学校生活

2018年12月の記事一覧

図書の本

12月27日(木) PTAバザーの収益金で、本を購入したことをお知らせしました。一部の本が来ましたので、紹介します。到着した本は、図書室補助員の中原先生に、ブッカー貼りをしていただきました。



 ◇ほんの探し方を紹介する掲示物です。これを作成した後は、すぐ本が借りられたということです。

休み中の学校

12月26日(水) 冬休みに入ってから、学校では校内研修や職員会議、天水町の小中一貫の会議をしています。写真は、上段が、不祥事防止研修の様子です。下段が、SWOT分析という研修をしているところです。SWOT分析では、学校内外の強み弱みを出し合い、次年度及び今後の教育活動を考えるものです。みんなで知恵を出し合いました。

図書室の様子

12月26日(水) 1枚目の写真は、図書室に敷いていた畳がとても古くなっていたので、畳の表替えを行いました。新年は、きれいな畳の上で子供達は、たくさん本を読んでくれると思います。2枚目の写真は、図書室の中にソファを置きました。子供達も喜んで本を読んでいます。3枚目の写真は、玉水小学校の読み聞かせボランティアの方々の写真です。総勢11名の方で活動をいていただいています。大変ありがとうございます。4枚目の写真は、カバーを使った本の紹介の掲示です。


冬休み前全校集会

12月21日(金) 今日は、冬休み前全校集会を行いました。いつものように子供達のふり返り発表の後、私から子供達のがんばりを讃え、3つの育てたい力をつけて未来社会を生き抜く力を高めていこうと呼びかけました。生徒指導担当からは、安全に過ごすために冬休みの暮らしをしっかり読むこと、そして、安全に過ごすための取組を一つ自分で考えて守るという内容でした。養護教諭からは、1つめが「やり抜く力」を発揮して、歯磨きを継続して取り組むこと、2つめが「考動力」を発揮して、自分に必要な治療を進めること、3つめが、インフルエンザや胃腸炎を予防するために人混みを避け、強い体を作って欲しいことが伝えられました。そして最後にみんなで元気よく校歌を歌い終えました。みんな本当によく頑張りました。




改善授業

12月20日(木) 今日は、5年生で改善授業を行いました。研究授業で分かってきた課題を解決するために、改善点を工夫し授業を行いました。子供達の意欲的に学び合う姿が見られました。

玉名学探究

12月20日(木) 2・3校時 3年生が玉名学探究「私たちの玉名市はどんなまち」の授業でした。子供達は、パソコンを使って玉名市の良いところや特徴あるところを調べてA41枚の用紙にまとめていました。意欲的な姿が見られました。

持久走大会高学年

12月19日(水) 高学年の持久走大会の様子です。持久走では、自分に合ったペースで走る練習を継続することで、酸素を体の中に取り入れる力を高める運動です。この力は、継続することで高まっていきます。今日大会は終わりましたが、これからも生活の中に位置づけて取り組んでくれるといいなと思っています。保護者地域の方の応援に加え、玉水保育園からも小さな応援団が大勢来てくれました。大変ありがとうございました。



持久走大会中学年

12月19日(水) 中学年の持久走大会の様子です。子供達は、今までペースや呼吸法などを自分で考え工夫して練習に取り組み「考動力」を高めてきました。そして練習の中で「やり抜く力」を高め、最後まで走り通すことができました。そして、友だちを一生懸命応援する姿から「共感力」の高まりも感じました。みんな本当に頑張りました。



持久走大会低学年

12月19日(水) 今日は、午前中雲一つない青空の下持久走大会を行いました。最近は、気温の低い日が続いていたので、体調を崩し参加できない児童も数名いましたが、とても残念だったろうと思います。ただ、今まで目標を持って取り組んできた努力は、きっと今後の生活に生きてくると思います。また、子供達は、自分に合った目標を立て、今まで練習を続けてきました。今日は、保護者地域の皆様の声援の中、しっかり成果を出してくれました。大会の開閉会式の進行は、体育委員が頑張ってくれました。




持久走低学年

12月18日(火) 3校時低学年の持久走の授業でした。みんなが目標達成のために取り組んでいる様子を紹介します。



持久走高学年

12月17日(月) 5校時は高学年の持久走の授業でした。高学年になると距離も伸びてペース配分を間違うと苦痛が増します。持久走大会へ向けて、ペース配分と体調づくりに頑張って欲しいです。



持久走低学年

12月17日(月) 3校時、低学年の持久走の授業がありました。大会も近づいていて、子供達も持久力が高まってきているようです。自分のペースもわかり、安定した走りになってきています。当日は万全の体調で臨んでくれればうれしいです。



外国語活動

12月13日(木) 昨日、5校時に4年生の外国語活動がありました。玉名教育事務所より松林深外国語活動コーディネーターにおいで頂きご指導を受けました。子供達は、とても意欲的に学習に臨んでいました。身近にある文房具をゲーム形式の活動を取り入れ、繰り返すことで英語に慣れ親しむように工夫されていました。発音は、ALTのモーガン先生にお手本を示していただいています。完璧です。最後はしっかり活動のふり返りが行われていました。



持久走の授業

12月12日(水) 2校時3・4年生の持久走の授業です。最初3年生がスタートして、少し遅れて4年生がスタートしました。みんな自分のペースを考えて取り組んでいます。




ICTの活用

12月12日(水) 1校時、4年生が新出漢字の勉強をしていました。筆順を確認するのには、ICTはとても有効です。

理科の実験

12月12日(水) 1時間目、理科室では、ミョウバンを熱して蒸発させル実験をしていました。ガスコンロや観察めがねを使って実験を行っているのが、以前と変わってきているところです。

外国語活動

12月12日(水) サンタさんが、1時間目は3年生の教室に現れました。外国語活動の授業です。いつもと違った雰囲気で授業が進んでいました。

朝の様子

12月12日(水) 朝の様子です。結構冷えていましたが、みんな元気に外で遊んでいました。4年生がボランティアをしていましたが、そこに突然サンタさんが現れ、男の子達が取り囲みました。大喜びでした。サンタは、ALTのモーガン先生でした。

昼休みの様子

12月10日(月) 昼休みの様子です。縄跳びを頑張っている児童がいました。1月の縄跳び大会へ向けて、計画を立て取り組んでいるようです。感心します。運動場では、大勢の児童が遊んでいました。学級で一緒に活動を行っているところもあります。

朝のボランティア

12月10日(月) 朝のボランティアの様子です。朝は冷え込んで寒かったのですが、みんな頑張ってくれていました。ありがとうございます。

授業参観

12月7日(金) 今日は、授業参観を行いました。全学級で「熊本の心」を使った道徳の授業です。是非家庭でも授業のことについて話題にしていただきたいと思います。寒い中、大勢の方に参加していただき大変ありがとうございました。





昼休みの様子

12月7日(金) 昼休みの様子です。縄跳びをしている子供が増えていました。3段跳びに挑戦している子供やハヤブサに挑戦している子供がいます。運動場でも多くの子供達が、遊んでいました。

花いちもんめ

12月6日(木) 昼休み、雨のため運動場が使えないので、1年生が、校舎周りで花いちもんめをしていました。とても楽しそうでした。ちょっと乱れていますが、花いちもんめに間違いありません。

全校体育

12月6日(木) 業間の時間に全校体育でくまモン体操を行いました。今までは、雨の日には中止にしていましたが、これからは、子供達の体力向上のために雨の日でも行っていきます。子供達は、とても楽しそうに取り組んでいました。

持久走1・2年

12月6日(木) 1・2年生の体育の授業です。持久走が行われていました。まだ、ペースがつかめていない子供達もいて、2週目はきつそうに走っていました。

昼休みの様子

12月5日(水) 昼休みの様子です。鬼ごっこをしている子供達や運動場でクラスで遊んでいる子供達、3段跳びに挑戦している子供達もいました。

交流会

12月5日(水) 今日は、1年生とひまわり学級の交流会がありました。1年生の子供達に、ひまわり学級の紹介をしてくれました。その後、トランポリンをしたり的当てをしたりして楽しい時間を過ごしました。

ランチミーティング

 少し前になりますが、11月中旬に6年生の子供達とランチミーティングを行いました。一日4人ずつ、後期の自分の目標を持ってきてもらい、自分の良さと課題を話してもらった後、卒業時の自分のありたい姿、そのためにどんなことに取り組んでいくかを聞きました。私にとっては貴重な時間となりました。

朝の様子

12月5日(水) 朝の様子です。1年生がウサギの世話、4年生がボランティア、2人の子供が、ハヤブサの練習をしていました。運動場では、多くの子供達が、楽しそうに遊んでいました。