令和7年度教育目標
「ふるさとに、笑顔広げる 龍野っ子の育成」
~子供たちの可能性と未来を創る学校づくり~
~子供たちの可能性と未来を創る学校づくり~
今、1年生の体育は緒方先生と教頭先生で行っています。
今日は、鬼ごっことサッカーでした。子供たちはとても楽しそうに元気いっぱい活動していました。
1年生の話の聞き方がとてもすてきだなあと思いました。
今、コロナ禍で様々な対応をしながら学習活動を展開しています。
特に苦労するのが音楽の歌唱指導です。マンボウになりなかなか歌唱ができない状況になっています。
今日、3年生の音楽では、それぞれがたくさんの打楽器を使ってリズムでの合奏をしていました。
リコーダーも、鍵盤ハーモニカも使えない中での対応です。
龍野小の職員、できることを考えて対応しています。
龍野小では、本年度無言掃除に取り組んでいます。
まだ完全にできているとは言えないのですが、だんだん無言掃除の輪が広がっています。
今日、子供たちの掃除の様子を見て回りました。すると、校舎2階がとても静かでした。
5年生教室を覗いてみると少ない人数で無言で掃除をがんばっていました。
さすが5年生です。もうすぐ6年生からバトンを引き継ぐ5年生。
立派なリーダーになってくれる予感がしました。
8日、3年生は算数の学習をしていました。
たくさんの形(おにぎり、サンドウィッチ、アイス、ピラミッド)をみて、「三角形を調べよう」という学習の流れです。まず、たくさんの三角形を書き、その三角形の仲間わけをしました。
授業では、どんな仲間にわけたのか自分の考えを発表する姿が見られました。
互いの考えで学びあう3年生の授業でした。
児童会役員の選挙の時期になりました。本年度は、役員に立候補した子供たちが朝から「挨拶運動をしたい」と自主的に取組を始めてくれました。今日が第1日目。朝から登校する児童に元気に挨拶をしてくれました。
役員になる前から、実行するとても素敵な子供たちです。この子たちが学校を引っ張っていくと考えると、とても頼もしく思いました。役員になるのは制限がありますが、様々な場面で龍野小のリーダーとして活躍してくれると信じています。
5時間目、6年生は外国語の授業でした。ALTのバルーン先生と藤田先生、英語専科の正宗先生3名による授業です。子供たちは先生方の会話を聞き、言われている内容を考えたりマネして言ってみたりしながら楽しく学習していました。外国語の力も付いてきた子供たちです。
◇学校のホームページに学校行事や子供たち頑張りの様子を公開しています。どうぞ、ご覧ください。
◇熊本県では、各学校のいじめに関する情報を集約する担当者を配置することとなっています。龍野小の「情報集約担当者」は、養護助教諭の「廣田 奈津美」となっています。何かありましたら、ご連絡ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 本田博文
運用担当者 教諭 田中大智