は出かけられて下さい。
3年生がシェイ先生とドッジボールで交流しました。
9月27日の昼休み、体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、3年生がALTのシェイ先生とドッジボールで交流していました。3年生もシェイ先生も言葉を超えて一緒に楽しめるスポーツのよさを実感できているようでした。
本校が「学校情報化優良校」に認定されました!
日頃からのICT活用例を添え、学校情報化認定委員会に申請したところ、見事「学校情報化優良校」に認定されました。
これも先生方の積極的にタブレットを活用しようとする姿勢、子どもたちのタブレットで学びたいという意欲の賜物だと思います。
タブレットの持ち帰りが始まり、各家庭でも協力していただく形にはなりますが、今後ともタブレットの活用を推進していきたいと思います。
以下、本校のICT活用のほんの一例を紹介します。
↑5年生:社会 様々な気候の土地についてプレゼンテーションスライドにまとめ、発表をしているところ。
↑3年生:休み時間 タイピングのアプリを使って文字入力を練習しているところです。
↑2年生:生活科 アサガオの成長をタブレットで撮影し、記録しています。
↑職員の技能向上のため、毎週任意参加の「タブレットミニ講座」を開いています。
教育広報誌「ばとん・ぱす」が県教育委員会のホームページに掲載されています。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.66」(9月号)が県教育委員会のホームページに掲載されています。本校ホームページからリンクがあります。どうぞご覧ください。
メニュー「学校だより」に「学校だより第12号」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第12号」を掲載しました。
代表委員会がありました
2日(金)に、代表委員会がありました。
今回の議題は、「よりよい伊倉小にするために、伊倉ブランドについて話し合おう」でした。
各委員会の委員長と学年の代表が集まって意見を出し合いました。
毎回、積極的に意見を発表して、活発な話し合いとなっています。
話し合いによって、今年度は、10の伊倉ブランドの中でも「五拍の礼」と「無言集合・整列」について特に意識して取り組んでいくことに決まりました。
「無言集合・整列」については、「集会の時はよくできているけど、一斉下校の時ができていないのではないか」など、現状についての課題も明らかになりました。
みんなが意識できるように、ポイント制を取り入れようということに決まり、これからさらに検討して実行に移してくれることと思います。
企画委員も、立派に進行を務めてくれました!
みんなでアイディアを出し合い、自分たちで伊倉ブランドを高めていこうとする姿がとても素晴らしかったです。
熊本大学教育学部から出前授業に来ていただきました。
9月7日、熊本大学教育学部から出前授業に来ていただきました。ひまわりテレビからの取材もありました。
熊本大学教育学部の引地力男(大学院技術教育学科准教授)先生と籾原幸二(数学科情報科学博士)先生に来ていただき、4年生から6年生が出前授業を受けました。
4年生と6年生は「楽しい算数教室」、5年生は「ものづくり教室(風に向かって走るウインドカーづくり)」です。
4年生はビルの補強のために筋交いを入れるには、どこがよいのかという疑問から始まりました(写真上)。6年生は世界中にある身近なマンホールがなぜ円形をしているのかという疑問から始まりました(写真中)。どちらも算数や数学の理論がよりよい生活の実現につながっていることが実感できる授業でした。
5年生は未来に向けての持続可能な社会づくりにどのように貢献できるかを、風に向かって走るウインドカーづくりを通して、より広い視野からより深く考えました。そして将来の職業や生き方についても思いを馳せることができました(写真下)。お二人の先生方、大変ありがとうございました。
2年生が町探検でJR肥後伊倉駅に出かけました。
9月7日に2年生が町探検でJR肥後伊倉駅に出かけました。
この日はちょうど、「伊倉まちづくり委員会肥後伊倉駅美化作業部会」に対してJR九州から感謝状贈呈式が行われました。ひまわりテレビからの取材もありました。2年生はその様子を一緒に見学した後、新玉名駅長さんに質問をして電車のことなどを教えていただきました(写真下)。
メニュー「学校だより」に「学校だより第11号」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第11号」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第10号」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第10号」を掲載しました。
玉南中学校との合同あいさつ運動を行いました。
7月13日登校時に玉南中学校との合同あいさつ運動を行いました。
これは玉南中学校区の小中一貫教育「心部会」の共通実践事項をもとにしています。具体的には発達段階に応じて適切なあいさつができることを目標にしています。小学校1~3年生は「自分から」、4~6年生は「相手を見て」、中学生は「立ち止まって」としていますが、11日に行った玉南中学校区小中一貫教育全体会の「心部会」では「語先後礼」のあいさつについても共通理解したところです。
「語先後礼」のあいさつは本校の子供たちも運動会への取組を通して普段の授業前後でも定着してきています。写真はいつものように学校一礼をして登校する姿と小中学校それぞれの代表が振り返りの言葉を述べた後、お互いにあいさつをしている姿です。
なお、給食時の校内放送では、あいさつの上手な登校班が紹介されています。
・メニュー「人権教育」に「人権三法」を掲載しました。
・メニュー「人権教育」に「人権三法」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第9号」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第9号」を掲載しました。
授業参観
7月1日(金)、授業参観がありました。
今回の授業参観のテーマは「人権学習」、どのクラスも自分と向き合いながら考え、意見を交換したり発表したりしていました。より気持ちよく生活することができるように、学習したことをこれからにつないでいきたいですね。
授業参観に来てくださった皆さん、猛暑の中ありがとうございました。
6月28日に5年生が田植えを行いました。
PTA社会部部長さん、社会部副部長さん夫妻のご指導のもと5年生が田植えを行いました(ひまわりテレビからの取材もありました)。
先日の代掻き後改めて土を柔らかく均平にしたり落ち葉を取り除いたりして、いよいよ田植え開始です。はじめは慣れない手つきでしたが、徐々に要領を得て稲株をしっかり植え付けることができました。何事も土台と根本が要ですね。これからの子供たちの成長と稲の生長がたのしみです。
加えて各学級園でも花苗の植え付けが終わりつつあり、朝から水かけに勤しむ子供たちの姿があります。7月1日の授業参観時には各学級園の花や野菜の様子もご覧いただければと思います。
5年生 集団宿泊活動 有終の美
集団宿泊活動の全日程を終え、伊倉小学校に帰ってきました。
訪れた先々で話を聞く姿勢、気持ちのいい返事など普段から心がけていることを見せることができ、伊倉小学校の代表としてあるべき姿で活動することができたと思います。
多くの学び、思い出を胸にこれからの伊倉小学校を引っ張っていくリーダーとして更に成長していくことを期待しています。
この集団宿泊活動に際して協力していただいたあしきた青少年自然の家の職員の皆様、環境センター・水俣病情報センター・水俣病資料館の職員の皆様、語り部の杉本肇(はじめ)さん、バスの運転手さん、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5年生 ありがとう!あしきた青少年の家
ビンゴオリエンテーリングの後は、芦北の綺麗な海で海水浴をしました。ゆらゆらと波に揺られたり、友達と水をかけあったりして楽しんでいました。
昼食をはさみ、午後からは体育館でニュースポーツに取り組みました。「ペタンク」「シャッフルボード」「ガガ」という三種類の珍しいスポーツ、どれもチームで協力して白熱の戦いになりました。
15時からの退所式も立派に終え、名残惜しいですがあしきた青少年自然の家を出発しました。これからまた約2時間、バスに揺られて伊倉に帰ります。
5年生 集団宿泊活動2日目!
爽やかな朝を迎え、集団宿泊活動の2日目が始まりました。今日最初の活動だったペーロン船体験は、強風のため中止となったため、現在はビンゴオリエンテーリングを楽しんでいます。
仲間と共に協力し、芦北の自然を満喫し、ビンゴを完成させていってほしいですね。
5年生 集団宿泊1日目 無事に終わる
夜も天候に恵まれ、最高のロケーションの中でナイトゲームを行うことができました。
伊倉から駆けつけてくれた他学年の先生方にも協力していただき、ドキドキワクワクな冒険をすることができました。
そして今は就寝中。きっと夢の中でも仲間たちとの交流を楽しんでいることでしょう。明日も充実した1日になることを願っています。
5年生 あしきた青少年自然の家に到着
午後からは水俣病に関する資料館を見学したり、語り部さんの話を聞いて学びを深めることができました。
そしてその後、開催が心配されていたローラーリュージュ体験も天候に恵まれ、思う存分楽しむことができました。
そしてあしきた青少年自然の家に到着し、食事を済ませ、今は楽しくお風呂に入っています。
この後はナイトゲームで、また思い出を増やすことでしょう。
5年生 水俣に着きました!
高速道路を使ってバスに揺られること約2時間、最初の目的地である水俣の環境センターに到着しました。
SDGsやエコな買い物など、環境についてのお話を聞いたり、館内を見学したりして午前中を過ごしました。
お昼ご飯は広場で…と思いきや突然の雨。環境センター内での食事となりました。
午後からの野外活動までに雨がやんでくれることを祈っています。
5年生 集団宿泊活動スタート!
午前8時、5年生は水俣に向けて伊倉小学校を出発しました。
これから2日間、水俣で環境問題について学んだり、仲間と協力していろんなことに取り組んだりと、充実した時間を過ごせることと思います。
今日まで準備をすすめていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生理科:ゴムや風の力
3年生は理科で「ゴムと風の力」を学習しています。
今日は、ゴムの力で走る車を使って、世界一周ゲームをしました。
どれくらいゴムを伸ばせば、都市の名前の的にぴったりと止めることができるかな?
だんだんコツをつかんでくると、1回目で見事止めることのできる名人が何人も誕生しました。みんな笑顔で、学習したことをさらに深めることができました。
5年生が代掻きを行いました。
PTA社会部副部長さんのご指導のもと、来週28日の田植えを前に5年生が代掻きを行いました。「代掻き」とは、田に水を入れた状態で土の塊を細かく砕く作業です。表面の土を柔らかくして田面を均平にし、田面の漏水を抑える効果があります。田面がデコボコだと、田植えがしにくく、また田植え後に水を入れたとき稲株が沈んだり水が届かなかったりするので、これを防ぐために田面を均平にする作業は極めて重要です。こうしたことを踏まえ、5年生は「全力!協力!楽しく考える伊倉っ子」として代掻きを行っていました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第8号」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第8号」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第7号」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第7号」を掲載しました。
最高の運動会 幕を閉じる
本日、天気にも恵まれ、非常に気持ちの良い環境の中で運動会を開催することができました。
今年のスローガンである「全力! 協力! 楽しく考える伊倉っ子」を体現したかのような子どもたちの姿に感動しました。
開催に際して協力していただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
↑全力勝負の徒走!白熱の戦いでした。
↑みんなで協力して玉入れ!赤も白も譲らない勝負でした。
↑高学年による表現。圧巻の一言でした。さすが!
↑応援団による伊倉魂。ビシっときまってました。
↑全学年の代表による団体校リレー。熱すぎる気合いを感じました。
運動会 校長あいさつ
児童のみなさんへ
1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の伊倉小学校運動会です。みなさんは今日の日を心待ちにしていたことでしょう。
本年度のスローガンは「全力! 協力! 楽しく考える伊倉っ子」です。これはみなさんたち全校児童が各学級でアイディアを出し、6年生の話し合い活動を中心にして決めたものです。そして運動会だけのためではなく、年間を通して活用できるものにしてもらいました。
このスローガンと同じように、リーダーも運動会のためだけのリーダーではなく、本年度1年間を通して活躍してくれることを期待しています。
今日の運動会もみなさんたち一人一人が主役です。みなさんの笑顔が輝くことを願っています。
保護者の皆様へ
日頃から本校教育活動へのご理解とご協力をいただいていることに対して深く感謝申し上げます。特に運動会を前にした美化作業、そして前日の準備作業は大変お世話になりました。
新しい運動会の在り方が定着しつつあります。それでも変わらずに大切にしたいのは、児童一人一人が主役であるということです。この点を踏まえプログラム内容を厳選しています。同様に重視しているのは、運動会に取り組むプロセス(過程)と振り返りです。本校では運動会に取り組む過程で児童一人一人が主体性を育み、発揮できるような言葉かけを心がけています。また、6月1日には「運動会の振り返り集会」を予定しています。運動会に取り組む過程で児童一人一人が何を学んだのかを確かめ、共有を図り、次の活動への意欲を高めようとするものです。
運動会は本年度最初の大きな節目となる学校行事です。限られた時間ですが、児童一人一人の成長の度合いを、児童の笑顔でお楽しみください。
メニュー「学校だより」に「学校だより第6号」を掲載しました。
メニュー「学校だより」に「学校だより第6号」を掲載しました。
朝の風景 目立たないところでも…
朝の風景です。
体育委員や6年生を中心に、進んでグラウンドに出て草取りや石拾いをしてくれています。
5年生も、頑張っています。
こうして目立たないところでも、運動会のみんなのために頑張ることのできる子どもたち、素敵ですね。
おかげで、トラックもずいぶんと走りやすくなっています。
ありがとう!!
5月17日(火)の給食(麦ごはん 牛乳 家常豆腐 いわしのカリカリあげ 海藻サラダ)
スキマ時間にタイピング
心臓検診の待ち時間に、4年生がタブレットを使っていました。タブレットで何をしているのかなと見てみると、タイピングの練習をしていました。「寿司打」や「プレイグラムタイピング」など様々なタイピング用のサイトを使って、タイピングの技術を磨いていました。
スキマ時間の有効活用、素晴らしいですね。
ありがとう中学生!応援団の指導に来てくれました
運動会に向けて、応援団のメンバーは昼休みや放課後の練習に励んでいる最中です。
そんな中、卒業生(中1)の先輩たちが後輩の指導に訪れ、伊倉小運動会で毎年恒例の、応援団による「伊倉魂」を教えてくれました。
今年はじめて応援団になった5年生にも優しく教えてくれました。
難しい動きに戸惑う様子もありましたが、直接中学生に教えてもらい、うれしそうに練習していました。
先輩から後輩に伝統を受け継ぐ、伊倉の絆を感じました。
かっこいい中学生の姿を見せてもらいました。本当にありがとう!
最後は、6年団長による挨拶。
「去年の6年生のように、かっこいい演技ができるようがんばります!」
と、意気込みを語っていました。
応援団による今年の「伊倉魂」に、乞うご期待です!
第1回代表委員会「なかよし宣言文」を見直そう
今日の6時間目は、代表委員会がありました。
代表委員会には、各委員会の委員長と4年生以上の代表が参加します。
今回の議題は、「『なかよし宣言文』を見直そう」でした。
「なかよし宣言文」は、みんなが安心して過ごせるよりよい学校にするために、子どもたちの話し合いによって毎年見直しを行いながら、伊倉小学校でずっと大切に受け継いでいる宣言文です。
「みんな優しいと元気が出るから『元気いっぱい』を入れたらどうか。」
「『ちくちく言葉を言わないようにしよう』を付け加えたい。」
「宣言文を5つにしたらどうか。」
「みんなが覚えられて意識できるように、短いほうがいい。」
など、みんな活発に意見を出し合いながら話し合いが進み、今年の「なかよし宣言文」ができました。
4つの宣言文を意識して、さらによりよい伊倉小学校を目指していきます。
中学生のサポートやトラクターの威力にも助けられています。
昨日(5月8日)は早朝からPTA美化作業で大変お世話になりました。運動会に向けてすっきりとした環境づくりができました。本校に先立ち、中学校でも作業をされてこられた方もいらっしゃいました。その流れで中学1年生も花壇の整備に加わってくれました。写真がその頼もしい姿です。また、今朝は本格的なトラクターで畑を耕していただきました。ふかふかになった畑では、これから2年生やたんぽぽ学級、ひまわり学級の児童が夏野菜を育てることにしています。野菜づくりを通して、児童自らの成長も期待できそうです。ありがとうございました。
民生委員児童委員のみなさんにも見守られています。
いま児童福祉週間(5月5日~5月11日)です。これに合わせて、今朝は正門前や東門前で玉名市第3民生委員児童委員協議会のみなさんにも見守られて登校した伊倉小の児童です。写真は横断時にお礼を言っている児童、その後正門前で整列していただいた委員のみなさんです。ありがとうございました。地域社会の宝である子どもたちが、豊かな愛情に包まれながら夢と希望を持って未来の担い手としてたくましく育っていけるような環境・社会をつくっていきたいものです。今後もよろしくお願いします。
3年生理科 ~ しぜんのかんさつ ~
3年生になって、理科の学習が始まりました。みんな、理科の授業を楽しみにしています。
今日は、校庭の植物の観察をしました。花や葉の色や形、大きさをしっかりと観察し、カードに記録しました。
花壇には、キンギョソウ、ナデシコ、アリッサム、ビオラなど、色とりどりの花が咲いています。
校庭の隅々を調べてみると、今まで気づかなかった小さな植物がたくさんあることに気づきました。ヒナギキョウ、カタバミ、オオイヌノフグリ・・・等々
子どもたちはたくさんの植物の名前を覚えました。じっくり、しっかり観察もできました。
5・6年体育 ダンスがんばります!
今日は、5・6年生合同の体育がありました。
運動会に向けて、少しずつ始動しています。
6年生のダンスリーダーが、前で分かりやすく手本を示してくれます。
5・6年生でペアを作り、6年生が優しく教えてくれました。
頼もしい上級生です。
授業の最後には、5年生もとても上手になっていました。
覚えの早さにびっくりです。
これからさらに、上手になっていくのが楽しみです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 一博
運用担当者 情報教育担当者