学校生活

2024年5月の記事一覧

自分の命は自分で守る~交通教室で事故を防ぐ~

 月曜日と火曜日に予定されていた交通教室が、水曜日と今日の木曜日に延期になりました。(1年生は別日に予定)

 ボランティアの方々の協力もあって、3,5年生は自転車の乗り方(実際に歩道や信号を渡る)、2年生は横断歩道の歩き方などを実際に道路を使って行いました。(あらかじめ玉名警察署にも使用許可は取ってあります)

 小学生の自転車事故は、全国的にも心配されています。交通ルールを守るだけでなく安全運転、ヘルメット着用など自分の命を守る行動を忘れないようにしましょう。

 また、横断歩道を渡る時も、信号だけを信じないで、自分の目で左右を確認することも大切ですよね。

5,6年生ありがとうございました!~プール掃除~

 午後から、5,6年生の子供たちがプール掃除に取り組みました。

 約10カ月放置されていたプールは、汚れが底にたまっており、なかなかの状態でした。また、プールサイドにはたくさんの草も生えていて…

 しかし、さすが築山の高学年!協力して、きれいなプールを取り戻してくれました。ほんとうにありがとうございました。

 

 大変な作業でしたが、最後はこんなにきれいにしてくれました。

今年もお世話になります!~松村農園でサツマイモ栽培体験~

 今年もなかよし学級の子供たちが、自立活動として行う「サツマイモ栽培体験活動」のため、三ツ川地区にある「松村農園」でお世話になります。

 松村農園とは、平成14~16年度の3年間、本校の校長を務められた松村誠一先生が所有される畑のことです。毎年、この畑でサツマイモの栽培・収穫体験をさせていただいています。

 (写真中央の赤いシャツの方が松村先生です。本校学校運営協議会の会長でもあります)

 お礼の言葉を述べた後は、全員で記念撮影をしました。

子供たちの命を守る研修~心肺蘇生法研修を行いました~

 水泳シーズンが始まる前のこの時期には、本校では毎年心肺蘇生法の研修会が行われます。

 有明広域消防本部から4名の署員の方を講師にお招きし、緊急時の心臓マッサージやAEDの使い方などを教えていただきました。

 先生方は、一人一人真剣な表情で心臓マッサージ(胸骨圧迫)に取り組み、AEDの貼り方や操作の仕方を学びました。

 食べ物を詰まらせたときの対処法なども併せてご教授いただき、実のある研修となりました。

 いざという時は、時間との勝負になります。119番通報に関しても、落ち着いて正確な状況と現住所等を伝えることなどを話されました。

 ※固定電話からの通報(救急だけでなく火事の場合も)が最も確実に指令センターには現住所等がわかるそうです。

運動会を参観された学校運営協議会各委員の気付き

 運動会当日、本校学校運営協議会委員の方も開会式から閉会式まで参観いただきました。

 参観されての気付きや感想を一部ご紹介します。(詳細はPDFデータをご覧ください)

・子供主体の運動会を感じました。特に、5,6年生の係の仕事や応援合戦は、責任を持って取り組まれているようでした。下級生もテントの中で一生懸命声を出して応援していましたので感動しました。
・PTA美化作業、消防団の水まき等、地域を巻き込む力は学校にしかないものだと思います。地域が学校を思い、行動していることの一つ一つを子供たちにしっかりと伝えていいただきたいと思います。

令和6年度 運動会を観覧しての気づき~学校運営協議会各委員から~【HP用】.pdf

「笑顔 協力 限界突破 歴代最高の運動会」大成功でした!

 本日は、子供たちが決めたテーマ「笑顔 協力 限界突破 歴代最高の運動会」にふさわしい素晴らしい運動会となりました。

 勝ち負けはともかく、最後まで全員が一生懸命取り組む姿は、とてもかっこよかったです。

 昨日までの準備、当日朝からの誘導、運動会運営、そして最後の片付けまで多くの役員さんや保護者の方の協力に感謝します。

午前6時の爆竹とともに~予定どおり本日運動会開催~

 本日、午前6時に運動場中央から爆竹が打ち上げられました。

 運動会開催を知らせる合図です。

 爆竹とともに、朝早くから正門前に並んでおられた保護者の方々は、場所取りのために一斉に動かれました。

 今日も暑くなりそうですが、よろしくお願いします。

砂漠化した運動場がしっとりと…~校区の消防団が大活躍~

 今週に入って、雨が全く降らず、運動場は乾燥してしまって砂漠化状態でした。

 急でしたが、地域学校協働活動推進員の赤松さんに依頼して、校区の消防団に放水を依頼したところ…

 境川から水を吸い上げ、瞬く間に運動場にはシャワーが…

 合計13~14名の消防団員の皆様は、2本のホースで運動場全体に水まきをしていただいたのです。

 感謝感謝です。

準備万端!~明日の運動会に向けて~

 今日の午後から、5,6年生と職員、そしてPTA役員の方々が力を合わせて運動会の準備を行いました。

 既にほとんどのテントは立てられていましたが、サッカーゴールの移動や防球ネットの移動、ロープ張りなど見る見るうちに本番使用の会場設営が仕上がっていきました。ありがとうございました。

各団の団画がほぼ完成しました!

 今年の6年生の提案により、応援団に入っていない子供たちが、各団の士気を高める団画を作成することになりました。放課後に残って、デザイン決めから下絵、色付けと連日がんばっていました。(先日も下絵の様子を紹介しましたね)

 その団画もいよいよ完成間近!

 色付けが終わり、この絵の下には各クラスで決めた四文字熟語が飾られます。

 当日本部テント裏のフェンスに飾られますので、完成した団画をお楽しみに!

【赤団の団画:赤髪のシャンクス】

【白団の団画:白龍】

【青団の団画:ブルーロック】

あさがおの双葉が出たよ!

1年生教室前のベランダには、一人一鉢のあさがおが育てられています。

ようやく芽が出て双葉が顔を出したところです。

 ご覧のように、鉢にはそれぞれペットボトルが備え付けられていて、水分補給ができるようになっていますが、連日の晴天のため、子供たちは朝から念入りに水やりもがんばっています。  

 運動会が終わったころには、さらに大きく成長し、本葉が出てくるかな?

暑さに負けず!~運動会の予行練習をがんばりました~

 今日は、運動会前の予行練習でした。ひととおりの流れや係の子供たちの動きなどを確認するために行われました。

 それにしても暑い1日でしたが、最後までよくがんばっていました。

 今日は、かなり疲れていると思います。明日の休日にゆっくり体を休めて、本番に備えましょう。

18日の愛校作業お疲れさまでした

 先週土曜日の18日には、境川東側の親子と職員による愛校作業が行われました。

 上の運動場の花壇周辺を念入りに草取りしてくださっています。

 中庭も意外と雑草が多かったんですよね~

多めの草は、刈り払い機で一気に刈っていただきました。

 運動場北側も多くの方にお手伝いしていただきました。そして、草捨て場の整理のため、ショベルカーも登場!

 その後の作業もスムーズでした。

 参加された方々、おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。

 

モンシロチョウの幼虫を観察したよ~3年生理科~

 写真中央に「あおむし」がいるのがわかるでしょうか?

 3年生は、理科の学習でモンシロチョウの成長について学んでいます。

 今日は、各グループにキャベツの葉っぱにいる小さな「あおむし」を観察していました。

 これから、えさをたくさん食べて、日に日に大きくなっていく様子に一喜一憂していくのでしょうね~。

やる気の上がり方が違います!~2年生に丸つけボランティアさん登場~

 2年生の教室に4名の丸つけボランティアさんが登場!

 漢字ドリルに取り組む子供たちに丸つけをしてくださるためです。

 

 45分間ですが、子供たちはいつも以上に集中して取り組んでいました。

 〇を付けながらほめてもらうことで、子供たちも大喜びでした。

応援合戦のリハーサル

 今日の全体練習では、赤団・白団・青団それぞれの応援合戦のリハーサルが行われました。

 各団でそれぞれに練習はしてきましたが、みんなの前で通してやるのは初めて!

 各団の団員たちは、応援団長のリーダーシップのもと、練習の成果を披露してくれました。

 本番まであと少しです。各団がんばれ!

運動会まで1週間~全体練習&係打合せ~

 運動会まで1週間となり、昨日から全体練習も始まりました。子供たちも今まで以上に気合が入った様子で取り組んでいました。

 また、6時間目には5,6年生の各係になっている子供たちの打合せ会が行われ、本番に向けて準備も着々と進めているところです。

第1回学校運営協議会が昨日行われました

 昨日、本年度1回目の学校運営協議会が開催され、会長に松村誠一さん、副会長に赤松友加里さんと有田康弘さんが選任されました。

 また、学校運営協議会の必要性や役割の説明・本年度の学校運営の基本方針の説明があり、全会一致で承認されました。

※詳細は、議事録をご覧ください。

第1回築山小学校学校運営協議会議事録.pdf

 本年度は、全5回を予定しており、次回は7月中旬に児童会の子供たちと合同の熟議「150周年記念式典について」を行う予定です。

6年生全員が活躍!~運動会に向けてそれぞれががんばっています~

 放課後になると、運動場では5,6年生の応援団員たちが応援の練習に取り組んでいます。

 団員は、各学年10数名ずついるのですが、6年生の教室前ろうかでは、応援団員以外の6年生たちが何やら集まって作業をがんばっていました。

 まずは、各団の士気を高めるための団画の下絵づくりでした。

【赤団】~赤髪のシャンクス~

【白団】~白龍~

【青団】~ブルーロック~

 各団、まだ下絵の段階ですので見えにくいですが、これから色を塗り始めると…仕上がりが楽しみです。

 また、毎年恒例となっている、全校児童一人一人が作成する「一人一旗」を飾る板の準備も進めていました。

 目立つ活躍ではありませんが、自分にできる場所で、自分にできることに取り組むことも立派な活躍です!

 誰かのために活躍する子供たちのことを誇らしく思います。