旬の話題をお届けします!!ご覧ください!!
本年度、最後の授業研究会となりました!
本年度の本校の教育研究のテーマは、『対話的な深い学びの中で、思考・表現する児童の育成~児童を学びの主体に据えた課題解決型の授業を通して~』です。本年度も、心を一つに、教育研究に邁進しております。
2/10(水)は、本年度8回目の授業研究会を行いました。今回は、2年生、算数『図をつかって考えよう(たし算とひき算)』を題材に、「加法逆の減法(未知数が先に出てくる)の問題解決を通して、加法と減法の相互関係についての理解を深める。」をねらいとして学習を行いました。
子どもたちが、自分の考えを伝え、友だち考えに耳を傾け、共に伸びようとする姿が溢れた授業に、多くの学びを得る時間となりました。
学校便り『みなみかぜ』No.40
いつも、学校便り『みなみかぜ』をお読みいただき、ありがとうございます。
これまでに発行されましたものは、「校長より」に掲載しておりますので、ぜひ、お読みください。
熊本県教育広報誌『ばとん・ぱす』vol.55
熊本県教育広報誌『ばとん・ぱす』が更新されましたので、お届けします!
冬休み明け集会を行いました!
1/8(金)、一面の銀世界の中を、冬休みを終えた子どもたちが元気に登校してきました。4校時には、テレビ会議システムを活用し、冬休み明け集会を行いました。感染症予防に努めながら、高森中央小学校は、元気に新しい年をスタートしました!
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(Vol.54)
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」最新号をお届けいたします。どうぞ、お読みいただきますようにお願いいたします。
《1月25日》
★セルフおにぎり
(のり・うめぼし)
★小松菜のみそ汁
★白菜のおかか合え
★鮭の塩焼き
今週は給食週間です!これまでの、給食の歴史を振り返り、感謝していただきます(^-^)
今日も、おいしい給食ごちそうさまでした!
高森中央小学校では、感染症対策予防として、給食の時間に以下のことを行っています。
1 準備の前による手洗い、流水を2回繰り返す。ハンカチで拭いた後 はアルコール消毒を行う。
2 座席については班等のグループではなく、当分の間、前を向いて食 事をする。
3 給食当番と当番以外もマスクを着用するとともに、近距離での会話 を控えるようにする。
4 早く食べ終わっても教室で静かに待つ。
5 給食時も適宜換気を行う。
Mail:chuou-es@tkbb.jp
カイズンメールの登録方法について
カイズンメールの設定がお済みないご家庭は、設定をお願いいたします。
ひまわり1組 児童作品
1月19日(火)
<スクールバス>
15:30
16:45
1月20日(水)
水曜日課
<スクールバス>
15:40
携帯電話等からでも