第2回公開授業申し込みはこちらから
旬の話題をお届けします!!ご覧ください!!
今の時代を生きる子どもたちに!
本日(10/3)4校時、6年生では、情報モラルに関する授業を行いました。情報機器をうまく使いこなすことで、学んだり楽しんだりすることのできる素晴らしい今の時代を生きる子どもたちだからこそ、モラルを守ることの大切さと守らないことで起きるかもしれない問題について知ってほしいと願って行った授業です。
高森中央小学校では、ICT危機を効果的に活用して学習を行っています。子どもたちの活用能力はたいへん高く感心します。モラルをもって、しっかりとルールを守ることで、きっと、社会に貢献できる力を身に着けると感じています。担任からは、「子どもたちは失敗するもの。しかし、情報モラルを破るような失敗はしてはならない。」と伝えました。
本日は、高森警察署の方にもご協力いただいて授業を行うことができましたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。
素晴らしい青空の下 学年レクリエーション ~4年生~
9/30(土)は、4年生の学年レクリエーションでした!秋の風が吹く心地よい気候の中、多くの子どもたちと保護者の皆様が集まって、素晴らしい時間を過ごすことができました。
今回の学年レクリエーションでは、ヤマメつかみ体験をしました。阿蘇の湧水で育ったヤマメを特設のプールに放ち、子どもたちが手づかみしました。素早く泳ぎ回るヤマメは、なかなか捕まえることができず、やっと捕まえると、子どもたちからは大きな歓声が沸きました。その後は、保護者の皆様が作ってくださったカレーライスと炭で焼いたヤマメをほおばって、幸せな時間を過ごしました。子どもたちの笑顔が溢れた時間となりました。
計画から準備、当日の運営まですべてを担ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。コロナ渦が終わり、以前の楽しい親子レクリエーションを再開していただきましたことにも、心からお礼申し上げます。
科学展に向けて!
写真は、本日(9/29)放課後の様子です!夏休みに取り組んだ自由研究をもとに、科学展に出品するためにまとめています。
どの研究も、興味・関心のあることを長い時間かけて調べ、表やグラフにまとめたり、写真に取ったりしたもので、力作ばかりです。この研究を見ると、子どもたちの夏休みがどれほど充実したものだったかが改めてわかります。低学年から、決められたスペースにまとめた内容を書き込むことは、すばらしい経験です。取り組んでいる子どもたちに話を聞くと、「来年は、~なことを調べます!」と、意欲たっぷりに話しました。
オンラインによる学習を進めています!
写真は、本日(9/29)5校時の4年生教室です!次世代型の学習方法と呼ばれるCLIL学習につながる英会話のオンライン学習に取り組んでいます。
CLILは、習得した言語(英語)を使って、他の教科やテーマを学ぶ方法で、実践的な言語力を身に着けることを目標に、高森町の小・中・義務教育学校で本年度から取り組んでいます。本日の4年生の学習内容は、欲しいものを尋ねたり、欲しいものを伝えたりする学習を中心に、オンラインで行いました。週に1回だけ会える講師の先生と、楽しそうに、そして、実践的に学ぶ子どもたちの姿が見られました。写真は、学習後に、個人で課題に取り組む様子です。高森町から、世界にはばたく子どもたちの学ぶ姿です!
素敵な学級通信!紹介します!
本日(9/29)発行される、5年生の学級通信です!素敵な記事を紹介します!
ふれあい子ども会 秋祭りに参加しました!
本日(9/28)、憩いの家を会場に、ふれあい子ども会の秋祭りが行われ、ふれあい子ども会に参加する子どもたちと保護者の方、教職員が参加して楽しい時間を過ごしました!
高森町ふれあい子ども会は、参加を希望する子どもたちが、毎週水曜日に憩いの家に集まって、教科の学習や人権学習を行ったり、季節の行事を楽しんだりします。小学生から高校生までの子どもたちが、共に学び、共に支え合い、忘れられない経験を積み重ねています。本日も、素敵な思い出の日になりました!
着々とエプロンが完成に近づいています!
写真は、6年生の家庭科の時間の様子です。エプロンづくりに取り組んでいます!
エプロンができるまでには様々な過程がありますが、只今、アイロン・しつけ・ミシンかけに取り組んでいます!見てください、真剣な表情です!
完成したエプロンを付けて、みんなで集合写真を撮ったり、調理に取り組んだりできる日ももうすぐです!
理科の授業に夢中です!
写真は、本日(9/25)3校時、4年生の理科の授業の様子です。「私たちの体と運動」の学習で、グループごとに骨をスケッチしています!
高森中央小学校では、理科は専科の先生による授業が行われていますが、子どもたちがぜひ見に来てほしいと担任を誘うので楽しみに見に行くと、グループごとにいきいきと学ぶ子どもたちの姿がありました。「見てください!最初はこわかったんですけど、書いているうちにかわいくなりました!」「骨の数が難しくてゆがんじゃいました。」「リアルでしょ!」と、嬉しそうに話す子どもたちの姿がありました。手塩にかけ自分たちで作った大切な教材が、きっと、これからの学びを深めていくのだろうと感じてうれしくなりました。子どもたちの姿を見ながら、多くの先生方に出会って、もっともっと大きく成長してほしいと願いました!
これからも共に学び続けます!
9/23(金)、子どもたちは、4時間授業を終え、給食後に下校しました。職員が、高森町の人権教育授業研究会に参加するためです。
高森町では、高森中央小学校・高森中学校・高森東義務教育学校・高森高校の職員がともに学ぶ人権教育授業研究会を毎年行っています。本年度は高森高校を会場に、1年生と2年生の授業を公開していただきました。本校から送り出した子どもたちが、新しく出会った仲間と生き生きと学ぶ姿、全国から集まり新設されたマンガ科で学ぶ子どもたちの真剣な姿に出会うことができ、元気をもいました。
これからも、幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校の職員が、共に学び、高森町の子どもたちの学びを支えていきたいと強く思いました。
完成が楽しみです!
写真は、昨日(9/20)の6年生教室です!子どもたちに人気の高い教科の一つ、家庭科の時間です!
昨日からスタートしたのは、エプロンの制作です!この日を楽しみにしていた子どもたちは、材料の入った袋を大切そうに開いて中を確認しています。どの柄に生地にしようか悩みに悩んで選んだのでしょう。6年生になったら、エプロンづくりに取り組むことができると心待ちにしていたのかもしれません!きっと、出来上がったエプロンは、長い時間使い続ける大切なものになることでしょう。まだまだ始まったばかりですが、完成が楽しみです!
12月7日(水)株式会社青山製作所 熊本工場(高森町)から、会社創立30周年を記念して一輪車を寄贈していただきました。工場長の下出一貴 様から、一輪車 14インチ 3台と16インチ 3台をいただきました。青山製作所には、高森中央小学校の卒業生もたくさんお世話になっています。また、自動車のネジ等でもお世話になっています。会社創立30周年をお祝い申し上げますとともに子供たちへの贈呈品を大切に使用させていただきますことをお約束します。ありがとうございました。
Mail:chuou-es@tkbb.jp
10/20(金)は、熊本県高森町「公開授業」(第2回)です。
お申込みいただきました皆様、当日のお越しを心からお待ちしております。
本校では、13学級全ての授業を公開いたします。
授業の見どころを、高森町教育研究会のホームページにて公開いたしましたので、ぜひ、ご覧いただきますようにお願いいたします。
★熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.70」が公開されています
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/177292.html
★7月12日(水)PTA全体会の資料
カイズンメールの登録方法について
カイズンメールの設定がお済みでないご家庭は、設定をお願いいたします。
10月3日(火)
★牛乳
★セルフフィッシュバーガー
★ラビオリソース
魚フライとサラダをはさんで、大きく口を開けてガブリといただきました!
携帯電話等からでも