2018年12月の記事一覧

2学期終業式

☆12月26日
 今日は2学期の終業式です。本来ならば、体育館に全員が集合して校長先生や生徒指導担当ののお話を聞いたり、校歌を歌ったりするのですが今日は違いました。
 放送での終業式を行いました。というのも、インフルエンザなど、感染する病気がはやりはじめ、拡大を防ぐための措置でした。

 校長先生のお話です。校長先生は三つの「あ」について話されました。三つの「あ」とは、「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」でした。
「あんぜん」については交通事故や火事だけでなく、不審者にも気を付けなければなりません。
「あいさつ」については、休み中は地域で過ごします。学校でのあいさつはだいぶできるようになりました。冬休み中は、地域の人にも元気よくあいさつをしてほしいです。
「ありがとう」についてです。冬休みはいろいろなものをいただく機会も増えます。すぐに「ありがとう」が言えるやちわっこであってほしいです。また、2学期も元気に登校できたのはお家の人の支えがあったからです。お家の人に「ありがとう」と感謝の言葉をぜひ言ってください。

 3年生と4年生の代表の子どもが、2学期を振り返って作文発表をしてくれました。
 3年生の子どもは、運動会でダンスをがんばったことや授業参観で国語の話し合いを積極的に行ったことを発表しました。また、3学期は今よりももっとなかよしのクラスになるようにしたいと言ってくれました。2学期がんばった人権学習の成果です。

 4年生の子どもは、運動会のリレーを練習の時からがんばったこと、あいさつをしっかりできるようになったこと、つなしの会で家族への感謝の気持ちがさらに高まったことを発表しました。また、縄跳び大会に向けて練習を冬休みからがんばると決意表明もしてくれました。
 二人とも人前ではなく、マイクの前でいつもとは違い緊張感があったと思いますが、上手に発表できました。よくがんばりました!
 体育館での終業式ができずに、がっかりしておられた先生がいらっしゃいました。生徒指導担当の先生です。掲示物もつくり、準備万端だったのですが・・・。
 せっかくなので、文言だけ紹介します。
「や」すみの日 早寝 早起き 朝ご飯
「ち」ょっとまて 宿題 勉強 がんばるぞ
「わ」すれない い・か・の・お・す・し※
「っ」かれるぞ ゲームのしすぎ 手のしびれ
「こ」ろばない ふゆのみち
 ※「いかのおすし」とは不審者対応のための合い言葉です。
 本当に、よく考えられていました。みんなの前で発表できなかったことがとても残念でしたが、各担任の先生が学級で指導をしてくださいました。
 明日から、いよいよ冬休みに入ります。子どもたちはとても楽しいことばかりで、ウキウキしている様子が学校でもよく分かりました。とにかく、元気に安全に冬休みを過ごしてくれることを先生方は願っています。どうぞ、ご家庭の指導をよろしくお願いします。
 学校は年内12月28日(金)までです。年始は1月4日からです。なお、29日(土)から3日(木)までは閉庁します。
 平成30年も八千把小学校の教育活動を保護者、地域の皆様に支えていただきました。本当にありがとうございました。来る平成31年も子どもと職員一丸となって、地域とともにある学校を目指してがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 よいお年を!




5年 持久走大会

☆12月21日
 2時間目に、5年生の持久走大会がありました。昨日の雨で、運動場は少し水がたまっているところもありましたが、朝から5年部の先生方が整地をして大会が実施されました。大会が始まる頃には、薄日が出てきました。

 はじめに、準備体操をしました。

 次に、担当の先生のお話です。

 男子スタート前です。みんなドキドキしています。

 勢いよくスタートです。

 力強い走りです。

 ゴールの様子です。自己新記録でゴールしました。

 続いて女子のスタート前の様子です。地面を見てお分かりになるかと思いますが、女子のスタート前に雨が降り出しました。

 雨にも負けず、元気にスタートしていきました。

 みんな一生懸命に走っています。先に走り終わった男子は、よく応援をしていました。

 悪路の中でも、懸命にゴールすることができました。

 閉会式の中での、校長先生のお話です。校長先生はよく「昨日の自分に負けない」と言われます。お話しでは、雨の中でも全員がよくがんばって走りきったことや6年生になるための強い心の準備ができていることを賞賛されました。
 本当に、雨の中でもよくがんばりました。さすが、本校の高学年生です。4月からは本校のリーダーになります。今日のがんばりを見て大丈夫だと確信しました。
 また、道路で転んでも上位入賞した子どもがいました。ひどい擦り傷でしたが、それでも強い気持ちで走りきったことが素晴らしかったです。
 雨天の中、たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

5・6年 冬のお楽しみコンサート

☆12月20日
 校内に、何枚も手作りのポスターが掲示してありました。

 今日は昼休みに、音楽委員さんたちが、「冬のお楽しみコンサート」を開いてくれました。

 はじめに担当の先生から、聞き方の注意がありました。

 いよいよ、演奏が始まります。1曲目は、ハンドベルで「ウィンター・ワンダー・ランド」を演奏してくれました。難しいリズムもありましたが、ハンドベルを使ってきれいな演奏ができました。

 2曲目は、歌や動き、ボディーパーカッションでの「ジングルベル」でした。たくさんの観客がいて、緊張感もありましたがとても上手に歌っていました。

 3曲目は安室奈美恵さんの「Hero」の合奏でした。難しい曲でしたが、電子楽器や金管、パーカッションなど、それぞれのパートがとても上手に演奏できました。

 コンサートの最後は、全員で今月の歌「赤い屋根の家」を合唱しました。ふれあいルームいっぱいに、歌が響きました。

 最後は、6年生のあいさつで楽しい一時は終了しました。
 担当の先生に話を聞いたところ、昼休みに集まって練習をがんばったそうです。委員会活動ですので、なかなか全員で集まって練習する時間がとれなかった思います。しかし、どの曲も上手に仕上がっていました。みんな相当努力をしたのでしょう。
 1学期にもコンサートを開いてくれました。音楽室で開いたのですが狭すぎて人が入らず、2学期はふれあいルームで開催しました。ふれあいルームにも、後ろまで人がいっぱいでした。
 3学期もコンサートを開いてくれるそうです。また、時間を見つけて練習をがんばってくれることでしょう。3学期のコンサートも、楽しみにしたいと思います。

5・6年 駅伝部始動

☆12月18日
 今週から、駅伝部が始動しました。1月26日(土)に球磨川河川敷コースで八代小学校駅伝大会が行われます。本校は、昨年度この大会で優勝しているので、校長室には優勝旗が飾られています。
 また、今年度から女子の部が新設されました。
 1人1860mの周回コースを、5人でたすきをつなぎます。

 水無川コースに移動する前に、前回のタイムを聞いているところです。

 練習コースに移動して、アップをしています。

 タイムトライアルスタートです。一斉に、走り出しました。

 100毎に先生方が立っており、タイムを読み上げます。

 走り終わって、タイムを聞いているところです。

 最後はがんばりを賞賛されて、練習が終わりました。みんなよくがんばりました。
 放課後の水無川コースでの練習だけでなく、子どもたちは朝の練習でも走っています。駅伝部の子どもたちががんばっている姿を、下級生が見ています。下級生は上級生ががんばっている姿を見て、高学年になったら駅伝をしてみたいと憧れることでしょう。
 大会まで、まだ1か月以上あります。学校の代表という誇りを胸にしっかりがんばってほしいです。

6年 持久走大会

☆12月17日
 3校時に、6年生の持久走大会がありました。

 はじめの言葉です。小学校生活最後の持久走大会になるので、最後までがんばりましょうと言うことが話されました。

 準備体操です。今日は天候にも恵まれて、温かったです。

 担当の先生のお話です。自己新記録、宣言タイムを目指して、がんばりましょうという話がありました。

 男子、スタート前です。ドキドキの瞬間です。

 一斉にスタートしました。

 男子1位です。速い子どもは、2km7分を切ってゴールします。

 女子も元気よく、スタートしました。

 女子も懸命に走りました。

 女子の1位は、7分30秒位でゴールしました。

 校長先生の講評です。校長先生は、「昨日の自分に負けないが大切である」と話されました。

 終わりの言葉です。目標タイムを切ることができたそうです。
 6年生にとっては、最後の持久走大会と言うことで、懸命に走っていました。6年生の走りを見て、力強さを感じました。この6年間で、相当持久力がついたことでしょう。また、体力だけでなく、自分に負けない忍耐力をついたと思います。持久力や忍耐力を、今後の
生活にぜひ活かしてほしいです。
 ご多用の中、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

5年 外国語授業

☆12月17日
 4時間目に、5年生の外国語の授業がありました。

 写真では分かりづらいですが、はじめにけん玉をしました。
けん玉ができたときは「Can」できなかったときは「Can't」の使い方の学習をしました。

 次に、人物当てのクイズです。出された人物は「山中教授:IPS細胞」「石川選手:卓球」「長友選手:サッカー」の3人でした。映像と言葉でその人の説明を聞いて、子どもたちは誰かを答えました。特に英語では「得意なこと」や「しゃべられる外国語」がヒントになっていました。山中教授=英語、石川選手=中国語、長友選手=イタリア語でした。

 次は、動物クイズでした。まず、絵を見て動物の英語での言い方を学習しました。「かば」が特に耳慣れず、言いにくそうでした。「かば」って何て言うかご存じですか?
 最後は「速く走れる動物」「速く泳げる動物」「高く跳べる動物」を上手に英語で答えていました。
 朝、2年生がALTの先生を職員室に呼びに来ました。「Good morning」と上手にあいさつをして、最後は「Let's go」と言ってました。ある先生が、「以前はもじもじしてなかなかALTの先生と会話できなかったけど、最近は堂々と話せますね。」と言われていました。子どもたちも会話に慣れてきたのでしょう。
 これからの時代で必要な力に、コミュニケーション能力があります。子どもたちが大人になった頃は、今よりもっとグローバル化が進みます。新しい時代を生きていくためには、今以上に英語力も必要になることでしょう。今後も、外国語教育に力を入れて子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。 
 

3年 図工

☆12月14日
 3・4時間目にふれあいルームで、3年生が図工(木工)をしました。

 はじめは、思い通りになかなか木を切ることができませんでした。

 「引くときに力を入れて」など、先生がアドバイスされました

 1時間もすると、「先生、上手に切れるようになりました。」と言っていました。子どもたちは、さすがに飲み込みが早いです。

 切ったところは、紙やすりを使ってきれいにしました。

 切った木を基に、どんなものを作るか思考しています。

 形が決まったら、木工ボンドをつけます。

 ボンドを塗ったら、木と木を付けていきます。

 「車」の完成です。
 3年生は、集中して、また楽しそうに活動をしていました。物作りはおもしろいだけでなく、いろいろな思考を働かせなければ仕上がりません。物作りの思考は、学習にも活用できます。
 冬休みまで、あと2週間を切りました。冬休みには、子どもたちにいろいろな体験をしてほしいです。体験することで、知恵が働きます。また、いろいろな知恵を大人の方は教えてください。そのような知恵を教えることが「生きる力」の育成になります。
 

お話の会

☆12月13日
 今日は昼休みに、「お話の会」が開かれました。今日の担当は2・5年生の図書委員の方でした。

 はじめにエプロンシアター「3びきのこぶた」がありました。

 次に紙芝居「なににも せんにん」「ごん助じいさまとえんま大王」を読まれました。

 今日はいつもよりも聞きに来る子どもたちが少なかったですが、来た子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
 あと2週間で冬休みです。冬休みに向けて、来週から本の貸し出しが始まります。一人5冊まで借りることができます。冬休みは寒くて、外に出る機会があまり多くありません。ぜひ、冬休みはいろいろな本に出会ってほしいです。ご家庭でも、読書の奨励をお願いします。

1・2年 持久走大会

☆12月12日
 今日は2時間目に1年生、2時間目に2年生の持久走大会がありました。昨日の雨で開催が心配されましたが、先生方が早朝から運動場や走路に土を入れて整地をしました。

(はじめの言葉:1年)

(競技上の注意:2年)
 みんなしっかり、お話が聞けています。


(1年)

(2年)
 各学年、準備運動をしました。寒かったので、走る前にアップをして体を温めました。


(1年)

(2年)
 みんな元気にスタートしました。


(1年)

(2年)
 全員、がんばって走りました。


 最後まで、がんばって走りきりました。全員が完走しました。


(1年)

(2年)
 走り終わった後は、代表の子どもが感想を述べました。がんばって走りきったことや目標どおりの順位になったことを発表しました。


 校長先生が、講評をされました。まず、みんながんばってよく走ったことをほめられました。また、がんばったことで「強い体」と「くじけない心」が育ったことを話されました。


(1年)

(2年)
 終わりの言葉です。各学年の代表の子どもが、感想を交えて上手に言えました。


(1年)

(2年)
 最後は、それぞれの学年とも応援に来てくださった保護者の皆さんにお礼を言いました。

 1年生にとっては、初めての持久走大会でしたが900mしっかり走りきりました。2年生は、2回目の持久走大会でしたが力強さがでてきました。何と言っても寒い中、一生懸命に走っている姿は、とても立派でした。見ておられた保護者の方にも子どもたちのがんばりが伝わったのではないでしょうか。
 最後になりますが、ご多用の中、また寒い中、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

5年 収穫祭

☆12月11日
 今日は午前中、5年生が待ちに待った収穫祭を行いました。この行事は、自分たちで育てた米を使って、おにぎりを作ります。また、豚汁も作りました。

 交流会のプログラムです。

 約30人の保護者の方にも、早朝からご協力をしていただきました。

 5升炊きのガス釜で、ご飯を炊きます。合計で30Kg以上、ご飯を炊いたそうです。

 おいしいご飯が炊きあがって、みんなおにぎりを握る準備をしています。

 大勢で握るので、どんどんおにぎりができあがりました。

 家庭科室では、おいしそうな豚汁ができていました。

 いよいよ交流会が始まりました。おにぎりと豚汁をいただきました。とてもおいしかったです。

 米作りに協力いただいたJAの方や農家の方にも、来校してもらいました。

 食べた後は、合奏「キリマンジャロ」と

 合唱「フォーエバー」で、これまでのお礼をしました。

 代表児童が、お世話になった方々にお礼を述べました。特に、米作りの大変さが分かったことや、農家の方の工夫について話しました。

 農家の方にお話しをいただきました。今年は気温が高くて、米作りに苦労されたそうです。それでもおいしいお米を作るために、水の管理等を工夫されたということでした。特に印象的だった言葉は、「後継者不足で、農業をする人が少なくなっているが、人々の食を守らなければならない。」と話されたことです。
 5年生は、6月の籾まきから米作りに携わりました。農家の方のおかげで、今年も収穫祭を行うことができました。また、この活動をとおして、農家の方の工夫や努力、苦労などを学びました。これまで以上に、農家の方に感謝してご飯をいただくことでしょう。
 最後になりますが、これまでご協力いただきましたJAや農家の方々に感謝申し上げます。また、本日ご多用の中に参加いただきました保護者の皆様大変ありがとうございました。

3年 持久走大会

☆12月10日
 4時間目に、3年生の持久走大会がありました。

 はじめに、準備体操の様子です。

 いざ、スタートです。学級を二つのグループに分けて、スタートしました。

 みんな勢いよく、駆け出していきました。

 運動場と校舎の周辺のコースでした。

 たくさんの保護者の皆さんも応援に来てくださいました。

 友達の応援を受けながら、最後までみんなゴールすることができました。
 低学年の時よりも距離が少し延びました。しかし、持久走を見られた先生が「みんな、最後までがんばっていました。」と言われていました。気温が大分、低くなってきましたが、寒さに負けずがんばって練習した子どもたちの努力の成果です。
 今週は1・2年生の持久走大会も予定されています。また、先週から始業前に「朝のスポーツタイム」で運動場を走っています。今朝は、7:30前から走り始めたがんばり屋さんも見ました。
 保護者の皆様、寒い中、ご声援ありがとうございました。

双葉会 町内対抗駅伝大会

☆12月9日
 寒空の下ではありましたが、毎年恒例の「交通安全祈願 双葉会町内対抗駅伝大会」が実施されました。

 まず、開会式がありました。

 双葉会会長のあいさつです。

 校長先生のお話です。

 交通安全協会の方から、選手にクリスマスプレゼントがありました。

 選手宣誓です。さすが、各町内から選ばれた選手たち。立派にできました。

 準備体操です。ラジオ体操第1をしました。

 開会式終了後の一コマです。先導のサンタさんとトナカイさんです。

 2区の中継点の様子です。「まだかな、まだかな?」と20分以上前から走る気満々でした。

 いよいよ、スタートです。たすき渡しも上手にできました。

 無事にゴール。みんなよくがんばりました。

 閉会式の様子です。今年度は上野町が優勝しました。2位は、大村町でした。
 寒い中でしたが、すべてのチームが無事に完走することができました。学校でも、今各学年で持久走大会が行われています。寒さに負けずしっかり走り込むことで、かぜやインフルエンザにかからない体力をつけることができます。
 最後になりますが、大会を企画運営していただきました双葉会役員の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、交通安全協会の皆様に感謝申し上げます。




6年 家庭科授業

☆12月7日
 5時間目に、合い研(6年生:家庭科)の授業がありました。この授業は、今週中学校の家庭科の先生の授業を受けて行われました。
 本時のめあては「栄養バランスのよい献立を工夫して立てよう」でした。

 前時の振り返りは、子どもたちの作った献立の写真を基にされました。

 班で、赤・黄・緑のバランスを考えた献立を立てました。

 挙手をして、積極的に発表をしました。

 発表時には実物投影機を活用して、上手に自分たちの献立の内容を伝えることができました。また、発表に対する感想を言う場面でも上手にお返しができました。さすが、6年生!と言う内容でした。
(こぼれ話)
 授業中、隣同士に座っている子どもが、二人とも教科書を忘れていました。どうするかなと思ってみていたところ、後ろに座っていた子どもが先生に指示されることもなく、さっと教科書を手渡して自分は隣の子どもに見せてもらっていました。
 昨日、やちわっこ集会(全校集会)で、校長先生が人権について話されました。早速、友達への思いやりの姿が見られて、気温は低かったのですが、私の心は温かくなりました。こんな「やちわっこ」がどんどん増えることを望みます。

全学年 やちわっこ集会

☆12月6日
 3時間目にやちわっこ集会(全校集会)がありました。
 はじめに、保健委員さんから「かぜ予防」について発表がありました。

 クイズを出したり、先生方にインタビューした結果を発表したりと分かりやすい内容でした。これからどんどん寒くなってきます。かぜをひかず、2学期を終えてほしいです。

 次に運営委員さんから、「あいさつ」について提案がありました。
実際に演技をしながら、上手なあいさつとはどのようなものかをみんなに考えてもらいました。
 そして、明日からは
「自分から進んで」「明るく元気な声で」「相手の顔を見て」あいさつをすることを提案しました。やちわっこのあいさつ名人が、さらに増えると思います。

 校長先生からは、「人権」についてのお話がありました。「こぎつねコンとこだぬきポン」という絵本を題材に話されました。子どもたちに、「思い込みや決めつけ、見た目で人を見ていませんか?」と問いかけられました。思いやりの心を持つことの大切さや相手を理解すること、認め合うことの重要性を説かれました。
 
 「フォーエバー」を全員合唱して、集会は終わりました。

 今日は中学校から、体育大会の時の横断幕を借りてきて子どもたちに見せました。各団の迫力のある横断幕を見て、子どもたちはとても驚いていました。今後も小中で積極的に作品を交流する予定です。

 前回の集会で、体育館への集合や教室まで歩いて帰る時に話し声が多かったという反省がありました。今日の子どもたちの様子を見ていたら、とても静かに入退場ができました。一度、指導をすると確実に実践できるやちわっこです。
  

4年 持久走大会

☆12月5日
 天気を心配しましたが、晴天の中に4年生の持久走大会が4時間目に行われました。

 たくさんの保護者の方が、応援に来られていました。

 はじめに準備体操をしました。

 いよいよ男子のスタートです。

 勢いよく、走り出しました。

 校内の周回コースを力強く走っています。

 次は、女子のスタートです。ドキドキの瞬間です。

 元気よくスタートしました。

 コースの状態は、昨日の雨のためにあまりよくなかったのですが4年生の力走が見られました。全員完走。みんなよくがんばりました。
 スタート前に4年生の先生たちは雨で練習ができず、心配していました。しかし、スタートしたところみんながんばって走ることができました。先生たちは、「大分体力がついてきた。」と言われていました。
 今週、来週、再来週と各学年で持久走大会が実施されます。1位を目指すことも大切ですが、自己新記録を目指して自分に打ち勝つことも重要です。持久走は体力向上だけでなく、心も強くすることができます。がんばれ、やちわっこ!
 ご多用の中、応援していただいてありがとうございました。


 

2年 相撲大会

☆12月5日
 晴天に恵まれて、3時間目に2年生の相撲大会が運動場でありました。

 たくさんの保護者の方にも、見ていただきました。

 力の入った取組が、たくさん行われました。

 周りの子どもたちも、しっかり応援できました。
 本校には、他校にない土俵があります。先日は1年生が相撲大会を行いました。相撲大会は、八千把小学校の伝統行事です。最近はなかなか授業以外で、相撲をしている子どもを見ません。伝統を守ることも大切です。
 さて、話は変わりますが、前月は読書月間でした。10000冊を全校の目標として取り組みました。先日、図書の先生が集計されたところ「10778冊」だったそうです。790人のがんばりの成果です。こころもからだも成長している「やちわっこ」たちです。

3・4・5・6年 熊本県学力調査

☆12月4日
 今日は3・4・5・6年生が2時間目に国語、3時間目に算数の県学力調査を受けました。

(3年)

(4年)

(5年)

(6年)
 各教室を回ったのですが、子どもたちは黙々と調査を受けていました。
 初めて学力調査を受ける3年生に、朝から「がんばって」と励ましたところ元気に「がんばります!」と答えてくれました。
 調査が終わって、感想を聞いたところ「ばっちりです。」と自信満々に答えた子どももいましたが、「自信ありません。」といった子どももいました。
  本調査の目的は、一人一人の子どもたちに確かな学力を定着させることもありますが、先生方の授業力向上もねらっています。結果の分析をとおして、子どもたちの学力が向上するように指導力を高めていきます。

6年 家庭科授業

☆12月3日
 6年生の家庭科の授業を、中学校の家庭科の先生がしてくださいました。

 本時のめあては、「栄養バランスのよい、1食分の献立を考えよう」です。

 献立には、三つの食品グループ(赤・黄・緑)が入っていなければなりません。

 写真を基に、献立を立てるときに大切なことを考えさせられました。

 いよいよ献立を立てます。三つの食品グループには、どんな食品があるか教えてもらいました。子どもたちもこれまでの学習を活かして、食品グループの食品をよく知っていました。

 食品カードを基に、夕食の献立をグループで立てました。「主食は何がいいか?」などよく話し合っていました。主菜については、好みがあるようでいろいろ意見が出ていました。子どもたちの話し合いを聞いていて素晴らしいと思ったことは、彩りや予算など細かいところまで考えていたことです。食欲がわく献立が、できていました。
 中学校の先生は教科の専門性が高く、本校では美術の先生や今回の家庭科の先生に小学校で授業をしてもらっています。また、6年生は4か月後に中学校進学を控えています。小学校から中学校へ円滑な接続をするために、今後このような連携を積極的に進めていきます。


6年 外国語授業

☆12月3日
 5時間目に、八代市教育サポートセンターの英語教育部会の授業研究会があり、市内の小中学校から約20人の先生方が授業を参観されました。

 本校の英語主任の先生と、ALTの先生がTTで授業をされました。

 ペアで、キーワードゲームをしました。教科の単語を一つ決めてALTがそのワードを言ったら消しゴムを取り、先にとって方が勝ちです。子どもたちは、教科の単語をよく覚えていました。

 次に「What do you have in your town?」と質問して、もう一人の子どもが町にあるものを答えます。多くの子どもたちは「We have Shohinke.(松浜軒)」と答えていました。先月行った史跡巡りの成果でしょう。

 代表が2人で会話をしています。すらすら受け答えができていました。中には「We have ○○town.」と大型ショッピングセンターの名前を言うこともいて、参観の先生方の笑いを誘っていました。

 次にデジタル教材を視聴して、絵カードを探す学習をしました。子どもたちは、聞き取りがとても上手にできており、正確に絵カードを選んでいました。

 最後は「Who am I ?」語順ゲームです。授業をされた先生が事前に本校の先生方に「ほしいもの」「好きなもの」「食べたいもの」「持っているもの」を調べられていました。それをカードにされて「I have~.」「I like ~.」とカードを並び替えていきます。

 班で発表して、聞いていた周りの子どもたちは「You are ○○先生.」と答えていました。子どもたちも先生たちのことをよく知っており、ほとんど正解でした。
 落ち着いた雰囲気の中で、学習が進みました。また、学習活動にも慣れており、日頃から学習に親しんでいることがよく分かりました。
子どもたちが単語の意味をよく知っていることに驚きました。6年生はまもなく中学校に進学します。外国語に親しむことで、中学校での英語にもスムーズに取り組むことができることでしょう。