2018年9月の記事一覧
全学年 全体練習第3回
☆9月29日
昨日、最後の運動会全体練習を行いました。最後と言っても
3回目です。今年度から、練習の回数や本番の競技等を減らす
など暑さ対策を取ってきました。
最後と言うこともあり、子どもたちの気持ちがこれまで以上
入った練習でした。
約800人の入場行進は、圧巻です。
誓いの言葉の練習です。各団の団長の見せ場です。
閉会式の練習もしました。成績発表の練習です。
どちらが優勝してもいいように、表彰の練習もしました。
校歌斉唱の練習です。音楽委員の指揮の下に元気よく校歌を
歌いました。
3回の全体練習ではありましたが、しっかり動きを覚えて
どんどん上手になっていってくれました。
台風接近のために、日曜日の運動会は開催できません。
平日開催となり、いろいろご迷惑をおかけしました。
しかし、やちわっこはどんな状況になっても全力を出し切ります。
運動会テーマにあるように最後まで笑顔でがんばるやちわっこに
多くのご声援をよろしくお願いします。
昨日、最後の運動会全体練習を行いました。最後と言っても
3回目です。今年度から、練習の回数や本番の競技等を減らす
など暑さ対策を取ってきました。
最後と言うこともあり、子どもたちの気持ちがこれまで以上
入った練習でした。
約800人の入場行進は、圧巻です。
誓いの言葉の練習です。各団の団長の見せ場です。
閉会式の練習もしました。成績発表の練習です。
どちらが優勝してもいいように、表彰の練習もしました。
校歌斉唱の練習です。音楽委員の指揮の下に元気よく校歌を
歌いました。
3回の全体練習ではありましたが、しっかり動きを覚えて
どんどん上手になっていってくれました。
台風接近のために、日曜日の運動会は開催できません。
平日開催となり、いろいろご迷惑をおかけしました。
しかし、やちわっこはどんな状況になっても全力を出し切ります。
運動会テーマにあるように最後まで笑顔でがんばるやちわっこに
多くのご声援をよろしくお願いします。
2年 運動会練習
☆9月28日(金)
2年生の運動会練習を紹介します。2年生の曲は「アロハ エ
コモ マイ」です。
(1組)
(2組)
(3組)
(4組)
かわいらしいダンスです。みんな練習をがんばっています。
大玉転がしの練習もがんばっていました。
体よりもとても大きな大玉を、3人で協力して転がしています。
徒走の練習もがんばりました。
力強い走りです。
2年生の担任の先生が、「去年よりも、体力がついた」と言って
おられました。
大玉転がしの練習をしているときに、自分の学級の応援を一生
懸命にしていました。その後は、他の学級の応援をしていました。
思いやりの心が育っています。
小学校生活2回目の運動会です。1年生の時よりも成長した姿を
期待してください。
2年生の運動会練習を紹介します。2年生の曲は「アロハ エ
コモ マイ」です。
(1組)
(2組)
(3組)
(4組)
かわいらしいダンスです。みんな練習をがんばっています。
大玉転がしの練習もがんばっていました。
体よりもとても大きな大玉を、3人で協力して転がしています。
徒走の練習もがんばりました。
力強い走りです。
2年生の担任の先生が、「去年よりも、体力がついた」と言って
おられました。
大玉転がしの練習をしているときに、自分の学級の応援を一生
懸命にしていました。その後は、他の学級の応援をしていました。
思いやりの心が育っています。
小学校生活2回目の運動会です。1年生の時よりも成長した姿を
期待してください。
1年 運動会練習
☆9月27日
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は1時間目に1年生の
練習がありました。
1年生はダンスを踊ります。曲は「ドラえもん」(星野源)です。
朝から暑かったですが、1年生一生懸命にダンスの練習をして
いました。
(1組)よく手が伸びています。
(2組)動きがとても軽やかでした。
(3組)ダンスだけでなく、隊形移動も上手でした。
(4組)座ったり、立ったりする動きがスムーズでした。
1年生の先生方は、夏休みからダンスや身に付ける道具の準備を
していました。今日は、写真では分かりづらいですが、頭にお面を被っています。しかし、本番はもっと凝った衣装がありますので、
ダンスだけでなく、衣装もご期待ください。
1年生が入学して、半年が立ちます。きびきびとした動きや指先
まで意識してダンスをするなど、この半年間での成長を感じます。
運動会ではダンスの他にも、徒走や玉入れもがんばります。
小学校初めての運動会。1年生がどんながんばりを見せてくれるか
とても楽しみです。
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は1時間目に1年生の
練習がありました。
1年生はダンスを踊ります。曲は「ドラえもん」(星野源)です。
朝から暑かったですが、1年生一生懸命にダンスの練習をして
いました。
(1組)よく手が伸びています。
(2組)動きがとても軽やかでした。
(3組)ダンスだけでなく、隊形移動も上手でした。
(4組)座ったり、立ったりする動きがスムーズでした。
1年生の先生方は、夏休みからダンスや身に付ける道具の準備を
していました。今日は、写真では分かりづらいですが、頭にお面を被っています。しかし、本番はもっと凝った衣装がありますので、
ダンスだけでなく、衣装もご期待ください。
1年生が入学して、半年が立ちます。きびきびとした動きや指先
まで意識してダンスをするなど、この半年間での成長を感じます。
運動会ではダンスの他にも、徒走や玉入れもがんばります。
小学校初めての運動会。1年生がどんながんばりを見せてくれるか
とても楽しみです。
3年 運動会練習
☆9月25日
5時間目に、3年生の運動会練習がありました。
まず、だるま運びの練習をしました。
不安定なために急いでしまうと、だるまが落ちてしまいます。
4人で協力して速く、落とさずに運ぶことができました。
表現の練習もがんばりました。曲は「愛なんだ」(V6)です。
みんなよくダンスを覚えていました。
手には、クラスの色のポンポンを持っています。さらにダンスが
きれいに見えました。
3年生の練習を見ていると、もう本番でも大丈夫ではないかと
思う内容でした。ダンスだけでなく、隊形移動の場所もきちんと
覚えていました。
本番まであと3回練習があります。さらに表現の精度が上がると
思います。3年生の競技・演技にご期待ください。
5時間目に、3年生の運動会練習がありました。
まず、だるま運びの練習をしました。
不安定なために急いでしまうと、だるまが落ちてしまいます。
4人で協力して速く、落とさずに運ぶことができました。
表現の練習もがんばりました。曲は「愛なんだ」(V6)です。
みんなよくダンスを覚えていました。
手には、クラスの色のポンポンを持っています。さらにダンスが
きれいに見えました。
3年生の練習を見ていると、もう本番でも大丈夫ではないかと
思う内容でした。ダンスだけでなく、隊形移動の場所もきちんと
覚えていました。
本番まであと3回練習があります。さらに表現の精度が上がると
思います。3年生の競技・演技にご期待ください。
全学年 全体練習第2回
☆9月25日
今日は3時間目に、2回目の全体練習を実施しました。
天候に恵まれて、今日は運動場で行いました。3連休明けで体調面を心配しましたが、具合が悪くなる子どももほとんどおらず、きびきびとした態度で練習に臨みました。
(赤団)
(青団)
今年度から子どもたちの体調を考えて、暑さ対策として入場行進を
東西の入退場門から行い、行進を短くしました。写真は各入退場
門に待機しているところです。
昨年度と入場の仕方が変わりましたが、さすがやちわっこ柔軟に
対応してくれました。
国旗掲揚の練習です。国旗を全員がきちんと注目しました。
校長先生のお話です。話を聞く姿勢もとてもよかったです。
(青団)
(赤団)
(全体応援)
各団と全体の応援合戦の練習をしました。
両団とも放課後、自主的に応援練習をがんばっています。
スムーズに応援の練習ができたのは、5・6年生の応援リーダー
のおかげです。
今日の練習は、運動場でできました。行進は初めてでしたが、
みんなが気持ちをそろえて整然と行進する姿がありました。
いよいよ日曜日は、本番です。全体練習が3回しかありませんが、
そこはやちわっこの集中力で素晴らしいがんばりをお見せします。
今日は3時間目に、2回目の全体練習を実施しました。
天候に恵まれて、今日は運動場で行いました。3連休明けで体調面を心配しましたが、具合が悪くなる子どももほとんどおらず、きびきびとした態度で練習に臨みました。
(赤団)
(青団)
今年度から子どもたちの体調を考えて、暑さ対策として入場行進を
東西の入退場門から行い、行進を短くしました。写真は各入退場
門に待機しているところです。
昨年度と入場の仕方が変わりましたが、さすがやちわっこ柔軟に
対応してくれました。
国旗掲揚の練習です。国旗を全員がきちんと注目しました。
校長先生のお話です。話を聞く姿勢もとてもよかったです。
(青団)
(赤団)
(全体応援)
各団と全体の応援合戦の練習をしました。
両団とも放課後、自主的に応援練習をがんばっています。
スムーズに応援の練習ができたのは、5・6年生の応援リーダー
のおかげです。
今日の練習は、運動場でできました。行進は初めてでしたが、
みんなが気持ちをそろえて整然と行進する姿がありました。
いよいよ日曜日は、本番です。全体練習が3回しかありませんが、
そこはやちわっこの集中力で素晴らしいがんばりをお見せします。
全学年 運動会全体練習(第1回)
☆9月21日
運動会の全体練習が、今日から始まりました。残念ながら、雨天の
ために体育館での練習になりました。
はじめに体育主任の先生から、全体練習について説明や心構え
基本的な動作についての話がありました。
開会式の練習をしました。
開会の言葉を1年生が言いました。驚いたのは、言葉を全員が
すらすら言えたことです。4人の子どもたちのがんばりと先生方の
指導に頭が下がります。
準備体操は、体育委員長が行います。「前に出るのは緊張する。」
と言いながらも、がんばって体操をリードしていました。
開会式の最後は、「運動会の歌」の全員合唱です。800人の
子どもたちの歌声は体育館いっぱいに響き渡り、迫力を感じました。
次に閉会式の練習をしました。
音楽委員の指揮の下に、校歌斉唱をしました。校歌の声も、よく
出ていました。
練習がスムーズにいったので、最後は赤・青団に分かれ応援練習をしました。
これまで各クラスでの応援練習はあったものの、全員そろっての
練習は初めてでしたが、応援リーダーのリードの下に練習をがんばっていました。応援リーダーは放課後両団に分かれて、練習をがんばっています。努力が実って、自信になったことでしょう。
初めての全体練習ではありましたが、とても流れがよかったです。体育主任の先生の企画力と子どもたちのがんばりです。
紹介が遅くなりましたが、今年度の本校の運動会テーマは
「最後まで、仲間と笑顔で勝利をめざせ」です。
最後まで全力でがんばるやちわっこの姿をご期待ください。
運動会の全体練習が、今日から始まりました。残念ながら、雨天の
ために体育館での練習になりました。
はじめに体育主任の先生から、全体練習について説明や心構え
基本的な動作についての話がありました。
開会式の練習をしました。
開会の言葉を1年生が言いました。驚いたのは、言葉を全員が
すらすら言えたことです。4人の子どもたちのがんばりと先生方の
指導に頭が下がります。
準備体操は、体育委員長が行います。「前に出るのは緊張する。」
と言いながらも、がんばって体操をリードしていました。
開会式の最後は、「運動会の歌」の全員合唱です。800人の
子どもたちの歌声は体育館いっぱいに響き渡り、迫力を感じました。
次に閉会式の練習をしました。
音楽委員の指揮の下に、校歌斉唱をしました。校歌の声も、よく
出ていました。
練習がスムーズにいったので、最後は赤・青団に分かれ応援練習をしました。
これまで各クラスでの応援練習はあったものの、全員そろっての
練習は初めてでしたが、応援リーダーのリードの下に練習をがんばっていました。応援リーダーは放課後両団に分かれて、練習をがんばっています。努力が実って、自信になったことでしょう。
初めての全体練習ではありましたが、とても流れがよかったです。体育主任の先生の企画力と子どもたちのがんばりです。
紹介が遅くなりましたが、今年度の本校の運動会テーマは
「最後まで、仲間と笑顔で勝利をめざせ」です。
最後まで全力でがんばるやちわっこの姿をご期待ください。
全学年 冷水機お礼の会
☆9月21日
今日から運動会の全体練習が始まりました。
その前に冷水機寄贈お礼の会を、全校児童が参加して行いました。
ご多用の中に島田工業株式会社 北森様に来校していただきました。
会のはじめに校長先生から、子どもたちに北森様の紹介をしてもらいました。
次に北森様に、ご挨拶をいただきました。
暑い中に運動会の練習をがんばっている子どもたちを激励して
もらうとともに、冷水機を活用してほしいといっていただきました。
次に、代表児童がお礼の言葉を述べました。
以前は、水筒の水がなくなると水道水を飲んでいたが、今は冷水機
があるために冷たくておいしい水が飲める喜びをお礼の言葉として
堂々と述べることができました。
その後、みんなで作った寄せ書きを代表児童が贈呈しました。
この寄せ書きには、子どもたちの感謝の言葉がたくさん書かれていました。また、全員で「ありがとうございました。」と唱和しました。
最後は感謝の気持ちを込めて、全員の拍手で退場していただきました。
運動会の練習後や休み時間に、冷水機の前には列ができています。
本当にありがたい贈り物でした。
今後もご厚意をありがたく受け止めて、冷水機を大切に使っていきたいと思います。
ご多用の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
今日から運動会の全体練習が始まりました。
その前に冷水機寄贈お礼の会を、全校児童が参加して行いました。
ご多用の中に島田工業株式会社 北森様に来校していただきました。
会のはじめに校長先生から、子どもたちに北森様の紹介をしてもらいました。
次に北森様に、ご挨拶をいただきました。
暑い中に運動会の練習をがんばっている子どもたちを激励して
もらうとともに、冷水機を活用してほしいといっていただきました。
次に、代表児童がお礼の言葉を述べました。
以前は、水筒の水がなくなると水道水を飲んでいたが、今は冷水機
があるために冷たくておいしい水が飲める喜びをお礼の言葉として
堂々と述べることができました。
その後、みんなで作った寄せ書きを代表児童が贈呈しました。
この寄せ書きには、子どもたちの感謝の言葉がたくさん書かれていました。また、全員で「ありがとうございました。」と唱和しました。
最後は感謝の気持ちを込めて、全員の拍手で退場していただきました。
運動会の練習後や休み時間に、冷水機の前には列ができています。
本当にありがたい贈り物でした。
今後もご厚意をありがたく受け止めて、冷水機を大切に使っていきたいと思います。
ご多用の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
5年 かかし作り・立て
☆9月20日
5年生がかかし作りとかかし立てを行いました。
昨日、みんなで協力しながらかかし作りをしました。
なかなか作業がうまくいかずに、悪戦苦闘していましたが、
みんなで力を合わせて、どうにか完成しました。
今日は昨日作ったかかしを、田の周りに立てに行きました。
1学期に田植えをした苗が、こんなに大きくなっていることに
驚いたようです。
かかしを立てているときに、大粒の雨が降ってきました。
誰かのアイデアで、かかしに傘をかぶせています。
かかし立ても無事に終わり、田の周りにはかかしが稲を見守って
います。
今日は、稲の生長を見ることができました。あんなに小さかった
稲が、このように大きくなったことを見て感じることができました。
実際に見ることで、命の大切さを体感することができました。
また、本日もJA青壮年部の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
5年生がかかし作りとかかし立てを行いました。
昨日、みんなで協力しながらかかし作りをしました。
なかなか作業がうまくいかずに、悪戦苦闘していましたが、
みんなで力を合わせて、どうにか完成しました。
今日は昨日作ったかかしを、田の周りに立てに行きました。
1学期に田植えをした苗が、こんなに大きくなっていることに
驚いたようです。
かかしを立てているときに、大粒の雨が降ってきました。
誰かのアイデアで、かかしに傘をかぶせています。
かかし立ても無事に終わり、田の周りにはかかしが稲を見守って
います。
今日は、稲の生長を見ることができました。あんなに小さかった
稲が、このように大きくなったことを見て感じることができました。
実際に見ることで、命の大切さを体感することができました。
また、本日もJA青壮年部の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
2年 国語授業
☆9月19日
2時間目に校内研修の一貫として、合い研がありました。
今日の合い研は、大研でした。大研とは先生方全員が、授業参観を
します。
教室に入ると、全員が教科書の音読をしていました。
みんな、すらすら音読できていました。担任の先生の話では、
10回以上読んでいる子どもが、何人もいるそうです。
いざ、授業開始。先生の話をしっかり聞くことができています。
あっという間に班をつくり、班の話し合いが始まりました。
身を乗り出して、真剣に話し合いをしています。班学習の中で、
自分の考えを明確に伝えることができていました。
班で学び合ったことを、発表しました。手の挙げ方も、ピン伸
びてとてもきれいです。日頃の学習の様子がよく分かりました。
みんなの前で、堂々と発表できました。指を使いながら、理由を
明らかにして、説明しています。
子どもたちの学びの姿がとてもよかったです。みんなでめあてを
達成しようと、力を合わせてがんばりました。参観していた先生方
から、たくさん「がんばったね。」とほめてもらえて子どもたちはとてもうれしそうでした。
放課後は、音楽室で先生方全員参加の校内研修を実施しました。
本日の授業の反省会です。
先生方も班に分かれて、学び合いを行いました。
校内研修の最後に、校長先生のまとめがありました。
「本校の大研は、他校の研究発表会並みの緊張感があります。」
本校では合い研を積極的に行い、先生方一人一人の指導力を
高め合うようにしています。合い研において先生方の授業力を
高めることが、子どもたち一人一人の学力を高める近道となります。
今後も、全職員で学び合っていきます。
2時間目に校内研修の一貫として、合い研がありました。
今日の合い研は、大研でした。大研とは先生方全員が、授業参観を
します。
教室に入ると、全員が教科書の音読をしていました。
みんな、すらすら音読できていました。担任の先生の話では、
10回以上読んでいる子どもが、何人もいるそうです。
いざ、授業開始。先生の話をしっかり聞くことができています。
あっという間に班をつくり、班の話し合いが始まりました。
身を乗り出して、真剣に話し合いをしています。班学習の中で、
自分の考えを明確に伝えることができていました。
班で学び合ったことを、発表しました。手の挙げ方も、ピン伸
びてとてもきれいです。日頃の学習の様子がよく分かりました。
みんなの前で、堂々と発表できました。指を使いながら、理由を
明らかにして、説明しています。
子どもたちの学びの姿がとてもよかったです。みんなでめあてを
達成しようと、力を合わせてがんばりました。参観していた先生方
から、たくさん「がんばったね。」とほめてもらえて子どもたちはとてもうれしそうでした。
放課後は、音楽室で先生方全員参加の校内研修を実施しました。
本日の授業の反省会です。
先生方も班に分かれて、学び合いを行いました。
校内研修の最後に、校長先生のまとめがありました。
「本校の大研は、他校の研究発表会並みの緊張感があります。」
本校では合い研を積極的に行い、先生方一人一人の指導力を
高め合うようにしています。合い研において先生方の授業力を
高めることが、子どもたち一人一人の学力を高める近道となります。
今後も、全職員で学び合っていきます。
3年 道徳授業
☆9月18日
3年生の道徳の合い研がありました。今日のめあては「『命』を
大切にすることについて考えよう」です。「すず虫」という題材で
学習しました。
鈴虫を知らない子どももいたので、鈴虫の動画を見せられました。
鈴虫は冬を越せないために命がなくなりますが、たまごを産むことで
命がつながっていきます。
担任の先生は3連休明けの1時間目の授業で、心配されていま
したが、学ぶの姿勢がとてもよかったです。
本を両手で持ち、しっかり範読を聞いています。
書く姿勢だけでなく、文量や速さもとても素晴らしかったです。
樹形図を使って、自分の「命」は多くの人とつながっているが
分かりました。
これからは「命はつながっているので、自分の命だけでなく、
周りの人や生き物の命を大切にしたい。」と多くの子どもたちが
発表できました。
もう一つ、授業中に驚いたことがあります。
書く活動が早く終わった子どもは教室の後ろに来て、友達と
交流を始めました。先生の指示はありません。日頃からこの交流
が行われていることが分かります。
新しい学習指導要領では、「主体的で、対話的で、深い学び」の重視がいわれています。指示がなくても活動ができる「主体性」、友達と交流する「対話性」、そして友達の考えを聞くことで自分の考えが
さらに「深化」します。まさしく、新しい学習指導要領に則った活動が行われました。
子どもたちの中には、書いたことを校長先生にも見せていました。
「校長先生から、花まるもらった。」と大変喜んでいました。
3年生の道徳の合い研がありました。今日のめあては「『命』を
大切にすることについて考えよう」です。「すず虫」という題材で
学習しました。
鈴虫を知らない子どももいたので、鈴虫の動画を見せられました。
鈴虫は冬を越せないために命がなくなりますが、たまごを産むことで
命がつながっていきます。
担任の先生は3連休明けの1時間目の授業で、心配されていま
したが、学ぶの姿勢がとてもよかったです。
本を両手で持ち、しっかり範読を聞いています。
書く姿勢だけでなく、文量や速さもとても素晴らしかったです。
樹形図を使って、自分の「命」は多くの人とつながっているが
分かりました。
これからは「命はつながっているので、自分の命だけでなく、
周りの人や生き物の命を大切にしたい。」と多くの子どもたちが
発表できました。
もう一つ、授業中に驚いたことがあります。
書く活動が早く終わった子どもは教室の後ろに来て、友達と
交流を始めました。先生の指示はありません。日頃からこの交流
が行われていることが分かります。
新しい学習指導要領では、「主体的で、対話的で、深い学び」の重視がいわれています。指示がなくても活動ができる「主体性」、友達と交流する「対話性」、そして友達の考えを聞くことで自分の考えが
さらに「深化」します。まさしく、新しい学習指導要領に則った活動が行われました。
子どもたちの中には、書いたことを校長先生にも見せていました。
「校長先生から、花まるもらった。」と大変喜んでいました。
1年 絵本の部屋(校長室)
☆9月14日
本校には、絵本の部屋があります。
昼休みの時間限定ですが、校長先生が校長室を「絵本の部屋」
として、子どもたちに開放してくださいます。
写真には数冊しか写っていませんが、もっとたくさんの絵本が
準備されています。
実はこの絵本、すべて校長先生の私物です。子どもたちのために
わざわざご自宅から持ってきてくださいました。
絵本の部屋は、ご覧のとおり大盛況です。
1年生が、大勢集まっていました。
校長先生も、読み聞かせをしてくださっていました。子ども
たちが、校長先生の読み聞かせに聞き入っていました。
絵本の部屋では読み聞かせだけでなく、自分でまたは友達と
絵本に親しむ子どもや折り紙でいろいろなものを作っている子
どもなど、とても心地よい空間になっていました。
豊かな情操をはぐくむためには、絵本を読んだり、造形活動を
したりすることがとても大切です。
本校の重点努力目標の第1項目は「豊かな心の育成」です。
校長先生が、率先して実践してくださっています。本当にありが
たいです。また、子どもたちが絵本の部屋にたくさん集うのは、
校長先生の優しいお人柄にあります。
今後ますます、絵本の部屋に子どもたちが集まることでしょう。しかし、ただ今、キャパオーバーにならないために1年生限定です。
廊下で見ていた上級生たちが「私たちも入りたい。」と言って
いました。
こんな心温まる学校で学べるやちわっこは、本当に幸せです。
本校には、絵本の部屋があります。
昼休みの時間限定ですが、校長先生が校長室を「絵本の部屋」
として、子どもたちに開放してくださいます。
写真には数冊しか写っていませんが、もっとたくさんの絵本が
準備されています。
実はこの絵本、すべて校長先生の私物です。子どもたちのために
わざわざご自宅から持ってきてくださいました。
絵本の部屋は、ご覧のとおり大盛況です。
1年生が、大勢集まっていました。
校長先生も、読み聞かせをしてくださっていました。子ども
たちが、校長先生の読み聞かせに聞き入っていました。
絵本の部屋では読み聞かせだけでなく、自分でまたは友達と
絵本に親しむ子どもや折り紙でいろいろなものを作っている子
どもなど、とても心地よい空間になっていました。
豊かな情操をはぐくむためには、絵本を読んだり、造形活動を
したりすることがとても大切です。
本校の重点努力目標の第1項目は「豊かな心の育成」です。
校長先生が、率先して実践してくださっています。本当にありが
たいです。また、子どもたちが絵本の部屋にたくさん集うのは、
校長先生の優しいお人柄にあります。
今後ますます、絵本の部屋に子どもたちが集まることでしょう。しかし、ただ今、キャパオーバーにならないために1年生限定です。
廊下で見ていた上級生たちが「私たちも入りたい。」と言って
いました。
こんな心温まる学校で学べるやちわっこは、本当に幸せです。
1年 算数授業
☆9月14日
今日の合い研は、1年生の算数の授業でした。「おおきさくらべ」
を学習しました。めあては「長さの比べ方を考えよう」です。
はじめに2本の鉛筆の長さを比べました。
赤・青鉛筆のどちらが長いか、見た目で比べました。
比べるときは、端をそろえることをまず学習しました。
次に2本のひもの長さを比べました。
ペアでの話し合いも上手にできていました。
ひもは伸ばさないと、比べられないことにも気付きました。
最後は教科書の縦と横の長さを比べました。この時間で学習した
ことをうまく活用して、長さ比べができました。
今日の授業で子どもたちは、比べ方をいろいろ考えることが
できました。学習活動で思考することは、とても大切です。
また、思考したことを操作活動で、実際に確かめていました。
活動も機敏ですぐに理解することができました。
小学校に入学して、半年が立ちました。しっかり成長している
姿にうれしさを感じました。
今日の合い研は、1年生の算数の授業でした。「おおきさくらべ」
を学習しました。めあては「長さの比べ方を考えよう」です。
はじめに2本の鉛筆の長さを比べました。
赤・青鉛筆のどちらが長いか、見た目で比べました。
比べるときは、端をそろえることをまず学習しました。
次に2本のひもの長さを比べました。
ペアでの話し合いも上手にできていました。
ひもは伸ばさないと、比べられないことにも気付きました。
最後は教科書の縦と横の長さを比べました。この時間で学習した
ことをうまく活用して、長さ比べができました。
今日の授業で子どもたちは、比べ方をいろいろ考えることが
できました。学習活動で思考することは、とても大切です。
また、思考したことを操作活動で、実際に確かめていました。
活動も機敏ですぐに理解することができました。
小学校に入学して、半年が立ちました。しっかり成長している
姿にうれしさを感じました。
5年 英語授業
☆9月13日
今日の4時間目に、5年生の英語の合い研がありました。
まず、アルファベットのゲームをしました。
アルファベットをaから順番に言っていきます。最高三つまで
言うことでき、最後のZを言った人が負けになります。子どもたちは
計算をしながら、ゲームを楽しんでいました。
次は、アルファベットの歌を歌いました。(ABCDEFG~)
皆さんも歌われたことがある歌です。ただ歌うだけではありません。
自分の好きなアルファベットを発表しました。クラスのみんな
で出し合って、一人でもいたアルファベットのときは、手を叩き
ます。みんな盛り上がって活動していました。
最後の活動は、果物の名前をアルファベットで書く活動です。
はじめに担任とALTでデモンストレーションをしました。
一人の子どもが絵カードを、もう一人の子どもが文字カードを
持っていて、いろいろな人と交流しながら12個のアルファベットの
綴りを調べていきました。
ペアで一生懸命に学習を進めています。
また、いろいろな人と交流することで、楽しそうに授業が進み
ました。
英語はいろいろな友達とコミュニケーションを取ることが
できます。本時でも子どもたちの笑顔が授業中、たくさん見られ
ました。
今日の4時間目に、5年生の英語の合い研がありました。
まず、アルファベットのゲームをしました。
アルファベットをaから順番に言っていきます。最高三つまで
言うことでき、最後のZを言った人が負けになります。子どもたちは
計算をしながら、ゲームを楽しんでいました。
次は、アルファベットの歌を歌いました。(ABCDEFG~)
皆さんも歌われたことがある歌です。ただ歌うだけではありません。
自分の好きなアルファベットを発表しました。クラスのみんな
で出し合って、一人でもいたアルファベットのときは、手を叩き
ます。みんな盛り上がって活動していました。
最後の活動は、果物の名前をアルファベットで書く活動です。
はじめに担任とALTでデモンストレーションをしました。
一人の子どもが絵カードを、もう一人の子どもが文字カードを
持っていて、いろいろな人と交流しながら12個のアルファベットの
綴りを調べていきました。
ペアで一生懸命に学習を進めています。
また、いろいろな人と交流することで、楽しそうに授業が進み
ました。
英語はいろいろな友達とコミュニケーションを取ることが
できます。本時でも子どもたちの笑顔が授業中、たくさん見られ
ました。
3年 社会授業
☆9月13日
本日の1本目の合い研は、3年生の社会でした。3年生は
社会科で買い物調べをしています。
前時に白地図を使って、どこの店に行くかをシールを貼りました。
また、表に店ごとの数をまとめていました。
表だけでは、数が見にくいために本時ではグラフにまとめました。
グラフに表すと、数が一目で分かります。子どもたちもグラフの
よさに気付くことができました。
また、店の工夫についてこれまでの経験を活かして予想する
ことができました。
よく行くお店は、品揃えが多かったり、駐車場が広かったり
していることに子どもは気付くことができました。
まとめでは、グラフは数の多さが分かることやお店にはいろいろな
工夫があることを理解していました。
本日の1本目の合い研は、3年生の社会でした。3年生は
社会科で買い物調べをしています。
前時に白地図を使って、どこの店に行くかをシールを貼りました。
また、表に店ごとの数をまとめていました。
表だけでは、数が見にくいために本時ではグラフにまとめました。
グラフに表すと、数が一目で分かります。子どもたちもグラフの
よさに気付くことができました。
また、店の工夫についてこれまでの経験を活かして予想する
ことができました。
よく行くお店は、品揃えが多かったり、駐車場が広かったり
していることに子どもは気付くことができました。
まとめでは、グラフは数の多さが分かることやお店にはいろいろな
工夫があることを理解していました。
5年 社会授業
☆9月12日
今日も合い研が2本行われました。2本目は5年生の社会の授業
でした。
はじめにクイズが出されました。
「2月7日」は何の日か、ご存じですか?
ある子どもは「ぼくの誕生日」と言いました。2月7日は
「北方領土の日」です。
本時は漁業に携わる人の悩みや願いを考える時間でした。
北方領土では、納沙布岬から7Kmしか離れていないのに
簡単に漁ができないことをこのクイズから学びました。
漁業人口減少や漁業別生産量が減っているグラフの読み取りを
基に、授業が進みました。
資料から分かったことを、ペアで確認しています。
全体での発表も、とても分かりやすく内容を伝えることができ
ました。
授業を見ていて、子どもたちは一つ一つの資料をとても深く
読み取ることができていました。また、二つのグラフを総合的に
見て、考えを発表した子どももいました。子どもたちの資料活用
能力の高さに驚きました。
水産資源の減少や経済水域の制限などいろいろな要因で漁業
従事者や生産量は減少しています。しかし、安全でおいしい魚を
届ける仕事に漁師の方は誇りをもっていることを理解できました。
今日も合い研が2本行われました。2本目は5年生の社会の授業
でした。
はじめにクイズが出されました。
「2月7日」は何の日か、ご存じですか?
ある子どもは「ぼくの誕生日」と言いました。2月7日は
「北方領土の日」です。
本時は漁業に携わる人の悩みや願いを考える時間でした。
北方領土では、納沙布岬から7Kmしか離れていないのに
簡単に漁ができないことをこのクイズから学びました。
漁業人口減少や漁業別生産量が減っているグラフの読み取りを
基に、授業が進みました。
資料から分かったことを、ペアで確認しています。
全体での発表も、とても分かりやすく内容を伝えることができ
ました。
授業を見ていて、子どもたちは一つ一つの資料をとても深く
読み取ることができていました。また、二つのグラフを総合的に
見て、考えを発表した子どももいました。子どもたちの資料活用
能力の高さに驚きました。
水産資源の減少や経済水域の制限などいろいろな要因で漁業
従事者や生産量は減少しています。しかし、安全でおいしい魚を
届ける仕事に漁師の方は誇りをもっていることを理解できました。
2年 道徳授業
☆9月12日
今日の1時間目に2年生の合い研(道徳)がありました。
まず、教室に入るといろいろな掲示がしてありました。
漢字の読みだけでなく、写真では分かりぬくいですが色分けして
筆順が示されていました。また、4方位(東西南北)が分かる
ようになっていました。子どもたちの学力を高めるために、様々
な掲示の工夫が教室内にありました。
本時のめあては「あやまりたいけど、あやまれないとき
どうしたらよいのかを考えよう」でした。題材には「お月様
とコロ」を使われました。
まず導入では、クラスの子どもたちの実態が分かるように
グラフを示されました。
先生の方を向いて、話を聴くことができています。
葛藤の場面は、視覚的な教具を示されました。
次に登場人物の気持ちをシートに書きました。
書く内容だけでなく、スピード・姿勢ともに2年生とは
思えないほどすばらしかったです。
1時間の中で、全員が発表できました。
発表内容だけでなく、発表の仕方も、とても上手でした。
最後は学習のまとめを友達だけでなく、参観された先生方にも
紹介してみようと担任の先生が言われました。
校長先生に聞いてほしいと、たくさんの子どもたちが周囲に
集まりました。
授業を参観してすばらしいと思ったことが、いくつもありました。
学習内容はもちろんですが、先生の指示に機敏に動けることです。
上級生では当然できるのですが、2年生という発達の段階を考える
と日頃の指導の成果が随所に見られました。1年生の時よりもさら
に成長した姿を見て、うれしくなりました。
今日の1時間目に2年生の合い研(道徳)がありました。
まず、教室に入るといろいろな掲示がしてありました。
漢字の読みだけでなく、写真では分かりぬくいですが色分けして
筆順が示されていました。また、4方位(東西南北)が分かる
ようになっていました。子どもたちの学力を高めるために、様々
な掲示の工夫が教室内にありました。
本時のめあては「あやまりたいけど、あやまれないとき
どうしたらよいのかを考えよう」でした。題材には「お月様
とコロ」を使われました。
まず導入では、クラスの子どもたちの実態が分かるように
グラフを示されました。
先生の方を向いて、話を聴くことができています。
葛藤の場面は、視覚的な教具を示されました。
次に登場人物の気持ちをシートに書きました。
書く内容だけでなく、スピード・姿勢ともに2年生とは
思えないほどすばらしかったです。
1時間の中で、全員が発表できました。
発表内容だけでなく、発表の仕方も、とても上手でした。
最後は学習のまとめを友達だけでなく、参観された先生方にも
紹介してみようと担任の先生が言われました。
校長先生に聞いてほしいと、たくさんの子どもたちが周囲に
集まりました。
授業を参観してすばらしいと思ったことが、いくつもありました。
学習内容はもちろんですが、先生の指示に機敏に動けることです。
上級生では当然できるのですが、2年生という発達の段階を考える
と日頃の指導の成果が随所に見られました。1年生の時よりもさら
に成長した姿を見て、うれしくなりました。
4年 運動会練習
☆9月11日
今日は4時間目に体育館で、4年生が運動会の練習をしました。
4年生の演技は「ソーラン節」です。授業のはじめは、まずは
準備運動です。
ストレッチをして、しっかり体を伸ばしました。
次に担当の先生から、本時のめあてやがんばってほしいことの
説明がありました。
きちんと先生の話が聞けています。
いよいよ、ソーラン節の練習開始です。
ソーラン節のはじまりは、自分の位置までダッシュです。
子どもたちは、短い距離でも一生懸命に走っていました。
一度演技が終わって、担当の先生からの諸注意です。
担当の先生は、全身を使って示範していました。
最後に今日の仕上げの通し練習です。
子どもたちは、一人一人がんばって演技することができました。
4年生は昨日体育の授業が時間割の都合でなかったので、3日間
ありませんでした。しかし、みんな演技をよく覚えていて、よく
動くことができました。
さあ、これからさらに磨きがかかり、心を一つにしてすばらしい
演技を披露してくれるでしょう。
今日は4時間目に体育館で、4年生が運動会の練習をしました。
4年生の演技は「ソーラン節」です。授業のはじめは、まずは
準備運動です。
ストレッチをして、しっかり体を伸ばしました。
次に担当の先生から、本時のめあてやがんばってほしいことの
説明がありました。
きちんと先生の話が聞けています。
いよいよ、ソーラン節の練習開始です。
ソーラン節のはじまりは、自分の位置までダッシュです。
子どもたちは、短い距離でも一生懸命に走っていました。
一度演技が終わって、担当の先生からの諸注意です。
担当の先生は、全身を使って示範していました。
最後に今日の仕上げの通し練習です。
子どもたちは、一人一人がんばって演技することができました。
4年生は昨日体育の授業が時間割の都合でなかったので、3日間
ありませんでした。しかし、みんな演技をよく覚えていて、よく
動くことができました。
さあ、これからさらに磨きがかかり、心を一つにしてすばらしい
演技を披露してくれるでしょう。
応援団打ち合わせ
☆9月10日
放課後体育館で、各団に分かれて応援団の打ち合わせが行われ
ました。
(青団)
応援団の隊形を板書して、みんなで練り上げていました。子ども
たちの自主性を感じました。
(赤団)
赤団は、話し合いの中で、「1年生にも分かりやすい動き」と
いう言葉を使っていました。下級生のことをしっかり思いやること
ができる上級生です。
本校は青団と赤団に分かれます。応援リーダーは約400人の
子どもをリードする大変重要な役割をもっています。リードする
子どもたちにとって貴重な経験になるとともに、小学校のよき
思い出になることでしょう。
放課後体育館で、各団に分かれて応援団の打ち合わせが行われ
ました。
(青団)
応援団の隊形を板書して、みんなで練り上げていました。子ども
たちの自主性を感じました。
(赤団)
赤団は、話し合いの中で、「1年生にも分かりやすい動き」と
いう言葉を使っていました。下級生のことをしっかり思いやること
ができる上級生です。
本校は青団と赤団に分かれます。応援リーダーは約400人の
子どもをリードする大変重要な役割をもっています。リードする
子どもたちにとって貴重な経験になるとともに、小学校のよき
思い出になることでしょう。
運動会テーマ決め
☆9月10日
今日の6時間目に代表委員会があり、「運動会のテーマ」を
決めました。
代表委員会に参加した子どもは、運営委員と4年生以上の
各クラスの代表の子どもです。
代表委員会の様子を見ていて、素晴らしいと思ったことは
3年生以下の各クラスから出された言葉を「主な言葉」
(キーワード)として大切にしていたことです。
また、4年生以上の文言については、クラスの代表児童が
きちんと説明を加えて発表しました。
代表委員会に出席した子どもたちのおかげで、すばらしい
テーマができました。テーマについてはまだ子どもたちに公表
していませんので、後日ブログに上げたいと思います。
今日できたテーマを基に、子どもたち一人一人が主役になる
運動会を子どもと職員が力を合わせてつくりり上げていきます。
今日の6時間目に代表委員会があり、「運動会のテーマ」を
決めました。
代表委員会に参加した子どもは、運営委員と4年生以上の
各クラスの代表の子どもです。
代表委員会の様子を見ていて、素晴らしいと思ったことは
3年生以下の各クラスから出された言葉を「主な言葉」
(キーワード)として大切にしていたことです。
また、4年生以上の文言については、クラスの代表児童が
きちんと説明を加えて発表しました。
代表委員会に出席した子どもたちのおかげで、すばらしい
テーマができました。テーマについてはまだ子どもたちに公表
していませんので、後日ブログに上げたいと思います。
今日できたテーマを基に、子どもたち一人一人が主役になる
運動会を子どもと職員が力を合わせてつくりり上げていきます。
4年 社会
☆9月7日
今日の5時間目は、本日2本目の合い研(社会)でした。
授業の導入は、地図帳クイズです。一人が国名を言って、
他の子どもたちが世界地図からその国を探し出します。
地図帳を使った学習は、4年生から始まります。4年生の時から
地図に親しむことはとても大切なことです。
次に単元の導入で、一人一人がつくった学習問題を基に本時の
めあてを考えました。
本時は消防の学習でした。八代市では昨年55件の火災が発生
しました。1日1件起こったとすると、310日は火災が起こって
いません。本時のめあては「火事がないときはどんなをことをして
いるか」でした。
一人学びでは、教科書や資料から分かることを一生懸命にワーク
シートに書き込むことができました。
次にペアで、書き込んだことを紹介し合い、一人学びを活かして、分かったことをみんなで発表しました。
たくさんの子どもたちが、調べたことを発表することができました。また、相互指名のために、先生は子どもたちの発表をまとめ
ながら、グループ化して板書することができます。
授業の終末は、子どもたちの言葉を活かしながら、本時のまとめ
をしました。
授業中の子どもたちの発表意欲が、とても高かったです。
時間に限りがあるために、先生が申し訳なさそうに「あと一人」と言っていました。
もう一つ感じたことは、子どもたちの観察・資料活用能力です。
10分ほどの時間で、いろいろな資料からたくさんの内容を書き
込むことができました。
このような実践を継続的に行うことで、高学年になるとさらに
社会科で大切な資料を読み取る力が身に付きます。
今日授業が行われたクラスの子どもたちは、3年生の時から
見ていますが、一人一人の成長に頼もしさを感じました。
今日の5時間目は、本日2本目の合い研(社会)でした。
授業の導入は、地図帳クイズです。一人が国名を言って、
他の子どもたちが世界地図からその国を探し出します。
地図帳を使った学習は、4年生から始まります。4年生の時から
地図に親しむことはとても大切なことです。
次に単元の導入で、一人一人がつくった学習問題を基に本時の
めあてを考えました。
本時は消防の学習でした。八代市では昨年55件の火災が発生
しました。1日1件起こったとすると、310日は火災が起こって
いません。本時のめあては「火事がないときはどんなをことをして
いるか」でした。
一人学びでは、教科書や資料から分かることを一生懸命にワーク
シートに書き込むことができました。
次にペアで、書き込んだことを紹介し合い、一人学びを活かして、分かったことをみんなで発表しました。
たくさんの子どもたちが、調べたことを発表することができました。また、相互指名のために、先生は子どもたちの発表をまとめ
ながら、グループ化して板書することができます。
授業の終末は、子どもたちの言葉を活かしながら、本時のまとめ
をしました。
授業中の子どもたちの発表意欲が、とても高かったです。
時間に限りがあるために、先生が申し訳なさそうに「あと一人」と言っていました。
もう一つ感じたことは、子どもたちの観察・資料活用能力です。
10分ほどの時間で、いろいろな資料からたくさんの内容を書き
込むことができました。
このような実践を継続的に行うことで、高学年になるとさらに
社会科で大切な資料を読み取る力が身に付きます。
今日授業が行われたクラスの子どもたちは、3年生の時から
見ていますが、一人一人の成長に頼もしさを感じました。
6年 算数
☆9月7日
今日は4時間目に、6年生の合い研(算数)がありました。
授業をしていただいたのは、6年生の算数少人数の先生でした。
まず、算数教室に入って驚いたのは写真の教具です。
既習事項を、操作活動をとおして振り返りができる教具の工夫
が他にもいろいろとありました。
次に驚いたことは、本時の教材です。今日の授業は、「縮図の
利用」でした。上の写真は、教科書の写真ではありません。
授業者の先生が教科書を基に、作成されました。
教科書では、博多祇園山笠の写真や山笠が行われる櫛田神社の
周囲の地図でしたが、本時では妙見祭の写真や妙見宮の周囲の地図
など、地域教材を活かして教材を作っておられました。
授業が始まりました。掲示物を使って、前時の振り返りをされ
ました。
掲示物も、いろいろなものがありました。一目で既習事項の
振り返りができます。
授業の中でも、自作のプレゼンを使いながら、子どもたちの
学習意欲が高まっていきます。
ペア学習やグループ学習など、授業形態をかえながら、
子どもたちの学習が深まっていきます。
個別指導も丁寧で、優しい言葉かけをたくさんされていました。
最後は授業の振り返りです。ポイントは今日の学習を生活に
活かすことです。子どもが、「旅行に行って地図を見る時に、
縮尺から実際の距離を求めたい。」と言いました。この振り返り
こそが、新学習指導要領が目指す学びを日常生活に活かすことです。
本時は、若手の先生にも参観してもらいました。本時から多くの
ことを学び、いろいろな指導技術を今後の自分の授業にどんどん
活かしてほしいです。
今日は4時間目に、6年生の合い研(算数)がありました。
授業をしていただいたのは、6年生の算数少人数の先生でした。
まず、算数教室に入って驚いたのは写真の教具です。
既習事項を、操作活動をとおして振り返りができる教具の工夫
が他にもいろいろとありました。
次に驚いたことは、本時の教材です。今日の授業は、「縮図の
利用」でした。上の写真は、教科書の写真ではありません。
授業者の先生が教科書を基に、作成されました。
教科書では、博多祇園山笠の写真や山笠が行われる櫛田神社の
周囲の地図でしたが、本時では妙見祭の写真や妙見宮の周囲の地図
など、地域教材を活かして教材を作っておられました。
授業が始まりました。掲示物を使って、前時の振り返りをされ
ました。
掲示物も、いろいろなものがありました。一目で既習事項の
振り返りができます。
授業の中でも、自作のプレゼンを使いながら、子どもたちの
学習意欲が高まっていきます。
ペア学習やグループ学習など、授業形態をかえながら、
子どもたちの学習が深まっていきます。
個別指導も丁寧で、優しい言葉かけをたくさんされていました。
最後は授業の振り返りです。ポイントは今日の学習を生活に
活かすことです。子どもが、「旅行に行って地図を見る時に、
縮尺から実際の距離を求めたい。」と言いました。この振り返り
こそが、新学習指導要領が目指す学びを日常生活に活かすことです。
本時は、若手の先生にも参観してもらいました。本時から多くの
ことを学び、いろいろな指導技術を今後の自分の授業にどんどん
活かしてほしいです。
2年 いも畑の草取り
☆9月7日
2年生が、地域の方からお借りしているいも畑の草取りに、
朝から出かけました。
出発前に担当の先生から、気を付けることをしっかり聞いています。
草取りに行ったのですが、畑の持ち主の方がよく整備をして
くださっていたために、あまり草はなかったそうです。
しかし、好奇心旺盛の2年生。いものつるを引っ張ってみると
大変長いことに驚いたということでした。
2年生のみんなが、いも堀りを楽しみにしています。
また、近所の方から「運動会がんばってね。」と声をかけられる
と「がんばります」と元気よくこたえていたそうです。
本校では、地域とともにある学校を目指しています。地域には
いろいろな学習素材があります。土に親しんだり、植物を育てたり
することで、子どもたちはいろいろなことを学ぶことができます。
地域のみなさん、今後とも本校の教育にご協力ください。
2年生が、地域の方からお借りしているいも畑の草取りに、
朝から出かけました。
出発前に担当の先生から、気を付けることをしっかり聞いています。
草取りに行ったのですが、畑の持ち主の方がよく整備をして
くださっていたために、あまり草はなかったそうです。
しかし、好奇心旺盛の2年生。いものつるを引っ張ってみると
大変長いことに驚いたということでした。
2年生のみんなが、いも堀りを楽しみにしています。
また、近所の方から「運動会がんばってね。」と声をかけられる
と「がんばります」と元気よくこたえていたそうです。
本校では、地域とともにある学校を目指しています。地域には
いろいろな学習素材があります。土に親しんだり、植物を育てたり
することで、子どもたちはいろいろなことを学ぶことができます。
地域のみなさん、今後とも本校の教育にご協力ください。
6年 英語教育アドバイザー来校
☆9月6日
八代市は今年度から外国語を先行実施しています。そこで、先生たちの指導力向上のために、県教育委員会からアドバイザーの派遣があり、授業参加後、授業についての指導が行われます。
今日は、アドバイザーに6年生と4年生の授業参観をしてもらい
ました。6年生の「My Summer Vacation」の授業です。
本時のめあては「自分の夏休みのことを話したり、友達の夏休み
のことを聞いたりしよう」でした。
はじめに、「行った場所」「楽しかったこと」「食べたもの」
「見たものの感想」など、英語での表現の仕方を練習しました。
次に担任の先生が、夏休みに旅行したことを英語でプレゼン
されました。その中には、場所の名前や楽しかったこと、食べ物
感想などいろいろな要素が盛り込まれたプレゼンでした。また、
実際に先生が撮られた写真を使われました。
そしで、先生のプレゼンの内容について英語で質問されました。
さすが6年生。先生の英語でのプレゼン内容をよく理解していて、
すらすら質問に答えていました。
その後は、自分の夏休みについて話す番です。相手に紹介する
ためにシートを使って行った場所などを書き込みます。
担任の先生だけでなく、ALTの先生と二人で授業します。
TT(チーム・ティーチング)で授業することで、きめ細やかな
指導ができます。
もう一つ、さすが6年生と思った場面がありました。
写真からも分かるように、学び合いがとてもよくできていました。
最後に、自分の夏休みの出来事や経験について、楽しそうに
英語を使ってコミュニケーションすることができました。
八代市は今年度から外国語を先行実施しています。そこで、先生たちの指導力向上のために、県教育委員会からアドバイザーの派遣があり、授業参加後、授業についての指導が行われます。
今日は、アドバイザーに6年生と4年生の授業参観をしてもらい
ました。6年生の「My Summer Vacation」の授業です。
本時のめあては「自分の夏休みのことを話したり、友達の夏休み
のことを聞いたりしよう」でした。
はじめに、「行った場所」「楽しかったこと」「食べたもの」
「見たものの感想」など、英語での表現の仕方を練習しました。
次に担任の先生が、夏休みに旅行したことを英語でプレゼン
されました。その中には、場所の名前や楽しかったこと、食べ物
感想などいろいろな要素が盛り込まれたプレゼンでした。また、
実際に先生が撮られた写真を使われました。
そしで、先生のプレゼンの内容について英語で質問されました。
さすが6年生。先生の英語でのプレゼン内容をよく理解していて、
すらすら質問に答えていました。
その後は、自分の夏休みについて話す番です。相手に紹介する
ためにシートを使って行った場所などを書き込みます。
担任の先生だけでなく、ALTの先生と二人で授業します。
TT(チーム・ティーチング)で授業することで、きめ細やかな
指導ができます。
もう一つ、さすが6年生と思った場面がありました。
写真からも分かるように、学び合いがとてもよくできていました。
最後に、自分の夏休みの出来事や経験について、楽しそうに
英語を使ってコミュニケーションすることができました。
5年 運動会練習
☆9月6日
今日の3時間目に体育館で、5年生のダンスの練習がありました。
はじめに各クラスのリーダーが、お手本を見せてくれました。
曲はCMでおなじみの「I want you back」(ジャクソン5)です。
次に担当の先生が、今日の練習のポイントを話されました。
担当の先生は、夏休みからどのようなダンスにするか、いろいろ
考えられていました。今日も朝から、職員室で画像を見ながら、
動きのチェックをされていました。
そして、リーダー4人がステージ上でお手本となり、全員で
練習です。
その後、各クラスに分かれて、移動を含めた練習をしました。
(1組)
(2組)
(3組)
(4組)
先生たちのリードで、各クラスとも軽やかに演技できていました。
授業後、担当の先生が「1曲、終わりました。」と言われていま
した。さすが、5年生。月曜日からの4時間で、1曲の演技を覚え
てしまう子どもたちの力に驚きました。
明日からはフラッグを使って演技する曲の練習をするそうです。
曲名は「USA」(DA PUMP)です。どのような演技に仕上がるのか
今から本番が楽しみです。
今日の3時間目に体育館で、5年生のダンスの練習がありました。
はじめに各クラスのリーダーが、お手本を見せてくれました。
曲はCMでおなじみの「I want you back」(ジャクソン5)です。
次に担当の先生が、今日の練習のポイントを話されました。
担当の先生は、夏休みからどのようなダンスにするか、いろいろ
考えられていました。今日も朝から、職員室で画像を見ながら、
動きのチェックをされていました。
そして、リーダー4人がステージ上でお手本となり、全員で
練習です。
その後、各クラスに分かれて、移動を含めた練習をしました。
(1組)
(2組)
(3組)
(4組)
先生たちのリードで、各クラスとも軽やかに演技できていました。
授業後、担当の先生が「1曲、終わりました。」と言われていま
した。さすが、5年生。月曜日からの4時間で、1曲の演技を覚え
てしまう子どもたちの力に驚きました。
明日からはフラッグを使って演技する曲の練習をするそうです。
曲名は「USA」(DA PUMP)です。どのような演技に仕上がるのか
今から本番が楽しみです。
5年 算数授業
☆9月5日
本日は5年生で合い研がありました。初任の先生の算数の
授業でした。
問題は長方形の板を並べて、1番小さい正方形をつくるためには
1辺を何cmにするとよいかでした。つまり、最小公倍数を求める
授業です。
多くの子どもたちは、倍数を書き出して公倍数を求めていました。
求めた答えを、長方形を敷き詰めて確認している子どももいま
した。このような操作活動は、学習活動の中でもとても大切です。
さすが5年生。みんなの前で、自分の考えを明確に発表できました。
一人一人の子どもたちに、分かりやすく指導がしていました。
このような個別指導を行うことで、一人一人の学力向上につながり
ます。
教科書の適用問題だけでなく、早く終わった子どもたちは、
さらにプリント学習をすることで、学習内容が定着していきます。
落ち着いた雰囲気の中で、学習が進んでいました。また、
子どもたちの学習意欲が高く、活動にリズム感があり、計画
どおりに授業が終わりました。
冷水機使用開始
☆9月5日
先日寄贈いただいた冷水機の設置工事が終わり、使用を開始
しました。
設置場所は、児童玄関や渡り廊下など子どもたちが頻繁に
行き来するところです。
使用前に各クラスで使い方の確認をしました。
休み時間等に、子どもたちが冷水機の水を飲む姿がたくさん
見られました。
飲み終わった子どもたちは、口々に「冷たくておいしい」と
言っていました。
使い方の約束はしましたが、さすがやちわっ子。きちんと列を
つくり、次の人のことを考えて飲む時間を短くしていました。
中にはもう一度列に並べ直して、水を飲んでいる子もいました。
毎日各学年で、運動会の練習が行われています。まだまだ暑い
日が続きますので、子どもたちにとっては最高の贈り物です。
本当に、寄贈していただきありがとうございました。
先日寄贈いただいた冷水機の設置工事が終わり、使用を開始
しました。
設置場所は、児童玄関や渡り廊下など子どもたちが頻繁に
行き来するところです。
使用前に各クラスで使い方の確認をしました。
休み時間等に、子どもたちが冷水機の水を飲む姿がたくさん
見られました。
飲み終わった子どもたちは、口々に「冷たくておいしい」と
言っていました。
使い方の約束はしましたが、さすがやちわっ子。きちんと列を
つくり、次の人のことを考えて飲む時間を短くしていました。
中にはもう一度列に並べ直して、水を飲んでいる子もいました。
毎日各学年で、運動会の練習が行われています。まだまだ暑い
日が続きますので、子どもたちにとっては最高の贈り物です。
本当に、寄贈していただきありがとうございました。
6年 運動会練習
☆9月4日
昨日から運動会の練習が、各学年始まっています。
今日は4校時に、6年生が体育館で組体操の練習をしていました。
先生も子どもたちも安全面に十分配慮して、練習が進んで
いました。
腕や指先まで、よく伸びています。美しい組体操です。
土台と上に乗る子どものバランスがとてもすばらしいです。
組体操で大切なこととして、バランスやタイミングがあります。
まだまだ、いろいろな技の基本的な練習があります。また、曲に
合わせた演技になるために、タイミングが大切になります。さらに
運動場に出ると、演技をする場所も覚えなければなりません。
これからさらに練習は大変になると思いますが、6年生の絆を見せてほしいです。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。小学校生活のよき
思い出になるように、全員で力を合わせてすばらしい組体操を見せ
てほしいと思います。
今後も、他学年の練習の様子を紹介していきます!
昨日から運動会の練習が、各学年始まっています。
今日は4校時に、6年生が体育館で組体操の練習をしていました。
先生も子どもたちも安全面に十分配慮して、練習が進んで
いました。
腕や指先まで、よく伸びています。美しい組体操です。
土台と上に乗る子どものバランスがとてもすばらしいです。
組体操で大切なこととして、バランスやタイミングがあります。
まだまだ、いろいろな技の基本的な練習があります。また、曲に
合わせた演技になるために、タイミングが大切になります。さらに
運動場に出ると、演技をする場所も覚えなければなりません。
これからさらに練習は大変になると思いますが、6年生の絆を見せてほしいです。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。小学校生活のよき
思い出になるように、全員で力を合わせてすばらしい組体操を見せ
てほしいと思います。
今後も、他学年の練習の様子を紹介していきます!
3年 算数授業
☆9月3日
今日から運動会の学年練習が始まりました。運動だけでなく、
学習面も1学期同様がんばっています。
新学期始まって早々ですが、合い研(学び合い研究会)が行わ
れました。本時の授業者は、初任の先生です。
今日は、時間(「秒」)の学習です。子どもたちは、「秒」を
使うことはあまりないのですが、「50m走」や「持久走」の
タイムで秒を使うことに気付きました。
授業の導入では秒針がある時計とない時計を提示して、子どもに
違いを比較させました。比較することで、子どもの思考がを始ま
ります。
暑い中でしたが、発表したり、書いたりする活動も集中して
がんばりました。
運動会の練習も、勉強もしっかりがんばるやちわっ子に頼もしさ
を感じました。
今日から運動会の学年練習が始まりました。運動だけでなく、
学習面も1学期同様がんばっています。
新学期始まって早々ですが、合い研(学び合い研究会)が行わ
れました。本時の授業者は、初任の先生です。
今日は、時間(「秒」)の学習です。子どもたちは、「秒」を
使うことはあまりないのですが、「50m走」や「持久走」の
タイムで秒を使うことに気付きました。
授業の導入では秒針がある時計とない時計を提示して、子どもに
違いを比較させました。比較することで、子どもの思考がを始ま
ります。
暑い中でしたが、発表したり、書いたりする活動も集中して
がんばりました。
運動会の練習も、勉強もしっかりがんばるやちわっ子に頼もしさ
を感じました。
新着
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンタ
6
2
3
3
0
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 中嶋 陽一
運用担当者
主幹教諭 津山 裕史
情報集約担当者
教諭 和久田 邦彦
教諭 吉永 泰子