中央小ニュース

カテゴリ:4年生

晴れ 給食試食会~4年生~

先週金曜日、4年生の給食試食会が行われました。普段はあまり面と向かって話をする機会も少ないかと思われますが・・・この日ばかりは会話が弾んでいるようでした。野菜が苦手な子どもたちもしっかりと時間内に食べることができ、親の偉大さを感じた時間でもありました。

花丸 実験で確認!発射!!

4年生の理科の実験の様子です。今日は空気の実験をしました。圧縮された空気によって飛び出す玉。誰が一番遠くまで飛ぶでしょうか?構えて・・・ポンッ!にぎやかな声が廊下に響きます。思考し、実験し、新たな気づきを生む。学びを楽しむ姿が見られた授業でした。

花丸 自ら動く~ボランティア精神~

どうにかしないと・・・そんな思いから4年生が動き出しました。なかなか並ばない一回のトイレのスリッパ。みんなで見に行くと・・・汚れやにおいなどが気になります。どうにかしないと・・・子供達と一緒に考えました。時間を見つけてトイレだけでもきれいにしたい。そんな気持ちが高まった子供達は自ら行動します。昼休みに少しずつ掃除を始めました。できる子ができる時に・・・このトイレは4年生にお任せ!

晴れ 命を大切にする集会に向けて

来週末の金曜日は毎年恒例の「命を大切にする集会」が行われます。今年度から、授業参観とセットにして平日開催となりました。4年生の合同音楽の授業では、集会に向けた準備が進みます。音楽では協力していただいている萩生先生に歌唱指導していただき、子供達のスキルも上達。自信を持って集会に臨めそうです。どのクラスも個性豊かな発表になることでしょう。ぜひご参加ください!

野焼き体験学習!


2月5日、金曜日。待ちに待った野焼き体験学習を行いました。もともとは1月29日の予定でしたが、雨が降って火の付きが悪いということで延期になっていたところです。待った甲斐があり、当日は素晴らしい晴天に恵まれることができました。阿蘇青少年交流の家主催で、高森中央小学校と坂梨小学校合同での活動となりました。みんなでバスに乗り草原に向かいます。現場には牧野組合長の市原さんやコーディネーターの木部さんをはじめたくさんのボランティアスタッフに出迎えていただきました。わらを束ねてたいまつをつくり、8班に分かれて作業開始。最初は戸惑う姿も見られましたが、しっかりと友達と協力する姿も見られました。阿蘇の草原を守る野焼きを実際に体験することで、この作業が危険で大変なものであることや共同作業の大切さを体感することができたようです。自分たちの故郷阿蘇の素晴らしさをこれからも受け継いでくれることを願っています。

通潤橋にいってきました!!!

11月16日(月)に、社会科見学旅行に行きました。実際に放水を見たり、ボランティアの方の説明を聞いたりして郷土の先人が残した偉業についてしっかりと学ぶことができました!感想をご紹介します!

【感想
初めて行ってすごいなと思いました。放水などを見て昔から続いてきていて歴史があると思いました。もう一度,通潤橋に行ってみたいと思いました。/わたしは,初めて通潤橋に行って年に数回の放水が見ることができて水しぶきを浴びることができたので楽しかったです。布田保之助さんが書いた記録ノートが残っていてすごいと思いました。/通潤橋は161年前に作られたのに,大きな地震や台風にもまけないでくずれないのですごいと思いました!

これが最新の消防署だ! 社会科見学

 5月19日(火)に、阿蘇中部消防署に社会科見学に行きました。昨年12月に新しくつくり変えられたということで、最新の施設や消防設備を見学することが出来ました。放水体験では、ずっしりとするホースの重さを体感しました。また、レスキュー訓練見学では、隊員の方々の身のこなしの素早さに感心しきりでした。署員の方がお家の方にぜひ伝えてほしいと言われたのは「火の始末などで、ぜひとも指差し点呼をしてほしい」ということでした。ご家庭でも、話題にして頂ければと思います。

楽しかった!~4年生PTA臨海学校~

7月19・20日に4年生PTAレクレーションが行われました。大分マリンカルチャーセンターでの臨海学校です。初日は悪天候でしたが,何とか海水浴とキャンプファイヤーを行うことができました。2日目の午前中は晴天に恵まれ,カヌー体験で楽しむことができまいた。夏休みに入ってすぐでしたが,親子で参加のイベントでよい思い出づくりができたようです。

南部分署へ見学に行きました








今4年生は、私たちのくらしを守っている人々の働きについて、調べ学習を行っています。
先日、白水にある南部分署に見学に行きました。
実際に体験見学する中で、消防署で働く方の工夫や苦労について子ども達は学ぶことができました。