学校生活

学校生活

【10月14日】運動会の準備

 明日は、いよいよ運動会です。今日は最後の練習に取り組みました。

「明日がんばります。」「ドキドキします。」と1年生が初めての運動会に向けての気持ちを話してくれました。

 また、午後からは4年生以上の子供たちが運動会の準備をしました。みんなで力を合わせてがんばったので、予定よりも早く終わりました。

明日は暑さも予想されます。139人の子供たちが力いっぱいがんばります。

  

 

【10月12日】運動会に向けて・5年ぐんぐんタイム

 運動会まであと3日。子供たちの練習にも熱が入ってきました。

 どの学年もリレーや徒走、ダンス等の練習も仕上がってきました。

 また、応援団の子供たちは、放課後も練習をがんばっています。

 あとは、土曜日の天気です。きっと、運動会日和になると信じています。

 

 また、5年生は学力充実タイム ぐんぐんタイムを実施しました。

 算数の問題を複数の先生から指導していただきました。時間いっぱいがんばっていた5年生です。

最後は、漢字しりとりを班対校で取り組んでいた5年生。とてもがんばった子供たちです。

 

【10月11日】たっぴー集会 運動会の係り打合せ

 11日、たっぴー集会を実施しました。集会では9月の学習や生活目標の各学年の取組状況を発表しました。

それぞれの学年、授業中や生活の中で目標をもってがんばりました、児童会の子供たちがしっかり進行してくれました。

 

 また、6時間目は運動会の係り打合せをしました。龍野小では運動会の予行練習はしません。

今日確認したことで子供たちが活動します。運動会のがんばりをご覧ください。

【10月7日】雨の中の登校 1年読み聞かせ

 7日、朝からあいにくの雨。登校の様子を見てみると多くの子供たちが傘をさしてで一列で登校しています。

 登下校、しっかり歩いて登校していることが、子供たちの体力向上につながっています。陸上記録会でも多くの子供たちが自己ベストを出したり3位以内に入賞したりしたことにつながったと思います。

 朝の登校、班長を中心に朝からきちんと登校している龍野っ子です。

 

 今日、1年生は生活科で外で活動予定でしたが、雨のため読書をしました。まず、図書室で本を借りました。図書司書の中島先生にアドバイスいただきながら本を選びました。

 それから、中村先生が読み聞かせを聞いてました。子供たちは先生の紙芝居に集中して聞いていました。紙芝居をとても楽しみにしている子供たちです。

 

【10月5日】2年 漢字の学習

 2年生では国語の時間に「学校の様子を漢字であらわそう」という学習をしています。子供たちは、自分たちが考えた内容をタブレットに書き、発表していました。

 発表を聞いた子供たちは、「〇〇がいいと思います」「〇〇の方があうと思います。」など、気付いたことをどんどん発表していました。たくさんの発表ができました。

とても活発な意見の交換ができています。さすが2年生です。

【10月4日】運動会の全体練習1日目 6年生学級活動 

 4日、運動会の全体練習1日目でした。

 子供たちがとてもはりきってがんばってくれました。まだまだ日中は暑かったのですが、運動会をがんばろうという子供たちの気持ちが伝わってきました。1年生も初めての練習をがんばっていました。運動会当日が楽しみです。

 また、6年生では、学級活動で運動会を成功させるために自分たちにできることを話し合いました。

 話し合いの中で、いろいろなアイディアがでたそうです。これから、6年生がどう行動してくれるか楽しみです。

運動会に向けて心を一つに取り組んでいる龍野小の子供たちです。

 

【10月3日】全校で草取り 1年秋を探そう

 運動会を前に、業間に全校児童で草取りをしました。

 草取りでは、保護者の方が草を取っていただいたので、トラックなど最後の仕上げをしました。

子供たちは、自分たちの運動会を成功させようと一生懸命に作業をする姿が見られました。

 

 また5時間目、1年生が凌雲台で「秋を探そう」とたくさんの木の葉やドングリなど集めていました。見つけた秋で、制作活動をするということ。担任の中村先生に、たくさんの秋を伝えていました。

とても意欲的に取り組んでいた1年生です。

 

 

 

 

 

 

【9月30日】5.6年陸上記録会 3年見学旅行 

 30日は晴天に恵まれ、5,6年生は陸上記録会、3年生は見学旅行に行きました。

 陸上記録会では、5,6年生が力いっぱい自分の力を出し切っていました。

 100㍍走、800㍍、リレーとトラック種目のみの大会になりましたが。本当によく頑張りました。

 また応援の態度も立派でした。自分の目標をもって取り組む子供たちの姿が見られました。

 

 

【9月29日】4年 道徳 心のシーソー

 29日は、4年生で嘉島西小の松出先生が来ていただき、道徳の授業をしていただきました。

 授業では、いろいろな場面で「心のシーソー」で迷ったときにどうするかという学習をしました。子供たちは、自分自身を振り返りながら、「相手のことを考える」「きまりを守る」「強う心をもつ」「正しい心で判断する」などたくさんの意見を出していきました。子供たちとつくる道徳の授業でした。子供たちの姿をたくさんほめていただきました。笑顔あふれるすてきな授業でした。

【9月28日】道徳の授業がんばっています 陸上記録会に向けて

 今日、2年生では道徳で「きつねとぶどう」という教材を考えました。

 2年生の子供たちは家族の方への感謝の気持ちに気付き、たくさん発表をしてくれました。保護者の方の手紙には涙ぐむ子供たちもいました。たくさんの「ありがとう」があふれた授業になりました。

 3年生では、「みんなのために」ということで「みんな のわき水」という学習をしました。3年生の子供たちは落ち葉が落ちているわき水をみて、「掃除する」「しない」など、それぞれの考えを発表していました。

 周りの人の笑顔から「みんなで使う場所を大切にする」意味を考えた子供たちです。

 また、5時間目高学年の子供たちは陸上練習に取り組みました。自分の種目の練習を真剣に取り組む姿が見られました。30日の陸上記録会で自分の力を発揮してくれることでしょう。

 

 

 

【9月27日】5年水俣に学ぶ肥後っ子教室

 27日5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。

 5年生は環境や公害問題について実際に水俣の地で見学をしたり話をしたりしました。

 子供たちはメモをとり調べたり、話を聞いたりしました。とても立派な態度で見学できました。

出発時は大雨でしたがフィールドワークでは青空も見られました。たくさんの学びの1日になりました。

 

 

【9月26日】運動会オリエンテーション

 26日、運動会に向けた心構えを岩永先生が話をしました。

 岩永先生から運動会の目当てや運動会でどんな力をつけたいかなどの話がありました。

 その後、昨日のPTAの方々の作業の様子を写真で紹介しました。

 多くの人のおかげで運動会ができること、子供たちも実感できていたようです。

 25日の作業も大変お世話になりました。

 

昨日のPTA作業大変ありがとうございました。

【9月22日】代表委員会

 22日、代表委員会で運動会のスローガンを話しあいました。

 3年生以上の子供たちが自分たちの学級で話し合ったことをたくさん発表し、みんなで考えていきました。

とても素敵なスローガンが完成しました。運動会での子供たちの活躍が楽しみです。

【9月21日】朝の交通指導 あいさつ運動

 今日から秋の交通安全週間です。校区では毎日ドラ・パト隊の皆さんを中心に交通指導をしていただいています。

今日は本校職員も交通指導をしました。子供たちが安全に登校できるようにいつも多くの方に見守られています。

 安全に登校できるように、子供たちを守ってくださっていることに感謝です。学校でも、しっかり取り組んでいきます。

 また、今日まであいさつ運動が行われました。学校に来られた方から「龍野小の子供たちのあいさつはいいですね」と良くほめていただいています。校内でのあいさつはとても良くなってきました。

 児童会や各委員会のあいさつ運動などの取組の成果です。あいさつ運動に取り組んだ子供たちで、反省会もしています。これからのあいさつの声が響く龍野小になるように子供たちとがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

【9月20日】台風の後片付け

 20日朝から木々や葉っぱなどがたくさん飛散していました。その様子をみて教頭先生が片付けをしていると

「手伝います」とたくさんの子供たちが活動してくれました。

 あいさつ運動のためきた児童会と体育委員の子供たちです。おかげでとてもきれいになりました。

 学校のためにがんばってくれた子供たち。本当にありがとうございました。

  

 

【9月16日】5年生・運動会でつけたい力 2年生・運動会のダンス練習

 16日、5年生では、運動会でどんな力をつけたいと考えているのか、一人一人が紹介していました。

 高学年の仲間入りをして、係り活動なども中心に取り組む5年生。一人一人が自分の役割を考えて発表しています田。どんな運動会になるか、楽しみです。龍野小のリーダーとして活躍してくれることでしょう。

 

 

 また、2年生も今ダンスの練習がんばっています。とても上手になりました。

 リズムに乗って楽しそうに踊る2年生。運動会のダンスがとても楽しみです。龍野小の子供たち、少しずつ運動会に向けて取り組んでいます。

    

 

【9月15日】3年甲佐町探検  1年生校区探検

 15日3年生は社会科見学に行きました。甲佐町役場、図書館、給食センターそしてマルエイの見学です。

役場の方から「話の聞き方がとても良かったし、メモもしっかりとっていました」というお話をお聞きしました。

学校では学べないことをたくさん学んだ3年生です。

  

    1年生は、ふれあい広場に校区探検に行きました。とてもはりきって探検に出発しました。自然にふれあい楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

【9月14日】挨拶運動・松本先生紹介

 今、学校では委員会による挨拶運動を実施しています。 

 今日は環境委員会でした。また、今日は小中合同あいさつ運動ということで、中学生も一緒にあいさつ運動を実施しました。また1~3年生のあいさつ運動参加者も毎回増え、あいさつの声が響いています。

  

 甲佐町では、教育カウンセラーの松本裕子先生が来られています。各教室をまわられ、子供たちに「何か不安なこと、心配なことがあったら話に来てくださいね。」と話されました。

 松本先生は保護者の方の相談にのっていただけます。ご相談などありましたら、宗先生までお知らせください。

【9月13日】野外教室「川編」・ 4年学級会

 13日は、子供たちが楽しみにしていた川編です。どの学年も朝からとてもはりきって登校していました。

 1,2年生は「川と仲よくなろう」3,4年生は「竜野の自然に親しもう」、5,6年生は「竜野川を調べよう」と目的意識を持って取り組んでいました。

 どの学年も協力しながら竜野川の活動に取り組んでいました。また、ドラパト隊の方にも引率、見守りのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 「まだもっとしたかった」と名残惜しそうにする子供たちの姿が見られました。

    

  5時間目、4年生では学級会で、運動会のスローガンを話し合っていました。

 司会グループの進行の中、子供たちが自分の考えを伝え合っていました。みんなが納得する意見を話し合う姿が印象的でした。みんなで考える姿が素敵な4年生の学級会です。

  

 

【9月12日】陸上の練習、運動場の草取り

 今、5.6年生の体育の授業では、町の陸上記録会に向けて練習に取り組んでいます。

 全員で100㍍の練習をした後、個人種目の練習をしています。800㍍、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げとそれぞれが挑戦したい種目の練習に取り組んでいます。

 一人一人が自分の目標を決め、練習にがんばっている龍野っ子です。

 

 また、6時間目6年生の子供たちが運動場の草取りをしてくれました。

 さすが6年生です。6年生のみなさんありがとう。

【9月10日】本を読もう・運動会に向けて

 今、1階の図書コーナーにも本を並べています。

 休み時間など、好きな本を手にとって読んでいる子供の姿も見られます。

 また、昼休みになると、本を借りたい子供が図書室に向かっています。今日は、3年生の子供たちが本を借りていました。図書委員の4年生が本の貸し出しの対応をしてくれました。読書の秋です。たくさんの本に親しんでほしいと思っています。今日もたくさん本を借りてくれてありがとう。また当番もがんばりました。

  

 昼休みには、4年生の子供たちが運動会のダンスの練習をしていました。

 少しずつ、運動会にむけてはりきっている子供たちです。

 

 

 

 

 

 

 

【9月9日】朝の登校

 学校がはじまり10日ほどすぎました。

 朝の登校も一列で並ぶ班が増えてきました。

 5,6年生の班長、副班長のがんばりが見られます。

 一列に並んで登校が龍野小の伝統として続いていけばと思っています。

いつも元気に登校してくれてありがとう。

      

【9月8日】1年生道徳研究授業

 8日5時間目、1年生の道徳の研究授業を行いました。

 たくさんの先生が授業を見に来られたので、初めは、少々興奮気味。

でも日頃の授業の成果を発揮してくれました。

「〇〇さんとにていて、~です。「〇〇さんとちょっと違って~です」と友達の意見を聞いて発表する姿も見られました。成長を感じた1時間でした。

【9月8日】元気に登校・環境委員会の発表

 心配された台風の影響もなく、8日元気に登校する子供たちの姿が見られました。

 子供たちは、とても元気いっぱい。朝から運動場を駆け回っていました。

 

 また、たっぴー集会では、環境委員の皆さんが龍野小のゴミを減らす取組やペットボトルキャップを集める活動について紹介されました。環境委員の皆さんが工夫して取り組んでいることがよく分かりました。

 一人一人がしっかり考え、ゴミの減量をはじめ、地球を守る取組を進めていきましょう。

 環境委員会の皆さん立派な発表ありがとうございました。

【9月5日】一斉下校

 台風接近にともない、5日は一斉下校を行いました。

 一斉下校では、生活指導担当の松岡先生から

・命を守る行動をする

・家に帰ったら家から出ない

・明日も雨風がおさまっても家から出ない

(台風は一度とおりすぎても吹き返しの風が続く場合がある)

など、確認して下校しました。

明日命を守る行動をして、水曜日に元気な子供たちに会えることを職員一同楽しみにしています。

 

 

【9月5日】全校朝会・4年国語の学習

 5日全校朝会では、各学年の代表が夏休みの思い出や2学期がんばりたいことを発表しました。

代表の児童はとても堂々と発表できました。

 また、4年生では、3時間目の国語の時間に「あなたならどう言う」という学習をしていました。場面に応じて言い方を話し合い、まとめでは「相手の立場で考える」という学習をしていました。

 みんなで話し合いながら考えていた4年生です。

 

 

 

【9月2日】おいしい給食

 2学期が始まり4日すぎました。

 龍野っ子は元気に学校生活を過ごしています。

 1年生も元気いっぱい。楽しく活動できています。

 また、給食当番も上手になり、給食もたくさん食べています。

前を向いて黙食ですが、今日もおいしくいただく1年生の姿がみられました。

 

【9月1日 陸上の練習】

 5,6年生は9月30日に陸上記録会を予定しています。

 今年度は、トラック競技だけ集まって開催する予定です。

 体育の時間にクラウチング・スタートの練習をしています。

 今日は5年生が練習していました。自分の目標をもってがんばっています。

【8月31日】体にありがとう

 今、身体測定・視力測定のあと、宗先生から「体にありがとう」という授業を行っています。

 この授業では、自分の体がどんな役割をしているか考えて話し合いました。

 今日は、2年生、3年生、4年生で授業がありました。

 子どもたちはたくせん自分のからだのことを考えて発表しました。自分の体はたくさんがんばっている、ありがとうをいいたい、体は大切だと思った、自分の体はすごいと思った、体は素晴らしいなどたくさん発表してくれました。

 自分の素晴らしさを感じた素敵な時間となりました。

,

 

【8月30日】2学期スタート

 2学期が始まりました。子どもたちの元気な姿が学校に帰ってきました。

 始業式では、ZOOMで「なりたい自分」になるために、目標をもって取り組んで行こうと話をしました。

 感染対策については宗先生が話がありました。再度学校での感染対策を確認しました。

 また各学年でそれぞれの活動に取り組みました。

 3年生では、一人一人の子どもが2学期の目標を決めていました。「友達がけがをしないように廊下を歩く」など相手のことを考えて書いていた子供の姿が見られました。

 

 また掃除の時間は無言掃除でがんばっていました。1年生もすみずみまで掃除をしていました。

 

 今日も笑顔と元気な龍野っ子の姿が見られました。2学期どんながんばりをみせてくれるか楽しみです。

 

 

【7月22日】保健委員会の発表・リーダー研修

 22日、午前中は保健委員の子供たちが学校の取組について紹介してくれました。

 本校でも、4名の子供たちが立派に発表してくれました。

 午後からが、リーダー研修が行われました。

 各学校の児童会での取組の発表がありました。児童会の子供たちは、立派に発表しました。

 また、他の学校の取組のいいところを龍野小に取り入れていこうととても意欲的でした。

 

 保健委員会、児童会役員、子供たちは龍野小の代表として頑張ってくれました。

 

 

 

 

【7月21日】教育相談・役場ギャラリー掲示

 21日~28日まで教育相談お世話になります。1学期の様子や日頃ご心配されていることなど、何でもお話しください。

 また、今日から8月9日まで甲佐町役場のギャラリーに6年生が国語で学習した「私達にできること」と環境など身近な問題についてまとめたことが掲示為てあります。これは、地域の方が呼びかけていただいて実現しました。

 甲佐町役場に行かれたときは、是非ご覧ください。

 

【7月20日】終業式

 20日、1学期の終業式を行いました。

終業式では、各学年代表の子供たちが1学期がんばったことと夏休みや2学期にがんばりたいことを発表しました。

中には、全てを覚えて発表した子もいました。1~6年生まで堂々と発表することができました。

 また、1学期のノートコンクールの表彰もしました。これからも丁寧に工夫したノートが作成できるといいですね。

 1学期がんばった龍野っこの皆さん、元気に過ごしてくれてありがとう。

 夏休みは、①日頃できないことにチャレンジ②お手伝いをしっかりしてくださいね。

 8月30日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

【7月19日】音読発表会・スピーチ大会

 19日、1学期も明日までになりました。

 それぞれの学年学習のまとめに入っています。

 1年生は、大きなかぶの音読発表会についてグループで役割決めをしていました。

 1年生の4月からの成長には驚かされます。

 5年生では、スピーチ大会があっていました。しっかり自分の考えを述べる姿さすが5年生です。それぞれの学年がしかり成長した1学期です。

 

【7月14日】1年 生活科 夏の遊び

 今日、1年生の生活科で水鉄砲を作りました。

 できた水鉄砲をもって運動場で遊びました。日頃熱中症対策で外で遊べない子供たちですのでとても喜んで走り回りました!途中、中村先生から水を飲むように給水タイムを取り入れ活動しました。

夏の遊びを思いっきり満喫した1年生です。

 

【7月13日】新しい本が来ました!図書の本

 今、学校には新しい図書の本が入りました。

 子供たちは本の周りに集まっています。

 今週から夏休みの図書の本の貸し出しも始まりました。

 新しい本を借りる子供たちの姿が見られます。龍野小の子供たちの課題に「読書する子供たちに育てていくこと」があります。是非、たくさんの本を読んでほしいと思います。

 

【7月12日】なりたい自分になるために

 12日、5年生ではなりたい自分について考えてキャリアパスポートに書き込んでいました。

 子供たちは、プロ野球選手やプロバスケットボール選手になりたい、医療関係の仕事につきたいなど様々な夢を書いていました。中には、尊敬される人になりたいなど生き方を考えていた子供もいました。

 子供たちには無限の可能性がある・・・と思います。龍野小では、子供たちの自己実現にむけてしっかり応援していきます。

【7月11日】あいさつ運動

 今日からあいさつ運動がスタートしました。

 それぞれの委員会が取り組んでいます。

 今日は、環境委員が当番でした。子供たちは元気に挨拶をしました。

 挨拶の声が響く龍野小に・・・・

委員会のみなさん、ありがとうございます。

【7月8日】暑さ対策

 学校では毎日暑さ対策をしながら教育活動に取り組んでいます。

 水泳時も暑さ対策で、「見学の児童は教室で自習(読書)しよう」「これから体育館で準備運動をしよう」など、対策を考えて取り組んでいます。

 登下校は日傘を差してくる児童やタオルをまいてくるも増えてきました。

 今後も暑さ対策と感染対策、しっかり取り組んでいきます。

【7月7日】6年租税教室

 7日、6年生は、熊本市の税理士今村さんに来ていただき「税金」について学習しました。

 子供たちは、税金の種類を知り、その後税金が使われているかどうか予想しました。

 そのあと、税金がなかったらどんな世の中になるのかDVDで確認しました。

税金の大切さについて考えた1時間の授業でした。

 今村さん、ありがとうございました。

【7月7日】熊本県教育委員会訪問・4年道徳

  7日、熊本県教育委員会から龍野小の様子を見に来られました。

 子供たちが落ち着いている様子また学習に向かう姿をたいへんほめていただきました。

 2年生は、水のかさをどう比べるか、たくさんアイディアを出していました。

 また、5時間目は4年生の道徳の研究授業がありました。「自分だったら」と振り返りながらたくさん発表をしました。1時間しっかり考えた子供たちです。

 

 

 

 

【7月5日】七夕飾り

 今、学校には季節の掲示物がたくさんです。

 1年、3年教室には七夕飾りがかざられています。

「〇〇になりたい」「戦争が終わりますように」など色々な願いが飾られています。

 素敵なねがいが込められています。

 

 

【7月1日】PTA総会・授業参観・学級懇談会 

 1日、PTA総会、授業参観、学級懇談会たいへんお世話になりました。

 総会では、保健委員会の発表もありました。

 授業参観では、保護者の方が来られ張り切って学習する姿が見られました。

1年生は、手をあげてたくさん自分の考えを発表していました。

 

 

【6月30日】人権学習

 今龍野小では人権旬間です。

それぞれの学年が教材で考え、自分たちのことを見つめ直しています。

一人一人をたいせつにするために、それぞれの学級で学習をしています。

4年生は「サヨのクレヨン」についてみんなで学習しました。次々に発表し合う子供たちでした。

【6月29日】4年クリーンセンター見学

 29日4年生がクリンセンターに見学に行きました。

初めて知ることばかりで、とても熱心に見学をしました。

最後には、これからどうするかなどたくさん感想を発表しました。

これからどんなことをまとめていくのかとても楽しみです。

 

【6月28日】5年田植え

 先週大雨のために延期した5年生の田植えを28日に実施しました。

 子供たちは、JAの方のお話を聞き、作業を開始しました。

 丁寧に作業を進め、田植えの学習ができました。暑かったのですが、とても貴重な体験になりました。

JA青壮年部のみなさん、池田さん大変お世話になりました。

 

【6月27日】3年生校区探検

 27日、3年生が校区探検に行きました。今日は、本田商店(とらおや)です。

子供たちは、いつからお店があるのか、並べ方で気を付けていることは などたくさん質問をしていました。

お店の方が丁寧に答えていただきました。

たくさん発見した3年生。探検の仕方も身についてきました。本田商店の皆さん、今日はお世話になりました。

【6月24日】言葉の力~子供を元気にする言葉選び~

 24日、松本裕子教育カウンセターをお招きして、職員で子供を元気にする言葉について研修をしました。

子供の様々な場面でどんな言葉を使うのか、みんなで考えて研修しました。

子供たちが笑顔で過ごせる学校になるように、これからも職員一同取り組んでいきます。

 

【6月23日】学校運営協議会

 23日、学校運営協議会でした。今回は15名の方が参加してくださいました。

まず、各学年の授業を参観していただきました。

どの学級も真剣に学習する姿をほめていただきました。

また、道徳の授業で感謝の学習をしていた6年生が、地域の方に「いつもありがとうございます」とお礼の言葉を言いに来てくれました。

 運営委員の皆様、今年1年お世話になります。

    

【6月22日】久しぶりの青空

 22日、昼休みは久しぶりの青空で外で楽しく遊ぶ姿が見られました。

 

 人権の花が花が咲いていることに気付いた2年生の子供たちは、「草を取った方がいい」と自主的に草ヒキをしてくれました。子供たちのやさしい心で、すくすく育っています。

 

 

 

【6月21日】人権講話

 龍野小学校は、今人権旬間です。

 そこで、人権講話をしました。講話では、「ことばのまほう」について話しました。

 また、今月の龍野の星「ちくちく言葉をへらし、ぽかぽか言葉を増やそう」です。

そこで、各学級で「ぽかぽか言葉」について考えてもらいました。

ぽかぽか言葉いっぱいの、龍野小になることでしょう。

 

 

 

【6月20日】学校訪問

 20日、上益城教育事務所から4名来られ、授業参観をしていただきました。

 授業の様子をご覧になり、どの学級も落ち着いて学習できているとほめていただきました。

月曜日の1時間目でしたが、子供たちや先生方のがんばりがたくさん発揮できました。

日々の授業の様子を見ていただいた学校訪問になりました。

 

【6月17日】引き渡し訓練

 17日、引き渡し訓練を実施しました。

 災害等の場合、お迎えをお願いすることを想定して実施しました。

 ドラ・パト隊の方々にもご協力いただきました。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

  

 

【6月16日】甲佐町のくらしの工夫を知ろう

 5年生は、国語の学習で報告書の作成をすることになっています。

 そこで甲佐町役場荒田課長をお招きして、甲佐町の工夫のお話をお聞きしました。

 お話をお聞きして、質問したり気付いたことをまとめたりしました。

 これから報告書を作成します。どんな報告書ができるか楽しみです。

 荒田課長、貴重なお話ありがとうございました。

 

【6月15日】修学旅行2日目

 2日目は、班別自主行動です。

 それぞれが自分たちの決めたコースで見学をしました。

 目的地に行く市電に乗ったり歩いたりしながら集合場所の大浦天主堂を目指しました。

(各班に引率はついていますが、自分たちで解決するように伝えていました。)

子供たちは値域の人に質問しながら目的地に到着しました。日頃できない体験をたくさんしてきた6年生です。

これから、成長した力をどのように発揮するかとても楽しみにしています。

   

【6月14日】修学旅行1日目

 14日6年生が修学旅行に出発しました。1日目は平和学習をしました.

平和講話を聞いたり、平和祈念像で平和の誓いをしたりしました.また、フィールドワークをしました。

 6年生の子供たちはとても真剣に学習しました.雨もあまり降らず、全員元気です。

 学んだこと、考えたことをきっと発信してくれることでしょう。

 

【6月13日】修学旅行に行ってきます

 明日から、2日間6年生は長崎に修学旅行に行きます。

 今日、最後の事前学習会を行いました。

 学校では学べない多くのことを学ぶことができると思います。

 また、修学旅行の学びについても紹介します。

【6月10日】歯の王様を守ろう    

 今、学校では歯の大切さや歯磨きの仕方を考える学習に取り組んでいます。

 保健室の宗先生が中心に授業づくりを行っています。

 1年生では、歯の王様(永久歯)について考えました。歯の王様がむし歯にならないように歯みがきの仕方を練習しました。

 歯の検査の結果もお渡ししています。治療、よろしくお願いします。

【6月9日】体力テスト

 9日、体力テストを実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生はペア学年として一緒に活動しました。上級生が下級生にやさしく教える姿も見られました。

 子供たちは自分の目標に向かって一生懸命がんばりました。

【6月8日】道徳の授業

 8日 5年生で道徳の研究授業がありました。

 「のりづけされた詩」という学習で、子供たちは自分たちの行動をしっかり振り返って考えていました。

今日の授業は、熊本県義務教育課や上益城教育事務所の方々も参観していただきました。

子供たちの授業態度や考え方をしっかりほめていただきました。

 自分と向き合いながら学習を進めた子供たちです。

【6月7日】たっぴー集会

 児童会主催のたっぴー集会を7日行いました。

 集会では、各学年が5月の龍野の星の反省をした後、5月の龍野の星の表彰をしました。

そのあと、今年のめあての発表とアンケートの結果を児童会の子供たちが発表してくれました。

子供たちはとてもしっかり発表してくれました。

 一人一人が主役で龍野の宝を増やしていけるようにがんばっていきましょう。

【6月6日】ありがとうはまほうの言葉

6日、全校集会では「ありがとうはまほうの言葉」という話をしました。

身の回りにはたくさんのありがとうが・・・

今、低学年のスリッパをいつも並べてくれる児童のことを紹介しました。

これから、龍野小学校がありがとうが響く学校になってくれると信じています。

【6月3日】プール掃除

 3日プール掃除を実施しました。

 3,4年生は1時間、5,6年生は2時間、時間いっぱいがんばってくれました。

今年は、水はけがよくなかったので、終わらなかった分は職員で掃除をしました。

今年もきれいなプールで水泳の学習が出来ます。プール掃除、本当にありがとうございました。

【6月3日】人権の花のお世話と間引き

 縦割り班で植えた人権の種、マリーゴールドの苗が育ってきました。これは、日々忘れずに水をかけてお世話にしてくれたおかげです。

 今日、5,6年生が間引きをしてくれました。5~6苗をプランターに植えました。

 今日希望した子は、マリーゴールドの苗を持ち帰っています。是非ご家庭で、人権の花を育ててください。

 花の命をつないでいきましょう。

【6月1日】一斉下校

 1日一斉下校でした。今回の担当の藤田先生から、登校の様子で気付いたことを伝え、次の日からの登校に生かすよう話をされました。

 班長を中心に、登校班をがんばっています。

【5月31日】4年算数 自分の考えを伝えよう

 今、学校では一人一人が自分の考えをもって伝え合う授業を展開しています。

4年生では、今日734÷5の計算の仕方を一人で考えてみんなで発表して確かめてあう授業が展開されました。

一人でじっくり考え、友達の発表を真剣に聞く子供たちの姿が印象的でした。

【5月30日】 チェンジ・チャレンジSNS

 毎月0の付く日は「チェンジ・チャレンジ・SNS」(ノーテレビノーメディアデー)です。

 今年は、名称を変更し、SNSとの付き合い方を考えていきたいと考えています。

 今日は、前回の「チェンジ・チャレンジ・SNS」をがんばった学級のがんばりを保健委員がメディアコントロールボールとして渡してくれました。それぞれ自分が決めた取組でポイントがもらえます。

 今日、各家庭でがんばって取り組んでくれることでしょう。

 

【5月27日】歓迎会・遠足  

 4月に予定していた歓迎遠足を27日に実施しました。

 体育館で1年生の歓迎会をしました。6年生の学校〇×のクイズと1年生の自己紹介、そして執行部のジェスチャーゲームを行いました。1年生への歓迎の気持ちで出し物をしました。また、1年生もとても立派に自己紹介をしました。

 その後、ふれあい広場でお弁当を食べ、おもいきり遊んで活動することができました。

 昨日の雨が嘘のような晴天で、暑いくらいでした。

 全校で楽しく過ごした1日でした。

 

【5月26日】3年 初めての習字

 26日3年生が初めての習字に挑戦しました。

 習字用具の名前の確認をした後、いよいよ習字に挑戦です。

 今年は水で習字の練習ができる水書版を使って練習しています。

「ピタ・スー・トン」を合い言葉にたくさん練習をしました。

 これからどんな作品ができるか楽しみです。

【5月25日】2年国語

 本校では、話すー聞く力の育成に努めています。

 2年生の国語の時間に、発表の仕方の練習をしていました。

 相手の人に分かりやすい発表についての取組です。

 これから、どんな姿が育っていくのかとても楽しみにしています。

どの学年でも前の人に話を聞き、発表する子供を目指しています。3月の子供たちの成長を楽しみにしています。

4年・5年道徳の授業

 今日、4年生、5年生で道徳の学習がありました。

 4年生は、「海をこえて」という学習で日本のよさについて考える内容です。4年生は、自分たちの身の回りを振り返りながらたくさん発表をしていました。

 5年生は「まゆ班長になる」という内容で、班長の役割について一人一人が真剣に考えていました。

 どちらの自分だったらと自分と重ねて考える姿が見られてきました。

 これからも子どもたちの心の教育に取り組んでいきます。

 

【5月23日】分散授業参観

 今年初めての分散授業参観を実施しました。

 たくさんの保護者の方々が来ていただいたことで張り切って学習する姿が見られました。

1年生は、初めての授業参観でいつもより緊張した様子も見られました。

たくさんの参観ありがとうございました。

 

【5月20日】2年校区探検

 20日2年生が校区探検に行きました。

 子供たちはとても張り切って探検に出発しました。

 探検から帰ってきた子供たちは、「6つ見つけました」「たくさん写真をとってきました」などたくさん話してくれました。地域の宝をたくさん発見した子供たち。どんな発表をしてくれるか楽しみです。

 

【5月19日】人権の花

 甲佐町では、人権の花という活動を実施しています。この活動は、担当校が育てた花の種を次の学校につなぐ活動です。昨年、乙女小の子供たちが育てた花の種が、今年龍野小に引き継がれました。教育長先生や人権擁護委員の沼田さん、元村さんにおいでいただき、今日活動をしました。

 縦割り班に分かれて花の種をまきました。この花をしっかり育てて、甲佐小につないでいこうと張り切っている子供たちです。

  

 

 

【5月18日】3年国語・5年集団宿泊教室

 今日、5時間目3年生の国語の授業で、自分が遊びたいこまについてこまのすごいところを見つけて考えていました。子供たちは文を手がかりに考え友達に伝えることができました。一人一人が大活躍の授業でした。

 また、5年生も集団宿泊教室から元気に帰ってきました。2日間でたくさんのことを学んできた子供たちです。

今後、学校でその力を発揮してくれることを期待しています。

6年生は、この2日間で5年生教室を掃除してくれていました。相手のことを考えて行動する素敵な6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

【5月17日】5年集団宿泊教室1日目・民生委員の下校見守り

 今日、5年生の集団宿泊教室1日目です。5年生はたくさんの子供たちの見送りの中、元気に出発しました。

 入所式後、1日目の活動、ウォークラリー・ロングコースの活動をしました。グループで協力し合い、元気に活動した子供たちです。今日の夜はナイトゲームをする予定です。

 

 また、今日は民生児童委員の方々が1~3年生の下校の見守りをしていただきました。いつも子供たちのことを見守ってくださる地域の方に感謝です。

 

【5月16日】縦割り班顔あわせ

 今年も6年生の班長を中心に縦割り班の活動を行っていきます。

16日縦割り班の顔合わせを行いました。6年生の子供たちがリードをしながら活動していました。

どんな班になるのかとても楽しみです。6年生のリーダーシップが光る縦割り班活動になりました。

【5月13日】雨の日の登校

 今週は雨の日が続きました。

 本校に来て3年目になりますが、朝から登校班で並んで登校する子供が増えました。

 傘をさして一列に並び登校しています。登校班長や上級生の子供たちは1年生のペースで歩いています。

 登校中にもやさしい心が見られます。本当にありがとう・・・

【5月12日】代表委員会

 12日、本年度初めての代表委員会がありました。代表委員会では、今年のスローガンを3年以上の代表の子供たちが話し合いました。

 子供たちは理由をいいながら堂々と発表していました。みんなでよくしていきたいという気持ちいっぱいの子供たちの姿が見られました。

 来週のたっぴー集会で発表します。子供たちの思いがたくさんつまったスローガン、どんな1年になるか楽しみです。

【5月11日 】歯科検診

 今日は、1~3年生までの歯科検診でした。

 一人一人静かに並んで検診を受けました。歯科検診のあとは、宗先生から歯の様子について一人一人伝えました。

 検診の結果は、全体的にむし歯は減っていますが、「歯みがきは丁寧に」ということでした。

 一生付き合う大切な歯です。是非、早めの治療等よろしくお願いします。

   

【5月10日】一人一人を大切にすること:人権教室3,4年

 甲佐町の4名の人権擁護員さんをお招きして、3,4年生で人権教室を行いました。

 みんなと違うこと、色々な考え方があることなど考え、「もし自分がされたらどう思うか」など考えながら学習しました。子供たちが幸せに生きるために、たくさんの応援団がいることなど伝えていただきました。

4人の人権擁護員の方々から、龍野小の子供たちの真剣な態度や目の輝きなどたくさんほめていただきました。

 多くことを学んだ子供たち。本当にありがとうございました。

 

 

【5月9日】連休後元気にスタート。5.6年生に感謝

 ゴールデンウィーク中、事故やケガもなく学校がスタートしました。

 職員の交通指導もありましたが、どの班も並んで登校していました。

 今、家庭訪問中ということで、掃除の時間がありません。

 そこで、5.6年生がトイレや廊下、玄関などみんなで使う場所の掃除をしてくれました。

(先週もしてくれています)龍野小の5.6年生、高学年としての自覚も高まっています。とても頼りになる5.6年生です。本当に、感謝です。5・6年の皆さん、ありがとうございます。

  

【5月6日】1年学校探検 

 6日、1年生が学校探検をしました。

 3時間目は、3班に分かれ校長室、職員室、保年室の探検をしました。

「これは、何に使うのですか?」「校長先生のお仕事は何ですか?」など、疑問に思ったことを質問しました。

 また、4時間目は2、3人組で色々な場所を探検しました。

 番号の場所を見つけ、シールを貼りながら探検していました。

 自分たちで学ぶ1年生の姿が印象的でした。

 

【5月2日】地震避難訓練

 2日、3連休後の学校でしたが、どのクラスも元気に子供たちが元気に登校しました。

 今日は地震避難訓練を実施しました。避難訓練では、密を避けるために2時間目1,3,5年、三時間目2,4,6年と二回にわけて実施しました。

どの学年も揺れが終わるまで、サルのポーズで机の中で頭を守り、先生の指示で運動場に避難しました。

 防災士の市下さん、ドラパト隊の北川会長も子供たちの避難の様子を見守っていただきました。

 今日学んでことを「是非、家の人に伝えてほしい」と防災士の市下さんが言われていました。

 しっかり学習できた龍野っ子です。

  

【4月28日】3年自転車教室・2年春をさがそう

 28日、甲佐町くらし安全推進室の江崎室長、ドラパト隊北川会長、市下さんなどをお招きして第3学年の自転車教室を実施しました。体に合った自転車、ブレーキ等の点検の他、自転車の乗り方の練習をしました。実際に自転車に乗ってアドバイスをいただきました。今日、3年生の保護者の方には、自転車教室でいただいた内容をお知らせしています。是非、ご確認ください。

 貴重な練習の時間になりました。ありがとうございました。

 

 2年生は、生活科で「春探し」をしました。見つけた春を写真にとり、その写真の紹介を教室で堂々としていました。たくさんの春を見つけた2年生です。

 

【4月27日】SNSの正しい使い方

 27日、甲佐町の人権教育擁護員の沼田さんと元村さんをお招きして五年生でSNSの正しい使い方の学習をしました。

ラインでの言葉のやりとりから人間関係が上手くいかなくなることや写真等のアップ、インターネットの危険さなど具体的な事例の中で学ぶことができました。子供たちはとても真剣に考えていました。

 「正しく伝えていく」「困ったことがあったら大人の人に伝える」など、それぞれが自分が感じたことを発表していました。とても充実した一時間の学びとなりました。

【4月26日】桜の丘からプレゼント

 26日、一年生に入学祝いとして桜の丘のおじいちゃん、おばあちゃん手作りの鉛筆立てをいただきました。

 鉛筆立てをいただいた一年生は、とても大喜びでした。

 「ありがとうございました」「大事に使おう」など、それぞれが自分の感想を話していました。

 毎年、心のこもったプレゼントありがとうございます。大切に使わせていただきます。

【4月25日】元気に登校

 学校に元気な子供たちの姿が帰ってきました。

 各学年、とても笑顔で授業に取り組む姿が見られました。また、休み時間もとても元気に走り回る子供たちの姿がたくさんでした。

 学校では、感染対策に取り組みながら教育活動を推進していきます。

 

 また、玄関訪問もお世話になっています。何かありましたら、是非お話しください。

 

 

【4月17日】国語の授業

 今日は、授業参観は中止でしたが登校日でした。

 子供たちはお弁当をもって登校しました。

 それぞれの学級とても落ち着いて学習ができています。

 4年生では、国語の「白いぼうし」の授業で登場人物がどんな人柄か考え、文章を根拠に話し合っていました。

とてもたくさんの意見が出ていました。

 文を手がかりに考える大切な活動に取り組んでいた4年生です。

【4月15日】1年生の一週間

 入学式から1週間。1年生はしっかりがんばりました。

 国語の時間、「○○です。」「いいと思います」「他にもあります」と少しずつ発表する姿が見られてきました。

 今日からひらがなの練習にも取り組んでいます。

 また、給食当番も自分たちでがんばっています。給食をおかわりする人が多くて、給食が足らない様子です。

 来週から少し給食を増やしていただこうと話しているところです。

下校時は、ドラ・パト隊の方々が下校付き添いをしていただきました。

本当にお世話になりました。

1週間とてもがんばった1年生の子供たちです。

 

 

 

【4月14日】かみましき防災の日

 熊本地震から6年。学校では、「命の大切さ」を考える防災集会をしました。

 防災集会では、担当の甲斐先生が 熊本地震教材 つなぐから「大切な命」の読み聞かせをしました。

 また、龍野っ子の命を守るきまりを確認しました。

その後、各学年で学年に応じた防災教育について考えました。どの学年も真剣に考え、行動していました。

1年生も命を守るだんごむしのポーズなど一生懸命練習していました。

熊本地震から命の大切さを考える貴重な時間となりました。

 

【4月13日 3年・みんなの学校をきれいにしよう 安全に登下校しよう】

 3年生では、道徳の学習のスタートで、特に「大切な命」と「みんなの学校」ということを学習したいと話しあったそうです。学級で話し合う中で、「凌雲の森の階段の落ち葉を掃除してきれいにしよう」という意見が出たそうです。

それで、みんなで凌雲の森の階段を掃除しました。3年生みんなで力を合わせてとてもきれいになりました。

3年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 また、今日の5時間目は登校班会議でした。安全に登校できるように確認をしました。

 各教室で、担当の先生と登校の様子の振り返りと横断歩道のわたり方など練習をしました。

 教頭先生が、実際に横断歩道に立っていただき、横断の仕方を練習しました。

明日からの登校がとても楽しみです。登校班長のみなさん、よろしくお願いします。

  

 

 

 

 

【4月12日】多くの人に見守られ・・・1年生

 1年生が登校班で登校するようになりました。

 今日は、多くに人に守られて1日を過ごしました。登校班では、班長が1年生のペースで歩いて登校してくれました。

また1年生に声をかけながら登校する班もありました。

 学校に着くと、6年生が1年生の登校準備を手伝ってくれています。ランドセルの置き方や名札の付け方など、優しく見守ってくれました。6年生も1年生も笑顔いっぱいでした。

 また、下校ではドラパト隊の方々がたくさん下校指導に来てくださいました。

 1年生が安全に帰れるようにしっかり確認しながらつれて帰って下さいました。

 今日一日元気に過ごした1年生。

多くの皆さんに感謝の一日でした。本当にありがとうございました。

 

【4月11日】入学式

 11日は入学式でした。今年の新入生は、21名。

 入学式ではとても立派に話を聴くことができました。

 また、新入生代表挨拶もとても長い内容をおぼえて、しっかり発表してくれました。

 6年生の歓迎の言葉も、思いのこもった発表でした。

 在校生を代表して参加した6年生も温かく見守る姿が素敵でした。

 入学式が終わって6年生の皆さんが後片付けもがんばりました。さすが6年生です。

明日から、21名の1年生も登校してきます。在校生の皆さん、よろしくお願いします。

 1年生の皆さん、本当に入学おめでとうございます。

 

【令和4年4月8日】始業式

 8日、令和4年度の始業式を迎えました。

 本年度は、139名の龍野小学校です。1学年進級した子供たちは、とても張り切っている様子が伝わってきました。

 就任式では、4名の先生が新しく龍野小に赴任されました。4人の先生のお話をしっかり聞いていた子供たちです。

 始業式では、ことしは「自分が大切、みんなも大切、学校大好きたつのっ子」になろうということで、一人一人のよさをたくさん発見していこうと伝えました。今年も、139名が笑顔、元気、感謝の心をもって生活できるように職員一同取り組んでいきます。

 担任発表後、それぞれの学年で始業式1日目のスタートしました。どの教室も新しい学年で張り切っている様子が伝わってきました。

  

 また、午後からは入学式準備でした。5.6年生が時間いっぱいがんばってくれ、入学式準備ができました。

 上級生としての自覚の高まりが見られた5.6年生です。

【3月24日】修了式

 24日、今日は6年生はいません。4,5年生が中心になり、登校班を連れてきてくれました。

 今日は、ZOOMで修了式をしました。表彰、各学年の代表児童の発表のあと、校長講話を行いました。今回のテーマは「感謝」です。今日、朝の登校時地域の方に「1年間ありがとうございました」とお礼を伝えた子どもがいたとのこと。本当に素晴らしいことです。

 子供たちには、多くの人に支えられていること、その人たちに気付き感謝する大切さを話しました。

 最後に、子供たちに6つの「ありがとう」を言いました。

 ①元気に登校してくれて ありがとう

 ②笑顔で学校で過ごしてくれて ありがとう

 ③しっかり話が聞けるようになってくれて ありがとう

 ④お友達に優し井声かけができるようになってくれて ありがとう

 ⑤1年間がんばってくれて ありがとう

 ⑥生まれてきてくれてありがとう

 素敵な龍野小の子供たちのこと、大好きです。

 春休みに宿題を出しました。「自分の命は自分で守る」

 元気に、安全に過ごし4月8日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

【3月23日】卒業式

 23日、龍野小学校の卒業式を挙行しました。

 本年度の卒業生は31名です。在校生の代表として5年生が出席しました。子供たちは、とても堂々と卒業式に参加しました。卒業式では、6年生一人一人に卒業証書を手渡しました。そのご、門出の誓いを堂々と発表してくれました。5年生も贈る言葉をしっかり伝えてくれました。

 1~4年生からも6年生へのビデオメッセージが送られました。

 6年生は在校生のあこがれの存在でした。6年生のバトンは,5年生がしっかり引き継いでくれることでしょう。

 6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

 中学校での活躍、応援しています。

【3月22日】6年生修了式・卒業式準備

 22日は6年生の修了式でした。修了式は6年生、この一年間を修了するという式です。

 卒業式は、小学校生活を卒業するという式になります。

 修了式では、それぞれお世話になった先生から、お話をしていただきました。6年生への思いのこもったお話でした。

 また、午後からは卒業式の準備になりました。1~5年生がそれぞれの担当場所を責任持って掃除をしたり準備をしたりしてくれました。6年生へのありがとうという感謝の心をこめて取り組んだ子供たちです。

 明日は卒業式です。5年生が代表として出席してくれます。心に残る卒業式になることでしょう。

 

【3月17日】SNSとの正しい付き合い方

 17日、4年生は宗先生とSNSとの正しい付き合い方について学習しました。

 高学年に向け、様々なSNSとふれ合う機会も多くなるこの時期に、言葉の使い方について考えていきました。

 書き込んだ人はどんな気持ちか、書き込まれた人はどう思うかなど、子供たちと一緒に考える授業が展開されました。

 高学年に向け、子供たちは相手を気付つけない使い方について考える授業になりました。

【3月16日】最後の一斉下校とPTA見守り

 今日、今年度最後の一斉下校でした。

 担当の永野先生から、1年間班長・副班長を務めてくれた子供たちやいつも見守ってくれた6年生にお礼を言いました。

 1年間安全に登校できたのは、班長、副班長のおかげです。本当にありがとうございました。

 永野先生にもたくさん分かりやすく話をしていただきました。

 また、今日は町内一斉見守りで、保護者の方がたくさん見守りに来てくださいました。本当にありがとうございました。