学校生活

2018年6月の記事一覧

感心です

6月29日(金) 朝、雨の中を登校してきた子供達が、ヘチマの観察に向かっていました。傘を差した状態で、自分の植えたヘチマを観察していました。感心しました。

登校の様子

6月29日(金) 今日は、雨の中の登校になりました。靴や服を濡らしている子供達もいました。みんなをリードしてくれている班長さんや高学年の子供達は本当にありがたいです。



経営訪問

6月28日(木) 今日の午前中、玉名市教育委員会の経営訪問がありました。池田教育長、川上審議員、4名の指導主事の先生方に授業の様子を見ていただきました。子供達が落ち着いて学習している様子を褒めていただきました。

朝の様子3

6月27日(水)朝、学校園に3年生が3名何かすることありませんか?と言って来てくれました。そして、草取りを頑張ってくれました。ありがたいですね。

朝の様子2

6月27日(水)今日は、4年生がボランティアの時間でした。黙々と頑張ってくれていました。写真は、活動の一部です。

E・E

6月27日(水) 今日の朝、エンジョイイングリッシュの時間に天水中学校の中村校長先生が6年生の様子を参観に来られました。子供達の学習の様子を褒めていただきました。

童話発表会

6月27日(水)2校時、童話発表会がありました。各学級の代表6名が、発表してくれました。バラエティに富んだお話があり、とても楽しい時間を過ごすことができました。これまで取り組んでくれた全員の子供達よく頑張りました。写真は発表の様子です。



ミニバスケットボール第2試合

6月23日(土) 第2試合は、睦合小とでした。12対24で残念ながら負けてしまいました。子供達は、よく頑張っていました。新しい課題も見つかり次の試合につなげてくれると思います。応援に来てくださった保護者地域の皆様大変ありがとうございました。
※試合結果 大野小13対玉水小16、睦合小19対菊水中央小17、
      大野小19対菊水中央小14、玉水小12対睦合小24





ミニバスケットボール第1試合

6月23日(土)今日はミニバスケットボール大会でした。第1試合は、大野小学校と対戦しました。シーソーゲームの末16対13で玉水小が勝利を収めました。今年度最初の試合での勝利は子供達にも自信になったと思います。保護者の皆様応援ありがとうございました。




授業研究会

6月22日(金) 放課後5年生の授業の事後研究会を行いました。次につながるたくさんの意見が出されました。先生方が、1つになって授業スタイルを変えていこうという思いを感じました。

5年生算数

6月22日(金) 5校時5年生の研究授業でした。今年最初の研究授業で、子供達の主体的な学びのために新しい学習スタイルに挑戦する授業でした。今年一年間学校全体で研究を進め完成させていきたいと思っています。子供達は、とても意欲的に活動していました。とても学びの多い授業でした。

玉水小人権宣言

6月21日(木) 玉水小では、今、人権旬間です。それに合わせていろいろな取り組みを行っていますが、その一つに人権宣言の意識化を進めるために校舎内に5つの人権宣言を一つずつ分けて掲示しています。この人権宣言を普段の生活の中で実践してほしいと思っています。

理科の掲示物

6月21日(木) 理科室前にメダカとモンシロチョウの2つの掲示物がありました。子供達も大勢見ています。

iPad講習会

6月19日(火) 昨日の昼休み6年生のiPad講習会を開きました。講習会というか6年生が他の友達に説明してくれています。アップルTVの切り替えの仕方と、ロイロノートというアプリの使い方が中心です。

童話発表会へ向けて

6月20日(水) 各学級で童話発表会へ向けての取り組みが進んでいます。授業を見て回っていると、1年生では、暗唱の発表が合っていました。

水泳の授業

6月15日(金)2校時、34年生が水泳の授業をしていました。みんなめあて達成のために真剣に取り組んでいました。冷たい水が気持ちよさそうでした。