学校生活

2024年6月の記事一覧

今年も活躍!~手作りシャワー~

 プールの老朽化に伴い、シャワーが出にくくなっていることから、昨年度、地域の山下さんのアイデアで手作りシャワーが取り付けられました。

 今回は、その機材を使ってシャワー設置を本校職員が行いました。

 今年も大活躍してくれそうです!

仮設カーテンの製作が進んでいます

 水泳シーズンに入り、子供たちが教室でも着替えることができるように(プールの更衣室は出入りで混雑する時間帯もあるため)、ボランティアの方々が布を裁断し、ミシンで仮設カーテンを製作されています。(ありがたい)

 今週中には完成とのこと…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本当にありがとうございます。

プール開きにもボランティアの方に来ていただきました~3年生~

 今日は、3年生のプール開きでした。蒸し暑い1日でしたので、子供たちも気持ちよくプールを楽しむことができたようです。

 子供たちの水の事故を防ぐために、今年もボランティアの方に協力をいただき、安全監視をお願いしました。ありがとうございます。

四十九池神社について学びました~4年生総合的な学習の時間~

 本校校歌の1番にも出てくる四十九池神社。この神社について、4年生が総合的な学習の時間で調べています。

 今日は、神社のことに詳しい斗山さんGT(ゲストティーチャー)としてお迎えし、話をしていただきました。

 神社の歴史、お祭りのこと、花火のことなどたくさんの話がありましたが、子供たちは真剣な表情で話を聞きながらメモを取っていました。

 次回は、現地に出向いて学習する予定です。

 斗山さん、ありがとうございました。

オンライン児童集会~環境ISO・生活安全~

 今日の朝活の時間を使ってオンライン児童集会が開かれました。

 最初は、主幹教諭の村田先生から「3つの箱」を再確認するという話がありました。

 3つの箱を再確認しよう!「筆箱」「げた箱」「担当箱」この3つを整えることで、落ち着いた生活ができます。

 オンライン集会では…

【環境ISO委員会】

 「ごみの分別と減少」「電気の無駄づかいを減らす」「水の無駄づかいを減らす」という3点についてお願いがありました。

【生活安全委員会】

 今月の生活目標についてお願いがありました。

 最後は、企画委員会から「築山っ子人権宣言」のい唱和が呼びかけられ、全員で唱えました。

 

防災引き渡し訓練お世話になりました

 5時間目終了後、地域別に引き渡し訓練がありました。

 各教室に家の方々が訪れて、担任から一人一人確認しながらご家族等(予め配られた引き渡しカードに登録された方にしか引き渡しは行われません)に引き渡すという訓練です。

 これから大雨の季節になりますし、地震はいつ来るかも予測できません。そんな時、確実にご家族に子供たちを引き渡すということは、とても重要なこととなります。

 お忙しい中だったとは思いますが、スムーズに引き渡しが行われたことに感謝します。

防災について各学年で学びました

 本日の引き渡し訓練を前に、各学年では防災について学びました。

1年生も防災について基本的なことを学んでいました。

4年生は避難する際の「非常持ち出し袋」に何を持っていくのかをシートに書き出していました。

 6年生は、イエス&ノーカードを使って、状況に応じた判断力を鍛えていました。

 

 いざというときは、いつ起こるかわからないので、学びをいかせるようにしたいですね。

2年生のまちたんけん第2弾~蓮華院誕生寺に行ってきました~

 2年生のまちたんけん第2弾が本日行われました。前回は、山田の藤でしたが、今回は「蓮華院誕生寺」

 今回も見守りボランティアの方々に見守られながら、目的地まで歩いて行ってきました。

 現地では、ご住職の方の話を聞きながら、熱心にメモを取る姿や迫力ある五重塔・四天王像を間近で見学する姿が印象的でした。

 たくさんの方々にお世話になり、ありがとうございました。

メダカの先生に教えてもらいました~5年生理科~

この入れ物に入っている生き物はメダカです。5年生の理科で学習するのですが、メダカのことに詳しい田上さんが、子供たちのためにオスとメズの見分け方など教えてくださいました。

 各グループに配られたケースを見つめる子供たちの表情は生き生きとしています。

 たくさんのメダカやその卵を寄贈してくださいました。子供たちも大切に育てていくことでしょう。

 田上さんありがとうございました。